おうちでゆるゆる、
ビール飲んで つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
お気に入りブログ☆
カテゴリー
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
最新記事
(04/22)
(04/14)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
ブログ内検索
最古記事
(10/22)
(10/22)
(10/24)
(10/24)
(10/24)
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
*筍と菜の花の天ぷら*
筍づくし第二弾は天ぷらです。
昨日は仕事の日。簡単にって考えたら天ぷらが頭の中をよぎりました。
菜の花、レンコンも一緒に天ぷらにして、ゆずソルトでいただきました~。
筍の天ぷら、これも皮付きの筍だったから美味しくできました~。
菜の花の天ぷらは初めて食べましたが、ブロッコリーのようですね~。
美味しいです♪もっとやればよかった~。
*筍とセリの胡麻和え*
ちょっとセリが残ってたので、筍と合わせて胡麻和えにしました。
ホントは違うものをと考えてましたが、セリはやっぱり胡麻和えが好きな私。
筍も加えて触感も楽しみました。
*青椒牛肉絲(チンジャオロースー)*
これは水煮の筍でもいいのですが、筍もまだまだあったしね。
ちょっとボリュームが欲しいかなと作りました。
今回は豚肉ではなく牛肉もも肉で。
牛肉は細く切って片栗粉をまぶしておきます。
油をひいたフライパンにみじん切りしたニンニクを炒め香りが出てきたら牛肉を炒め、おおかた火が通ったら、細く切った筍、ピーマンを入れて炒めます。
酒、鶏ガラスープ、テンメンジャン、豆板醤、醤油、オイスターソース、片栗粉を合わせたタレを加えてさっと和え、とろみがついたら出来上がり。
いつもはテンメンジャンや豆板醤は入れずにちょっと砂糖を入れますが以前にテレビでやってたときにこの二つを入れてたので私も昨夜は入れてみました。
牛肉もいいものを使ったし、筍も美味しいし、素材が違うと思うとまた出来上がりも違うような・・・。
で、筍ご飯の残りもあったし、ちょっとしたお刺身もあったのでこの日予定してものはもうひとつあったのですが、結局作らずにこれでおしまい。
昨日は仕事の日、びーちゃんの長いお留守番は2度目でした。
だんだんいろいろわかってきたみたいで、私が帰ってきたときには、大はしゃぎ。・・というよりは大騒ぎ。
ビービー泣いてました。
ひとしきり甘えたら、今度はぷーと思いっきり大暴れ。
私も夫も「もう、静かにしなさい!!」と呆れてました。
声は出さないんですけど、バタバタ走り回り、じゃれあい、もみくちゃになって遊んで、時々私達のほうに突進してきたりと、一日中ハウスの中に入れられてたのでここぞとばかりに発散していました。
今朝のびーちゃんです。
散々大暴れして遊んだ後なので静かにしています・・。
「お座り」もできるようになりましたよ~。
最初は偶然のようにやってましたが、もうしっかり覚えたようです。
おやつを見せて「お座り」を教えてましたが、今はおやつがなくてもちゃんとやれるようになりました。
「びーちゃん、おいで~。」というとちょこちょこっと走ってくるようにもなったし。
少しづつ言葉も覚えていってくれてるようです。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
PR
皮付きの筍を買ってきたので、筍料理をいろいろ作った昨夜でした。
皮付きの筍は、皮付きのまま縦半分に切れ目を入れてたっぷりのお湯にぬかを入れて4~50分じっくりゆでます。
皮をむいて、水にさらしておきます。
まずは・・・
*筍入り鶏団子の葛あん仕立て*
鶏のひき肉、海老、レンコン、みじん切りしたネギ、溶き玉子少々、片栗粉をフードプロセッサーに入れて材料を全て細かくし、混ぜ合わせます。
鍋に水、酒、白だし
筍の穂先の部分に鶏ミンチを団子状に包んで煮ていきます。
同様に海老も鶏ミンチで包んで2種作ります。
