おうちでゆるゆる、
ビール飲んで つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
お気に入りブログ☆
カテゴリー
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
最新記事
(04/22)
(04/14)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
ブログ内検索
最古記事
(10/22)
(10/22)
(10/24)
(10/24)
(10/24)
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
*えだ豆餡の冷奴*
えへ~っ、これ美味しかったのぉ~。
えだ豆豆腐ってあるけど、これは、えだ豆を餡にして豆腐と一緒に食べるっていうことで、木のスプーンですくっていただきました。
えだ豆は冷凍のものを使いました。
皮をむいて、豆だけを取り出し、えだ豆、水、酒、白だしでミキサーにかけます。
これを電子レンジで加熱して、ゼラチンを溶かしいれて冷蔵庫で固めます。
固まったら、小さな泡だて器でくずして、なめらかにして器に敷き、豆腐を盛り付けて出来上がり。
分量が適当なんですが、確か、えだ豆は皮をむいた状態で半カップよりちょっと多めくらい・・、水は150ccくらい・・・、酒は小さじ1、白だしは大さじ1くらい・・・粉ゼラチンは小さじ1くらいだったかな?
スープ状のときに味見をしたら一発でちょうどいい感じだったので、「いいんじゃないの~」と喜んでたんですけど、適当に入れてたのであいまいです。
昨夜、これは夫の一押しでした。
*きのことレンコンのスープ煮*
ひじり茸とエリンギを使って、レンコン、鶏肉と共に煮ました。
レンコンは薄切りにして酢水にさらして、きのこは手で裂いておきます。
鍋に油をひいて、レンコンときのこ類を炒め、水、酒、鶏ガラスープ、白だしを入れて煮ます。
適当に切った鶏肉も加えて、煮立ったらバターを一かけ入れます。
器に盛り付けきざみネギを散らします。
これは私の一押し。
ひじり茸の旨みがスープに染みて美味しいんです。それにレンコンの甘みも加わって。
夫が帰ってくる前に作っておいて、冷めてる間に旨みが出てきた感じです。
エリンギの旨みじゃなくってひじり茸の旨みじゃないかな~と思うんです。
煮ても美味しいひじり茸!!
*高野豆腐・ひじきの煮物添え*
荒野豆腐を煮ました。
ひじきはニンジンと油揚げが入ってます。炒め煮して、味付けはいつもの濃い味付けではなく、高野豆腐と似た味付けにしました。
高野豆腐好きの夫。でもひじきは好きじゃない。
さあ、どうするかな?と思ったけど、普通に一緒にバランスよく食べてました。
最近ひじきも普通に美味しいと思えるようになったのかも・・。
*豚肉のサラダ*
豚バラ肉を小麦粉をふって油を引かずにフライパンで焼いて、レタス、みょうが、白髪ネギと一緒にドレッシングをかけていただきます。
この日はサラダ仕立てにしたので、お肉を少なめにしました。
*新じゃがのバター炒め・アンチョビ、ドライトマト風味*
これは330さんのところで見かけたものをまねっこしました。
作り方は書いてなかったので、適当に・・・。
ドライトマトは、水を入れて電子レンジで加熱して柔らかくしておきます。
新じゃがは洗って、皮ごと電子レンジで少し固めに加熱しておきます。
玉ネギ、ベーコン、ドライトマトはそれぞれ薄切りにします。
ストウブにオリーブオイルを入れて、ニンニクのスライスを炒め、アンチョビを入れて、木ベラで切るようにして油になじませます。
たまねぎ、ベーコン、ドライトマトを加えて炒めたら、新じゃがを入れて蒸し煮にします。
途中かき混ぜて、新じゃがが柔らかくなったら、バターを加えてさっとなじませ出来上がり。
器に盛り付け、バジルのみじん切りを散らします。
これ、美味しい♪
最初、味見したときはドライトマトを入れすぎたかな~と思うくらいちょっとドライトマトの酸味がきつかったのですが、少し時間が経って全体になじんでくるとこれがいいお味に変わってました。
バジルを散らしたのは、パセリがなかったからなんですが、これもドライトマトが入ってることで、よく合いました。
夫も「ほ~、美味しいね~。」って。
この日はいつもと違って、肉とか魚なんかのどか~んとインパクトのあるものはなかったのですが、
どれも満足度が高かったようです。
ヘルシーそうだからかな?
