おうちでゆるゆる、
ビール飲んで つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
お気に入りブログ☆
カテゴリー
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
最新記事
(04/22)
(04/14)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
ブログ内検索
最古記事
(10/22)
(10/22)
(10/24)
(10/24)
(10/24)
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お菓子作りをした後はなんだかバタバタしてしまいます。
昨日は、お昼にでかけるのに午前中からマカロンを焼いてたこともあって、帰宅後もその続きをやり・・
そのせいでお掃除は手抜きで、その後夫のワイシャツにアイロンだけかけて・・
ゆっくりしてる間もなくあっという間に夕飯の支度に突入。
なんか忙しい~。
でも、なんとか夫の帰宅の時間には一部間に合いました。(一部って・・)
ということで、昨日は順番に出していくスタイルにしました。
オードブル(おつまみ)プレート。
*菜の花のペペロンチーノ・からすみ添え*
*ブルーチーズ*
チコリを添えて。
*サラミ*
これは、夫にリクエストされてました。
「そういえば、最近サラミって食べてないな~。サラミ好きなんだけどな~。」って。
買ってきましたよ~。
*寒鯖のマリネのグリル・根菜ミネストローネ*
これはちょっと前の別冊のエル・ア・ターブルに載っていたお料理を参考にしました。
本当は鰤だったんですけど、鯖でもいいかな~と思って。
鯖は、切り身を使い、脂の多い腹の部分は切り落として、おきます。
天然塩をふりかけ、ニンニク、ハーブ(ローリエ・オレガノ)とオリーブオイルに漬けておきます。
にんじん、ゴボウ、レンコンは1cm角くらいに切っておきます。
みじん切りしたにんにくをオリーブオイルで炒めて、細かく切った野菜を入れて、酒を100cc加えます。
水を多めに入れて固形ブイヨンを加えて煮ていきます。
途中、塩・コショウで味を調え細かく切ったトマトも加えます。
野菜が柔らかくなり、汁気が少なくなったら火をとめます。
マリネ液に漬けておいた鯖をグリルで皮目から焼き、両面こんがり焼いたら、器に根菜スープと一緒に盛り付け、イタリアンパセリなどを散らして出来上がり。
そんなに期待してなかったんですが、これが美味しい~♪
鯖って塩焼きか、味噌煮くらいのイメージだったんですけど、別の雑誌に鯖をフレンチかイタリアンで調理されてたのを見て鯖でやってみたんです。
鯖のように脂がきつい魚にこの根菜スープが合うようです。
レンコンの輪切りを炒めたのを乗せたのは、鯖の皮目が結構インパクトがあるから・・・。
パセリもたっぷりが美味しいです。(夫はパセリNGなんですけどね)
さて、ここから赤ワインを開けました。とってもお安いワインです。料理用に使うつもりで常備してあるものですが・・。
今日のお料理には赤ワインがいいかな~と思って。
なんだか酔っ払いそうな予感・・・。
*鶏レバーとホワイトアスパラのテリーヌ*
鶏レバーを買ってきてあったので、なんとなくのイメージのまま作ったものです。
先日の鶏のリエットが美味しかったので、ほぼ同じような作り方にしました。
鍋にオリーブオイルをひき、バター(大さじ1)を入れたらにんにくを炒めます。
玉ねぎのスライス(4分の1個)、ベーコン(2~3枚)と一緒に鶏レバー(200g)を入れて、炒めていき、酒(100~150cc)を加えたら、固形のコンソメスープを入れて鍋に蓋をして煮ていきます。
水を250ccくらい足してさらに煮て、クレイジーソルトで味を調えて、汁気が少なくなったら火をとめます。
粗熱が取れたら、ゆでたジャガイモ(小2分の1個)と一緒にフードプロセッサーにかけます。(煮汁も入れて)
テリーヌ型に生ハムを敷いて、その上にペースト状にした鶏レバー、間にホワイトアスパラ(缶詰)、鶏レバーと重ねて詰めてしっかりと押しておきます。
切り分けてお皿に盛り付けて出来上がり。
