おうちでゆるゆる、
ビール飲んで つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
お気に入りブログ☆
カテゴリー
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
最新記事
(04/22)
(04/14)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
ブログ内検索
最古記事
(10/22)
(10/22)
(10/24)
(10/24)
(10/24)
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
更新もコメントのお返事も遅くなりましたが、元気にしておりました。
土曜日は我が家で忘年会でした。私達夫婦を入れて10人が集まるので、その準備もあって、PCから遠ざかってました。
前もって準備をしたのは、ケーキ類。この日はお酒を飲まない人も来るので、スイーツを充実させようと、4種類を用意したのです。
これだけあれば大丈夫かな~。
で、料理は当日で。でもここのところこんなに大人数を招いて飲み会はやってなくって久しぶり。ちゃんと満足してもらえるでしょうか・・・。
心配でしたけど、いつものようにビールを飲みながら準備をして・・。
みんなが集まってきました。
酒類はビール、日本酒、焼酎、お土産で持ってきてもらったワイン、ウイスキーで、たんまり飲むぞ~という勢いです。
*鴨肉と海老のジュレ寄せのオードブル*
クリスマスに作ったものを小さなサイズで作ってみました。
鴨肉のロースのスモークは買ってきたものです。
*牡蠣スモーク乗せマッシュポテトとチーズのオードブル*
これも我が家でよく登場しているもの。
*ほたるいかの沖漬け*いかの黒造り*
先日福井で買ってきた珍味類です。
美味しい~♪
でもお酒を飲めない人がほたるいかの沖漬けを食べたら、顔が真っ赤になってしまいました。
お酒が入ってるので、反応しちゃったようです。
*豚の角煮*
角煮は前日からゆでたものを当日の朝に煮込んでいきました。
豚バラ肉の塊りは1kg使いました。4皿に分けて。
卵は3つしかゆでなかったので足りませんでしたが、中がとろっとろの半熟卵だったのでくずして絡めて食べてもらいました。
角煮好きな人が何人かいて、喜んでもらえました。
*刺身盛り*
刺身はいつももっと豪勢なものを買ってきますが、他にいろいろ作りたかったので、こじんまりとこれを2皿用意。
つばす、いか、炙り鮭。
*あん肝*
これも前もってラップに包んでゆでておきました。
大根おろしときざみ葱も前もって用意して、みんなが来てからあん肝は切り分けて・・。
*ひよこ豆と鶏肉の煮込み*
これも最近やったものです。
ひよこ豆は朝煮込んで、夕方近くに鶏肉を焼いて一緒に煮込みました。
いいお味が出てると思います。これは3皿に分けて盛り付けました。
*すずきのムニエル・キャベツクリームソース*
ホワイトソースを前もって作っておいたので、簡単に作れました。
以前にやってみて美味しかったので、今回はすずきでやってみたのです。これも3皿に分けて出しました。
*ホワイトアスパラとレモンパセリ風味のソーセージのサラダ*
*ゆでずわい蟹*
福井で買ってきた冷凍のゆで蟹はこの日のためにとっておきました。
蟹むき名人がいるので、蟹はむいてもらって・・。楽しちゃいました!
*にんにくの芽と牛肉のXO醤炒め*
この辺りからは、ある食材で作れるものを作ることにしました。
炒め物はその代表料理です。
*牡蠣グラタン*
牡蠣があるけどどういう調理法にするか聞いてグラタンに決定。
ちなみに、牡蠣フライ、中華炒めがその他の候補でした。
ホワイトソースが作ってあったので、これも簡単です。
この辺りで夫が「そろそろケーキでも出したら?」と言ってきたのでデザートタイム。
*ライチ*
ライチ好きな人のために冷凍ライチを買っておきました。
好きなタイミングで食べてね~と、早めに出しておきました。
*タタン風アップルチーズケーキ*
これも我が家でよくやってるケーキです。今回は冷凍パイシートを使って。カラメル風味のりんごの下にチーズケーキ、その下はパイになってます。
これは一つの鍋で作っていくので、簡単です。しかもとっても美味しいと私は思っているのですが・・・。
*クレームブリュレ*
今回初チャレンジ。作り方は簡単なんですけど、バーナーがないために封印していたスイーツです。
ホームセンターで購入したバーナーを初めて使って作ってみたのです。
バーナーの使い方がいまひとつ不安でしたが、友達がその場でやってみせてくれたので、私も挑戦できました。
バニラビーンズたっぷりで香りよくできたと思います。
*デザートプレート*
と、いうわけで洋梨のタルトも加えて・・一人に一皿で出してみました。
クレームブリュレは数が少なかったので、他に大きな器で作ったものをシェアしてもらって。
みんなの反応が一番よかったのは、アップルチーズケーキ。
「美味しい~!俺がこれまで食べたりんごのケーキの中で一番美味しい~!!」
りんご好きな友達の発言。みんなも美味しいって言ってくれましたよ~。
クレームブリュレも絶賛してくれました。
実はこの他にイチジクのクグロフも作ってあったのですが、食後には重いかな~と、お土産に持って帰ってもらいました。
今回一番力を入れたのがケーキだったので、みんなに喜んでもらえてすっごく嬉しかった~。