量はいつもより多めに感じましたが、こういうものなのでお腹いっぱいになっても、まだちょこちょこつまめるっていうようなものばかりでした。
でも、我が家はあともう少しヘルシーなものにしたほうがいいかもしれませんね~・・・。

PR
*アボカドと海老のコロッケ*
この見た目、最近もあったような・・・。
アボカド、火を通しても美味しいって他の方のところでも見るので、昨日はコロッケにしてみました。
アボカド・・・・・1個
むき海老・・・・・10尾
パルメザンチーズ・適量
クレイジーソルト・適量
小麦粉
溶き卵
パン粉
マヨネーズ
アボカドは半分にして種と皮を除き、実をボールに移します。
粗くきざんだむき海老を加えて、パルメザンチーズ、クレイジーソルトをふりかけ、ゴムベラでアボカドも適当な大きさに切りながら混ぜていきます。
丸く一まとめにして、小麦粉、溶き玉子、パン粉をつけて低温で揚げます。
出来上がりはマヨネーズでいただきます。
中はこんな感じ。
アボカドがクリーミーです。
夫が、「美味い!・・・・・うん、美味い!!」
連呼しました。
「へ~、意外な美味しさだな~。海老もぷりっと、いいんじゃないのぉ。」
そして、
「マヨネーズ、これだけ?」
と、言うので
これだけしかないから、このちょっと残ってるのを使い切っちゃって。
と、少しだけ残ってるマヨネーズを渡しました。
「何?(我が家にマヨネーズがない??)」
いや、まだあるけどね。( )内は夫の心の声が私に聞こえました。
でも後でチェックしたら、マヨネーズの買い置きがなかった!!
これは、非常事態!!(と、いつも夫が言ってます)買ってこなくっちゃ!
ニンジン・・・・・3分の2本
アンチョビ・・・・一切れ
オリーブ・・・・・7個
マヨネーズ・・・・大さじ1
粒マスタード・・・大さじ1
生クリーム・・・・小さじ1
ガーリッククリーム・・小さじ2分の1
塩・・・・・・・・適量
ニンジンは千切りにして、塩をしておきしんなりしたら、さっと塩を洗い流して水気を切り、ボールに入れます。
アンチョビ、オリーブを細かく切って、マヨネーズ、マスタードとあわせ、生クリーム、ガーリッククリームを加えてよく混ぜてニンジンに加えて和えます。
「これ、何?美味しいんだけど、何が入ってるの?」
アンチョビとオリーブが入ってるんだよ。
「アンチョビか~。それで美味いんだな。」
やっぱり、アンチョビ好きな夫がいい反応をしてくれました。
アジの切り身に軽く塩をして、小麦粉をまぶし、油をひいたフライパンで両面こんがり焼きます。
鍋に水を入れ火にかけ、和風だし、酒、砂糖、醤油、酢を加えて煮立ったらアジを入れます。
去年作った実山椒の佃煮を加えて煮ていきます。
器に盛り付け、白髪ネギを添えてできあがり。
夫は山椒がそんなに好きじゃないのですが、これはそんなに問題なかったようです。
私はこの山椒の香りが大好き。
去年せっかく実山椒の佃煮を作ったのになかなか出番がないのですが、こういう煮物なら夫も大丈夫そうだから、これからも使ってみましょう。
*花椒風味の鶏の唐揚げ*
山椒つながりで、鶏の唐揚げも花椒塩を使いました。
鶏もも肉・・・・・・・・1枚
ニンニク・・・・・・・・1かけ
生姜・・・・・・・・・・1かけ
醤油・・・・・・・・・・小さじ1
花椒塩・・・・・・・・・適量
溶き卵・・・・・・・・・2分の1個分
小麦粉・・・・・・・・・大さじ1
片栗粉・・・・・・・・・大さじ1
鶏もも肉を適当な大きさに切って、ニンニク、生姜のスライスを加えて、酒、醤油少々、花椒塩、溶き玉子で肉を揉んでおきます。
小麦粉、片栗粉を合わせたビニール袋に鶏肉を入れて粉をまぶし、油で揚げます。
残った白髪ネギも添えて・・。
ちょっと小さめに切ったお肉でおつまみ感覚の唐揚げです。
私はあまり唐揚げ自体やりませんけど。こういう方が食べやすいです。
唐揚げをやった後の油の処理は、漉して冷ました後、空いたペットボトルに入れておきました。
いつもは油を固めて捨ててましたが・・・。
先日区民のイベント会場で油を回収してくれるという案内のチラシをもらってきました。
油を買い取ってくれるそうなんですが、もらってもらえるだけでもありがたい!