ピーマンが付け合せです。オリーブオイル、塩・コショウ、バルサミコ酢をかけて。
なんとなくのイメージで、この付け合せですが、これが結構口の中をさっぱりとさせてくれてGOODでした。
鶏レバーは食べやすくなってたようで、レバーが嫌いな夫も美味しいって言って食べてくれました。
時々
「あ、今レバーを感じた!」
って言ってましたけど、なんとか美味しく食べれたようです。
デザートはマカロン。
「こういうのは、あんまり好きなほうじゃないな。」
って言ってた夫ですが、2個ぺろりと食べてしまいました。
夫の好みはチョコレートクリームのようでした。
ワインを飲んだからか、疲れていたのか、お腹が膨れたのか・・私より先に夫が
「酔っ払った~。」
と言ってうたた寝を始めてしまいました。
さて、今日は昨日できなかった家事をがんばってやって、その後ちょっと実家に行ってこようと思います。
今朝もマカロンを焼いたので、昨日のと合わせて持って行こうと思っています。
今朝焼いたのはグリーンです。
ちょっと生地を焼きすぎたかも・・。
もっとキレイな色が出るように焼き具合を調整しなくっちゃ。
マカロンは実家の両親のような昔の人には、不慣れなお菓子ですが、バターなど入ってないお菓子は意外にすんなり受け入れられるかも。
何より変わったものが好きな母は喜びそうです。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
昨日は、お昼にでかけるのに午前中からマカロンを焼いてたこともあって、帰宅後もその続きをやり・・
そのせいでお掃除は手抜きで、その後夫のワイシャツにアイロンだけかけて・・
ゆっくりしてる間もなくあっという間に夕飯の支度に突入。
なんか忙しい~。
でも、なんとか夫の帰宅の時間には一部間に合いました。(一部って・・)
ということで、昨日は順番に出していくスタイルにしました。
オードブル(おつまみ)プレート。
*菜の花のペペロンチーノ・からすみ添え*
*ブルーチーズ*
チコリを添えて。
*サラミ*
これは、夫にリクエストされてました。
「そういえば、最近サラミって食べてないな~。サラミ好きなんだけどな~。」って。
買ってきましたよ~。
*寒鯖のマリネのグリル・根菜ミネストローネ*
これはちょっと前の別冊のエル・ア・ターブルに載っていたお料理を参考にしました。
本当は鰤だったんですけど、鯖でもいいかな~と思って。
鯖は、切り身を使い、脂の多い腹の部分は切り落として、おきます。
天然塩をふりかけ、ニンニク、ハーブ(ローリエ・オレガノ)とオリーブオイルに漬けておきます。
にんじん、ゴボウ、レンコンは1cm角くらいに切っておきます。
みじん切りしたにんにくをオリーブオイルで炒めて、細かく切った野菜を入れて、酒を100cc加えます。
水を多めに入れて固形ブイヨンを加えて煮ていきます。
途中、塩・コショウで味を調え細かく切ったトマトも加えます。
野菜が柔らかくなり、汁気が少なくなったら火をとめます。
マリネ液に漬けておいた鯖をグリルで皮目から焼き、両面こんがり焼いたら、器に根菜スープと一緒に盛り付け、イタリアンパセリなどを散らして出来上がり。
そんなに期待してなかったんですが、これが美味しい~♪
鯖って塩焼きか、味噌煮くらいのイメージだったんですけど、別の雑誌に鯖をフレンチかイタリアンで調理されてたのを見て鯖でやってみたんです。
鯖のように脂がきつい魚にこの根菜スープが合うようです。
レンコンの輪切りを炒めたのを乗せたのは、鯖の皮目が結構インパクトがあるから・・・。
パセリもたっぷりが美味しいです。(夫はパセリNGなんですけどね)
さて、ここから赤ワインを開けました。とってもお安いワインです。料理用に使うつもりで常備してあるものですが・・。
今日のお料理には赤ワインがいいかな~と思って。
なんだか酔っ払いそうな予感・・・。
*鶏レバーとホワイトアスパラのテリーヌ*
鶏レバーを買ってきてあったので、なんとなくのイメージのまま作ったものです。
先日の鶏のリエットが美味しかったので、ほぼ同じような作り方にしました。
鍋にオリーブオイルをひき、バター(大さじ1)を入れたらにんにくを炒めます。
