おうちでゆるゆる、
ビール飲んで つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
お気に入りブログ☆
カテゴリー
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
最新記事
(04/22)
(04/14)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
ブログ内検索
最古記事
(10/22)
(10/22)
(10/24)
(10/24)
(10/24)
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
*鯛のアラ炊き*
普段、煮魚はやらない我が家ですが、昨日は思い切って(?)煮魚にしました。
煮魚は、夫も私もちょっと苦手・・・。
実家の父が魚大好きで煮魚を食べ過ぎて嫌いになったっていうのもあるかも・・・。
でも、鯛なら大丈夫!そう思って、鯛のアラを買ってきました。
ちょうど、最近買った料理本に鯛のアラ炊きが載っていて触発されたのもあるかも。
その本を参考に作りました。
その料理本は「三ツ星のまかないレシピ」です。
ざっと簡単に・・。
鯛のアラは熱湯をかけた後、水につけて、うろこを取り除く。
鍋に鯛のアラ、皮をむいて適当な大きさに切ったごぼう、大根、しょうがの薄切りを一かけ分入れて、水と酒を入れて火にかけます。(本には水2:酒1の割合と書いてありました。)
鍋が沸騰したら、砂糖、醤油を入れて、大根が柔らかくなるまで煮たら、みりんを加えます。
器に盛り付け、針生姜、木の芽を添えて出来上がり。
う~ん、美味しい~!
魚の種類で、煮魚も好き嫌いが分かれる気がするのですが・・鯛はやっぱり好きです!
夫は、味は嫌いじゃないけれど、煮魚となると骨が気になるようで・・。
でもこの日は結構きれいに食べてたほうです。
新生姜を買ってきてあったので、それで作った針生姜も美味しかった。
夫が大根も美味しいって言ってましたが、大根は新鮮じゃなかったので、いまひとつだったんですけどね・・。
でも使い切ったからいいか・・。
*なすと椎茸のしぎ焼き*
なすと椎茸をシンプルに食べたかった!
和食系にするとどれもなんだか甘辛系になりがちなので、生姜と醤油でシンプルに。
「ナスはうまいよな~♪」
と、夫。油を吸ってるからでしょうか・・・。
*三つ葉の胡麻和え*
*梅マヨキュー*
梅と大場とマヨネーズを合わせて・・。
きゅうりに乗っけました~♪
*鯛のアラ汁*
ちゃんとだしをとって作りましたよ~。
椎茸、ねぎをいれて。
いいお味~♪
これも夫が骨出しに苦労してるようでした。
ずっと苦手だった煮魚ですが、自分で作ってみると食べようっていう気になります。
他の魚でもまたやってみたいって思いました。
これからは、和食も丁寧に作れるようになりたいな~。

PR
*海老とえだ豆の揚げ団子*
仕事帰りにデパ地下のお惣菜売り場を見ながら帰ってくるといろんな美味しそうなものを見かけます。
これもこんな感じのものが店頭にあったので、買って食べたわけではないけれど、
家でも似た感じで作れるな~と思って作りました。
パナメイ海老・・・・・10尾
ひき肉・・・・・・・・・・50~70g
レンコン・・・・・・・・・30g
長芋・・・・・・・・・・・30g
片栗粉・・・・・・・・・小さじ1~2
白ネギ・・・・・・・・・7cmほど
ゆずソルト・・・・・・・適量
ミニ豆腐・・・・・・・・1丁
パナメイ海老・・・・・5尾
えだ豆・・・・・・・・・15~20さや
白髪ネギ・・・・・・・適量
海老は殻をむき、背わたをとっておく。
レンコン、長芋は皮をむいて適当な大きさに、白ネギはみじん切りにしておく。
豆腐はキッチンペーパーで包んで、重しをしてしっかりと水切りして、すり鉢ですりつぶしておく。
海老、ひき肉、レンコン、長芋、片栗粉をフードプロセッサーにかけて、どろっとした状態になったら、
すり鉢に移し、適当に小さめに切った海老、さやから取り出したえだ豆、みじん切りしたネギ、柚子ソルトを加えて混ぜ合わせます。
160度に熱した油に、スプーンでタネをおとし入れて揚げます。
お皿に盛り付け白髪ネギを添えて出来上がり。
柚子ソルトは、ちょっと下味を感じるくらいにして、食べる直前にまた振りかけていただきました。
お豆腐とか長芋が入ってるので中はふわっと、海老や、えだ豆の触感が楽しいです。
海老と野菜の甘みで、ゆずソルトだけの味付けですが、美味しくいただけます。
熱々がいいですね~♪
*大根の豚豚ロール*
豚の大根ロール??
