おうちでゆるゆる、
ビール飲んで つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
お気に入りブログ☆
カテゴリー
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
最新記事
(04/22)
(04/14)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
ブログ内検索
最古記事
(10/22)
(10/22)
(10/24)
(10/24)
(10/24)
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
*牛肉とひよこ豆の煮込み*
木曜日の晩ご飯。夫がこの日は外で食べてくるということで、自分用に作りました。
ひよこ豆の缶を開けたのがあったので、それを使い切りたくて、中途半端に残ってた焼肉用の牛肉も使って。
フライパンにオリーブオイルをひき、スライスしたニンニク・塩・コショウした牛肉を炒めて、いったん牛肉を取り出します。
そのフライパンにみじん切りした玉ねぎ、細かく切ったパプリカ・赤ピーマンを炒めて、ひよこ豆(水煮の缶詰を使用)を加えたら、白ワイン、細かく切ったトマトを加え、塩・コショウをしたら水をひたひたになるくらいに入れます。
沸騰したら牛肉を入れて蓋をして煮込んでいきます。
水気が少なくなってきて豆が柔らかく煮えたらパセリのみじん切りを散らしてできあがり。
ストウブのフライパンで、そのままいただきました。
でも一人でこれだけ食べるのは、量が多いので、残して・・・。
夫が帰ってきて、残りを食べてくれました。
でも、なんだかまだ足りないようなので、追加で・・。
*新生姜の甘酢漬けと豚肉の炒め物*
これはゆずさんのレシピです。ゆずさんはゴボウを入れてらっしゃいましたが、ゴボウがなかったので、新生姜と豚肉だけで。
作り方はゆずさんのところでごらんください。
こってり豚肉に生姜の酢と甘み、そしてこの触感が合います♪
お肉を酢で煮たりする感覚で、夫も好きなお味。
新生姜、買ってきてもいつもそのままなんとなくお料理に使ってしまって、なかなか甘酢漬けにしてなかったのですが、今回はちゃんと甘酢付けにしました。
これを作りたいがために~。
美味しかったです☆ゆずさん、ありがとうございましたぁ~!
さて、続いて金曜日の晩ご飯。
この日は、夫が昼間揚げ物をいろいろ食べたようで、お腹があまり空いてないということで、だらだらお腹にたまらないものをつまみにビールを飲み始めました。
前日に煮た煮物・・・。
前日、仕事の日のお助けな一品になるようにと野菜だけで煮物を作っておきました。
冷蔵庫で冷やしておいて・・。
お隣さんが、最近暑いから、煮物をたくさん作っておいて冷蔵庫で冷やして、2~3日かけて食べてると言ってて、なるほど冷えた煮物もいいな~と思って前日煮ておきました。
仕事から帰ってきて、冷たい煮物を口に入れるとひんやり~。
なんだろ、これ。
にんにく、甘長ピーマン、ねぎ、キムチを炒めて、酒、コチュジャン、ナンプラーで味付けしました。
味が濃くなったので、豆腐を加え、さらにまだ濃い感じだったので、生卵を落として・・。
ぐつぐついってる鍋からいただきました。
なんとなくチゲ風??
使ってしまいたい野菜を使って、お肉なしで作ったので、何か出来上がりを想定していたわけではなく・・
しかもつぎつぎ放り込んだもののおかげで、最初に思ってたものとは別物でしたが・・。
夫は美味しいって喜んでました。
本当はお肉が入るといいんでしょうけどね~。
でも昼間揚げ物を食べ過ぎた夫にはちょうどよかったんじゃないでしょうか・・。
あとはまぐろの酒盗と新生姜の甘酢漬けをつまみに・・。
新生姜の甘酢漬けは、毎年なんとなく漬けていますが、簡単ですぐに美味しくできるので、もっとたくさん漬けるといいんですけど、ついつい作るまでに新生姜を使い切ってしまうのです。
以前は、ただ酢、砂糖、塩を合わせて漬けてました。
今は人に教わって、一煮立ちさせた合わせ酢に漬けてます。
どっちでもいいようですけどね・・・。
これも漬けるとなんだかんだつまんでしまって、すぐなくなってしまいます。
また漬けなくっちゃって思う頃にはもう新生姜も店頭から姿を消してるんだろうな・・・。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
PR
*くずし豆腐・夏野菜のジュレ仕立て*
涼しげに冷奴を・・と思ったのですが、ちょっと夏野菜を組み合わせてまたジュレを作って合わせてみました。
