おうちでゆるゆる、
ビール飲んで つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
お気に入りブログ☆
カテゴリー
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
最新記事
(04/22)
(04/14)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
ブログ内検索
最古記事
(10/22)
(10/22)
(10/24)
(10/24)
(10/24)
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お料理の記事もアップしなくちゃと思っておりますが・・・
季節的に早めにアップしなくちゃ意味ないな~と、こちらの記事をまずはアップすることにしました。
先週の日曜日の話です。
友達に誘われて私と夫が電車でお出かけしました。
友達と待ち合わせた場所は・・普段なら、人気も少ないとある駅。しだれ桜が咲き始めてました。
無人駅の寂しい場所のはずが、ぞくぞくと一方向に向かって歩いてる人たちがいます。
友達と待ち合わせて向かったのは・・。
豊田の地酒「菊石」で有名な浦野合資会社という酒蔵。
「第8回 菊石春の酒蔵開放」という会に誘ってもらいました。
入場料300円で、お酒飲み放題!
実は記事はアップしていませんが、先月も日本酒と焼酎の会というのに参加しておりました。
日本酒は全然詳しくないので、ただ友達と飲みながら楽しい時間をすごすというのが私の目的です。
まずは、酒蔵を見学して・・・
酒蔵を抜けると、お酒を仕込むのに使われているという美味しいお水をまずいただき、その後はいろいろなお酒をいただけます。
きれいなに咲いた桜を見つつ、お酒を次々にいただきました。
五平餅や、鮎の干物なんかも売っていて、それをつまみに何杯もお酒をお代わりします。
「ふ~、結構飲んだよね~。」
ということで、酒蔵を後にして、私たちが次に向かった先は・・・
電車に乗って降り立った駅には、桜並木。
ちょうど満開に咲き誇った桜が見事です。
岡崎の桜祭りがあるということで、岡崎城までやってきたのです。
駅から歩いて7~8分ほどで岡崎城に着きます。
城内は、満開の桜でいっぱいです。人の賑わいもすごい!
お城も眺めつつ・・・
桜を見ながら私たちがすることと言えば・・・・
やっぱり、ビールでしょ~♪
「かんぱ~い!」
どこを向いても桜。本当にきれいです。
岡崎城には初めて来ましたが、見事な桜に感動しました。
いろんな屋台もあって、こちらも楽しみながら・・
ぽにょ、発見(笑)!
いかにもって感じのお化け屋敷もありました~。
みんなで入ってみました。感想は・・・。
想像どおりしょぼかったかな・・。お祭りのお化け屋敷ですからね~。
それでもきゃ~きゃ~騒ぎながらみんなで楽しみましたよ~。
お祭り気分を味わうには立ち食い、立ち飲みがいいですよね。
きれいな桜を後にして・・・私たちは明るいうちに帰ることにしました。
でもでも、私たちはこれだけでは終わらないんですね~。
次に向かったのは・・・
「またまたかんぱ~い!」
ということで居酒屋さん♪
前月行った日本酒の会のときもそうでしたが、散々飲んだ後に最後は決まって居酒屋さんに寄ってしまうんですよね~。
早めの夕飯?美味しいものをいっぱい食べて・・・
いっぱいおしゃべりして・・・
たくさん飲んで過ごした一日でした。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
季節的に早めにアップしなくちゃ意味ないな~と、こちらの記事をまずはアップすることにしました。
先週の日曜日の話です。
友達に誘われて私と夫が電車でお出かけしました。
友達と待ち合わせた場所は・・普段なら、人気も少ないとある駅。しだれ桜が咲き始めてました。
無人駅の寂しい場所のはずが、ぞくぞくと一方向に向かって歩いてる人たちがいます。
友達と待ち合わせて向かったのは・・。
豊田の地酒「菊石」で有名な浦野合資会社という酒蔵。
「第8回 菊石春の酒蔵開放」という会に誘ってもらいました。
入場料300円で、お酒飲み放題!
実は記事はアップしていませんが、先月も日本酒と焼酎の会というのに参加しておりました。
日本酒は全然詳しくないので、ただ友達と飲みながら楽しい時間をすごすというのが私の目的です。
まずは、酒蔵を見学して・・・
酒蔵を抜けると、お酒を仕込むのに使われているという美味しいお水をまずいただき、その後はいろいろなお酒をいただけます。
きれいなに咲いた桜を見つつ、お酒を次々にいただきました。
五平餅や、鮎の干物なんかも売っていて、それをつまみに何杯もお酒をお代わりします。
「ふ~、結構飲んだよね~。」
ということで、酒蔵を後にして、私たちが次に向かった先は・・・
電車に乗って降り立った駅には、桜並木。
ちょうど満開に咲き誇った桜が見事です。
岡崎の桜祭りがあるということで、岡崎城までやってきたのです。
駅から歩いて7~8分ほどで岡崎城に着きます。
城内は、満開の桜でいっぱいです。人の賑わいもすごい!