実はもうお腹いっぱいと言ってる友達の横で、「これでおしまい?なんだかまだ食べれるんだけど・・」という友達もいて・・。
デザートを出した後でしたが、急遽鍋をやることにしました。
本当はちょこちょこっと作ってもよかったんですが、私も飲んで疲れてきちゃったので、簡単に鍋にしたのです。
*あさりと豚とキャベツの鍋・モツ鍋風*
いつも我が家やってる簡単鍋です。
これは2回目。最初にキャベツと豚とニラで作ったモツ鍋風鍋を出したのですが、あっという間になくなってしまったので、2回目。
「美味しい~!モツ鍋??これどうやって作るの?」
そう聞かれると嬉しいですね~。でも簡単なので恥ずかしいですけど、簡単なもののほうがレシピを教えるのも得意げになってしまいます。
「にんにく、鷹のツメ、和風だし、鶏がらスープ、麺つゆを入れて作ったの。」
「わ~、ウチでもやってみる~!」
ってね。好評でした。
*舞茸と明太子の混ぜご飯*
まだ足りないかも・・・と〆に出したのはご飯。
これも前回作ったものですが、夫に好評だったので、出してみました。
「美味しい!」
これもレシピを聞かれて・・
「これもウチでやってみる~。」
お腹いっぱいなのに食べれちゃうな~と、みんなちょこちょこっと食べてくれました。
最後はコーヒーで。コーヒーまで美味しいって言われましたよ~。
6時くらいからみんな集まり始めて、12時まで食べて飲んでおしゃべりして。
楽しい忘年会でした。
ここ最近は、毎年海の近くの民宿を貸切状態で忘年会をやっていたのですが、今年はそれがなくなったの我が家で忘年会をやったのです。
満足してもらえたかな~。
もっと呼びたい友達がいたのですが、何しろせまい我が家。10人がせいいっぱいかなと、人数を限定してしまいました。
机なんかを工夫してレイアウトしたらあと5人は呼べるかな・・・。
今度検討してみます。
さて、楽しい会も12時を過ぎたらもう終わりに近づき・・
最初に帰った人が12時半。後はタクシー呼んだり、近所に住む友達は歩いて帰ったり・・。
この日意外にもお泊りは一人でした。
楽しい仲間と今年もいっぱい飲んで盛り上がった一年でしたが、その締めくくりを我が家でできて、ありがたかったです。
料理を作りながら、みんなが楽しそうにしてるのを見るのって幸せなことだな~ってしみじみ思いました。
こういうことって大変って感じる人も多いと思うけど、私はとっても楽しい。
大変でいやだな~って思ってたら、もちろんやってないですし、我が家に来る友人のことを思い浮かべながら料理を準備するのも楽しいです。
お店でやるのもいいんですけど、時間を気にしないでいられるのがウチでやるいいところかもしれません。
次回みんなが集まるときには、また違うお料理と新作スイーツを考えておくので、また来てね~。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
土曜日は我が家で忘年会でした。私達夫婦を入れて10人が集まるので、その準備もあって、PCから遠ざかってました。
前もって準備をしたのは、ケーキ類。この日はお酒を飲まない人も来るので、スイーツを充実させようと、4種類を用意したのです。
これだけあれば大丈夫かな~。
で、料理は当日で。でもここのところこんなに大人数を招いて飲み会はやってなくって久しぶり。ちゃんと満足してもらえるでしょうか・・・。
心配でしたけど、いつものようにビールを飲みながら準備をして・・。
みんなが集まってきました。
酒類はビール、日本酒、焼酎、お土産で持ってきてもらったワイン、ウイスキーで、たんまり飲むぞ~という勢いです。
*鴨肉と海老のジュレ寄せのオードブル*
クリスマスに作ったものを小さなサイズで作ってみました。
鴨肉のロースのスモークは買ってきたものです。
*牡蠣スモーク乗せマッシュポテトとチーズのオードブル*
これも我が家でよく登場しているもの。
*ほたるいかの沖漬け*いかの黒造り*
先日福井で買ってきた珍味類です。
美味しい~♪
でもお酒を飲めない人がほたるいかの沖漬けを食べたら、顔が真っ赤になってしまいました。
お酒が入ってるので、反応しちゃったようです。
*豚の角煮*
角煮は前日からゆでたものを当日の朝に煮込んでいきました。
豚バラ肉の塊りは1kg使いました。4皿に分けて。
卵は3つしかゆでなかったので足りませんでしたが、中がとろっとろの半熟卵だったのでくずして絡めて食べてもらいました。
角煮好きな人が何人かいて、喜んでもらえました。
*刺身盛り*
刺身はいつももっと豪勢なものを買ってきますが、他にいろいろ作りたかったので、こじんまりとこれを2皿用意。
つばす、いか、炙り鮭。
*あん肝*
これも前もってラップに包んでゆでておきました。
大根おろしときざみ葱も前もって用意して、みんなが来てからあん肝は切り分けて・・。
*ひよこ豆と鶏肉の煮込み*
これも最近やったものです。
ひよこ豆は朝煮込んで、夕方近くに鶏肉を焼いて一緒に煮込みました。
いいお味が出てると思います。これは3皿に分けて盛り付けました。
*すずきのムニエル・キャベツクリームソース*
ホワイトソースを前もって作っておいたので、簡単に作れました。
以前にやってみて美味しかったので、今回はすずきでやってみたのです。これも3皿に分けて出しました。
*ホワイトアスパラとレモンパセリ風味のソーセージのサラダ*
*ゆでずわい蟹*
福井で買ってきた冷凍のゆで蟹はこの日のためにとっておきました。
蟹むき名人がいるので、蟹はむいてもらって・・。楽しちゃいました!