玉ねぎのスライス(4分の1個)、ベーコン(2~3枚)と一緒に鶏レバー(200g)を入れて、炒めていき、酒(100~150cc)を加えたら、固形のコンソメスープを入れて鍋に蓋をして煮ていきます。
水を250ccくらい足してさらに煮て、クレイジーソルトで味を調えて、汁気が少なくなったら火をとめます。
粗熱が取れたら、ゆでたジャガイモ(小2分の1個)と一緒にフードプロセッサーにかけます。(煮汁も入れて)
テリーヌ型に生ハムを敷いて、その上にペースト状にした鶏レバー、間にホワイトアスパラ(缶詰)、鶏レバーと重ねて詰めてしっかりと押しておきます。
切り分けてお皿に盛り付けて出来上がり。
ピーマンが付け合せです。オリーブオイル、塩・コショウ、バルサミコ酢をかけて。
なんとなくのイメージで、この付け合せですが、これが結構口の中をさっぱりとさせてくれてGOODでした。
鶏レバーは食べやすくなってたようで、レバーが嫌いな夫も美味しいって言って食べてくれました。
時々
「あ、今レバーを感じた!」
って言ってましたけど、なんとか美味しく食べれたようです。
デザートはマカロン。
「こういうのは、あんまり好きなほうじゃないな。」
って言ってた夫ですが、2個ぺろりと食べてしまいました。
夫の好みはチョコレートクリームのようでした。
ワインを飲んだからか、疲れていたのか、お腹が膨れたのか・・私より先に夫が
「酔っ払った~。」
と言ってうたた寝を始めてしまいました。
さて、今日は昨日できなかった家事をがんばってやって、その後ちょっと実家に行ってこようと思います。
今朝もマカロンを焼いたので、昨日のと合わせて持って行こうと思っています。
今朝焼いたのはグリーンです。
ちょっと生地を焼きすぎたかも・・。
もっとキレイな色が出るように焼き具合を調整しなくっちゃ。
マカロンは実家の両親のような昔の人には、不慣れなお菓子ですが、バターなど入ってないお菓子は意外にすんなり受け入れられるかも。
何より変わったものが好きな母は喜びそうです。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
PR
昨夜の晩ご飯は、コース料理風に・・。
最初は順番に出していましたが、冷たいお料理もあったので、結局一度に並べてしまいましたが。
*あさり入りポテトスープ*
具材はクラムチャウダーっぽいんですけど、作り方は違います。
ジャガイモ・・・・・中1個
牛乳・・・・・・・・500cc
ベーコン・・・・・・2~3枚
玉ねぎ・・・・・・・4分の1個
コンソメスープの素・・1個
あさり・・・・・・・10個
クレイジーソルト・・適量
ジャガイモは皮ごと洗って電子レンジで2分30秒ほど加熱します。
冷水にさらしたら皮をむき、牛乳、コンソメの素と一緒にミキサーにかけます。
玉ねぎはみじん切りにして電子レンジで1分ほど加熱してしんなりさせておきます。
ミキサーの中身を鍋に入れて火にかけ、玉ねぎとみじん切りしたベーコンを加えて煮ていきます。
砂だししてよく洗ったあさりを入れて口が開いたら、クレイジーソルトで味を調えて出来上がり。
ジャガイモで適度な粘りがでるためとろみが自然にでます。
そのままジャガイモのスープだけでも美味しいんですけど、あさりのおだしもでていてとっても美味しいスープになりました。
*鯵の燻製とサラダの盛り合わせ*
燻製にまだまだハマってます。
鯵は三枚におろし、中骨の部分を除いて切り身を半分に分けておきます。
フライパンに燻製チップを大さじ1敷いて蓋をして、火にかけ煙がたってきたら、サラダ油を塗った網に鯵を乗せ、蓋をして3分ほどスモークします。
塩でしんなりさせたニンジンをマスタードで和えたサラダ、塩でしんなりさせた蕪、ベビーリーフを盛り合わせて、全体に塩・黒コショウを挽き、オリーブオイルをかけ、レモンを添えて出来上がり。
全体にレモンを絞っていただきます。
鯵はもう少し半生にするつもりでしたが、余熱でかなり火が通った状態になってしまいました。
でも、香りがよくって美味しい♪
鯵だとムニエルっていうわけにもいかないかな~と思うので、こんな燻製はまさに洋風料理に合う鯵の調理法かもしれません。
シンプルなサラダとの相性もバッチリ!