鶏団子が煮えたら、セリを入れてさっと火を通し、鶏団子、セリを先に器に盛り付けます。
煮汁に水に溶かした芳野葛を加えてとろみをつけ器の鶏団子に回しかけ、山椒の木の芽を添えて出来上がり。
鶏団子はこんな感じ。
鶏団子と筍は別々でもよかったのですが可愛いかな~と思って。
三つ葉もあったのですがセリのほうが春を感じる一皿になるかな~と思って今回はセリも一緒に添えました。
優しいお味に仕上がりましたよ~。
筍が美味しいわ♪
*筍の木の芽和え*
私は大好きなんですけど、夫は木の芽和えはあまり好きじゃないのでちょっとだけ作りました。
すり鉢で山椒の木の芽の葉っぱをすりつぶし、酒、砂糖、味噌、酢を加えてよく混ぜ合わせ、もう一度ゆでた筍を合わせて和えます。
木の芽の香りがいいです♪
夫はやっぱり
「これ、好きじゃないな~。」
って最初だけ箸をつけただけで後は食べませんでした。
残念だな~。
*筍ご飯*
やっぱりこれでしょ、筍ご飯。
今回は鶏肉などはいれずに筍だけで炊きました。
白だしと酒を加えて・・。
やっぱり皮付きの筍から作った筍ご飯は違います!筍独特のちょっとえぐみあるような味がなんともいえず美味しいです。
筍づくしでしたが、使ってしまいたい豚バラ肉があったので、焼肉のタレに漬け込んで蒸した後、漬けダレに絡めながら焼きました。
1時間ほど蒸したのですが、蒸した効果のほどはいまひとつでした・・。
これならそのまま焼いちゃってもよかったかも。
油は結構落ちた気はしましたけど・・。
筍づくしでお肉も筍を使って・・と考えましたがしつこいかなとやめました(笑)。
この時期だけ楽しめる掘りたての皮付きの筍。とりあえず堪能しました。
まだゆでた筍が残ってるのであとは何を作ろうかな~なんて考えるのも楽しいです♪
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
*春キャベツとホタテのクリーミーポテコロ*
お弁当で作ってたクリーミーポテコロを夕飯に作ってみました。
キャベツも加えて。
じゃがいもは皮ごと洗って電子レンジで加熱して、皮をむき、裏ごしします。
キャベツは粗みじん切りにして塩をふり電子レンジで加熱してしんなりさせ、しぼってよく水切りをしておく。
玉ネギを薄くスライスしたものとホタテを器に入れて白ワインをふりかけ電子レンジでワイン蒸しにしておく。
パセリはみじん切りにしておく。
裏ごししたじゃがいもに生クリームを加えてなめらかにして、キャベツ、ホタテ、玉ネギ、パセリを加えてクレイジーソルトで味を調えます。
丸い形にして、小麦粉、溶き卵、パン粉をつけ低温の油で揚げます。
生クリームの量によって、なめらかでクリーミーな感じは変わってきます。
この日は結構クリームコロッケくらいの柔らかさにしました。
中はこんな感じ。
パセリ嫌いの夫にパセリが入ってることは最後まで気づかれませんでした~。
クリームコロッケより簡単にできるクリーミーポテコロ。
キャベツ入りでまたちょっと爽やかなコロッケになった感じです。
*菜花の豚巻き・菜花の卵巻きの一皿*
またまた豚巻きですが、この日は菜花で。
ついでに卵焼きでも巻いて・・。
豚巻きは油をひかずに焼いて甘辛のタレに酢を加えて回しかけ煮詰めました。
卵焼きは、麺つゆに酒、砂糖、醤油を足して味付けして、菜花を巻きながら焼きました。
これも以前にお弁当で作ってたようなものですが・・。
両方合わせて一皿に盛り付けるとちょっといつもと違う雰囲気のお料理になったかな?
昨夜は、野球で夫の応援するドラゴンズが負けてしまい、夫が不機嫌になってました。
というのも勝ってた試合なんですが、夫が帰宅してから見たのは、全て点を入れられた場面。
「なんだよ~。俺は負けてる場面しか見れなかったのかよ~。」
そして
「機嫌悪くなった」
と、不機嫌宣言されちゃいました。
まだまだ長いシーズン、こんなことが何度もあるでしょうに、まだ開幕したばっかりなんだから~と思うんですけどね・・。
今日は本来なら仕事の日なのですが、ちょっと用事があって、お休みしました。
一体化しているぷーとびーちゃん。
カメラを構えると・・
2匹いっぺんにこっちを見て・・可愛い♪
ちょっと顔つきが大人っぽくなってきたと思いませんか?
