おうちでゆるゆる、
ビール飲んで つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
お気に入りブログ☆
カテゴリー
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
最新記事
(04/22)
(04/14)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
ブログ内検索
最古記事
(10/22)
(10/22)
(10/24)
(10/24)
(10/24)
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
*炙り中トロの巻き寿司*
昨夜全部食べ切れなかった中トロの刺身。氷温室で翌日までなんとかもってくれたので
お昼ごはんは巻き寿司にしました。
網で炙るよりも石板でやったほうがキレイに焼けるので、表面だけ石で焼いて、巻き寿司に。
わさびと柚子の皮をすりおろしたものをつけて、巻き巻き。
塩もちょっと振ってね。大葉も一緒に巻いて・・。
これが、美味しいんだ!
そして、もうひとつ。
*カルビ焼肉の巻き寿司*
これも昨夜の残り物。食べ切れなくて残したものをこれまた石で焼いて、食べやすく切って巻きました。
これも柚子の皮を摩り下ろしたものをつけて。
夫は焼肉を巻き寿司にするって言ったら、
「え~?それはどうなのかな~。」と言ってましたが、結果は
「イケルよ、これ~。」と喜んでました。
そして、昨日の残りの大あさりも焼いて、食べました。
昨日の残りでお昼は全て済ませました。
ずっと買い物してなかった反動で普段買わないものをあれやこれや食材を買ってきたその日は
豊富に食べきれないほどあるのですが、その後はどうなるんでしょうね~。
基本のお買い物をしてないので、また買い物に行かなくっちゃ。

PR
*鯛めし*
夫がお昼から出かけるというのになんだかぐずぐずしていてやっと間に合った昨日のお昼ご飯。
土曜日の夜に『チューボーですよ』できのこの炊き込みご飯をやっていてすっごく食べたくなりました。
でも鯛のあらが買ってあったので、以前見たoliveさんの鯛めしを思いだし、鯛めしにすることにしました。
実は土鍋でご飯を炊くのって初めて~。
ドキドキ。
参考にしたのはoliveさんのところと他にもネットで2~3のレシピを開いて・・。
(他の方のブログでも見ていたような、でもどなただったか忘れてしまいました。ゴメンナサイ!)
鯛のあら
米・・・・・・・・・・3合
水・・・・・・・・・・3カップ~3.5カップ
昆布・・・・・・・・・1枚
酒・・・・・・・・・・40cc
醤油・・・・・・・・・大さじ1
白だし・・・・・・・・大さじ1
塩・・・・・・・・・・小さじ1
米は研いで、水を切っておきます。
鯛のあらは、洗ってうろこをとり、塩をして両面焼きます。
土鍋に米、水、湿ったふきんでふいた昆布、水、酒、醤油、白だし、塩を入れて20分おきます。
昆布をとりだし、鯛を乗せて蓋をして火にかける。(oliveさん参照)
最初は強火で5~6分かけ、中火にして7~8分、さらに弱火にして約10分炊き、最後の1分は強火にして、15分蒸らします。
鯛を取り出し、身をほぐしご飯に戻し、混ぜて出来上がり。
土鍋でご飯を炊いたのも初めてだし、鯛めしを作ったのも初めて。
実家では父が鯛が好きで、母はよくあらも買ってきては煮付けたり、お吸い物にしていました。
でも、私は結構面倒だな~と思ってあらは敬遠していました。
しかし、美味しかったです!
oliveさんありがとう!ごちそうさまでした~♪
夫は
「おこげもちゃんと作ってね。」
とおこげも期待していたので、『チューボーですよ!』で見た最後に1分強火にするというのをやってみました。
そうしなくてもおこげはできたかもしれないけれど、夫も一緒に見ていて、そこは夫に指示されたので・・。
そして結果できたおこげにも夫は大喜び。
鯛のあらの一部でお吸い物も作って・・。
ゆずがあったのに入れるのを忘れてました。
ご飯もご飯用の土鍋ではなかったけれど、美味しくできました。
土鍋で炊くご飯、クセになりそうです。こうなったらちゃんとご飯用の土鍋買おうかな~。
でも収納場所がね~。と、いうより、その前に我が家はご飯あまり食べないんだった。
じゃ、普通の土鍋でもいいっか。
今度はきのこの炊き込みご飯を作ってみたいと思います。
これはお昼ご飯でしたが、お腹いっぱいになって、夜になってもお腹が空きませんでした。
こういうのって食べ過ぎちゃうんですよね~。
気をつけなくっちゃ!