今回は、夏野菜の煮汁をジュレにして。
なす2分の1個、甘長ピーマン3本を細かく切って、水、酒、白だしで短時間煮ます。
なすも、甘長ピーマンもくたっとならないうちに、ざるで漉して、汁に粉ゼラチンを加えて冷蔵庫で冷やし固めます。
ゆるいくらいに固まったら、器に豆腐を崩しいれ、煮て冷ましたなす、甘長ピーマン、崩したジュレを盛り付け、みょうがを添えて出来上がり。
わ、これいい、いい~♪
野菜で煮た煮汁をジュレにしたので、ジュレに野菜の味が移っててそれが豆腐にも合うんです。
しし唐辛子っぽい甘長ピーマンがいいのかな。
煮汁がにごらないように野菜を短時間で煮たために、くたっとしてない野菜がまたよかった。
これが昨日の一押し~!(私のね)
*じがいもとトマトのサラダ・アンチョビソース*
最近買った本 『WaSaBi』 の中に、じゃがいもと刺身のサラダっていうのがあって、そのサラダにトマト(だったと思う)も入ってて、へ~って思って作ったサラダです。
私の中では、ジャガイモと刺身ももちろん、へ~なんだけど、ジャガイモとトマトの組み合わせ自体がへ~なので。
確かアンチョビを混ぜたソースが使われてたような(全てあいまい)気がしたので、イメージで作ってみました。
じゃがいもは電子レンジで皮ごとゆでて、皮をむいたら半分にして、それを5mmくらいの厚さに切ります。
トマトも同様の大きさに切り、お皿に交互に盛り付け、カイワレを周りに散らします。
アンチョビを3切れほど用意して、半分は小さく切ってジャガイモの間に散らして、半分はさらに細かくきざみまず。
市販のドレッシングに細かくしたアンチョビ、マヨネーズを入れて混ぜ合わせて、サラダ全体にまわしにかけて出来上がり。
いや、いや、いや美味しいです。
ジャガイモとトマトの組み合わせはまぁまぁ悪くはないです。ソースがいいつなぎの役をしてくれてるのかな?
このアンチョビソースが美味しい♪
以前にも、アンチョビをマヨネーズに合わせて美味しいって思ったのですが、そこにドレッシングも入ってさらにいい感じでジャガイモと合いました。
*蒸し塩豚のサラダ仕立て*
って生野菜の中に盛り付けただけですが。
これにナンプラーソースを作りましたが、塩豚にしっかりお味がついてるので、全体にはかけずに、生野菜だけにかけていただきました。
ナンプラーソースは、ナンプラーに酒を加えて、つぶしにんにくを入れて電子レンジで加熱したものです。
にんにくは取り除いて・・。
なぜナンプラーソースだったかというと、生野菜の中にたくさんパクチーを入れたからです♪
塩豚は蒸篭で蒸しましたが、30分くらい蒸しただけ。本当は1時間半くらい蒸すととろ~っとなると思うのですが、夫の帰宅に合わせたために少し短めになってしまいました。
でも十分に美味しかったです。やっぱり豚肉ってエライですよね~♪
塩豚って仕込んであると確かに便利。時間のないときにこれ使っちゃおうって。しかも手をかけた感じで美味しいですから。
またやろうっと。
*茄子の田楽風*
すり鉢で白ゴマをすり、砂糖、酒、あわせ味噌を混ぜ合わせます。
それを鍋に移して、火にかけ、さらにみりん、ごま油で照りをだします。
油をひいたフライパンで内側に切れ目を入れた茄子を両面焼いて、味噌を塗り白髪ねぎを添えてできあがり。
これは、ストウブのフライパンで焼きましたが、茄子にいい感じに油がまわってくれて、茄子がとっても美味しく焼けました。
味噌にごま油も入れて風味もよかったです。
昨日はネットで注文したグラス達が届いたので早速使ってみました。
ビアグラスと夫の焼酎グラス。
以前友達と行ったお店で出された背の高いグラスで飲んだビールが美味しく感じて、機会があれば欲しかったんです。
こんな感じだったかな~と思って注文しました。
十分にグラスも冷やしておきました。
かなりの量が入るので、いつもは二人で350mlの缶ビールを分け合ってちょうどなのに、一人で3分の2くらいは余裕で入っちゃいます。
気分は○~。
でも・・・飲んでみると、ビールにキレがない気がします。う~ん、我が家が発泡酒だからかな~。
これがビールなら美味しいのかも・・。
私は家で飲むのは発泡酒のほうがビールより飲みやすくって好んで飲んでいますが、このグラスならビールのほうが美味しいかも。
お店で飲むとビールが美味しいって思えるのは、生ビールだからっていうのが一番の理由ですが、おウチで飲むならグラスを変えれば違うのかな・・。
もちろん注ぎ方もありますよね。特にこういう背の高い量の入るグラスはその注ぎ方でも変わる気がします。
前にテレビでやっていた注ぎ方でもやってみました。