豚挽き肉にネギのみじん切り、塩少々を加えてよく練っておく。
大根は厚めのかつらむきして、空洞を作るようにして丸めて周りに豚バラ肉を巻いておきます。
空洞の部分にひき肉を詰めて、豚バラ肉の端を楊枝で留めます。
鍋に、水、酒、白だし、鶏ガラスープを入れて大根の豚ロールを入れて煮ます。
大根が柔らかく煮えたら、水溶き片栗粉でとろみをつけて、切った大根の端で作った大根おろしをスープに加えます。
器に盛り、かいわれ大根を添えて出来上がり。
大根と豚でいいお味になりました。
大根を柔らかく煮たつもりが、ちょっと思ったとおりに柔らかくならずに残念。
この日、夫は相当疲れていたようで、
「美味しいんだけど、美味しいって言えないほど疲れてるよ~・・・。」
と言ってました。
そう言ってくれるだけで、十分よ~。
でも、そのわりに
「この大根のも、味は美味しいんだけど、大根がもっと柔らかかったらいいんだろうな~。」
と厳しい批評も。
ウン、私もそう思った。へ~、そんなことも言えるようになったのね~。
「俺にベーコンさえ与えておけば満足すると思ってるんだろ。」
あちゃ、ベーコンの記事を読んだのね~

野菜サラダは、ノンオイルで塩ポン酢をかけただけだったのですが、夫は物足りなかったようで、
結局私が折れてオイル入りのドレッシングを渡してしまいました。
それをかけてサラダを食べた夫は
「う~ん。おいしさ100倍~♪」
だって。
ヘルシーにって思ってやったのにぃ。台無しじゃん!

*なめろう*
仕事帰りに鯵を買ってきました。一匹480円の鯵が半額になってたので、一匹買って、三枚におろして皮もはいでもらって・・。
自分でも一応魚はおろせますが、身が極端に少なくならないようにプロにまかせました(笑)。
これも330さんのところでいつも見てて、作りたいな~って思ってました。
先日TVで、料理人が作ってるのを見たこともあって、ずっとお刺身で食べれる鯵を探してました。
お刺身のパックで買ってくると量も少ないですし、高いですからね。
お刺身のパックじゃなくって鯵を一匹買ってきたかったのです。
鯵・・・・・一匹(三枚におろしたもの)
ネギ・・・・みじん切りにしたものを大さじ2
大葉・・・・3~4枚
味噌・・・・大さじ1~1.5
鯵は包丁でたたくように細かく切っていきます。みじん切りにしたネギと大葉、味噌を加えて混ぜ込みながらさらにたたいて全体がなめらかになったらできあがり。
美味しい~♪
夫は実はそんなに鯵のお刺身も好きじゃないからどうかな~と思いましたが、
「ウン、美味しい!」と。
日本酒を飲みたくなりますよね~。でも、私はビールで。
330さんは新さんまで作ってらっしゃいました。美味しそうですよ~。
刺身でも食べれるようなお魚を買ってきたら、またチャレンジしたいと思います!
ま、刺身のパックでもいいんですけどね。
昨日は岩牡蠣もあったので、買ってきました。これも1個380円が半額になってたので、残り2個しかなかったのですが、2個購入。
岩牡蠣はこれからの季節のものなんでしょうかね。
秋には店頭から消えていて久々発見して嬉しくなりました。
生牡蠣は、私はあたってしまってからダメでしたが、岩牡蠣を生で食べても大丈夫だったので、最近は私もしっかり食べてます。
大きい!生牡蠣は、セル牡蠣よりも岩牡蠣のほうが私は好きだな~♪
美味しい~~~!
この日はポン酢とレモンでいただきました。
仕事の日だったこともあって、疲れてあまり何か作る気がしなかったので、この後は手をかけずに夫が喜ぶベーコンなんか焼いて手を抜きました~。
でも、悔しいことにこのベーコンが夫のコーフン度が一番高いんですよね~・・・。
いつもはオーブントースターにアルミホイルを敷いて焼きますが、アルミホイルを切らしてました。
いまさらですが、パイ皿に並べて焼きました。
フライパンで焼くと表面だけがカリカリになってジューシーさが物足りないのでいつもオーブントースターなんです。
で、いつもアルミホイルを敷いてたのですが、パイ皿なら使い捨てじゃないし、このほうがいいなって、昨日初めて気づきました・・・。(遅っ!)