さっぱりといただける一皿です。
*鶏のリエット・芽キャベツとコーンのバター炒めとほら貝のリゾット*
エル・ア・ターブルに載ってたお料理を参考に作った一皿です。
でも、また自分のいいように解釈して作ったので少々違うものになりましたが・・。
鶏胸肉・・・・2分の1枚
ベーコン・・・3枚
玉ねぎ・・・・4分の1個
オリーブオイル・・大さじ1
バター・・・・・・大さじ2
白ワイン・・・50cc
コンソメスープの素・・・1個
ローリエ・・・・1枚
水・・・・・・・100cc
塩・コショウ・・適量
鶏胸肉、ベーコンは適当な大きさに切っておきます。
鍋にオリーブオイル、バターをひいて火にかけ、薄切りした玉ねぎと鶏胸肉、ベーコンを入れて炒めていきます。
白ワインを加えて沸騰させたら、水、コンソメの素を加えて蓋をして煮ていきます。
5~10分ほど煮て、水気が残っていたらさらに煮詰めて水気が少なくなるまでにして火を止めます。
粗熱を取ったら、鍋の中身を全てフードプロセッサーにかけます。
オリーブオイルをひいたフライパンにみじん切りしたにんにくを入れて炒めたら、コーンとざくざくっと切った芽キャベツを入れて炒めます。
そこに白ワインをふりかけ塩・コショウで味を調えたらバターを少々加えてさっと混ぜ合わせたら、冷ましておきます。
セルクル型に、コーンのバター炒めを下に敷いて、その上にチキンのリエットを重ねて表面をならしたら、そっと型を抜きます。
ベビーリーフを添えて出来上がり。
本では、レンズ豆を使ってましたが、なかったので、スイートコーンに合わせました。
これが夫にはよかったようで・・
夫が絶賛しておりました。
私も味見の段階で美味しいと思いましたが、夫いわくこのコーンとの組み合わせがいいようです。
普段、わりとこんな感じの味付けで白ワインで煮たりする鶏肉ですし、鶏肉をフードプロセッサーにかけたりもします。
でもちゃんとした味付けで煮込んでからフードプロセッサーにかけるとまた深い味わいのものになって、そこが今までやってなかったことかも。
冷やしていただくお料理のようですが、私は常温で冷ました状態でいただきました。
付け合せたリゾットが温かいものなので、鶏肉も冷やさないでおいたのです。
これは前日の残り物のほら貝を煮たものをリゾットにしたものです。
オリーブオイル、ニンニクで炒めたほら貝は、煮物だったということがウソのようです。
もともとこのリゾットのために用意したようにマッチしてました。
この日のデザートは昼間作ったタルト・オ・ショコラ。
チョコレートケーキはさすがに夫は食べないって言うかと思ったんですが、
「ケーキ、食べる食べる!!」
と積極的に食べてくれました。
「生チョコっぽい!美味しいよ~。」
そうそう、夫は生チョコ好きでしたっけ。
上のガナッシュの部分はまさに生チョコですものね。
じゃ、もっと生チョコ部分を多くして作ってもよかったかな~。
さて、この日のお料理、食材はとってもお安いものばかりでできました。
鶏胸肉は今回100g48円のものを使ったので、この量でも70円くらいですし、鯵は一匹158円。
ほら貝は残り物ですし、もともとお安く買えたわけですしね。
ベーコンや野菜を使ってもそんなに高い食材はないので、手間をかけたけれどお安く上がったな~と満足できる夕飯になりました。
こういうお料理を目指さなくっちゃね。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
実家に行ってた昨日、帰りが遅くなってしまったので、家事のやり残しは無視して、夕飯の支度にいきなり取り掛かりました。
この日は、洋風な食卓に決定。イタリアン系?
*牛蒡のスープ*
先日作って美味しかったので、またやってみようと作りました。
う~ん、やっぱり美味しいよ~、これ。
牛蒡チップも多めに作ってトッピングしました。
牛蒡って甘いね~。
*レタスとプチトマトのサラダ*
*鰆のムニエル・大あさりのリゾット添え*
リゾット
米・・・・洗ってよく水気を切ったもの2分の1カップ
ニンニク・・・・・1かけ
大あさり・・・・・6個
オリーブオイル・・・・大さじ2
酒・・・・・・・・100cc
クレイジーソルト・・・・適量
水・・・・・・・・300cc~
鍋にオリーブオイルをひき、ニンニクを炒めたら細かく切った大あさりを入れてさらに炒めます。
米を入れてさっと混ぜ合わせたら、酒を入れてふつふつしてきたら、水を加え入れます。
木ベラでかき混ぜて煮ていきます。水が少なくなったら足して、クレイジーソルトで味を調え、好みの米の硬さになるまで煮ます。
(15分ほど)
鰆の切り身に塩・コショウをして、セモリナ粉をまぶして、フライパンにオリーブオイル、バターをひき、皮目から焼き、裏返したら、白ワインを大さじ1入れて蓋をして蒸し焼きします。
お皿に、リゾット、鰆のムニエルを盛り付けて出来上がり。
「うま~い!!このリゾットが最高!!」
大あさりがたっぷり入ってますから、旨みが出て美味しいリゾットができました。
鰆のムニエルとの相性もばっちり!
