おうちでゆるゆる、
ビール飲んで つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
お気に入りブログ☆
カテゴリー
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
最新記事
(04/22)
(04/14)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
ブログ内検索
最古記事
(10/22)
(10/22)
(10/24)
(10/24)
(10/24)
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ちょっとバタバタしておりました。
久しぶりの更新。お料理の写真は撮ってあったのですが・・・
これは1週間前のお昼ごはん・・・(たぶん)。
洋風ランチ。イタリアンっぽいでしょうか。
まずは一つのプレートに少しづつ。
*かぶのスープ*
かぶは適当な大きさに切ってひたひたの水にコンソメを加えてやわらかくなるまで煮ます。
荒熱を冷まして牛乳を加えてミキサーにかけます。
再び鍋に移して温めて、生クリーム、塩で味を調えて出来上がり。
今回はこれを再び冷まして、冷たいスープにしました。
*ホタテのバターソテー・カリカリにんにく添え*
出来上がりにオリーブオイルをふりかけて。
*はまぐりのワイン蒸し・カラスミ添え*
はまぐりが見えませんが。
ワイン蒸しにしたはまぐり。粒が小さかったのでカラスミを添えて味わうことにしました。
メインはチキンです。
魚も用意していましたが、ちょっと量が多いかなと思って取りやめました。
鶏もも肉を一口大に切って、塩・コショウをふりかけ、オリーブオイルをまわしかけ肉になじませしばらくおきます。
小麦粉をまぶしてオリーブオイルをひいたフライパンで皮目から焼き、焼き色をつけておきます。
焼き色がついたら鶏肉をひっくり返し、1cmの厚みに切った白ねぎを入れて、酒、白ワインを加えて、アルコール分を飛ばします。
鶏肉の表面が見える程度の量の水を加えて、鶏がらスープ、ローリエ、タイムを入れ、煮込んでいきます。
パルメザンチーズ、塩、コショウで味を調えたらブラックオリーブ、粒マスタードを加えてレモンを少々しぼり全体になじませます。
イタリアンパセリを散らして出来上がり。
*鶏の白ワイン煮込み・マスタード風味*
これが美味しい~♪
白ワインとレモンの酸味もいい感じです。
チキンは香ばしさもあり、それでいて柔らかく煮込まれています。
我が家のフライパンは分厚いので、こういう煮込みにも適しています。
フムフム、大変満足しました~!
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
PR
夕方デパ地下でお刺身3パックが1000円とお安くなっていたのでそれを買って帰った日の夕飯です。
でもお刺身を買った目的は・・・・
*鯛とかぶのカルパッチョ*
そうです、この日は洋風食卓にしようと思ってお刺身はカルパッチョにしました。
かぶと合わせてシンプルに。
かぶは薄切りにして最初に少々塩をしておき、なじんだら、鯛と合わせて器に盛り付けます。
塩はスモークされた岩塩をおろして使って、オリーブオイルをふりかけ、レモンを絞り、ピンクペッパーとディルを添えて。
かぶと鯛、よく合います。
夫は白身魚のお刺身はそんなに興味がないのですが、
「これ、美味い!」
かぶとの相性もあって、評価は高かったようです。
この日もう一つ夫に好評だったのは
*きのこと根菜のスープ*
玉ねぎは薄くスライスし、レンコンとにんじん、エリンギ、ベーコンを1cm角に切ってバターで炒めたら、少々小麦粉をふりかけ焦げ付かないようにさらに炒めます。
酒、牛乳、鶏がらスープを加えて根菜が柔らかくなるまで煮たら、塩・コショウで味を調えます。
パルミジャーノチーズをすりおろして加えて、菜の花を入れて一煮立ちしたら出来上がり。
いつもならミキサーにかけてなめらかなスープにしますが、この日は小さなお野菜がごろごろ入ったスープにしました。
根菜の甘みが美味しいスープです。
夫も
「これ、もっと欲しいな~。」
とお代わりしてました。
*まぐろとじゃがいもとそら豆のタルタル・サラダ*
お刺身の1パックはねぎとろ用にたたいてあったので、それを使ってサラダ仕立てにしました。
じゃがいもは皮ごと電子レンジで加熱して皮をむきボールでつぶしておきます。