*渡り蟹とあさりのドリア*
一人ランチです。
あ~ん、上あごやけどしちゃった~

ゆずさん、oliveさんのところで見たグラタンとドリア。
すごく食べたい!って思って、お昼に作りました。
ちょっと前からカニクリームコロッケを作ろうかな~と思ってたこともあり、渡り蟹で作っちゃいました。
oliveさんのチキンドリアも捨てがたかったな~。
贅沢そうに見えますが、これは今日の夕飯の一部の食材を拝借したものなのでそれぞれ少しづつ。
ご飯はトマトクリーム味。
ゆずさんはベシャメルソース作りがお得意ということで、コツなんかはそちらをごらんになるといいと思います。
私のは超手抜き。
一人ご飯だしね。(言い訳??)
鍋にバターで玉ねぎの薄切りを炒めて小麦粉を加えてよく炒めます。
牛乳を入れてダマにならないように混ぜ合わせクリーミーに仕上げます。
塩・コショウもして味を調えて、ローリエを1枚入れて香りをつけておきます。
フライパンにオリーブオイルをひき、にんにくのみじん切りをほんのちょっと炒めます。
玉ねぎの薄切り、平茸を加えて炒め、あさり、渡り蟹、むきエビを入れて
白ワインを加えて塩・コショウをして蓋をします。
あさりの口が開いたら、あさり、むきエビをホワイトソースのほうにうつし、渡り蟹の身をかきだしてそれも加えておきます。
殻もホワイトソースの中に一緒に入れて旨みをしみこませて。
フライパンに残した平茸と玉ねぎにご飯を入れて、ホールトマトを適当に切って入れ、ホワイトソースの一部も加えて混ぜ合わせます。
耐熱の容器の内側にバターを塗ってご飯を入れてホワイトソース、余分な殻を除いて具を乗せて
パルメザンチーズをふりかけ、220度のオーブンで10分焼きます。(oliveさんのまねしました!)
ブログお休み中だったかな?じっくりベシャメルソースを作ったんですよ。たいていは手抜きで玉ねぎと一緒に作ってしまいますが、めずらしく。
テレビでちゃんとしたお店のシェフが作るのを見るとやっぱりじっくり作るのが粉っぽさを残さないのが正しいやり方。
たいてい私は手抜きしちゃってます。
でもちゃんと作るとそれはそれで充実感があるな~。
そのときは多めに作ったので、冷蔵庫に入れて他のものにも使いました。
今度作るときはしっかり時間をかけて作りましょう!
渡り蟹、あさりは近所のスーパーで買ってきましたが、渡り蟹は甲羅がついてないので蟹ミソもなし。(鍋用です。)
あさりは今日のはすごく小さい!
それでも蟹の風味が美味しかった!
これなら蟹たっぷりのドリアにすればよかったかな~。
今日は、ご飯の量が少なかったので小さな鉄鍋に入れて作りました。
渡り蟹もあさりも小さかったので、ちょうどよかったのですが、爪が邪魔!って感じですね(笑)。
そうです、今日のはオススメしません。殻類が邪魔でしょうがない。
でも味は満足~。
寒い日に熱々で食べると美味しいですよね~。でも今日は暑い!
食べ終わった後はじんわり汗かいちゃった!
作る日を誤ったかな~。
そういえば、ドリアの思い出話。(あれ?前にもこの話したかしら?)
昔子供の頃、まだドリアを家で食べたりしてないときに、外食でドリアを食べてそれが美味しかった~という話を友達としてたのです。
でもどうしてもドリアという言葉が思いだせない。
連鎖なのか、友達も思い出せなくって。(数人いたのに)
「あ~、あれだよね。グラタンの中にご飯が入ってるやつ!なんていうんだっけあれ?
美味しいんだよね~♪あ~、でもなんだっけ?」
ってね。そのうちみんなだまってそれぞれに考えながら本なんか読んでたんです。
そしたら誰かが
「思い出した~。ドリフ!」
みんな
「そうそう、ドリフ!!」
なんでか納得してるんです。でもそれぞれの頭の中は「?」マークが・・。
「・・・・・・。」(沈黙。みんな何かが違うって思ったみたい。)
しばらくして・・・・。
誰かが
「違うよ!ドリアだよ~!!」(みんな大爆笑)
「そうだよ、ドリアだよ~!」
ドリフってねぇ・・・