*にんにくの芽と牛肉のXO醤炒め*
この辺りからは、ある食材で作れるものを作ることにしました。
炒め物はその代表料理です。
*牡蠣グラタン*
牡蠣があるけどどういう調理法にするか聞いてグラタンに決定。
ちなみに、牡蠣フライ、中華炒めがその他の候補でした。
ホワイトソースが作ってあったので、これも簡単です。
この辺りで夫が「そろそろケーキでも出したら?」と言ってきたのでデザートタイム。
*ライチ*
ライチ好きな人のために冷凍ライチを買っておきました。
好きなタイミングで食べてね~と、早めに出しておきました。
*タタン風アップルチーズケーキ*
これも我が家でよくやってるケーキです。今回は冷凍パイシートを使って。カラメル風味のりんごの下にチーズケーキ、その下はパイになってます。
これは一つの鍋で作っていくので、簡単です。しかもとっても美味しいと私は思っているのですが・・・。
*クレームブリュレ*
今回初チャレンジ。作り方は簡単なんですけど、バーナーがないために封印していたスイーツです。
ホームセンターで購入したバーナーを初めて使って作ってみたのです。
バーナーの使い方がいまひとつ不安でしたが、友達がその場でやってみせてくれたので、私も挑戦できました。
バニラビーンズたっぷりで香りよくできたと思います。
*デザートプレート*
と、いうわけで洋梨のタルトも加えて・・一人に一皿で出してみました。
クレームブリュレは数が少なかったので、他に大きな器で作ったものをシェアしてもらって。
みんなの反応が一番よかったのは、アップルチーズケーキ。
「美味しい~!俺がこれまで食べたりんごのケーキの中で一番美味しい~!!」
りんご好きな友達の発言。みんなも美味しいって言ってくれましたよ~。
クレームブリュレも絶賛してくれました。
実はこの他にイチジクのクグロフも作ってあったのですが、食後には重いかな~と、お土産に持って帰ってもらいました。
今回一番力を入れたのがケーキだったので、みんなに喜んでもらえてすっごく嬉しかった~。
実はもうお腹いっぱいと言ってる友達の横で、「これでおしまい?なんだかまだ食べれるんだけど・・」という友達もいて・・。
デザートを出した後でしたが、急遽鍋をやることにしました。
本当はちょこちょこっと作ってもよかったんですが、私も飲んで疲れてきちゃったので、簡単に鍋にしたのです。
*あさりと豚とキャベツの鍋・モツ鍋風*
いつも我が家やってる簡単鍋です。
これは2回目。最初にキャベツと豚とニラで作ったモツ鍋風鍋を出したのですが、あっという間になくなってしまったので、2回目。
「美味しい~!モツ鍋??これどうやって作るの?」
そう聞かれると嬉しいですね~。でも簡単なので恥ずかしいですけど、簡単なもののほうがレシピを教えるのも得意げになってしまいます。
「にんにく、鷹のツメ、和風だし、鶏がらスープ、麺つゆを入れて作ったの。」
「わ~、ウチでもやってみる~!」
ってね。好評でした。
*舞茸と明太子の混ぜご飯*
まだ足りないかも・・・と〆に出したのはご飯。
これも前回作ったものですが、夫に好評だったので、出してみました。
「美味しい!」
これもレシピを聞かれて・・
「これもウチでやってみる~。」
お腹いっぱいなのに食べれちゃうな~と、みんなちょこちょこっと食べてくれました。
最後はコーヒーで。コーヒーまで美味しいって言われましたよ~。
6時くらいからみんな集まり始めて、12時まで食べて飲んでおしゃべりして。
楽しい忘年会でした。
ここ最近は、毎年海の近くの民宿を貸切状態で忘年会をやっていたのですが、今年はそれがなくなったの我が家で忘年会をやったのです。
満足してもらえたかな~。
もっと呼びたい友達がいたのですが、何しろせまい我が家。10人がせいいっぱいかなと、人数を限定してしまいました。
机なんかを工夫してレイアウトしたらあと5人は呼べるかな・・・。
今度検討してみます。
さて、楽しい会も12時を過ぎたらもう終わりに近づき・・
最初に帰った人が12時半。後はタクシー呼んだり、近所に住む友達は歩いて帰ったり・・。
この日意外にもお泊りは一人でした。
楽しい仲間と今年もいっぱい飲んで盛り上がった一年でしたが、その締めくくりを我が家でできて、ありがたかったです。
料理を作りながら、みんなが楽しそうにしてるのを見るのって幸せなことだな~ってしみじみ思いました。
こういうことって大変って感じる人も多いと思うけど、私はとっても楽しい。
大変でいやだな~って思ってたら、もちろんやってないですし、我が家に来る友人のことを思い浮かべながら料理を準備するのも楽しいです。
お店でやるのもいいんですけど、時間を気にしないでいられるのがウチでやるいいところかもしれません。
次回みんなが集まるときには、また違うお料理と新作スイーツを考えておくので、また来てね~。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
PR
昨日の晩ご飯、少し太ったという夫のために、一皿づつをちょっと量を少なめにしたものにしてみました。
お酒のつまみのようなものばかりになりましたが・・。
*ゆり根とクリームチーズの明太和え*
ゆり根は一枚づつはがしてキレイに洗い、電子レンジで加熱して蒸しておきます。
明太子に酒を少々加えてクリームチーズとゆり根を和えました。
量はほんの少~し。
*里芋の味噌田楽風*
里芋は皮を剥いて電子レンジで加熱して・・。
味噌に、酒、和風だし、砂糖を加えて混ぜ、これも電子レンジで加熱して里芋に塗り、胡麻をふります。
胡麻が黒胡麻しかなくってわかりづらい!
