おうちでゆるゆる、
ビール飲んで つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
お気に入りブログ☆
カテゴリー
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
最新記事
(04/22)
(04/14)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
ブログ内検索
最古記事
(10/22)
(10/22)
(10/24)
(10/24)
(10/24)
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨夜は、朝お弁当で作った筍ご飯があったので、ボリュームのあるものはさけて、またまた野菜中心の食卓にしました。
*タケノコとセリのチャンプルー*
水煮の筍が残ってたのでそれをつかって。
油をひいたフライパンで、ニンニクのスライス、豚肉、筍を炒めて和風だし、塩、コショウして、水気をよくきった豆腐をつぶして加えます。
セリも加えて炒めて、鶏ガラスープで味を調え、溶き卵でさっととじ、かつおぶしを加えて出来上がり。
*レンコンと春キャベツのサラダ*
ニンニクのスライス(1かけ)、酒(大さじ1)、水(50cc)、鶏ガラスープ(小さじ1)を合わせて器に入れ電子レンジで加熱します。
しゃぶしゃぶ用のごまだれ(大さじ1)、ごま油(小さじ1)、醤油(小さじ1)、マヨネーズ(大さじ1)、パルメザンチーズ(大さじ1)を加えてよく混ぜ、ドレッシングを作ります。
酢をほんのちょっとを入れることもありますが、この日は入れずに。
レンコンは輪切りにして、酢でさらしておきます。
レンコンをさっとゆでて、水にさらして、水気を切ります。
キャベツの千切り、きざみネギと合わせて。
ドレッシングをかけていただきます。
このドレッシングが美味しいんです!久々作りました。
いつもは練りごまを使いますが切らしていたので、ごまだれで。
すりごまも切らしてたので、入れませんでしたが、すりごまを入れるとさらに美味しいです!
シャキシャキレンコンとよく合います!!
*春雨とニラのナンプラー炒め*
ひき肉と豚肉両方入れました。
ニンニクとナンプラーでちょっとアジアン風です。
昨日のお弁当の残りの筍ご飯が美味しくって、久々ご飯ありの夕飯でした。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
PR
*青梗菜のにんにく炒め油揚げダレ*
昨夜は野菜中心のおかず・・・お酒のつまみ?集でした。
青梗菜は、油をひいたフライパンでスライスしたにんにくとともに炒め、塩コショウしておきます。
干し海老、適当な大きさに切った油揚げを加え、酒、水、鶏ガラスープで味を調え、水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。
シンプルだけど、干し海老がいい旨みを出してます。
*長芋とアボカドの明太マヨ和え*
長芋は1cm角に切り、オリーブオイルでさっと炒めて、同様の大きさに切ったアボカドと合わせて、
酒、明太子、マヨネーズで和えました。
長芋とアボカドの触感の違いが楽しいです。
*長なすのステーキ、柚子胡椒風味*
これは以前に料理本に載っていたもの。味付けは違うかもしれませんが・・。
長なすは切れ目を入れて油をひいたフライパンで焼き、柚子胡椒、醤油、酒を合わせたタレと
バターを加えて香ばしい香りがたってきたら出来上がり。
なすがとろっと、柚子胡椒とよくあって美味しいです♪
野菜中心のおかずは大きな感動はありませんが、ほっとしますよね~。
で、メインはカジキマグロのチーズ焼き。
シンプルすぎる??
昨夜は夕飯の支度をする時間になってびーちゃんがびーびー泣いてハウスから出して欲しいと
うるさかったので、途中で中断して、びーちゃんにミルクをやったり、遊んであげてたりしたので、
夫が帰っても何もしてあげれませんでした。
で、焦って作ったので、意図したわけではなく、酒のつまみのようなものばかりになってしまいました。
びーちゃん、どんな風にびーびー泣いてるのかというと・・。
ハウスの格子をがりがりやって「出してほしいでしゅ~!」って感じ。
でも、ハウスは開いてるんですよ。
段差が恐くてまだ出てこられません。
でも、この段差は平気でしゅ~。
よいしょ、よいしょ。
何か、問題でも?
びーちゃん、毛が寝癖みたいになってますよ~。
昨夜、義兄が夜来たときに、びーちゃんが尻尾を振るのを初めて見ました!
夫と二人で
「お~!尻尾、振ってる、振ってる~!!」
と感動しておりました。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
*レンコンと餃子の皮のラザニア風*
早い時間から飲みだした休日は、夕飯とも呼べないような時間に何か作って食べることが多い我が家です。
もう結構飲んでる状態で、「何作ってたべようっかな~。」って、休みの日は気楽でいいですね~。
で、キラッとひらめいたので早速作り始めたのがコレ。
レンコン・・・・・・・5cmくらい
ひき肉・・・・・・・・80~100g
ニンニク・・・・・・・2分の1かけ
餃子の皮・・・・・・・6~8枚
デミグラスソース・・・2分の1缶
生クリーム・・・・・・50cc
白ワイン・・・・・・・大さじ2
塩・コショウ・・・・・適量
パルミジャーノチーズ・・すりおろしたもの大さじ1
とろけるチーズ・・・・適量
オリーブオイル・・・・適量
レンコンは、薄くスライスして、半分は粗みじん切りにしておきます。
フライパンにオリーブオイルをひき、みじん切りしたニンニクを炒めて、スライスしたレンコンをさっと炒めて取り出しておきます。
同じフライパンでひき肉を炒めて、ある程度火が通ったら、レンコンのみじん切りも加えて炒め、軽く塩コショウします。
そこに白ワインを入れてアルコール分を飛ばしたら、デミグラスソースを加えてよく混ぜます。
全体によく混ざり合ったら。生クリーム、パルミジャーノチーズを加えて煮ていきます。
鍋に湯を沸かし、餃子の皮をさっとくぐらせて水を切っておきます。
耐熱容器にレンコン、餃子の皮、ソース、と層にして盛り付けて、最後にとろけるチーズを乗せて
200度のオーブンで10分焼いて出来上がり。
餃子の皮は、そのまま使ってもよかったかもしれませんが、ラザニアをゆでるのをイメージしたので、軽く湯にくぐらせました。
しゃぶしゃぶのように1枚1枚。
ソースのほうは前もって味見をしていたので、美味しいのはわかってました。
レンコンの触感がいいんです。シャキシャキのもっちり。
ちょっと和風な感じもするので取り皿は和風で。
夫は
「これは、うまい!!