(前にも聞いたって人はスルーしてください。もう遅い??)
さあ、今夜は渡り蟹(鍋用)を使います。あ~んでもちゃんと活きてるヤツを買ってきたかった~。
昨日の帰りに寄った魚屋さんでももう売り切れてた~。
でも、まだまだこれからの季節のもの。
またの機会に。
ゆずさんのグラタン、oliveさんのチキンドリアも是非見てくださいね~。

一人ランチです。
今日のお昼は
*牛丼・温玉乗っけ*
実は牛丼ってほとんど食べない私です。
吉野家で牛丼食べたのって学生時代だったかな?それ以来ひょっとしたら食べてないかも。
よく記憶にありませんが、それくらい食べてない。
でも今日は牛丼。
夫のお弁当のおかずに牛肉を解凍して、その残りがあったので。
夫には牛肉としし唐でオイスターソース炒めにして持たせました。
まとめて作って、残しておけばいいんでしょうけど、なんだかそういうのってつまんない。
朝からお昼に食べるものを決定づけられてて、お昼どきになっても盛り上がらないですからね。
夫のお弁当もなるべく朝作ってます。残りものっていうのがあまりないので、煮物や揚げ物も朝やるんです。
鍋に150~200ccくらいの水を入れて沸騰させて和風だしを入れます。
酒大さじ1、みりん大さじ1、砂糖大さじ1、醤油大さじ1~2をあわせたものを鍋に入れます。(味つけはお好みですが・・)
生姜2分の1かけを千切りにして加え、牛肉(70gくらいかな?)、玉ねぎ6分の1弱を薄切りにし、
ネギも5cmくらいのものを斜めに薄切りにして鍋に入れ煮ます。
温泉玉子は、沸騰させたお湯を丼に入れ卵1個を完全にお湯の中に入るように入れて、
12分~15分蓋をしないでおきます。
(丼の大きさ、卵の数、気温によって固まり方が違うので、時間はあまりあてになりませんが)
自分ひとり用に温泉玉子器を使うのも面倒なので今日はこの方法で。
温かいご飯に肉などを盛り付け、汁もかけて、温泉玉子を乗せて、きざみネギ、きざみ海苔を散らして出来上がり~。
(一人分)
途中で、あ、紅生姜!って思って追加しました~。
ご飯は1合の半分の量だったので、丼というよりばご飯茶碗に近い大きさのもので食べましたが、
お腹いっぱい!
その前に焼き菓子も食べちゃったし、この後にヨーグルトも食べちゃったからね~。
ふぅ~・・・。
そう、そうなんです。牛乳屋さんがお試しの牛乳各種を置いていったんです。
そのうち二つも飲んだり食べたりしちゃった!
明治の販売店です。前にももらったことあったんですけど(それは違う販売店だったかも)、
検討して、配達っていうのが重荷だったのでやめたんです。
その後もまたお試し持って来てくれてたのですが、断っていました。
でもウチっていろいろ健康に気を使わなさすぎなんじゃないかな~と最近は思うようになって、
今回はもらってみました。
だってこんなのもあるしね。なんか続けてみたくなります♪
・・・でも前回も、こういうお試しを夫と二人で飲んで
これお試しの牛乳だって~。どお??
「美味いね~。いいんじゃないの?」
じゃ、とってみる?配達してもらおっか?
「いや、いらない。」
あ、そう。じゃ、こっちのヨーグルトドリンクは??
「ん!すごく飲みやすいね~♪」
じゃ、これにしようか??
「いや、いらない。」
オイオイ!タダのみかぁ~