*エリンギと鶏肉のオイスター炒め*
小さめのエリンギをたくさん買ってあったので、エリンギと鶏肉を使って。
簡単な炒め物。
ニンニクと生姜のみじん切りを油で炒めて、鶏肉を加えて火がおおかた通ったら、エリンギ、白ネギのみじん切りを加えてさらに炒めます。
酒、水、鶏ガラシープ、醤油、砂糖(ほんの少し)、オイスターソースで味付けし、水溶き片栗粉でとろみをつけました。
出来上がりにきざみネギを散らして・・。
もうこの頃にはお腹いっぱいになってました。
ベーコンやらなきゃよかったかも!
でも、いつものことながらベーコンの脂に対して賞賛の言葉を発してる夫を見るとね~・・。
そんなに脂を摂取すると太るよ~。って私が勝手に出してるんですけどね。
最近、北斗の剣のセリフのパクリで夫に対して私が言ってる言葉・・。
「お前はもう太っている。」
夫の返事はこう・・・
「お前ももう太っている。」
く、悔しい・・・・。

*中華風きゅうりの漬物*
漬物用にミニきゅうりを買ってきたので、この我が家ではよくやる中華風の漬物と、もう一種類漬物を作って。
夕方近くからまずは簡単漬物でビールを飲み始めました。
ミニきゅうり・・4~5本
ニンニク・・・2分の1かけ
生姜・・・・・ニンニクと同量
酒・・・・・・小さじ1
鶏ガラスープ・小さじ1
水・・・・・・50cc
塩・・・・・・適量
ラー油・・・・適量
きゅうりは洗って、塩をまぶし、板ずりし、水をさっと洗い流します。
包丁を使ってたたききゅうりにしておきます。
ニンニク、生姜のみじん切り、酒、水、鶏ガラスープを合わせて電子レンジで加熱します。
ボールにきゅうりを入れて塩をまぶし、合わせダレ、ラー油を入れて混ぜ合わせます。
これは、以前人に教えてもらって作って以来、どんどん簡略化してこんな感じで作るようになりました。
もうひとつの漬物は冷蔵庫の中です。
*実山椒入り海苔の佃煮*
今日は朝からキッチンの整理をしていて、味付け海苔が我が家に大量にあることを発見。(いや、知ってましたけど・・)
少し湿気てるのを全部佃煮にしました。
鍋に、水、和風だし、海苔、酒、みりん、砂糖、醤油を入れて・・。醤油が足りなかったので麺つゆも加えました。
海苔をほぐしながら、味がまとまって、汁気がなくなれば出来上がり。
2等分して、一つは熱いうちに実山椒を入れて山椒風味に、もう一つは冷めてからわさびを入れてわさび海苔にしました。
これもおつまみに・・・。
*稚鮎のフリットバジル風味*
稚鮎を買ってきたので、よくやるバジル風味のフリットにしました。
稚鮎は軽く塩をしておきます。
溶き卵に、小麦粉、みじん切りしたバジル、パルメザンチーズを加えてよく混ぜます。
フライパンにサラダ油とオリーブオイルを入れて両面こんがり焼いて出来上がり。
器に持って、バジルのみじん切りをちらし、バジルペーストを添えます。
これも以前にほかの方に教えてもらって以来、稚鮎の時期になるとよくこの方法で食べます。
お気に入りの食べ方です。
稚鮎がほろ苦くて美味しい♪
夫は、鮎の苦味はちょっと苦手なようです。サザエの肝の苦味は平気なんですけどね~。
もちろん、食べれないわけではないので、食べてましたけど。
*変わり海老フライ*
稚鮎が今ひとつだった夫のために海老フライも作りました。
稚鮎と同様の衣をつけて、これにパン粉をつけてフライパンで揚げ焼きしました。
耐熱容器に並べて、とろけるチーズをふりかけ、オーブントースターでチーズがとろけるまで加熱して、みじん切りしたバジルとかぼちゃの種を散らして・・。
これは、夫にはストライクなようでした。
「うんま~い!海老、でかいな~。プリップリだよ~!」
そうなんです。ホワイト海老なんですが、大きかったので買ってきたんです。
周りがサクサク、中はプリプリで食べ応えがあって満足度が高かったようです。
*ホワイトアスパラとひじり茸のバターソテー*
ホワイトアスパラが安かったので買ってきました。
ホワイトアスパラが店頭にあるとついつい買ってきたくなります。
アスパラはゆでてから。
これとひじり茸をバターソテーしました。
ホワイトアスパラがみずみずしい感じで美味しいです。
ひじり茸は、高山産。私はきのこ類の中でこれが一番好きかもしれません。
触感はエリンギっぽくって、香りがよくってとてもきのこらしい味。
太ったと言いながら全然ダイエットしてませんね~・・。
夜、「チューボーですよ!」を見てたら、昨日は親子丼をやってました。
夫が
「ウチって親子丼ってやらないよね~。」
と言うので、
親子丼は丼物の中で自分にとって一番ランクが低いって言ってたじゃん。
それにご飯ものを食べないから丼自体やらないでしょ。
と私が言うと、また夫が言いました。
「たまにはいいかもね。
っていうか、丼ならやっぱりカツ丼・・いや、かき揚げ丼もいいな~。
週一回はかき揚げ丼にするっていうのはどお?」
嫌です!!