へ~、レンコンが入ってるんだ。このモチッとしたものは何?」
餃子の皮ということを言うと
「餃子の皮か、そういうの大好きなんだよ~。美味いな~。
スティービーワンダーになっちゃうよ~♪」
なんだか調子づいてます。
スティービーワンダーっていうのは、あの歌う姿、首を振って横にゆれる姿、夫が何か美味しいって喜んでる姿がそんな感じに似てるんです。
以前に指摘したのは私だったと思うのですが、そうやって体を揺らしながら喜んでる姿が笑えてしまいました。
*豚バラと水菜のサラダ*
豚バラの塊をほんの少しだけ残してあったので、それを薄く切って、小麦粉をつけて、油をひかずに焼いて、豚と豚から出た脂も水菜に合わせて、塩ポン酢で和えました。
きざみネギも加えて。
*セリのゴマ和え*
セリ、三つ葉などが大好きな私。
昔、田舎に住んでいたときには、春になると雪どけ水が流れる小川でよく母とセリを摘んだっけ。
小さな頃から大好きでした。
春の香りがしますね~。ゴマ和えはちょっと甘めに仕上げるのが、セリと
合う気がします。
いつも一皿をちょっとづつしか作らないので、残り物がほとんど出ない我が家ですが、この日のラザニア風はもっとあってもよかったな~。
足りないくらいの量を作って、足りなければまた何か一皿作るというのが、ウチの食卓です。
あればあっただけ食べてしまう夫。
多すぎるかなと思っても食べ切ってしまうので、夫がダイエットを始めたときから一皿の量を少なくするようになりました。
で、夫は極端に太ることもなくなりましたが・・。
お客さんが大人数来ても、少ない量でやることに慣れてしまってたくさんの量を作れない・・。
もう少し量を増やして作るようにしてもいいかな?
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
*たらの芽の天ぷら*
この季節になって、これを見つけると必ずやります。
たらの芽の天ぷら。
美味しいですよね~。春の香りがします。
夫のリクエストにより、蕎麦と共に・・。
あまりキレイじゃないけど、椎茸、えのきの天ぷらと共に。
これは夕食というより夜食のようなもの。
3時のおやつに巻き寿司を食べたからお腹がいっぱいだったので、夕飯というより、夜食の時間になりました。
3時ごろ、夫が残りご飯を温めて食べようとしていたので、私が制して・・。
「しっ、しっ。いいから私にまかせなさい!」
ご飯を温めて、寿司酢とあわせて巻き寿司をちゃっちゃと作ったら、夫がびっくりしておりました。
手早いことにびっくりしたのではなく、
「あのちょっとしかなかったご飯でコレ作ったの?」
って。
まあね。1本できればいいので、少なくてもいいのです。
玉子焼きも卵1個分。
でも、ベーコンを入れようと思ってオーブントースターの中に入ったまま忘れてしまいました!
先日ベーコン入りで作った巻き寿司が美味しかったから夫にもやってあげようと思ったのに~。
これが先日作った、ベーコン、アボガド入りの巻き寿司。
朝ごはんに自分用に作ったのは半分の大きさ。
手巻き用の海苔で、食べる分だけ作りました。
巻き寿司って楽しい~。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
*肉だんごと大根のみぞれ煮*
鍋に水入れて火にかけ大根を入れます。
和風だし、酒、鶏ガラスープ、白だしで煮ていきます。
ひき肉にみじん切りしたネギ・生姜、片栗粉、ごま油、塩少々を入れてよく練り混ぜます。
団子状にして、大根の鍋に入れて・・。
肉だんごに火が通り、大根が柔らかくなったら大根おろしを入れて火を止めます。
きざみネギを散らして出来上がり。
大根おろしたっぷりが嬉しい~♪
全体に優しい味です。
そうそう、レシピブログさんのアサヒスタイルフリーのモニターに当選したようなのです。
いろいろレシピブログさんでは、モニター募集してますが、なんだか見逃してしまうことが多い・・・。
ですが、今回はビール!!(発泡酒?第三のビール?)
しかも半年くらい前は夫の身体のことを考えて糖質ゼロのアサヒスタイルフリーをケース買いしていた我が家。
で、早速応募してみたら、当たりました。
まだ商品発想されてませんが、アサヒスタイルフリーに合う料理ということで、前にもやったこのおつまみを作りました。
でも、まだ商品が届いてないので、商品が届いてからまた作って紹介しちゃうかも・・。(どっちみち前にもやってますけどね)
ビールのおつまみを考えるのは大好きです♪
ま、大体飲みながら作るので、そのときにある食材でビールを飲みながら食べたいもの、
ということで作るから、自分では当然美味しく感じちゃうんですよね~。
さぁ、またいろいろ考えちゃいますよ~。
って、たいしたことはできないんで、簡単なものばかりになりそうですが・・・。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<