里芋は皮ごと電子レンジで加熱してから皮を剥いたほうがよかったかも・・。
外側が少し硬い感じが残ってしまいました。
*大根菜の大根おろし和え*
実家からもらってきた大根にキレイな葉っぱがついてたので、それを使って。
大根菜はキレイに洗って、1cmくらいの長さに切って、粗塩、和風だしを振り、鍋で乾煎りします。
冷ましておいて、大根おろしと和え、すだちを絞っていただきます。
意外にもこれが夫には好評でした。
*かぼちゃとひじきの袋煮*
ミニ油揚げ、これを半分にして小さなサイズのものにしました。
かぼちゃと戻したひじきを詰めて煮ただけです。
中はこんな感じ。
甘辛く煮たかぼちゃは夫も好きなので、これに油揚げもいいでしょ、と中に詰めましたが・・。
小さなサイズ、一口で味わう間もなく・・。
*海老と舞茸の餃子の皮の包み揚げ*
以前に春巻きの皮で作って美味しかったこの海老と舞茸の組み合わせ。
この日は餃子の皮で作りました。
熱々が美味しい~♪
*メカジキのかぶら蒸し*
先日病院の待合室で見ていたNHKの「今日の料理」でやっていたもの。
テレビでは鮭でしたが、冷凍庫にあったメカジキでやってみました。
メカジキは、塩、酒をふり、下味をつけておく。
かぶをすりおろして、水気を適度に切っておく。
細かく切ったかぶの葉とゆり根を、すりおろしたかぶと合わせて、卵白2分の1個分と塩を加えよく混ぜ合わせておく。
器にメカジキ、すりおろしたかぶ、小さく切ったかぶも盛り付けて、器ごと蒸します。
鍋に水を沸かし、和風だし、酒、砂糖、醤油でタレを作り、水溶き片栗粉でとろみをつけて、蒸しあがった器にかけます。
ゆずの皮を添えて。
しめじも入れるはずが忘れてました。
テレビではかぶの葉は入ってませんでしたが、せっかくキレイなかぶの葉がついてたので、これも使いました。
かぶも実家からもらってきたもの。
かぶは夫も好きなので、これも美味しいと言って食べてくれました。
メカジキが合うかな~と思ってましたが、特に問題はなかったかな?
加熱すると身がしっかりするので、もう少し柔らかい魚のほうが合うかもしれません。
やっぱり、鮭とか鱈なんかがいいんでしょうね。
*水菜と豚肉の卵とじ*
もう一つ大量に水菜をもらってきたので、それも使って一皿。
ちょっとばかり残ってた豚肉と、かぶら蒸しで使った卵の残りを無駄にしたくないと思って作ったもの。
味付けは、酒、和風だし、白だしです。
水菜を煮た感じの汁がよかったのか、この日唯一の肉が入ってたからか、この煮汁が美味しいと夫は喜んでおりました。
量的には少なく作ったはずですが、ちょこちょこつまんでいるうちにお腹が膨れたようです。
もう一品作るつもりでしたが、前日の残りものも少しあって、夫に食べてもらい、これで終了。
お風呂上りに夫に今日の体重はどうだったかを聞きましたが、特に変化なしということでした。
お昼も少なめだったって言ったのにな~。
ま、そんなにすぐには変わりませんものね。
今日もお昼にパイでも焼こうかって思ってたんですけどね・・。やめといてよかったかも。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
昨日は夕方いろいろ大変なことが起こってバタバタしておりました。
ちょっと気分も滅入っちゃったんですけど、気分を取り直して夕飯作り!
残り物なんかもいろいろリメイクしようと思ってたし、簡単にできるもので。
まずはおつまみから・・。
*オードブルプレート*
ちょこちょこ使いたい食材があったのでね~。
ゆでてあった卵、これも使いたかったもの。
こういうプレートに乗っけるとこれはこれで、彩りになるかしら??
アスパラと合わせました。
スモークサーモンと、チコリ。買ってあったチコリも使わなくっちゃ。
でも、これでは2枚消費しただけ(汗)。
スモークサーモンは薔薇に見立てたつもり。(見えてない??)
ちょっとだけ残ってたエリンギは使い切って。
ガーリック、バター、パン粉、パセリを合わせて、オーブントースターでチン。
蕪のスープのリメイク。お菓子作りのときに残った卵白、蒸し鶏と合わせて、フードプロセッサーにかけて、蒸しました。
ふわふわなムース(スフレ??)状になりました~。
ちょっとばかり残ってたスープ、夫が捨てないでねって言ってたのに、朝飲んでいかなかった。でも、利用できてよかったわ。
蒸し鶏の残りはサラダに。
前日に時間をかけて茹でておいた豚バラ肉の塊り。これをさらに蒸して、とろっとろの状態になったものをスライスして、塩ポン酢でシンプルにいただきました。
アスパラも使い切りたかったので、下にも敷き詰めてあります。
先日、夫と一緒に行った韓国料理のお店で食べたゆで豚がとろっとろだったので、その感じに近づけてみました。
かなり柔らかくって美味しくできたと思います。
なんだか、残り物リメイクとか、あらかじめ作ってあるものとか、サラダとか、簡単なものだけになってしまいました。
ま、とりあえずということで、この後、もう一品作るはずだったんですけど・・・。
夫に昼間作ったタルトがあるけど、と言うと
「食べる!」というので、食事は終了。
でも、タルトは明日の朝でもいいんだよ。もう一品作るつもりだったし、どうする?
と一応念押ししてみたんですが・・。
デザート食べる気満々なので、デザートタイムにしました。
洋ナシのフラン。これもタルトのフィリングの残りを使ってリメイク(って言うのかな?)。
フィリングだけをオーブンで焼いたものです。
これだけでも美味しい♪
昼間焼いた洋ナシのタルトも出しました。
これは、さらに冷蔵庫で冷やしておいたので、昼間のようなゆるさはなくなってました。
ぐっと美味しくなっていて、私は満足~♪
実は夫はこういうのは意外に嫌いなんじゃないかと思ってたんですけど。
「美味い!!」
へ?そうなの?
「買ってきたケーキはあんまり食べたいって思わないけど、kappaが作ったのは美味しいから食べたいって思うんだよ。」
ま~、嬉しい言葉。自家製っていうのがいいのかな?私が食べたいって思うものと夫の食べたいものが似てるのかな・・。
最近お菓子作りに凝り始めてますけど、こう言われると作り甲斐があります。
気を使ってるわけじゃないか・・って思えたのは、タルトをお代わりしたから。
最近ケーキ焼くと、お代わりを必ずしてるような・・。
これってよくない傾向じゃないかしら・・。
このタルト、今朝も食べましたが、さらに美味しくなってた!