昨日は実家のスーパーで買い物をしてきたのですが、大あさりがおつとめ品で安く売られてたんです。
買ってきてよかった~♪
*鶏肉のひよこ豆とトマトの煮込み*
このところ鶏肉を食べてなかったってことを思い出してこの日は鶏肉を久しぶりに使いました。
ひよこ豆・・・・2分の1缶
ニンニク・・・・1かけ
玉ねぎ・・・・・4分の1個
プチトマト・・・10個
ベーコン・・・・2~3枚
オリーブオイル・・・大さじ2
白ワイン・・・・100cc
鶏がらスープの素・・・小さじ1
クレイジーソルト・・・適量
鶏肉・・・・・2分の1枚
クレイジーソルト・・・適量
小麦粉・・・・適量
オリーブオイル・・・・適量
鍋にオリーブオイル大さじ1をひいてみじん切りしたニンニク、スライスした玉ねぎ、細く切ったベーコンを炒めます。
白ワインを入れて、沸騰させたら、ひよこ豆を煮汁ごと、適当に切ったトマトを入れて、鶏がらスープの素を入れて蓋をして煮込んでいきます。
水気が出てきたら、クレイジーソルト、オリーブオイル大さじ1を加えて味を調えます。
鶏肉に軽くクレイジーソルトをふりかけ、小麦粉をまぶしてオリーブオイルで両面焼き色がつくまで焼き、(中は半生でOK)ひよこ豆の煮込みの上に乗せてさらに蓋をして鶏肉が柔らかくなるまで煮込みます。
久しぶりの鶏肉、ひよこ豆の煮込みの奥深さもあって美味しかった~。
鶏肉はぱりっとした感じも少し残り、でも柔らかくっていい感じ~。
前日買ってきた新しいお皿もお披露目。
「いいね~。このお皿。」
ちょっとモダンな感じのこの器は、和でも洋でも使えそうで、気に入りました!
スープから順番に出そうと思ったのですが、お肉が煮込み料理だったので、出来上がりの時間がどうのということを考えずに済んで、全て一緒に出してみました。
ちょっと量が多い気もして、好きなものを好きなだけ食べて残してもいいかなと・・。
そうです。やっぱり私には量が多くって、お肉のお皿は半分しか食べれませんでした。
夫はというと、リゾットが残ってることを言うとお代わりをし、私が残したお肉のお皿も手をつけたりして・・・。
大丈夫??
「最近さ~、食事の量が多いよ。ちょっと太ってきちゃったしさ。もう少し減らしてもいいんじゃない?」
って、オイ!!
お代わりしたのはダレだ~っ!!
私はこれでちょうどいいと思う量を盛り付けてるつもりなのに、自分で勝手に食べ過ぎてるんだと思うよ~。
まったく!!
今後は私の言うとおりに食べてもらいますからね。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
寒いですね~。
昨日は朝暖かかったので結構薄着で会社に行ってしまいました。
夕方以降寒くなるって言ってたのに・・。
お昼休みにもうすでに寒くなってきて、思わず衝動買いをしてしまったこれ↓。
ラムのファーのショールです。革のジャケットはその日着ていたもの。
探していたのは、本当はファーではなく大判のストール。
気に入ったのがあったのですが、これを見てこっちにしてしまいました。
ファー好きでいろいろ持っているんですけど、ラムは持ってなかったし、この革のジャケットと合うな~と思って。
何より首周りがいっぺんで暖かくなりました。見た目のボリュームのわりに、こういうものって小さくかばんの中にも納まりますしね。
新しい小物を買うとその日の装いが一変して気分も変わります。
帰りにたまたま夫と同じ時間になって、一緒に帰ることになった夫に
「それって新しいじゃん。そんなの持ってたっけ?」
って聞かれて、
「何言ってるの、これ前から着てるよ。」(・・と革のジャケットのことにすりかえてみました。)
「ふぅ~ん。」
「あ、でもこのファーは今日買っちゃったの~♪」(ついでのように)
別にすんなり言ってもいいんですけどね。普段私の着るものにそんなに関心を持ってない夫が気づくかな~と思ってたら気づいたので、ちょっともったいぶってみました。
「革のジャケットは、前から持ってたっけ?」
あ、そっちか?(汗)やっぱり・・。
う~ん、何度も一緒に出かけるときに着てるのに・・。ファーをつけたことで別物に見えたのかしら・・。
ファーが新しいものだってことには無関心だったようです。
ま、男性ってそんなもん?