お城も眺めつつ・・・
桜を見ながら私たちがすることと言えば・・・・
やっぱり、ビールでしょ~♪
「かんぱ~い!」
どこを向いても桜。本当にきれいです。
岡崎城には初めて来ましたが、見事な桜に感動しました。
いろんな屋台もあって、こちらも楽しみながら・・
ぽにょ、発見(笑)!
いかにもって感じのお化け屋敷もありました~。
みんなで入ってみました。感想は・・・。
想像どおりしょぼかったかな・・。お祭りのお化け屋敷ですからね~。
それでもきゃ~きゃ~騒ぎながらみんなで楽しみましたよ~。
お祭り気分を味わうには立ち食い、立ち飲みがいいですよね。
きれいな桜を後にして・・・私たちは明るいうちに帰ることにしました。
でもでも、私たちはこれだけでは終わらないんですね~。
次に向かったのは・・・
「またまたかんぱ~い!」
ということで居酒屋さん♪
前月行った日本酒の会のときもそうでしたが、散々飲んだ後に最後は決まって居酒屋さんに寄ってしまうんですよね~。
早めの夕飯?美味しいものをいっぱい食べて・・・
いっぱいおしゃべりして・・・
たくさん飲んで過ごした一日でした。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
PR
父親の介護で実家に通う日々ですが、そんな中、前々から予定していた仲間との小旅行には参加することができました。
友達の知り合いの実家が日間賀島で旅館をやってるということで、この魅力的な小旅行の計画は、昨年から密か持ち上がっていたのです。
友達はピアノ教室をやっていて、その教え子の親ごさんのご実家なんだとか・・。
日間賀島とは、三河湾に浮かぶ島で、タコとフグで有名なんです。
フグはここで捕れたものが下関にも運ばれてるともいいますから、期待大ですよね。
知多半島の師崎から船に乗り、いざ日間賀島へ~!
小さな高速船ですが、結構迫力があります。波しぶきが近い。
日間賀島って、この地方ではグルメ番組でも取り上げられてたりして有名なところなのに、行くのは初めて。
ワクワクします。
って盛り上がってる間もなくもう着いてしまうんですけど・・。
対岸から近くに見える島がそうだったのね~。
小さな船着場に到着して、降り立ってみるとそこはタコの島、こんな光景が見られます。
そして船着場のすぐ目の前にあるのがこの日お世話になる旅館『大海老(たいかいろう)』。
当然旅館の目の前は海です。
お部屋に着くとすぐにお風呂へ。大浴場からは、海が一望できて、お風呂につかりながらとってもきれいな夕日を眺めたりしてのんびりしました。
そして、宴会~。
今回選んだコースはフグコース。
わ~い、これで4人分。結構な量です。
鍋もあります。食べきれないかも・・。
小鉢も、もちろんフグ料理。
伊勢海老が、甘くてとっても美味しかった~!なんとも贅沢!
フグの唐揚げも熱々をいただきました。
茹でたてのタコが登場!
ブロガーがタコに群がってます(笑)。
八本あるタコの足は、一本づつ切っていただいて、八人で行った私達に一人一本づつ割り当てられました。
これが、最高に美味しいんです。
タコをこんなに美味しいって思ったのは初めて!
サービスで出していただいたフグの白子焼き。
なんともとろ~っとクセのない上品なお味で絶品でした。
「美味しい~!」
そして・・
やっぱりヒレ酒をいただきましたよ~。
後はだらだらといつもどおり飲むだけ~と思っていたら・・・
宴会途中で、この日来ていた友達の可愛い教え子さん達が(小学生の低学年以下)こんな酔っ払いに混じって楽しいゲームをして遊んでくれました。
いや~、可愛い子供達だったわ~。この旅館お孫さんとそのお友達なんですね。みんな女の子!
お料理は最高に美味しかったし、宿の方も温かくて感じがよく、とてもいい旅館です。
その後もお部屋に帰って飲み続け・・楽しい時間を過ごしました。
こんな小旅行を企画してくれた友人に感謝!