やっぱり、こういうものは冷蔵庫である程度の時間寝かせたほうがいいですね。ぐっと美味しくなりました。
昨日は、本当は夕方バタバタしてたことで、夕飯を作るのも気が乗らなかったんですけど、リメイクのものが多かったので、ちょっと楽できました。
何より、料理をすること自体、気分転換になるというか・・。
気分を変えるきっかけになるっていうことにもなりますよね。
昔、仕事を毎日してるとき、料理は完全に気分転換になってました。
凝ったことは何もしてなかったんですけど、まずは包丁を持って何も考えずに野菜を切り出すと、後は次に何をやろうかとか、次々考えることが出てきて、仕事のストレスは発散できてたように思います。
料理を毎日作るって結構面倒なこともあるけれど、私は料理を作れることに感謝・・・かな?
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
ちょっと気分も滅入っちゃったんですけど、気分を取り直して夕飯作り!
残り物なんかもいろいろリメイクしようと思ってたし、簡単にできるもので。
まずはおつまみから・・。
*オードブルプレート*
ちょこちょこ使いたい食材があったのでね~。
ゆでてあった卵、これも使いたかったもの。
こういうプレートに乗っけるとこれはこれで、彩りになるかしら??
アスパラと合わせました。
スモークサーモンと、チコリ。買ってあったチコリも使わなくっちゃ。
でも、これでは2枚消費しただけ(汗)。
スモークサーモンは薔薇に見立てたつもり。(見えてない??)
ちょっとだけ残ってたエリンギは使い切って。
ガーリック、バター、パン粉、パセリを合わせて、オーブントースターでチン。
蕪のスープのリメイク。お菓子作りのときに残った卵白、蒸し鶏と合わせて、フードプロセッサーにかけて、蒸しました。
ふわふわなムース(スフレ??)状になりました~。
ちょっとばかり残ってたスープ、夫が捨てないでねって言ってたのに、朝飲んでいかなかった。でも、利用できてよかったわ。
蒸し鶏の残りはサラダに。
前日に時間をかけて茹でておいた豚バラ肉の塊り。これをさらに蒸して、とろっとろの状態になったものをスライスして、塩ポン酢でシンプルにいただきました。
アスパラも使い切りたかったので、下にも敷き詰めてあります。
先日、夫と一緒に行った韓国料理のお店で食べたゆで豚がとろっとろだったので、その感じに近づけてみました。
かなり柔らかくって美味しくできたと思います。
なんだか、残り物リメイクとか、あらかじめ作ってあるものとか、サラダとか、簡単なものだけになってしまいました。
ま、とりあえずということで、この後、もう一品作るはずだったんですけど・・・。
夫に昼間作ったタルトがあるけど、と言うと
「食べる!」というので、食事は終了。
でも、タルトは明日の朝でもいいんだよ。もう一品作るつもりだったし、どうする?
と一応念押ししてみたんですが・・。
デザート食べる気満々なので、デザートタイムにしました。
洋ナシのフラン。これもタルトのフィリングの残りを使ってリメイク(って言うのかな?)。
フィリングだけをオーブンで焼いたものです。
これだけでも美味しい♪
昼間焼いた洋ナシのタルトも出しました。
これは、さらに冷蔵庫で冷やしておいたので、昼間のようなゆるさはなくなってました。
ぐっと美味しくなっていて、私は満足~♪
実は夫はこういうのは意外に嫌いなんじゃないかと思ってたんですけど。
「美味い!!」
へ?そうなの?
「買ってきたケーキはあんまり食べたいって思わないけど、kappaが作ったのは美味しいから食べたいって思うんだよ。」
ま~、嬉しい言葉。自家製っていうのがいいのかな?私が食べたいって思うものと夫の食べたいものが似てるのかな・・。
最近お菓子作りに凝り始めてますけど、こう言われると作り甲斐があります。
気を使ってるわけじゃないか・・って思えたのは、タルトをお代わりしたから。
最近ケーキ焼くと、お代わりを必ずしてるような・・。
これってよくない傾向じゃないかしら・・。
このタルト、今朝も食べましたが、さらに美味しくなってた!
やっぱり、こういうものは冷蔵庫である程度の時間寝かせたほうがいいですね。ぐっと美味しくなりました。
昨日は、本当は夕方バタバタしてたことで、夕飯を作るのも気が乗らなかったんですけど、リメイクのものが多かったので、ちょっと楽できました。
何より、料理をすること自体、気分転換になるというか・・。
気分を変えるきっかけになるっていうことにもなりますよね。
昔、仕事を毎日してるとき、料理は完全に気分転換になってました。
凝ったことは何もしてなかったんですけど、まずは包丁を持って何も考えずに野菜を切り出すと、後は次に何をやろうかとか、次々考えることが出てきて、仕事のストレスは発散できてたように思います。
料理を毎日作るって結構面倒なこともあるけれど、私は料理を作れることに感謝・・・かな?
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
*レンコン入りつくね*
土曜日の晩ご飯。
鶏のひき肉があったので、つくねにすることにしましたが、レンコンがあったのでね。
ひき肉には、レンコンのみじん切りも入れて、溶き卵、片栗粉、塩少々、生姜のおろし汁少々と一緒によく練って、レンコンで挟み、油をひいたフライパンで焼きます。
鍋に水、和風だし、酒、砂糖、醤油、みりんでタレを作り、つくねのフライパンに入れます。
ひっくり返して両面にタレをつけて煮詰めます。
つやつや~。美味しいかな~。
卵黄を添えたので、つけていただきます~。
*海老の小さなパイ*
以前に友達に教えてもらった冷凍パイシートを使って作る簡単おつまみ。
この日の昼間に使った冷凍パイシートの端切れで作ってみました。
適当に切ったパイシートに、マヨネーズを少々と海老を乗っけて、オーブンで焼くだけ。
でも、お皿をひっくり返してしまい、形が崩れた~。
カウンターの上だったので、拾ってセーフ(か?)。
パイシートの残りの端切れでも結構使えますね~。
さらに小さな端切れも一緒に焼いてサラダに入れました~。
この日夫はサラダをバクバク食べてました。お代わりもして・・。
でもドレッシングかけすぎ~。カロリーはサラダでもしっかりとってますからね。
夫の好きなタイプのドレッシングはどれもカロリーが高そうなので、ちょっとサラダといっても全然ヘルシーにはなりません。
長芋も食卓に出して、この日は特にテーマがないので、完全におつまみのようなものばかり。
休みの日の夕飯って、昼間しっかり食べてるのに、動かないのでお腹が減らず、こんな夕飯になることが多いです。
この日は特に夫がサラダを大盛りで2杯食べたので、もうそれだけでお腹が膨れたようですが。
昼間、寝てることが多いびーちゃん。お休みのこの日、ぷーはソファーで夫と一緒に寝てるのに、びーちゃんは離れて一人で寝ていました。
「びーちゃん。」って呼ぶとガバッと起きましたよ~。
でもなんだか顔がヘン?