家庭用の使い古しの油は、車の燃料にして再利用されるということで、私の住んでるところだと電話で取りに来てくれるそうです。
まだこのことを知ったばかりなので、ペットボトルに何本かためておいて、今後利用しようと思ってます。
私は今回初めて知りましたが、友達は知ってたようで、普段家にひきこもりがちな私ですが、やっぱり外に出ると何かと発見できるな~と実感しました。

*春キャベツと豆腐のコロッケ*
キャベツと豆腐の揚げ物は我が家ではよくやります・・。
昨日は仕事の日で、前日に余分に作っておいた、ひき肉と筍を炒めたものが残ってたので、それと合わせて使ってしまおうと思って作りました。
むき海老をすり鉢でつぶしておきます。
キャベツはみじん切りにして塩をしてしんなりさせておきます。
豆腐はキッチンペーパーにくるんで重しをしてしっかり水気をきっておきます。
キャベツ塩気をさっとあらって、落とし、しっかりしぼって水気を切って、すり鉢に入れ、豆腐を加え、塩・コショウして、ひき肉の炒め物も加えました。
小麦粉を少し加え、全体を混ぜ合わせて丸くまとめ、小麦粉、溶き玉子、パン粉をつけて低温で揚げます。
中はこんな感じ~。
熱々でいただきます。残りものも入れてなんか気分はすっきり。
ちょっと海老の存在感がなくなってしまいましたが・・・。
揚げ物の量が多かったので、後はベーコンブロックをオーブントースターで焼いて、黒コショウをかけて出しました。
ま、これは夫が喜ぶだろうな~と思ってたら、やっぱり大喜びでした。
「ベーコンは、いいよな~。」ってね・・・。
明日は母の日ですよね。母の日には、毎年、夫の実家に行って母の日のプレゼントを渡してます。
日傘、洋服などいろいろプレゼントして今年はどうしようと思ったのですが、今年は老眼鏡にしました。
義母が入院中に取り出した老眼鏡が、フレームが曲がってるのを使ってるのを見たから。
プレゼントに選んだのは、黒いレースのケースに入って、黒とグレーの鼈甲風なフレームにラインストーンがあしらってあるもの。
度は、義母のをかけてみて私の感覚で覚えていたので、適当ですが、こんな感じかなと。
ちょっとお洒落すぎるかな~とも思いましたが、実用的ですしね。
で、私の分も買いました!可愛い~♪と思って、一目ぼれです。
かなり前から仕事柄細かいことをするせいで、老眼鏡のお世話になっていて、最近は普段でも雑誌なんかの細かい字を読むのに利用してます。
は~、歳だわ~・・・。
茶色のフレームに、白いドット柄。
ケースも同じ柄です。
軽くてとてもいいです♪
でも、老眼鏡って言わないんですね。リーディンググラス??
先日、ゆずさんにお会いしたときに指摘されてしまいました(汗)。
仕事用には、眼鏡屋さんで作ったものを使っていて、それ以外は適当に買ったもので、携帯に便利なスリムなものなんかを使ってるんですが、本当に年寄りっぽくって・・・。
ま、これも基本的には変わらないかもしれませんが、でもちょっとかけると若々しいかな~なんて・・。
老眼鏡かけて若々しいって変かな??
実は、すご~くお年寄りな私です(笑)。

連休最後の日の晩ご飯です。
*ミニ野菜たっぷりのご馳走サラダ*
友達が来るといっていろいろ買っておいた食材で使ってなかったものの中に、ペコロス(小玉ネギ)、ミニキャロット(スイートキャロット?)、ベビーコーンがありました。
これでシチューでも出来そうなんですが、シチューの気分ではなかったので、サラダにしました。
ご馳走サラダっていうのは、ほとんどこの日のメインだったから・・(汗)。
ミニキャロットは皮がむいてあるので、そのままゆでて、水にさらすと鮮やかなオレンジ色になると書いてありましたが、そこはどうでしょ・・。
ペコロスは皮付きのまま電子レンジで加熱して、皮をむきます。
ベビーコーン、アスパラもゆでます。
そのほかにルッコラ、チコリ、プチトマト、ゆで卵、生ハムを入れました。
ドレッシングは、水に鶏ガラスープ、ニンニクのスライスを加えて電子レンジで加熱します。
そこに、オリーブオイル、クレイジーソルト、パルメザンチーズを加えたもの。
ペコロスが甘い♪電子レンジで皮ごと加熱する方法は以前にテレビでやってました。
玉ネギの旨みがそのままに加熱されるので、栄養価も損なわずに、甘くなるということで、小玉ネギを加熱したいときは時々やってました。
皮もむきやすいし、この方法はなかなかいいです。
スイートキャロットは、表示には、ニンジン独特の臭みがないと書いてありましたが、夫は逆に
「これって昔ながらのニンジンみたいだね~。」
とちょっと苦手なようでした。
たっぷりの野菜を食べてお腹がすっきりしたような感じで気持ちいいです。
*筍の豚バラ巻き*
筍に豚バラを巻き、強力粉をまぶし、油を引かずに焼きました。
少し焦げちゃったので、まるで炭火で焼いたようになりました。
「最近、筍が多いよね。」
そりゃ、旬の食材だもんね。これが過ぎたら水煮の筍になっちゃいますから。
まだ少し水にさらした筍がありますが、これで皮付き筍は今シーズン最後かな?