この日の夕飯は寒かったので、コタツで鍋でした。キムチ鍋。あさり、肉を入れていいおだしがでて美味しかったです~♪
でも写真は撮らなかったので・・・。
今日はその前日の晩ご飯をアップします。
*白身魚と柿のカルパッチョ*
コナさんが柿の生ハムのサラダを作ってらしたのを見て、我が家にも柿がある~と早速作ってみました。
生ハムがなかったので、その日買ってきた白身魚の切り落としのお刺身で。
オリーブオイル、クレイジーソルト、レモン、そしてコナさんのをまねっこしてバルサミコ酢をかけて。
夫は最初、
「柿はそんなに好きじゃないからな~。」
と、言ってましたが、食べ終わる頃には
「美味しい~♪」
に変わってました。
*パンプキンスープ*
近所の八百屋さんで買ってきた北海道産のかぼちゃ、「美味しいよ~。これは。」というお店の方のお勧めで、スイーツに使おうかって思って買ってきましたが、スープもいいな、と一部を使ってスープに。
かぼちゃは電子レンジで加熱して皮を取り除いておきます。
おなじく電子レンジで加熱してしんなりさせた玉ねぎ、牛乳、生クリーム、鶏がらスープの素をミキサーにかけます。
鍋に移して火にかけ、塩で味を調えます。
(分量は省略しました)
簡単に作りましたが、とっても美味しい!!
やっぱり素材のかぼちゃが違うせいでしょうか。水っぽくないかぼちゃでとってもホクホクしてたので、それがよかったのかな~。
本当に美味しいかぼちゃのスープでした。
*白身魚のムース仕立て*
白身魚の切り落とし(鯛がメイン)がまだ残ってたので、白身魚と卵白、生クリーム、塩、コショウを入れてフードプロセッサーにかけて、型に入れて蒸したものです。
椎茸のバター炒めを周りにあしらって、型から出して盛り付けました。
これがクリーミーで美味しい♪
もっと小さな型で、もったいぶって出してもいい感じ。
この日は適当に作っていって、メモも取らなかったので、分量はなしですが・・。
また、コタツの上で洋風な食卓です(笑)。
この日は天板をひっくり返して、白い方で。先日は黒かったんです。
気分が変わります。コタツってこういうのも便利ですね。
*塩豚の燻製*
ストウブで燻製をやってみました。
ストウブを買ったお店のスタッフが燻製をやってみたっていうことを聞いて、やり方を教えてもらいました。
チップをじかに敷いて、その上にアルミホイルを乗せて食材をそのアルミホイルの上に乗せるということでした。
2~30分、弱火でじっくり燻しました。
蓋が重いのであまり室内に燻した匂いがもれることもなく、分厚いお肉にも火が十分通って、いい感じ。
切り分けるとジューシーなお肉が食べられます。
・・・が、ちょっとチップの量が多くって、匂いがきついものになっちゃいました。
じかにチップを入れるからか、もう少し少量でもよかったような。
量などは今度うまくいったときにアップしようと思います。
ちょっとこのバラ肉は、脂の量が多くって私には重いっていうのもあったし、私はちょっと食べただけ。
後は脂好きな夫に食べてもらいました~(笑)。
この日は昼間焼いたダッチアップルパイのデザートつきです。
コーヒーは、夫のリクエストによりホットではなくアイスです。この日は寒くなかったのでね。
(わざわざアイスコーヒーを作ったわけではなく、朝入れた残り・・)
今日も朝から寒いです。
今夜も温かいものを作りましょうかね~。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
昨日は朝暖かかったので結構薄着で会社に行ってしまいました。
夕方以降寒くなるって言ってたのに・・。
お昼休みにもうすでに寒くなってきて、思わず衝動買いをしてしまったこれ↓。
ラムのファーのショールです。革のジャケットはその日着ていたもの。
探していたのは、本当はファーではなく大判のストール。
気に入ったのがあったのですが、これを見てこっちにしてしまいました。
ファー好きでいろいろ持っているんですけど、ラムは持ってなかったし、この革のジャケットと合うな~と思って。
何より首周りがいっぺんで暖かくなりました。見た目のボリュームのわりに、こういうものって小さくかばんの中にも納まりますしね。
新しい小物を買うとその日の装いが一変して気分も変わります。
帰りにたまたま夫と同じ時間になって、一緒に帰ることになった夫に
「それって新しいじゃん。そんなの持ってたっけ?」
って聞かれて、
「何言ってるの、これ前から着てるよ。」(・・と革のジャケットのことにすりかえてみました。)