どお??
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
*生春巻き*
新しいライスペーパーを買ってきてあったし、パクチーも買ってきてあったので、生春巻きを久々作りました。
前回は、もうボロボロのライスペーパーで作ったので変な出来でしたが、今回は新しいから?かやっぱり違いますね~。
今回使ったのは超薄ライスペーパー。普通のより、透け感がいいので気に入ってます。
むき海老は、酒をふりかけ電子レンジで加熱しておく。
鶏胸肉も同様に酒蒸しにして、薄く切っておく。
春雨は、熱湯で戻し、レタス、ネギは洗って適当な大きさにしておく。
生春巻きに1枚づつ霧吹きをかけて、それぞれを並べて巻いていきます。
巻き方は今回ヴァンさん(ベトナムの方です)のを参考にさせていただきました。
以前テレビで見てまねしてましたけど・・・。
さすが本場のヴァンさんのはキレイです。
チリソースとナンプラーを合わせたタレでいただきます。
majanamiさんのところで見つけた一皿。
*なすと豚肉のアジアン風炒め*
これを見てこの日はアジアン風メニューにしようと思ったんです。
フライパンに少量の油をひいてにんにく、唐辛子を入れ、豚バラ肉を炒め、豚肉に火がおおかた通ったらなすを加えて炒めます。
ナンプラー、鶏ガラスープで味を調えます。
器に盛り付けたら、パクチーをのせて出来上がり。
なすに豚の脂がしみて美味しい♪
夫も喜んで食べておりました。
majanamiさんごちそうさまでした~☆
そして・・。
*トムヤムクン風ラーメン*
トムヤムクンの素があったので、それを使って、ラーメンを作りました。
水、トムヤムクンの素、酒少々、鶏ガラスープ、にんにくでスープを作り、むき海老を入れます。
ゆで上がったラーメンにスープをかけて、ニンニク、ニラと干しえびを炒めたものと酒蒸しした鶏胸肉、パクチーをトッピングして出来上がり。
これも、夫は大喜びしてましたよ~。
大好きなんですね~。トムヤムクン。そしてラーメン食べたいって言ってたから!
トムヤムクンの素だけではコクが出ないので、いろいろ加えたことがよかったでしょうか。
美味しくできました♪
でも辛い!!夫は平気なようだったので、この日私の舌が荒れてたのかも・・。
でも夫は顔中汗だくで食べてました(笑)。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
*島ラッキョウの天ぷら*
コナさんにいただいた島ラッキョウでやはり是非天ぷらを作りたかったので、昨夜は天ぷらです。
舞茸も一緒に天ぷらにして、塩でいただきました。
美味しいですね~。どんどん食べれちゃいます!
島ラッキョウは、そんなに小さいので、一口でパクですが、この大きさがまたクセになりますね~。
ほっくり感がいいです~♪美味しい~♪
いっぱい食べちゃいました~。
以前にゆずさんに教えていただいたシチューにアレンジを加えて・・・
*里芋と椎茸のクリーミーピリ辛煮*
牛乳、味噌、豆板醤で煮るのですが、そこに練りごまを入れてみました。
お味はいいのですが、この日の里芋がなんだか固くって・・、よく煮ても柔らかくなりませんでした。
残念!
*ひじきの白和え*
ひじきとニンジンを甘辛く煮詰めて、よく水切りした豆腐とすりごま、練りごまを合わせました。
昨夜は夫のお腹の調子が悪くて、お腹に優しいもの・・と考えてたのに、ピリ辛のものを作ったり、揚げ物を作ったり、結局自分で食べたいもの中心になってしまいました。
揚げ物は喜んで食べてましたけど、ピリ辛はだめだったかな~。
本人の思いと体の調子は別ですからね~。
どうなんでしょ・・。
ま、私はすごく満足したんですけどね・・。
私の足の間に挟まって顔だけ出してるびーちゃんです。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<