とっても楽しい旅だったのに、夫は翌日二日酔いで撃沈!
朝から最悪の顔で、ブルーになっていて・・・何度もトイレに駆け込んで・・情けない状態に。
でも、そんな様子もなんだか笑えて・・みんなから面白がられて写真まで撮られてました。
前日は、一番はしゃいでたのに、こんなに最悪になってしまうなんてね~。
親のことでいろいろ忙しくしていても、時々はこうやって友達のお誘いにのって遊んでおります。
この日もいつもの仲間と一緒で本当に楽しく羽を伸ばせました。
以前はウチでよくやっていた飲み会が、最近はやれてないので、こうやって外に連れ出してくれる友達にはいつも感謝です。
こういう楽しいことがあると元気をチャージして、次に頑張れるような気がします。
桜の季節ですから、そろそろお花見もしなくっちゃね。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
友達の知り合いの実家が日間賀島で旅館をやってるということで、この魅力的な小旅行の計画は、昨年から密か持ち上がっていたのです。
友達はピアノ教室をやっていて、その教え子の親ごさんのご実家なんだとか・・。
日間賀島とは、三河湾に浮かぶ島で、タコとフグで有名なんです。
フグはここで捕れたものが下関にも運ばれてるともいいますから、期待大ですよね。
知多半島の師崎から船に乗り、いざ日間賀島へ~!
小さな高速船ですが、結構迫力があります。波しぶきが近い。
日間賀島って、この地方ではグルメ番組でも取り上げられてたりして有名なところなのに、行くのは初めて。
ワクワクします。
って盛り上がってる間もなくもう着いてしまうんですけど・・。
対岸から近くに見える島がそうだったのね~。
小さな船着場に到着して、降り立ってみるとそこはタコの島、こんな光景が見られます。
そして船着場のすぐ目の前にあるのがこの日お世話になる旅館『大海老(たいかいろう)』。
当然旅館の目の前は海です。
お部屋に着くとすぐにお風呂へ。大浴場からは、海が一望できて、お風呂につかりながらとってもきれいな夕日を眺めたりしてのんびりしました。
そして、宴会~。
今回選んだコースはフグコース。
わ~い、これで4人分。結構な量です。
鍋もあります。食べきれないかも・・。
小鉢も、もちろんフグ料理。
伊勢海老が、甘くてとっても美味しかった~!なんとも贅沢!
フグの唐揚げも熱々をいただきました。
茹でたてのタコが登場!
ブロガーがタコに群がってます(笑)。
八本あるタコの足は、一本づつ切っていただいて、八人で行った私達に一人一本づつ割り当てられました。
これが、最高に美味しいんです。
タコをこんなに美味しいって思ったのは初めて!
サービスで出していただいたフグの白子焼き。
なんともとろ~っとクセのない上品なお味で絶品でした。
「美味しい~!」
そして・・
やっぱりヒレ酒をいただきましたよ~。
後はだらだらといつもどおり飲むだけ~と思っていたら・・・
宴会途中で、この日来ていた友達の可愛い教え子さん達が(小学生の低学年以下)こんな酔っ払いに混じって楽しいゲームをして遊んでくれました。
いや~、可愛い子供達だったわ~。この旅館お孫さんとそのお友達なんですね。みんな女の子!
お料理は最高に美味しかったし、宿の方も温かくて感じがよく、とてもいい旅館です。
その後もお部屋に帰って飲み続け・・楽しい時間を過ごしました。
こんな小旅行を企画してくれた友人に感謝!
とっても楽しい旅だったのに、夫は翌日二日酔いで撃沈!