でも、結果的に・・・
いつものグラスで飲むことに。
最初のうちはいいのですが、飲み進めていくと一度にたくさん飲めなくなるので、たくさんの量を注ぐとぬるくなってしまうのも気になって・・。
グラスはお客様用にしましょう。ビールを用意して。
焼酎用に購入したグラスは、氷がカランカランと涼しげな音がして、これはよかったかな。
夫は
「味は別に変わらないよ。」って言ってましたが。
せっかく新しいグラス買ってわくわくしたのに・・・ちょっとがっかり。
お安かったからいいんですけどね~。
ボルミオリ・ロッコ スタイリッシュなビアグラス
ボルミオリロッコ 氷をイメージしたグラスのでこぼこが手に馴染むソルジェンテ
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
*豚バラのカリカリ焼き・ワカメとキャベツの炒め添え*
以前にお友達に教えてもらって作ったワカメの炒め物、この日はキャベツと一緒に炒めてみました。
ダイエットの必要のある夫のため(私のため??)、キャベツとわかめでお腹を膨らませる作戦です。
カットわかめを水でもどして、水気を切っておきます。
キャベツは大きめに切って、フライパンに油をひき、スライスしたニンニクを炒めて、キャベツを入れ、さっと炒めます。
わかめを加えて炒め、和風だし、クレイジーソルトで味を調えます。
キャベツはしゃきしゃき感を残して。
豚バラ肉の塊りを5mmくらいの厚さに切って、クレイジーソルトをまぶして、強力粉をまぶして、油をひかずにフライパンでこんがり焼きます。
器に盛り付け出来上がり。
いつもはねぎを入れてしまいますが、この日は、シンプルにキャベツとわかめの炒め物です。
夫、念願の豚肉~♪実は私も食べたかった!
いつもよりちょっと厚めに切ったお肉が、久々お肉を食べた~って感じになりました。
キャベツとわかめで確実にお腹が膨れていきました。いい感じ??
*なすの煮びたし・黒酢風味*
一方向だけに包丁を入れればよかったな~・・アルマジロみたいになったなすです。
最近なすと言えば必ず油が絡んできてましたが、今回は油抜きで・・。
ほんの少しですが黒酢を加えたら、深みが出ました。
一緒にインゲンも煮て・・。おろし生姜を添えました。
「なすはいいよな~、なすは♪」
と言いながら、煮汁まで飲み干してましたよ~。
*きゅうりのあっさり浅漬け、大根おろし添え*
きゅうりを塩昆布と粗塩で浅漬けにしたものを、みょうがを加えた大根おろしでいただきました。
お腹いっぱいになりましたが、結構すっきりしてました。
わかめとキャベツのせいでしょうか。
油ものなんかで食べ過ぎたような感じではなく、いい感じかな~♪
無理せず、ダイエット。少しづつ頑張ろう!
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
*コチュジャンで肉じゃが*
肉じゃがを作ろうと思ったら、牛肉がしゃぶしゃぶ用のいいお肉しかウチになかった!
それを使うのはもったいないので、豚肉を使って作りました。
で、それなら味付けを変えて作ろうと、いつもの肉じゃがじゃないものにしました。
玉ネギ、豚肉、ジャガイモを油で炒めて、水を加えて鶏がらスープを入れて煮ていきます。
砂糖、醤油、コチュジャンで味を調えて、火を止め冷まして味をしみこませます。
食べる直前に温め直して、きざみねぎを散らします。
これは夫が気に入ったようでした。
甘ぴり辛系は嫌いなわけがないですから・・。
たまにはこんな肉じゃがもいいかも♪
*大根とツナのレモンジュレ添え*
湯に、鶏がらスープの素、レモン汁を合わせてゼラチンを入れて混ぜ合わせて、冷蔵庫で冷やし固めます。
大根は薄く輪切りにして塩をしておきます。
しんなりしたらいったん水で流して、水を切ります。(食べてみて塩気を感じないようなら軽く塩をしておきます)
大根の上に、ツナとレモンジュレを混ぜ合わせたものを盛り付けて出来上がり。
さっぱり漬物風のサラダって感じでしょうか。
これは夫はどうかなと思いましたが、意外にも好評。
*タイ風春雨サラダ*
いつものタイ風サラダ。これにこの日は焼いた茄子を入れてます。たっぷりのパクチーで見えませんが・・。
また最近お腹周りのお肉が気になってる私。この日はこれに赤魚の粕付けを焼いて、我が家にしてはヘルシーなメニューでした。
これは木曜日の夕飯だったはず・・。
ちょっと更新を怠ってました。
土曜日は夫も参加してるバンドのライブで夜中まで遊んでたし・・・。
昨日は一日だらだらとすごしてしまいました・・。
前日飲みすぎた週の始まり。今日ははりきって動かなくっちゃ!!