今年は十分筍を堪能しました。
最近、夕飯のメニューにとても困ります。
旬の食材が出てくるとそれに飛びついていろいろ目先の変わったものを作れるのに、
ちょっと興味を引くものが終わってしまうとその先、何にしようかな~って考えてしまいます。
一つのものにしつこく執着していろいろやったりしますが、それが落ち着くとね~・・・。
また、今晩も頭を悩ませることになりそうだわ~・・・。

月曜日の夕飯です。
*海老と温野菜のサラダ・ジュレ仕立て*
晩ご飯、何にしようか悩んでまた料理本(クイーン・アリスの永久保存レシピ)をパラパラめくってたら目についた「魚介の贅沢サラダ」!
魚介は海老しかないけど、これ作ろうと思ってさっそく料理開始!
あ~、でも作り方はまたまたちゃんと読んでません。
これ、ジュレが使ってあるので、それで作ってみようって思って。
結構しつこい私・・・。ジュレだからって食いついた!
ジュレはいつものように、水、コンソメ、鶏ガラスープを合わせて加熱してゼラチンを溶かして冷蔵庫で固めます。
海老は殻付きのまま、酒、塩コショウをふりかけ、電子レンジで加熱します。
ズッキーニは輪切りにして、ニンニクとオリーブオイルで炒めます。
味付けはクレイジーソルトとパルメザンチーズ。
アスパラガスはゆでておきます。
温野菜と言ってもジュレとあわせるために冷ましました。海老も冷ましておいて。
海老は殻をむいて、野菜とともに細かくしたジュレを敷き詰めた器にそれぞれ盛り付けます。
ブロッコリースプラウト、イタリアンパセリを散らして、パルメザンチーズを振りかけて出来上がり。
お~!見た目が本と全然違います!(笑)
器も小さいし・・・。なんか寂しい。
ズッキー二がオイルで炒めてあるだけで後はノンオイルです。
スープ仕立てのサラダという感じ。
本当は、イカとかたことかいろいろ入れればご馳走サラダになったんでしょうけどね・・。
*アジのリエット風*
リエットって??よくわからないですが・・・。このペースト状にしたもののことでしょうか・・。
お肉なんかで作ることが多いようです。
これも料理本から。でも本にはイワシが使われてました。
で、またまた材料や作り方は、本とは大きく外れてしまいました。
炒めながらペースト状にというところだけ読んで作りましたが・・。
ジャガイモは電子レンジで加熱して皮をむいておきます。
フライパンにオリーブオイルをひき、ニンニクのみじん切りを炒めて、アジの切り身を入れて、アジに火を通しながら木ベラでつぶしていきます。
ジャガイモも加えてジャガイモもつぶしてアジと合わせていきます。
塩・コショウで味付けして、火をとめます。
バター、パセリのみじん切りを入れて混ぜ合わせて器に盛り付け、ガーリックトーストを添えて出来上がり。
ガーリックトーストが焦げました・・・。
アジはアンチョビみたいになって、これは美味しい♪
ペースト状というよりは、ポテトサラダみたいになってますしね・・。
もっとジャガイモを細かくつぶしたほうがいいでしょうね。
アジの量がもっと多くてもいいような・・・。
昨日のお肉が残っていて、冷凍しようかと思ったのですが、ここにまた登場。
*牛肉とアボカド・コチュジャンソースで*
焼いて、アボカドと合わせて盛り付けます。
コチュジャン、豆板醤、酒、ごま油、みじん切りした白ネギを入れて合わせて上にかけただけです。
油の少ないお肉だったので、アボカドと合わせて食べるとちょうどよく、まろやかになりました。
でも夫は、別々に食べたいようでした・・。
甘辛系のタレが食がすすむ感じ♪
*筍とからすみの洋風炊き込みご飯*
お昼に食べたのは食べきってしまったので、夫のためにまた作りました。
夫の反応もこれに対してはすごくよくって
「今日の一番はこれかも・・。美味しいね~。」
ということでした。
ご飯があるだけで、ボリュームが出た夕飯。
炭水化物が少しだけあるっていうのも我が家にはいいかもしれません。
ビールの量が少し減るような気がします・・・・。