朝から最悪の顔で、ブルーになっていて・・・何度もトイレに駆け込んで・・情けない状態に。
でも、そんな様子もなんだか笑えて・・みんなから面白がられて写真まで撮られてました。
前日は、一番はしゃいでたのに、こんなに最悪になってしまうなんてね~。
親のことでいろいろ忙しくしていても、時々はこうやって友達のお誘いにのって遊んでおります。
この日もいつもの仲間と一緒で本当に楽しく羽を伸ばせました。
以前はウチでよくやっていた飲み会が、最近はやれてないので、こうやって外に連れ出してくれる友達にはいつも感謝です。
こういう楽しいことがあると元気をチャージして、次に頑張れるような気がします。
桜の季節ですから、そろそろお花見もしなくっちゃね。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
昨日の日曜日、急遽お休みなのに、夫が仕事でとある場所に出かけることになりました。
遅めに行き、早めに終わるということで、それなら私もついて行こうと同行しました。
観光するのも中途半端な時間だったので、車で降ろされた場所は・・・
こんなものや・・・
こんなものがある、こんな場所~。
福井県にやってきたのです。敦賀市の日本海さかな街。
ここだったら時間をつぶせるでしょということで。確かに。
活気があって楽しい場所です。
その場でさざえや、ほたて、新鮮な魚を炉辺で焼いて食べさせてくれるところもあったり・・。
魅力的~。
でも一人なので、こういうところは指をくわえて見てるだけ・・。
蟹も魅力的ですけど、これは帰りに買って帰ることにしましょう。
私が一人で買い物をしたところ・・それは100円ショップでした。(笑)
最近よく行く100円ショップですが、ミニ蒸篭が廃盤になってしまって、買えなくって・・。
実は母とお隣のおばさんに頼まれていたので、偶然にもこの場所にあった100円ショップも覗いてみたらあったのです。
ついでにいろいろ買い物をして・・13点ありました。
こんなところまで来て私ったら何やってんでしょ・・。
その後、夫と合流。このさかな街で食事をしてもよかったのですが、すごい人に圧倒されて結局違う場所に移動して、食事をとることに・・。
事前に調べていたお寿司屋さんに予約を入れて向かいました。
そこで私達が食したものは・・。
中トロ、イカ、平目。
蟹~。(越前蟹かどうかは確かめず・・)
鯵に、甘エビ。
うなぎ。
いくらにうに。
ここまでは、この店の上握りを頼んでいただきました。
でも、次々に出てきてちょっとせわしなかった。
この後、お好みで頼んだものは、この地方ならではの・・せいこ蟹。
これが美味しかった!
水槽にカワハギがいたので、肝で握りにしてもらいました。
ポン酢がかかってます。カワハギの肝、大好き!
握りとは別に小皿でも出していただきました。
さざえ。
大トロの炙り、鯛もいただきましたが、写真は撮り忘れました。
ちょっとせわしかったのと、雰囲気はいまひとつだったので、お寿司は美味しかったものの満足感がそれほど得られなかったのが残念でした。
でも前から一度福井でお寿司を食べたいね~と言っていたのが実現できて嬉しかったです。
その後、またさかな街に戻ってお買い物。
やっぱり、蟹かな~。
でもそんなに蟹に執着しない私達なので、お高いブランド蟹の越前蟹を買うことがためらわれて・・。
この地方でとれたずわい蟹は、黄色いタグがついて越前蟹のブランドで売られているのです。
お店の人に刺身で食べたいと言うと、「それなら、越前蟹じゃなくってもタグがついてない活き蟹でも十分美味しいよ。」と教えてもらって・・。
一匹購入。まだ活きてるものを一匹5000円で買うことにしました。(そこに書いてあったお値段はもっと高い値段でした。)
これに刺身で食べれるという殻付きほたてを3枚くらいつけてくれるということ。
「くらい・・・って?」と聞くと、「じゃ、5枚つけちゃうよ。」
あら、簡単にオマケしてくれちゃうんですね~。
でも冷凍ゆで蟹も買おうということになり、4杯8000円(あれ、もっとお安かったかな・・)と言われたもののそんなにいらないので、2杯購入。
「これに甘エビは付かないの?」と聞くと、「あいよ~。甘エビもつけちゃうよ!」
テレビでよく見る光景が、ここにありました。
こちらのテレビでよく北陸バスツアー企画というのがあって、お土産屋さんでこれでもかってオマケがついていくというのがあって、どんどんつけてくれちゃいます。
たぶん、これにイカつけて~と言ったらつけてくれたかも・・。でもそんなに食べられないし、冷凍庫もいっぱいになっちゃいそうなので、そんな要求はしませんでした。
いろいろオマケをつけてもらって全部で、8000円でした。お安い!(・・と思うのですが・・)
家に帰ってきて開けてみると、刺身で食べたいと言って買った活き蟹はまだ蟹は生きてました。
早速、私がさばくことに・・・。
夫も覗きにきましたが・・
「ひえ~、活きてる蟹の足を切っちゃうの~。かわいそう~。」
うるさいんだよ~!しょうがないでしょ。
「わっ!切った!ひえ~!!まだ動いてるし・・。」
じゃ、動物病院に連れてく?