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
*焼き大根とあさりのスープ煮*
以前から作ろうと思っていて先延ばしになっていたんです、これ。
ゆずさんのところで見て、あさりと大根の組み合わせのお料理が美味しそう~って思って。
最近アップされてるものには、大根としじみの組み合わせの一品もあって、そこで大根を焼いてから煮てあるものでした。
私もなんとなく焼き大根を煮て・・なんて考えていて、改めてゆずさんのを見たら焼いてあったので、そうだやっぱり焼いてから煮ようと決めました。
ただ、私はフライパンで油を使って焼いちゃいましたが・・。
フライパン煮油をひき、大根を両面焼き色がつくまで焼きます。
ひじり茸も同様にさっと焼いて。
鍋に水、酒、白だしを入れて大根、ひじり茸を煮ていきます。
煮立ったら、砂だしして洗ったあさりを加えます。
大根が柔らかく煮えたらできあがり。
夫が帰ってくるまでの間にあさりの旨みが大根にしみてさらに美味しくなりました。
いつも、あさりって酒蒸しとかパスタにしてしまってワンパターンでしたが、ゆずさんのところで見て、なるほど~と思いウチでもやってみようと思ってたんです。
ちょっと作り方は違いますが・・。
とっても美味しくできて大満足でした。
ありがとう~、ゆずさん!
*あさりと野菜ソースのコンキリエ*
野菜のソースを利用して、絶対これにあさりを入れたら美味しいはず!とあさりを残して、こちらにも入れてみました。
オリーブオイルをひいたフライパンでアサリをニンニクで炒めて、野菜ソースに投入。
コンキリエをゆでて混ぜただけですが、野菜の深い味わいにアサリが加わってさらに深いものになりました。
バジルを散らして、それもいい感じ。
和風のおかずの中これだけが浮くかなと思いましたが、基本が居酒屋料理なので、これもありということで・・。
*ねぎと水菜のシンプルサラダ*
ねぎ塩ドレッシングというものを買ってきたので、水菜にねぎをたっぷり混ぜてシンプルにいただきました。
お肉にもあいそうなドレッシングでした。
*鯵のお刺身*
この日は月曜日、昼間カーテンを洗ったり、蜂の巣退治でバタバタしてたので、とりあえずお刺身を用意しておけば安心ということで買ってきたのです。
美味しい鯵でした~。
月曜日、蜂の巣を退治したばかりだったのに、今朝また蜂が窓の外にうろうろしてました。
なんか、やな予感・・・・。
ちらっと見たら一匹の蜂が網戸のそばにぴたっとついています。
網戸越しに買ってきた殺虫剤をかけようかと思っていたら・・・。
なんと網戸の内側を飛んでいます!
わ~、窓開けなくてよかった!!
見ると外側にも蜂が飛んでいたので、ここに巣を作ろうとしてるんじゃないかと思い、短いパンツをはいてたのを長いジーンズにはき替え、上着を着て、帽子をかぶって別の窓から殺虫剤片手に外に出てみました。
わ!
そこには数匹の蜂が!!
網戸が数センチ開いていて蜂が集まってその隙間にまさにこれから巣を作ろうとしているところでした。
ジェット噴射の殺虫剤をふりかけて・・・数匹は殺しましたが、3匹ほどは逃げていきました。
もう~、やだ~!!
絶対にウチが狙われてる!!
庭に出るにはリビング側の窓から出るしかないのですが、二つ出る窓があってよかった。
蜂がいる巣のほうからは怖くて出られないですから・・。
外に出るのが怖い・・・
夫が出かける前でしたが、夫は出かける支度で忙しくて私一人で格闘してました。
でも、こういうことは夫に頼めないな~と改めて思いました。
だって・・・。
今朝夫を駅まで車で送って行ったのですが、夫の窓のところに小さな虫がいて、それを追い払おうとティッシュを探していて・・
ティッシュがなかったので
そんなの手で掴んじゃえばいいじゃん。
って言ったら
「げっ!やだよ~!無理っ!」
って。
へ?・・・だって、その虫っててんとう虫のちいちゃいのみたいなのなんですよ!
結局、窓を開けて、口でふ~ふ~ふいて外に追いやってました。
そうだった、そういう人だった、この人!
虫とか、とかげとか、ヤモリとか大嫌いなんです。
ヤモリなんて可愛いじゃないですか、私なら手で掴んじゃいますよ。
でも、そういうの見るといきなり殺そうとしますからね~。
ヤモリは殺しちゃだめ!と逃がしてあげますけど・・。
ま、夫も武器があれば蜂も退治してくれるとは思いますけど、たぶん私のほうがそういうものに強いって任されてしまうでしょうね・・・。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<