「ふぅ~ん。」
「あ、でもこのファーは今日買っちゃったの~♪」(ついでのように)
別にすんなり言ってもいいんですけどね。普段私の着るものにそんなに関心を持ってない夫が気づくかな~と思ってたら気づいたので、ちょっともったいぶってみました。
「革のジャケットは、前から持ってたっけ?」
あ、そっちか?(汗)やっぱり・・。
う~ん、何度も一緒に出かけるときに着てるのに・・。ファーをつけたことで別物に見えたのかしら・・。
ファーが新しいものだってことには無関心だったようです。
ま、男性ってそんなもん?
この日の夕飯は寒かったので、コタツで鍋でした。キムチ鍋。あさり、肉を入れていいおだしがでて美味しかったです~♪
でも写真は撮らなかったので・・・。
今日はその前日の晩ご飯をアップします。
*白身魚と柿のカルパッチョ*
コナさんが柿の生ハムのサラダを作ってらしたのを見て、我が家にも柿がある~と早速作ってみました。
生ハムがなかったので、その日買ってきた白身魚の切り落としのお刺身で。
オリーブオイル、クレイジーソルト、レモン、そしてコナさんのをまねっこしてバルサミコ酢をかけて。
夫は最初、
「柿はそんなに好きじゃないからな~。」
と、言ってましたが、食べ終わる頃には
「美味しい~♪」
に変わってました。
*パンプキンスープ*
近所の八百屋さんで買ってきた北海道産のかぼちゃ、「美味しいよ~。これは。」というお店の方のお勧めで、スイーツに使おうかって思って買ってきましたが、スープもいいな、と一部を使ってスープに。
かぼちゃは電子レンジで加熱して皮を取り除いておきます。
おなじく電子レンジで加熱してしんなりさせた玉ねぎ、牛乳、生クリーム、鶏がらスープの素をミキサーにかけます。
鍋に移して火にかけ、塩で味を調えます。
(分量は省略しました)
簡単に作りましたが、とっても美味しい!!
やっぱり素材のかぼちゃが違うせいでしょうか。水っぽくないかぼちゃでとってもホクホクしてたので、それがよかったのかな~。
本当に美味しいかぼちゃのスープでした。
*白身魚のムース仕立て*
白身魚の切り落とし(鯛がメイン)がまだ残ってたので、白身魚と卵白、生クリーム、塩、コショウを入れてフードプロセッサーにかけて、型に入れて蒸したものです。
椎茸のバター炒めを周りにあしらって、型から出して盛り付けました。
これがクリーミーで美味しい♪
もっと小さな型で、もったいぶって出してもいい感じ。
この日は適当に作っていって、メモも取らなかったので、分量はなしですが・・。
また、コタツの上で洋風な食卓です(笑)。
この日は天板をひっくり返して、白い方で。先日は黒かったんです。
気分が変わります。コタツってこういうのも便利ですね。
*塩豚の燻製*
ストウブで燻製をやってみました。
ストウブを買ったお店のスタッフが燻製をやってみたっていうことを聞いて、やり方を教えてもらいました。
チップをじかに敷いて、その上にアルミホイルを乗せて食材をそのアルミホイルの上に乗せるということでした。
2~30分、弱火でじっくり燻しました。
蓋が重いのであまり室内に燻した匂いがもれることもなく、分厚いお肉にも火が十分通って、いい感じ。
切り分けるとジューシーなお肉が食べられます。
・・・が、ちょっとチップの量が多くって、匂いがきついものになっちゃいました。
じかにチップを入れるからか、もう少し少量でもよかったような。
量などは今度うまくいったときにアップしようと思います。
ちょっとこのバラ肉は、脂の量が多くって私には重いっていうのもあったし、私はちょっと食べただけ。
後は脂好きな夫に食べてもらいました~(笑)。
この日は昼間焼いたダッチアップルパイのデザートつきです。
コーヒーは、夫のリクエストによりホットではなくアイスです。この日は寒くなかったのでね。
(わざわざアイスコーヒーを作ったわけではなく、朝入れた残り・・)
今日も朝から寒いです。
今夜も温かいものを作りましょうかね~。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
前日が和食な食卓だったので、昨日は完全な洋風な食卓にしてみました~。
ランチョンマットなんて普段使わないんですけど、先日ホームセンターで98円で買ってきたので、使わなくっちゃってことでランチョンマットも敷いてみました。
お~、それっぽくなったんじゃないの?ワインも用意したりして。
あ、でもこれあくまでコタツですから(笑)。しかもこうやってみると小さいコタツ!!