「いや~、kappaは勇気あるよな~。尊敬するよ。」
主婦は、みんなやれることだよ~。もうやいやい言うならあっち行ってて欲しいな~。
「ウン、見ないほうがいいような気がする・・。」
夫を追い払い、私は蟹の足をキッチンハサミで切り落とし・・殻をそいで・・。
刺身でいただきま~す。でも、このままでは、身がとりづらい・・。
さらに皮をむいて、刺身の出来上がり~。
ネットで見た方法で冷水でしゃばしゃばしたけど、花は咲きませんでした。周りの薄皮みたいなものがついてたからかな・・。
軽くお湯でしゃぶしゃぶすれば開くのかもしれませんけど・・。
ま、でもこれが
「甘~い!美味しい~!!」
満足でした~。
そして、足以外は、網焼きにして焼き蟹でいただきました。
越前蟹のほうが断然ミソが美味しいと言われましたが、これでも十分美味しかったです。
身のほうは、焼いたことで、香ばしく味が濃い蟹を味わうことができました。
ほたても、身が大きくって満足な美味しさ。
ほたての刺身はそんなに好きじゃないっていう夫は、こういう食べ方が一番好きなようでした。
「いや~、堪能したね~。」
過去に一度くらいしか蟹の刺身を食べたことのない私。それもその記憶があいまい。
今回こんなにしっかりと食べて、蟹の刺身をしっかり味わいました。
なんか贅沢な一日でした。
オマケ。これも買ってきたものたち。北陸は美味しいものがいっぱいで、食の楽しみがいろいろありますね。
高速使って1時間40分くらいの近さ。また行ってみたいと思います。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
遅めに行き、早めに終わるということで、それなら私もついて行こうと同行しました。
観光するのも中途半端な時間だったので、車で降ろされた場所は・・・
こんなものや・・・
こんなものがある、こんな場所~。
福井県にやってきたのです。敦賀市の日本海さかな街。
ここだったら時間をつぶせるでしょということで。確かに。
活気があって楽しい場所です。
その場でさざえや、ほたて、新鮮な魚を炉辺で焼いて食べさせてくれるところもあったり・・。
魅力的~。
でも一人なので、こういうところは指をくわえて見てるだけ・・。
蟹も魅力的ですけど、これは帰りに買って帰ることにしましょう。
私が一人で買い物をしたところ・・それは100円ショップでした。(笑)
最近よく行く100円ショップですが、ミニ蒸篭が廃盤になってしまって、買えなくって・・。
実は母とお隣のおばさんに頼まれていたので、偶然にもこの場所にあった100円ショップも覗いてみたらあったのです。
ついでにいろいろ買い物をして・・13点ありました。
こんなところまで来て私ったら何やってんでしょ・・。
その後、夫と合流。このさかな街で食事をしてもよかったのですが、すごい人に圧倒されて結局違う場所に移動して、食事をとることに・・。
事前に調べていたお寿司屋さんに予約を入れて向かいました。
そこで私達が食したものは・・。
中トロ、イカ、平目。
蟹~。(越前蟹かどうかは確かめず・・)
鯵に、甘エビ。
うなぎ。
いくらにうに。
ここまでは、この店の上握りを頼んでいただきました。
でも、次々に出てきてちょっとせわしなかった。
この後、お好みで頼んだものは、この地方ならではの・・せいこ蟹。
これが美味しかった!
水槽にカワハギがいたので、肝で握りにしてもらいました。
ポン酢がかかってます。カワハギの肝、大好き!