そら豆はゆでて薄皮をはいで、じゃがいもと合わせて、オリーブオイルを加えてよく混ぜておきます。
塩・コショウで味を調え、器に型を使って盛り付けます。
まぐろのたたきも型を使って重ねるように盛り付け、そら豆を周りに添えます。
オリーブオイル、醤油、わさびを合わせて作ったタレをバランスよくお皿にたらして出来上がり。
刺身ばかりあると単調になってしまうので、ちょっと目先を変えてみました。
*ブリのソテーとうどの一皿*
もう一つ、ブリのお刺身は軽く炙って使いたかったのですが、さっと半身だけソテーして・・
オリーブオイルでにんにくと炒めてクレイジーソルトで味付けしたうどをお皿に敷いて、その上に乗っけたブリは、食べる直前に岩塩をすりおろしていただきました。
付け合せに使ったのは菜の花。
これは、まず、うどが美味しい~♪
私はブリが苦手なので、ブリの評価は低いのですが、合わせて食べることによって美味しかったです。
魚ばかりの夕飯。
結構お腹が膨れましたが・・・・
最後に用意したのは・・・
*牛ばら巻きステーキ*
お安いステーキ肉を買ってきてあったのです。
もも肉で、それだけでは脂が足りないかと牛ばら肉を巻いてステーキにしました。
脂の少ない牛肉は私は好きです。付け合せのクレソンが美味しい♪
夫は物足りないようでしたが・・・。
ここまで食べてお腹はもう満杯!
魚を中心に、菜の花、うど、そら豆などの春野菜を使った洋風な晩ご飯でした~。
夫はここ2日間、夜は仕事絡みの外食続きでした。
その予定がわかっていたので、その前日に張り切って作った夕食だったんです。
そして、今夜も外食。
でも今日は、私も一緒。久しぶりにちゃんとしたところ(?)でディナーの予定です~♪
ちゃんとしたディナーの後だとこの記事はもうアップする気も起こらなくなるだろうな~と思い、慌ててアップしました。(笑)
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
ほとんど毎日母の入院先の病院に行ってる私ですが、姉との役割分担で、土日はどちらかは完全にお休みにしています。
そして土曜日が私のお休みの日でした。
じゃあ・・・ということで、お昼を豪勢にしてお休みを楽しむことにしました。
ま、豪勢といってもたいしたことはないんですけどね。
まずはオードブル。
*スモークサーモンとチコリ、菜の花炒めのカラスミ風味のオードブル*
チコリ、好きなんですよね~。クリームチーズと合わせたかったのですが、なかったのでスライスチーズを使いました。
このチコリ、近所のスーパーではあまり売ってないので、これは病院帰りにデパ地下で買ってきました。
菜の花は小麦粉をまぶして、オリーブオイルをひいたフライパンでニンニクと炒めて、最後にすりおろしたカラスミをふりかけました。
夫に好評だったのは、菜の花。
「こういうの好きだな~♪」
ニンニクとカラスミがよかったようですね。
*ジャガイモとバジルのスープ*
なんとなくスープが欲しかったので、スープにしましたが、その後に控えてたのもスープ・・・。
オリーブオイルをひいた鍋でニンニクスライスを炒めて、玉ねぎ、ベーコンを炒めたら白ワインを加えます。
水を足して、細かく切ったジャガイモを入れて鶏がらスープを加えて煮ていきます。
ジャガイモが柔らかくなったら荒くつぶしていって、クレイジーソルトで味を調えます。
最後に細かく切ったバジルを加えて出来上がり。
バジル風味でなかなかいい感じ~♪
*ブイヤベース*
金目鯛とスズキがデパ地下でお安くなってたので買ってきました。
金目鯛は、切り身とあらが入っていたので、あらをブイヤベースで使うことに。
ここが豪勢ってところでしょうか。
金目鯛ってお高いのでなかなか手が出ないお魚なんですけどね。
この日はお安かったので、思い切って買ってみました。
そこに、有頭海老(ブラックタイガー)とあさりも加えて・・。やっぱり豪勢!
ブイヤベースって昔は料理本を見ながら作ってましたけど、いまや適当な感じで作ってます。
オリーブオイルでニンニク、玉ねぎを炒めて、あさり、海老を入れたら白ワインを加えて・・・。
魚を入れて、トマトを加えて・・・。
水で戻したサフランを入れて・・・。水を加えて、塩・コショウで味を調えて・・・
てな感じで作っていきます。
魚とあさりなどのだしで美味しくなってくれますから。
こりゃ、やっぱりスープが美味しい♪
そして、スズキがとっても美味しかった!