そろそろかき揚げがやってあげる頃かな~・・・。

*マグロのタタキとホタテのジュレ仕立ての一皿*
ここのところ凝ってるジュレ、また作っちゃいました。
昨日は、見た目に結構こだわって作ったつもりです・・。
やってる最中、夫が
「お!最近得意になってやってるやつだな~。」
と茶化すので、
「いらない人は食べなくていいですっ!」
とぴしゃっ!
だって、前にやったときも、これ好きだって言ってたじゃん。
ホタテをスライスして、その上にジュレ、そしてマグロのタタキを重ねたものです。
上にもホタテを乗せて、きざみネギを散らしました。
夫の好きな牡蠣スモークも。これも前にやったのと同じ。
これまでで一番見た目にキレイにできたかな?
夫は、
「お~、きれいじゃん!でも、これってお醤油かけないの?」
え~、ジュレには、白だしと鶏ガラスープが入ってるから、それを絡めて食べて欲しいんだけどな~・・。
そして、一口食べて
「ウン、確かに。これで十分だよ。醤油はむしろ合わないな。」
ってわかってもらえました。
以前にもやってる、この二品ですが、夫はこれまでで一番反応がよくって、美味しいを繰り返してました。
でも、お刺身と、牡蠣スモークは缶詰だからね~・・・。
*大あさりのガーリック焼き*
いつも網で焼いてばかりなので、この日は、ガーリックバターをたっぷり乗せてオーブントースターで焼きました。
これも簡単で美味しいです。
大あさりは貝柱をはずして適当な大きさに切って貝に戻しておきます。
室温に戻したバターに、ニンニクのみじん切り、パセリのみじん切り、エシャロットの代わりに島ラッキョウのみじん切りを加えて、白ワイン(ほんの少し)、塩・コショウ、パルメザンチーズを入れて混ぜ合わせたものを大あさりの上に塗りつけて、パン粉を散らしてオーブントースターで焼きます。
ニンニクの香りがいいです♪大あさりの旨みもたっぷり。
ちょっと洋風になって、これもなかなかいいんじゃないでしょうか。
このほかに普通に網で焼いた大あさりも出しましたよ~。
これも定番だけど夫が大好きですからね~。
そしてお肉は・・・
*牛肉と香味野菜のサラダ仕立て*
脂の少なめの焼肉用の国産黒毛和牛を買ってきたのですが、脂が少なめだと夫もあまり美味しいって思ってくれないからどうかな~・・。
フライパンに少し油をひいてニンニクを炒めて香りを出して、お肉と筍を焼きます。
表面に焼き色がついたら、取り出して適当な大きさに切ります。
千切りにしたミョウガ、ブロッコリースプラウト、ネギを盛り付けた器に並べて天然塩(岩塩)をふりかけ、レモン・わさびを添えて。
塩ポン酢をかけていただきます。
牛肉、期待してなかったけど、美味しい♪
塩とレモンとわさびでシンプルに食べて美味しかったので、牛肉自体が美味しかったんでしょう。
私は、野菜と一緒に食べると美味しいわ~って、夫にもすすめましたが、夫はみょうがが嫌いなので、肉は肉で食べてました。
この日の筍は、皮付きの筍を買ってきてあって、昼間にゆでておいたので、その穂先の部分を使いました。
やっぱり水煮とは違って、ちょっとアクが残ってるくらいのクセが美味しいです。
ちょっと洋風にしたこの日の食卓。このほかに夫のリクエストでトマト味のパスタが食べたいということでパスタも作るつもりでいたんですが・・。
「もう、無理!腹がいっぱいだ~!!」
お肉の時点で、もうお肉もいらないかもって言ってたんですけど、とりあえず、作って目の前に出しておけば食べるだろうと思って・・・。
案の定、目の前に出されたら食べてました(笑)。
でもパスタは、食べたらお腹が痛くなるレベルまでいくだろうとやめました。
こうやって並べてみると、パスタがあっても食べれたんじゃないのって思いますけどね~・・。
でも、ここにビールの空き缶を置いたら、きっとゲッと思うかも・・。
こんなにビール飲んでたらそれだけでお腹ふくれるんじゃないの?って。