握りとは別に小皿でも出していただきました。
さざえ。
大トロの炙り、鯛もいただきましたが、写真は撮り忘れました。
ちょっとせわしかったのと、雰囲気はいまひとつだったので、お寿司は美味しかったものの満足感がそれほど得られなかったのが残念でした。
でも前から一度福井でお寿司を食べたいね~と言っていたのが実現できて嬉しかったです。
その後、またさかな街に戻ってお買い物。
やっぱり、蟹かな~。
でもそんなに蟹に執着しない私達なので、お高いブランド蟹の越前蟹を買うことがためらわれて・・。
この地方でとれたずわい蟹は、黄色いタグがついて越前蟹のブランドで売られているのです。
お店の人に刺身で食べたいと言うと、「それなら、越前蟹じゃなくってもタグがついてない活き蟹でも十分美味しいよ。」と教えてもらって・・。
一匹購入。まだ活きてるものを一匹5000円で買うことにしました。(そこに書いてあったお値段はもっと高い値段でした。)
これに刺身で食べれるという殻付きほたてを3枚くらいつけてくれるということ。
「くらい・・・って?」と聞くと、「じゃ、5枚つけちゃうよ。」
あら、簡単にオマケしてくれちゃうんですね~。
でも冷凍ゆで蟹も買おうということになり、4杯8000円(あれ、もっとお安かったかな・・)と言われたもののそんなにいらないので、2杯購入。
「これに甘エビは付かないの?」と聞くと、「あいよ~。甘エビもつけちゃうよ!」
テレビでよく見る光景が、ここにありました。
こちらのテレビでよく北陸バスツアー企画というのがあって、お土産屋さんでこれでもかってオマケがついていくというのがあって、どんどんつけてくれちゃいます。
たぶん、これにイカつけて~と言ったらつけてくれたかも・・。でもそんなに食べられないし、冷凍庫もいっぱいになっちゃいそうなので、そんな要求はしませんでした。
いろいろオマケをつけてもらって全部で、8000円でした。お安い!(・・と思うのですが・・)
家に帰ってきて開けてみると、刺身で食べたいと言って買った活き蟹はまだ蟹は生きてました。
早速、私がさばくことに・・・。
夫も覗きにきましたが・・
「ひえ~、活きてる蟹の足を切っちゃうの~。かわいそう~。」
うるさいんだよ~!しょうがないでしょ。
「わっ!切った!ひえ~!!まだ動いてるし・・。」
じゃ、動物病院に連れてく?
「いや~、kappaは勇気あるよな~。尊敬するよ。」
主婦は、みんなやれることだよ~。もうやいやい言うならあっち行ってて欲しいな~。
「ウン、見ないほうがいいような気がする・・。」
夫を追い払い、私は蟹の足をキッチンハサミで切り落とし・・殻をそいで・・。
刺身でいただきま~す。でも、このままでは、身がとりづらい・・。
さらに皮をむいて、刺身の出来上がり~。
ネットで見た方法で冷水でしゃばしゃばしたけど、花は咲きませんでした。周りの薄皮みたいなものがついてたからかな・・。
軽くお湯でしゃぶしゃぶすれば開くのかもしれませんけど・・。
ま、でもこれが
「甘~い!美味しい~!!」
満足でした~。
そして、足以外は、網焼きにして焼き蟹でいただきました。
越前蟹のほうが断然ミソが美味しいと言われましたが、これでも十分美味しかったです。
身のほうは、焼いたことで、香ばしく味が濃い蟹を味わうことができました。
ほたても、身が大きくって満足な美味しさ。
ほたての刺身はそんなに好きじゃないっていう夫は、こういう食べ方が一番好きなようでした。
「いや~、堪能したね~。」
過去に一度くらいしか蟹の刺身を食べたことのない私。それもその記憶があいまい。
今回こんなにしっかりと食べて、蟹の刺身をしっかり味わいました。
なんか贅沢な一日でした。
オマケ。これも買ってきたものたち。北陸は美味しいものがいっぱいで、食の楽しみがいろいろありますね。
高速使って1時間40分くらいの近さ。また行ってみたいと思います。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
楽しいひとときを過ごした昨日のお話・・・・。
いつも仲良くしていただいてる「ゆずスタイル」のゆずさんと半年ぶりのデートに!
横浜まで行ってきました~。
横浜は午前中雨が降って寒かった!
会うなり、おしゃべりの嵐!その寒い中、私達が向かったのは、ゆったりと長い時間くつろげそうなフレンチのお店。
新横浜の駅で待ち合わせて、駅から徒歩で7分ほどのお店に直行しました。
「久しぶり~♪」
まずは、口がなめらかになるように(?)私はビール、ゆずさんはビネガーのソフトドリンクをオーダー。
フレンチといってもワインを飲まずにビールにする私。ビールはフランスのビール。これ以前にも飲んだことあって、結構好きなんです。
お店は吹き抜けのような天井の高さでスペースはそんなに広くないのに、とっても広々と感じて明るい。
このお店のお料理は、何やら野菜ソムリエ厳選のお野菜や、地元の鮮魚にこだわりがあるフレンチのお店のようです。
メニューは、ボリュームのあるコース料理が2種、メインが選べるコース、そしてボリュームのあるお料理と同じ内容で半分の量の女性限定のコースがあり、私は女性限定のハーフコースをいただくことにしました。
ゆずさんは、メインが選べるコースで、お魚をチョイス。
「ささやかな抵抗だわ・・。」
何やらぶつぶつ言ってました(笑)。
「最近太っちゃったのよ~。」とおっしゃってましたが、全然そんなことない!