口元が、寝グセでヘンな表情になっちゃってます。
面白い~♪
「笑ってるの?びーちゃん。」
笑い顔でひたすらこちらをじ~っと見てるびーちゃんでした~。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
土曜日は独身の友達のリクエストで、我が家で料理教室をやるということになりました。
「え~、料理なんて教えられないよ~。」
と、言う私に、
「kappaちゃんがいつも作ってる簡単なおつまみ系でいいの。一緒に作りたい~。」
というので、ま、じゃ飲み会ってことで料理を一緒に作るってことでよければということにしました。
やる気満々でちゃんとエプロンも用意してきた友達。
でも最初はぷーとびーちゃんの歓迎の嵐がおさまるまでは・・・ということで
「じゃ、お料理教室を始めますね。ハイ、まず最初はビールを飲みましょう。」
って、ちょっと先生っぽくね。
「ハ~イ♪」
素直な生徒さんです(笑)。
別の友達の証言によると、彼女はそんなに普段料理していないと聞いてますけど、そうは言っても私の教えられることなんてないんじゃないかな~と思いながら・・・。
ま、ビール飲みながら気楽に料理を作ろうね~。
簡単なものがいいということだったので、まずはちょっと前にハマッてたマッシュポテトです。
*アンチョビ入りマッシュポテト*
私が言うとおりに作業をする友達。なんだか、私は楽チンです~。
空いてる手がついついビールのグラスを持っちゃいますね。
マッシュポテトを搾り出す作業に友達は
「わ~、楽しい~♪」
よかったね~。
*肉詰めかぼちゃの茶巾絞り*
これも我が家でよく登場するもの。
作業しながらメモる友達。真剣です!
でもかぼちゃの切り方を見て、う~ん、本当に料理をしてない人だわ~ってわかっちゃいました。
「かぼちゃは硬いから斜めに切り込まないと危ないよ。」
と言ってるはなからそのまま切ろうとしてるし・・!危なっかしいわ~。
*中華風茶碗蒸し*
茶碗蒸しも作りたいっていうので、普通の茶碗蒸しではなくミニサイズのおつまみ系で、中華風にしてみました。
普通の茶碗蒸しはお母さんに教えてもらえばいいですものね。
今日の具材は、ザーサイ、えのき、豚肉です。
蒸しあがったらごま油をたらして、カイワレを添えます。
蒸篭を見た友達は
「わ~本格的!」
これ100均で売ってるんだよ。
「へ~!」
なんだか偉そうに言う私。私も蒸篭デビューはそんなに昔じゃないくせにね。
と、ここで大熊&小熊ちゃん、夫妻がやってきました。
試食係?本当は小熊ちゃんと二人でこの友達を特訓する予定でしたが、小熊ちゃんは友達が真剣に作ってる様子を見て
「私は今日は何もしなくてもいいよね~♪」とお気楽モードに。
食べ初めてもらいました。
*レンジで簡単レンコンのピリ辛煮*
たぶん栗原はるみさんのレシピです。ネーミングは違うと思いますけど。
「え~、簡単!これでもうできちゃったの??」
麺つゆを使ったレシピが知りたいと言っていたので、簡単で美味しいこのレシピを。
でも栗原さんの本買ったほうがいいんじゃないかな~。
*牡蠣とベーコンのグラタン*
「ホワイトソースとか、カルボナーラとか作りたいの。」
え?どっちがいいの??
「え?どう違うの?どっちでもいいんだけど。」(これは彼女のボケだと思います)
パスタかな~、それともシチューやグラタン系かな・・・。
あ、でも牡蠣があるからホワイトソースにしようね♪
「うん、うん、それがいい~♪」
ちゃんとした作り方じゃなくって、手抜きだけどというとその方がいいと言うので、いつものように。
玉ねぎをスライスしてバターで炒めていきます。
ニンニクのスライスもプラスして、しんなりしてきたら、小麦粉を加えてよくからめ、炒めます。
牛乳を少しづつ加えていきとろみがついたらベーコンを入れ、パルミジャーノチーズをすりおろして、塩・コショウで味を調えます。
白ワインも少々加えます。
洗った牡蠣を入れて、おおかた牡蠣に火が通ったら、耐熱容器に移してパルミジャーノチーズをさらにすりおろしてオーブントースターで焼き色をつけます。
分量はその場で、これくらいかな~。とか言いながらやってたんだけど、よかったかな~・・。
この日はちょっと緩めのグラタンでしたが、それは私の好みということで・・。
でもお味は最高~♪牡蠣、いい味してるね~。
試食係も喜んで食べてくれてます。
*イチジクと帆立・サーモンのカルパッチョ*
ちょっと友達がお話してる間に作ってしまいましたが、これは教えることは何もないですからね~。
でもドレッシングではなく、オリーブオイル、塩・コショウ、レモンの絞り汁ってところに友達は反応してました。
なんか新鮮!