金目鯛と、スズキの切り身がまだ残ってます。
金目鯛はこの日の夕飯に使うとして、スズキは冷凍しておきました。
冷凍すると美味しくなくなっちゃうかもしれませんが、二人暮らしなので一度に使い切れませんからしょうがありません。
また違うお料理で登場するでしょう。
さて、ここでお腹がいっぱいになってしまいましたが・・・
*塩豚のロースト*
ガッツリ食べたかったので、お肉も用意していて、それも食べることに。
塩豚は、前日から塩をしていたものではなく、30分ほど前に塩と砂糖、ニンニクをすりこんでおいたもの。
そこにセモリナ粉をふって塊りごと焼き、切り分けました。
切り分けた後、切った断面をさっとフライパンに押し付けて。
ベビーリーフには肉を焼いた後にフライパンに残った脂を注いでクレイジーソルトをふりかけていただきました。
これでもうお腹いっぱ~い!
もちろん、この後出かける予定もない私たちですから、ビールを飲み・・・そしてこの日はワインも飲んだのでした~。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
ある日の晩ご飯。
*牡蠣のクリームコロッケ*
「チューボーですよ」を見た翌日だったかな?
牡蠣のクリームグラタンをやっていたのを見てすっごく食べたくなって作ったのは、グラタンではなく牡蠣のクリームコロッケでした。
牡蠣を買ってくるといつも悩むんです。
牡蠣フライも食べたいし、クリーム系もいいな~って。
そこでこの日はその二つを合わせてしまいました。
玉ねぎのスライス、ベーコンをバターで炒めたら、小麦粉を加えてさらに炒めます。
牛乳を少しづつ加えてダマにならないようによく混ぜ合わせていきます。
鶏がらスープ、クレイジーソルトで味を調えて簡単ホワイトソースを作ります。
牡蠣はよく洗って、水気を切り小麦粉をまぶしておき、油をひいたフライパンで両面焼いたら、ホワイトソースの中に入れて焦げ付かないように少し煮込みます。
火を止めて、冷ましたら冷蔵庫でしばらく冷やします。
冷めてまとまりやすくなったら、牡蠣をホワイトソースで包むようにしてまとめて小麦粉、溶き卵、パン粉を順につけて160度の油で揚げていきます。
ポテトサラダを作ろうと電子レンジでチンしたジャガイモを急遽予定変更。
マッシュし、そこにホワイトソースを加えて、揚げたての牡蠣クリームコロッケに絞り出してみました。
ちょっとわかりづらいですが、中はこんな感じです。
牡蠣の風味が移ったクリームと牡蠣で、コロッケというよりは牡蠣クリームフライです。
いいとこ取りです。
美味しい~♪
ちょっと手間はかかりますけど、牡蠣の季節を存分に味わう美味しいコロッケになりました。
*ビーフシチュー*
他に何にしようかな~と思って冷凍庫の食材をチェックしていたら、デミグラスソースを冷凍してあるのを発見!