ゆずさん、とってもスリムです~!
前菜は、お野菜をちょっと変わった形で食べさせてくれる一皿。
「インカのめざめ」という甘みのあるジャガイモをお菓子のようなタルト仕立てで。
甘くないチョコレート風味のタルト生地にガーリックのきいたクリー、その上に「インカのめざめ」が乗っています。
ミニ青梗菜にかかってるのは、チョコレートとバルサミコ酢を合わせたソースだそうです。周りに散らばってるのもビターなチョコレート。
変わってる~。
牛蒡のスープ。嬉しい♪
先日私が作ったのと違って、塩気を抑えて牛蒡本来の甘みを感じます。
トッピング用のにんじんと胡麻をまぶした牛蒡チップ。
一眼レフのカメラを持っていき、お店の方にお料理の撮影を断って写真を撮っていたのですが・・。
ここでなんとバッテリー切れ!え~!なんで~!
はぁ・・・またやってしまった・・。
この後の写真はゆずさんのカメラで。ひょっとしたらゆずさんと同じ画像がここにあるかも。
ゆずさん、ごめんなさいね~。
本日のお魚は、いとよりでした。(だったよね・・)
ぱりっとした皮目が美味しく、ソースはアメリケーヌソースとハーブのソース。
ソースもコクがあって、とっても美味しい♪
付け合せはリゾットとマコモダケ。とってもお上品です。
ゆずさんもお魚をチョイスしたので、これと同じでサイズが大きいものでした。
鴨肉のロースト。ソースはなんだっけ・・。温野菜が添えてあります。
この時点で、私はビール3本目。居酒屋じゃないんだから~。
チーズはパスして・・・。
この間ず~っとおしゃべりは止まらず。
ゆずさんとのおしゃべりはとっても楽しい♪ころころとよく笑われるんですけど、それが心地いいんです。
おしゃべりの内容は、日常のこと、ブログのこと、お料理や、美容、ファッションといろいろ途切れません。
美味しいお料理を食べながら、おしゃべりする、店内を見回すとそんな女性客ばかりのような・・。
デザートです。
ゆずさんのコースは、ワゴンサービスでお好きなものをお好きなだけということでした。
どれも見た目がキレイで美味しそう~。
ゆずさんが選ばれたデザートです。
私は、ガトーの盛り合わせ。これも十分過ぎる量です。濃い目のコーヒーと一緒にいただきました。
ふ~、お腹いっぱい!
と思ったら、さらに小さな焼き菓子の乗ったプレートが出てきました。
こちらは生ハーブティーと一緒に。
さわやかなお茶でした。
時間を忘れておしゃべりし続け、気づいたら3時半!12時ちょっとすぎに入ったのに・・・。
時間が経つのが早過ぎる~!
お店の前で記念写真。何故か二人とも怪しい後ろ姿。ブロガーですから(笑)。
ゆずさんはとってもシックです。知的な感じがファッションに現れてますね~。私は、先日買ったラムのショールをしていきました。
名残惜しいけれど、二人とも主婦なので、夕方には帰宅しないとね。
今回行ったお店は、新横浜の駅近くということでネットで探したお店でした。
長居ができればと選んだお店は、とても居心地がよかったです。
女性が好みそうなお店で、平日の昼間ということもあって、まさに女性客ばかりでした。
HANZOYA
〒222-0033 横浜市港北区新横浜3-23-8
TEL:045-471-8989
普段から、ゆずさんとは長電話しちゃったり、他愛のない話で盛り上がるんですけど、ホントにどれだけ時間があっても足りないよね~と長年の友達のような感覚でお付き合いさせていただいてます。
今回もいろんな話をしてもまだ話し足りないとお互い思ってるようで、また次回も楽しみにしちゃってる私です。
なんだか、近くにいるお友達と普通に別れるようにお別れして・・そう思えるのはまたすぐ会える気がしているから?
ゆずさん、楽しい時間をありがとうございました~。とっても楽しかったわ~☆
そして私は新幹線に・・新横浜ですから、夫へのお土産は・・・・
崎陽軒のシュウマイ、580円なり(笑)。
夫の夕飯になりました~。
なんだか夕飯作る気がしなかったので、デパ地下でお寿司も買ってきて、それでおしまい。
主婦なので~なんて言って早く帰ってきたわりには何もしませんでした。
私がお腹がいっぱいだったので、作る気もしなくって。
私のこの日の夕飯は、崎陽軒の小さなシュウマイ7個のみ。
やっぱり少食??