*アスパラの豚肉巻き*
これを作りたい!って言われて、「え?」と思わず言っちゃった。
これって何も教えるところはないですから。
食べたいの間違いだったのかな・・・。
でも彼女のメモを見ると・・・
アスパラは、端を切り捨てる。
肉で巻く。
油をひかずに焼く。
フライパンの蓋をする。
とポイントが書いてありました。肉で巻く・・って(汗)ここまでメモしてたのね~。
しゃべりながら、「アスパラは生のままでもいいの?」と聞かれて、
う~ん、じゃ蓋しようっか。って適当に言ってたんだけど。
私も本当に適当だな~。アスパラはゆでてもいいんだけどね~でも生でもいいんだよね~なんて。
でもこの日の豚肉が薄かったのでアスパラにしっかりと火が通るように蓋をする判断でしたが、豚肉の厚みがあったら蓋はしなかったかも。
あ~、そういうことを言ってあげればよかったかな・・。
これは最後に塩コショウをして、レモンを絞っていただきました。
途中飲みながらですが、疲れずずっと作り続けてる友達。偉いぞ~。
「え?すっごく楽しいよ♪ ためになるわ~。」
どこまでも前向きです。
*海老と舞茸の揚げ春巻き*
海老を解凍して、細かく切って、それに舞茸をちぎって加えて塩をして、大葉と一緒に春巻きの皮で巻き、低温の油で揚げました。
舞茸を中に入れたのは初めてでしたが、これが激ウマ!舞茸は加熱するといい香がしますから、それと海老がいい感じです!
美味しい~♪ みんな絶賛。
*ズッキーニのピカタ*
輪切りにしたズッキーニに塩・コショウをして、小麦粉をまぶしておきます。
溶き卵にパルメザンチーズを加えて、ズッキーニを浸したらオリーブオイルをひいたフライパンで両面焼きます。
いつもはクレイジーソルトを使いますがなかったので、オリーブオイルをひいた後、ニンニクを少し香り付けで炒めておきました。
いや~、頑張ったよね~。私も普通なら飲むほうに走ってしまいますが、彼女に引っ張られて一緒に作ってて楽しかったわ~。
あ、そういえば明太子を買ってきて、使ってなかったってことを思い出しました。
明太子を使った料理を作りたいって言ってたのに。
ま、でも最後は私が作って。
*明太子とアサリのパスタ*
そうなんです。アサリも買ってあったのを忘れてました。
と、いうわけでこの二つを合わせて~。
パスタをゆで始めます。
フライパンにオリーブオイルをひいてにんにくを炒めて、舞茸を加えてさらに炒めたらアサリを入れます。
酒を加えて蓋をして、アサリの口が開いたら、明太子をほぐしいれます。
途中パスタの茹で汁も加えて、パルミジャーノチーズをすりおろして、バターも加えます。
茹で上がる1分前でパスタをここに加えてさっと混ぜ合わせ、さらに明太子をほぐし加えたら、味見をして塩気が足りなかったら塩をします。
(明太子、チーズ、バター、茹で汁、パスタの塩気で十分だったりします。)
器に盛り付けて出来上がり~。
これは、もうアサリがいい仕事しすぎてます~。
美味しい~!明太子とアサリ、どちらもそんなに邪魔しないでとっても美味しいパスタになりました。
あ~ん、近々また食べたい!
写真もキレイに撮れなかったのでまた近々作ってアップしたいと思います。
そのときに分量も書きますね~。
私を慕ってくれて一緒に料理を作りたいと言ってくれた友達に感謝です。
確かに料理を覚えたいっていう気持ちだったのかもしれないけど、結果的に一緒に作ってくれたことで私はすごく楽できちゃいました。
いつも料理を作っててそんなに会話に参加してなかったりする私を見てるから気を使って言ってくれたのかな~。
今回、友達の料理教室のようになりましたけど、本当は女子だけで集まってみんなで料理をして飲むという女子会をもともと計画していたのです。
今回声をかけた他の友達の都合が悪くて少ない人数でしたが、こういう会は、楽しかったのでこれからも続けていこうと思ってます。
おしゃべりしながらみんなでお料理するのも女子の楽しみですからね~。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
「え~、料理なんて教えられないよ~。」
と、言う私に、
「kappaちゃんがいつも作ってる簡単なおつまみ系でいいの。一緒に作りたい~。」
というので、ま、じゃ飲み会ってことで料理を一緒に作るってことでよければということにしました。
やる気満々でちゃんとエプロンも用意してきた友達。
でも最初はぷーとびーちゃんの歓迎の嵐がおさまるまでは・・・ということで
「じゃ、お料理教室を始めますね。ハイ、まず最初はビールを飲みましょう。」
って、ちょっと先生っぽくね。
「ハ~イ♪」
素直な生徒さんです(笑)。
別の友達の証言によると、彼女はそんなに普段料理していないと聞いてますけど、そうは言っても私の教えられることなんてないんじゃないかな~と思いながら・・・。
ま、ビール飲みながら気楽に料理を作ろうね~。
簡単なものがいいということだったので、まずはちょっと前にハマッてたマッシュポテトです。
*アンチョビ入りマッシュポテト*
私が言うとおりに作業をする友達。なんだか、私は楽チンです~。
空いてる手がついついビールのグラスを持っちゃいますね。
マッシュポテトを搾り出す作業に友達は
「わ~、楽しい~♪」
よかったね~。
*肉詰めかぼちゃの茶巾絞り*
これも我が家でよく登場するもの。
作業しながらメモる友達。真剣です!