牛肉もステーキ用の小さな塊り肉が冷凍してあったので、ビーフシチューにしました。
お肉がよかったせいか、夫も
「肉が柔らかくって美味しいね~♪」
と喜んでました。
ちょっと贅沢ですが、牡蠣とビーフシチューで大満足。
いただきもののスパークリングワインを開けてこれまた贅沢な気分を味わいました。
この牡蠣のクリームコロッケをやった翌日、まだホワイトソースの状態で牡蠣も残っていたので牛乳を足してシチューにして入院中の母に持っていってあげました。
病院には電子レンジがあるので、温めなおして。
母は入院前に牡蠣フライが食べたいとずっと言っていたのです。
フライだと温めなおしても美味しくないかもと、シチューにして持っていきました。
病院食でも十分喜んでいたのですが、牡蠣を口にすると
「おっいしい~ね~。」
と喜んでました。
もちろん、たくさんは食べれないので、ほんの一口程度なんですが。
病院では牡蠣が食事に出ることがないので、一口をかみしめるように味わってました。
「はぁ~、幸せ。」
母にも喜んでもらえてよかったです。
そして、昨日の夕飯・・・。
これまた・・・・
*牡蠣グラタン*
いや~、牡蠣はこの時期に味わないとね。
しかし、この時期牡蠣は安くて大粒。スーパーの店頭からなくならないうちにまだまだしつこく牡蠣を味わおうと思ってます。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
先週は、記事をアップしようと思ってもなかなか画像がアップできなくって、更新できませんでした。
PCの調子も悪くって・・。
やっと、普通にPCが動くようになりました。
ということでその間の料理の画像も撮ってはありましたが、これはちょっと前のものになります。
*かぶのコロコロサラダ*
かぶときゅうりを1cm角に切って、ドレッシングで和えただけですが、かぶのしゃきしゃきした甘さが美味しかったです。
この日はこういうものを作ろうと決めていたのですが、お肉と合わせようか魚と合わせようか・・と考えた結果、魚と合わせることに。
ベーコンとにんにくをバターで炒めて、電子レンジで加熱したジャガイモ、キャベツを加えて炒めたら、生クリームを加えます。
ジャガイモをつぶしながら混ぜ合わせて、コンソメスープ、クレイジーソルト、パルミジャーノチーズで味を調えます。
メカジキのムニエルと合わせてお皿に盛り付けて出来上がり。
ジャガイモをつぶしてとろみをつけただけで小麦粉などは入ってません。
これは美味しかった。
キャベツの甘みもいい感じです。
ホワイトソースっぽいですが、くどくなくって正解。お野菜もたくさん食べれますしね。
*トマト煮込みの豚&フジッリ*
バジルを利かせたトマト風味のものが食べたくって、魚をクリーム系にしたので、こちらにお肉を加えました。
トマト&バジルって時々むしょうに食べたくなります。
豚肉は、最初に塊りのままお酒、にんにくを加えてじっくり煮たものを切り分けてフジッリを煮た中に入れてさらに煮ました。
お肉も柔らかくなって美味しかったです。
パスタもしっかり食べて、我が家ではめずらしくボリュームのある夕飯になりました。
ここのところ暖かい日が続いて朝のぷーとびーのお散歩が気持ちいいです。
そんなお散歩中にあったお話。
一台のワゴン車が目の前に停まり、中から母と同じくらいの年齢の女性が出てきました。
ぷーとびーを見て
「あら~、可愛いわね~。」
そう言ったままその場を動きません。よく見てみるとその方は杖をついてたっていて一歩を踏み出すのも大変な様子。
でも、そのご婦人を降ろしていったワゴン車はもう去ってしまっていて・・。
ぷーやびーが行く手を阻んでいるのかなと道をあけたのですが、それでも動かないのです。
リハビリに苦労している母を普段見ていますから、すぐに察して
「どこまで行かれるんですか?手を貸しましょうか?」
そう言うと
「あら、助かります。すぐそこなんですけどね。いいんですか?」
と私に手を預けてきました。
ぷーやびーがその方に飛びついていかないように、リードを短く持って、その方が向かっている建物まで支えていってあげることにしました。
「天の助けです。よかったわ、いい方に出会えて。」
そう喜んでもらえました。
どうやらご主人に送ってもらったようなんですが、ご主人もその方を降ろしただけで建物までは自力で行かなくてはならない状況だったようです。
普段だったらできているんでしょうか?その日はとっても時間がかかるように思われて声をかけずにはいられなかった私。
母も年老いて歩くのが大仕事ですから、そういう状況はよくわかるようになりました。
「それにしてもお利口なわんちゃん達だわね~。おとなしくしててくれて。」
いえいえ、びーちゃんなんかはそれも遊びの一種だと思ってるようでおおはしゃぎでした。
でもご婦人の邪魔には決してならなかったようで、なんとか目的の建物まで送り届けることができました。
母が、こんな立場で誰にも手を貸してもらえず、ひょっとしたら転んでしまうんでは・・と思うととても怖いことです。
自分の親がそんな立場になってよくわかることもあるもの。
いい事をしたという思いとともにちょっと考えてしまいました。
今、母も私の世話をしてあげられない時間にいろんな方に助けられています。
私が母にしてあげられない分、少しでも他の方のお役にたてればいいかなと思って・・・。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<