ワインも480円のワインですしね(汗)。
でも、帰宅した夫は
「なんか今日はちょっと雰囲気が違うね~。」
と期待している様子。98円のランチョンマットがあるだけで、雰囲気がぐっと変わるんですね~。
*ゴボウのポタージュ*
これは前日のパスタの時に作った残りのゴボウのスープに生クリーム、牛乳、チーズなどを加えて急遽作ったものです。
ゴボウは再び火を通したことでかなりなめらかな感じになって、いいお味に変身しています。
夫の反応は・・
「ウマイ!これかなり美味しいよ~。」
とのこと。ゴボウが入ってることを言うと
「え?ゴボウの味はしないよ。いい味してる。」
って。私にはゴボウを十分感じるものですが、これはゴボウがそんなに好きじゃない夫にも受け入れられたようです。
*エリンギソテーに乗せた石カレイとジャガイモの蒸し物・パン粉焼き仕立て*
むちゃくちゃなネーミングですが・・。
これも前日の残りの石カレイの刺身を利用。結構量が残ってたので。
石カレイは蒸して、電子レンジで加熱したジャガイモを裏ごしして合わせます。
生クリーム、パルメザンチーズ、クレイジーソルトで味を調えます。
オリーブオイルをひいたフライパンでソテーしたエリンギに乗っけて、パン粉、パルメザンチーズ、パセリのみじん切り、オリーブオイルで合わせたものを上に乗せてオーブントースターで焼き色をつけて出来上がり。
一人分に盛り分けて。
ちょっとジャガイモの量が多すぎました。
エリンギの触感と蒸した魚とジャガイモの触感の対比が面白いです。
一応、スープ、魚を出したので、今度は肉料理?
*ロールキャベツ・デミグラスソース煮込み*
本当は、キャベツを消費したかったので、考えたメニューだったのですが、これってキャベツはあんまり消費しなかったですね。
メインになるように、ちょっと濃厚なデミグラスソースで煮込んでみました。
デミグラスソースは市販のものを使用。
玉ねぎをスライスして、ニンニクスライスと一緒にオリーブオイルで炒めます。
赤ワイン、デミグラスソースを加えて煮込んでいき、生クリーム、トマトケチャップを加えて味を調えます。
ひき肉に、玉ねぎ、エリンギのみじん切りを加え、パン粉、卵、塩、コショウ、ナツメグを加えてよく練ります。
電子レンジで加熱してしんなりさせたキャベツに種を巻いて、デミグラスソースで煮込みます。
さて、夫の今日の一番は、ゴボウのスープだったようです。びっくり!
そして、昼間お菓子作りをやってたので、この日はデザート付き~。
あは、でも昼間の完成品は私が食べてしまったので、中途半端なものを出しました。
でも何故か自信たっぷりに。
「どう、どう?カラメルが美味しいでしょう~?」
と聞くと夫は
「別に、特になんとも思わないな・・。俺は生クリームたっぷりだったら好きだけどね。」
と、気に入ってもらえませんでした。
そうなの~?と自分で食べてみましたけど、美味しいじゃん!このカラメル風味が最高~♪ (自画自賛)
好みの差?
ま、見た目も完成品に比べたらショボイですしね。
今度ちゃんと完成品を食べさせてみましょう。
昨日は、生野菜はなかったのですが、どれもお野菜を絡めたメニューで、満足度は高かったような気がします。
野菜をもっと上手に使えるようになるといいんだけどな~。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<