「なんか私だけ遊ばせてもらっちゃって、ありがとう。」
と夫にしおらしく言うと、
「kappaもたまには遊ばないとね。もっとゆっくりしてくればよかったのに。
楽しかった?kappaが楽しいと僕も嬉しいよ。」
と言ってくれました。
ありがとう~。またお願いしま~す。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
日曜日はいつも集まるメンバーで大人の遠足に行ってまいりました~。
私達夫婦を入れてまず5人。その後途中で2人参加予定で。
行った先は、レトロな雰囲気あふれる犬山市にある明治村です。
この地方の人ならたいていの人が小学校の頃に遠足だったり、家族と一緒にだったりと一度は行ったことがあるという場所ですが、大人になってからはあまり行ったことがないっていうことで、みんなで行くことにしたのです。
でも、メンバーがメンバーだから目的は・・・
こんな感じです~♪
11月いっぱいまで開かれてる明治グルメ博いう企画があったのでそれにつられて。
まずは、明治時代にベストセラーとなったグルメ小説『食道楽』に紹介されたというコロッケを再現したというデミグラスベースのコロッケとともにビールを買ってまずは・・・・
かんぱ~い!!
熱々ジューシーなデミソースのひき肉たっぷりのコロッケ。美味しかったです♪
お天気にも恵まれて、風もなくちょうどいい気候。
緑に囲まれた村内を順路に従って歩いていきます。
大井牛肉店。
明治時代の建物を保存を計るためにできた博物館の明治村ですが、この牛肉店は建物を見学するだけでなく実際に牛鍋を食べられるお店として営業もしています。
聖ヨハネ教会堂。
一階はレンガ造りで、二階は木造という建築物。美しい外観と、レトロな内観。
西郷從道邸。テラスのアーチが特徴的です。
森鴎外・夏目漱石住宅。
明治20年(1887)頃、医学士中島襄吉の新居として建てられたものであるが、空家のままであったのを、明治23年森鴎外が借家、一年余りを過ごした。又、明治36年(1903)から同39年までは夏目漱石が借りて住んでいた。
とHPに記されてました。へ~。
明治時代の日本家屋なのでおばあちゃんちに来たような懐かしい風景がそこにありました。
紅葉も見られて・・・。
明治村では一番人通りが多かった、2丁目辺り。ここでは見学はほとんどしてなかった!明治時代のおまわりさんのいるのは京都七條巡査派出所。
ここで写真はないけれど、「食道楽」のカレーパンを食べ、またビールを飲む私達。
カレーパン、美味しかった~。
京都市電。今回私達は乗り物には乗りませんでしたが。乗って村内を移動する人も多く、人でいっぱいでした。
途中から本来の目的、明治のグルメツアーということで見学より食べること中心になっていき・・。
次の目的地は4丁目の「食道楽カフェ」でまた一息つきました。
ここでは友達が「パォンデロー」というカステラの原型になったと言われるケーキに、あいすくりんを乗せたものを食べ、
「ハイライソーセージドッグ」と
「お米のオムレツバーガー」を私は食べました。みんなでシェアして。
ハイライとはハヤシのことだそうです。
オムレツバーガーはライスバーガーで、これもなかなか美味しかったな~♪
ここでもビールを飲み・・・。
次に向かったデンキブラン汐留バーでも私はビール、夫はデンキブランという30~40°のカクテルを飲んでました。(よく飲むな~)
ここで途中参加の友達と合流。計7名になりました。
聖ザビエル天主堂。
「5丁目洋食屋浪漫亭」にて本格的に食事を取ることにしました。
(これまでのはなんだったんだ・・)
ここで改めてかんぱ~い!(何度乾杯を繰り返してるんだ・・)
オムライス
ハヤシライス
カレーライス
タンシチュー
ここでは洋食の定番をみんな食べて。
おしゃべりタイムも長かったか、もう閉園時間がせまって慌てて帰ることに・・。
バスの時間がありますからね・・。
(いや、このバスは違いますけどね)
結局帰りのバスは満員で・・直通で名古屋に帰ってこれるバスには乗れず、犬山行きのバスと電車を乗り継いで帰ってきました。
無事名古屋駅に着き、「楽しかったね~。」とここで解散・・・のはずが・・・。
懲りない私達はその後、手羽先の山ちゃんに・・。
「お疲れ~。かんぱ~い!」
今日何度目の乾杯だったろ・・。
大人の遠足、なかなか楽しかったです。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<