「だって、お試しなんでしょ?タダなら飲むけど、買ってまでは飲まないかな~。
でも、どお?って聞かれての感想は、なかなか美味しいって思えるね。」
そっか

スーパーでもそういう会話をよくしてたことあったっけ。
見るだけなら美味しそう~って言うけど、じゃ、買う?って聞くと「いらない。」って。
今回も、ウチは買う予定ないのでって断ればよかったかな~。
でも、私はちょっと買ってみようかな?って思ってるんだけど。
わざわざ、毎回スーパーでこういうもの買ってこないけど、配達なら絶対飲みますからね~。
こうなったら夫の意見は聞かないでおきましょう。
またタダ飲みするだけだから


わ~、随分ご無沙汰してしまっていました!
結局、ブログを引越しして再会することになりました。
容量が足りなくなり、新しい引越し先も決まっていたのですが、なんだか忙しい日々が続いて、
ちょっとブログから遠ざかり、自分のすべきことをちょっと集中して、優先させておりました。
体調を壊しているのではないかなどとご心配もおかけしていたようで、心配してくださった方々、ありがとうございました。
早くアップしなくっちゃと焦ってもいましたが、やっとアップすることができました。
せっかくリンクしてくださった方や、ブックマークしてくださった方にがっかりさせてしまったかもしれません。
これからまた我が家の何気ない食事風景を中心に更新していきますので、よろしくお願いします。
さて、ブログをお休みしていたときのお休みの日のランチです。
*バジル風味のライスサラダinふわとろオムレツホワイトソースかけ*
この日は確か、お昼にパスタが食べたい、いやオムレツが食べたいかな~なんて考えていたのですが
作り始めて結局こんなものになってしまいました。
玉ねぎをバターで炒めて、小麦粉を加えてさらに炒めて牛乳、生クリーム、パルメザンチーズ、
ゴルゴンゾーラチーズ(少々)を入れ、ホワイトソースを作ります。
海老、白ワインも加えて、塩・コショウで味を調えて・・・。
オムレツの中身はライスサラダ。
ご飯にオリーブオイル、トマト、バジル、ズッキーニと玉ねぎを炒めたものを加え、クレイジーソルトで
味付けし、レモンを加えました。
型に入れたご飯をお皿に盛り付け、卵をふわとろにオムレツにしてご飯の上に乗っけます。
ホワイトソースを周りにかけて出来上がり。
夫は、何が出てくるか予想していなかったようで、
「へ~、オムレツ?
でもホワイトソース??
え、中もなんだ変わってるね~♪」
バジルがきいたご飯にふわとろの卵、そしてホワイトソースもいい感じにマッチしてます。
ウン、美味しい~。
私は子供の頃からあまりオムレツのケチャップご飯があまり好きじゃないために
オムライスって結構苦手なところがあったんですね。
今は好きですけど、ケチャップご飯じゃなかったら子供の頃でもオムライスをもっと好きになれたかもしれなかったですね~。
ブログをお休みしている間にはいろいろありましたよ~。
友達のライブに行ったり、お試し教室も体験したり、毎週のように飲み会があったり、
バーベキューに行ったり、相変わらずビールも大量消費していました。
これから少しづつ写真を整理してアップしていこうと思います。
気づいたらもう季節も変わって、朝晩肌寒いくらいですね。
秋の食材もいろいろ出てきて、我が家の食卓の雰囲気も少しづつ変わっていくんでしょうか。
これからはちょっとムードのある食卓風景を演出していこうかな~なんて考えてますが、
夫には無意味なものになってしまうでしょうね~。