でもかぼちゃの切り方を見て、う~ん、本当に料理をしてない人だわ~ってわかっちゃいました。
「かぼちゃは硬いから斜めに切り込まないと危ないよ。」
と言ってるはなからそのまま切ろうとしてるし・・!危なっかしいわ~。
*中華風茶碗蒸し*
茶碗蒸しも作りたいっていうので、普通の茶碗蒸しではなくミニサイズのおつまみ系で、中華風にしてみました。
普通の茶碗蒸しはお母さんに教えてもらえばいいですものね。
今日の具材は、ザーサイ、えのき、豚肉です。
蒸しあがったらごま油をたらして、カイワレを添えます。
蒸篭を見た友達は
「わ~本格的!」
これ100均で売ってるんだよ。
「へ~!」
なんだか偉そうに言う私。私も蒸篭デビューはそんなに昔じゃないくせにね。
と、ここで大熊&小熊ちゃん、夫妻がやってきました。
試食係?本当は小熊ちゃんと二人でこの友達を特訓する予定でしたが、小熊ちゃんは友達が真剣に作ってる様子を見て
「私は今日は何もしなくてもいいよね~♪」とお気楽モードに。
食べ初めてもらいました。
*レンジで簡単レンコンのピリ辛煮*
たぶん栗原はるみさんのレシピです。ネーミングは違うと思いますけど。
「え~、簡単!これでもうできちゃったの??」
麺つゆを使ったレシピが知りたいと言っていたので、簡単で美味しいこのレシピを。
でも栗原さんの本買ったほうがいいんじゃないかな~。
*牡蠣とベーコンのグラタン*
「ホワイトソースとか、カルボナーラとか作りたいの。」
え?どっちがいいの??
「え?どう違うの?どっちでもいいんだけど。」(これは彼女のボケだと思います)
パスタかな~、それともシチューやグラタン系かな・・・。
あ、でも牡蠣があるからホワイトソースにしようね♪
「うん、うん、それがいい~♪」
ちゃんとした作り方じゃなくって、手抜きだけどというとその方がいいと言うので、いつものように。
玉ねぎをスライスしてバターで炒めていきます。
ニンニクのスライスもプラスして、しんなりしてきたら、小麦粉を加えてよくからめ、炒めます。
牛乳を少しづつ加えていきとろみがついたらベーコンを入れ、パルミジャーノチーズをすりおろして、塩・コショウで味を調えます。
白ワインも少々加えます。
洗った牡蠣を入れて、おおかた牡蠣に火が通ったら、耐熱容器に移してパルミジャーノチーズをさらにすりおろしてオーブントースターで焼き色をつけます。
分量はその場で、これくらいかな~。とか言いながらやってたんだけど、よかったかな~・・。
この日はちょっと緩めのグラタンでしたが、それは私の好みということで・・。
でもお味は最高~♪牡蠣、いい味してるね~。
試食係も喜んで食べてくれてます。
*イチジクと帆立・サーモンのカルパッチョ*
ちょっと友達がお話してる間に作ってしまいましたが、これは教えることは何もないですからね~。
でもドレッシングではなく、オリーブオイル、塩・コショウ、レモンの絞り汁ってところに友達は反応してました。
なんか新鮮!
*アスパラの豚肉巻き*
これを作りたい!って言われて、「え?」と思わず言っちゃった。
これって何も教えるところはないですから。
食べたいの間違いだったのかな・・・。
でも彼女のメモを見ると・・・
アスパラは、端を切り捨てる。
肉で巻く。
油をひかずに焼く。
フライパンの蓋をする。
とポイントが書いてありました。肉で巻く・・って(汗)ここまでメモしてたのね~。
しゃべりながら、「アスパラは生のままでもいいの?」と聞かれて、
う~ん、じゃ蓋しようっか。って適当に言ってたんだけど。
私も本当に適当だな~。アスパラはゆでてもいいんだけどね~でも生でもいいんだよね~なんて。
でもこの日の豚肉が薄かったのでアスパラにしっかりと火が通るように蓋をする判断でしたが、豚肉の厚みがあったら蓋はしなかったかも。
あ~、そういうことを言ってあげればよかったかな・・。
これは最後に塩コショウをして、レモンを絞っていただきました。
途中飲みながらですが、疲れずずっと作り続けてる友達。偉いぞ~。
「え?すっごく楽しいよ♪ ためになるわ~。」
どこまでも前向きです。
*海老と舞茸の揚げ春巻き*
海老を解凍して、細かく切って、それに舞茸をちぎって加えて塩をして、大葉と一緒に春巻きの皮で巻き、低温の油で揚げました。
舞茸を中に入れたのは初めてでしたが、これが激ウマ!舞茸は加熱するといい香がしますから、それと海老がいい感じです!
美味しい~♪ みんな絶賛。
*ズッキーニのピカタ*
輪切りにしたズッキーニに塩・コショウをして、小麦粉をまぶしておきます。
溶き卵にパルメザンチーズを加えて、ズッキーニを浸したらオリーブオイルをひいたフライパンで両面焼きます。
いつもはクレイジーソルトを使いますがなかったので、オリーブオイルをひいた後、ニンニクを少し香り付けで炒めておきました。
いや~、頑張ったよね~。私も普通なら飲むほうに走ってしまいますが、彼女に引っ張られて一緒に作ってて楽しかったわ~。
あ、そういえば明太子を買ってきて、使ってなかったってことを思い出しました。
明太子を使った料理を作りたいって言ってたのに。
ま、でも最後は私が作って。
*明太子とアサリのパスタ*
そうなんです。アサリも買ってあったのを忘れてました。
と、いうわけでこの二つを合わせて~。
パスタをゆで始めます。
フライパンにオリーブオイルをひいてにんにくを炒めて、舞茸を加えてさらに炒めたらアサリを入れます。
酒を加えて蓋をして、アサリの口が開いたら、明太子をほぐしいれます。
途中パスタの茹で汁も加えて、パルミジャーノチーズをすりおろして、バターも加えます。
茹で上がる1分前でパスタをここに加えてさっと混ぜ合わせ、さらに明太子をほぐし加えたら、味見をして塩気が足りなかったら塩をします。
(明太子、チーズ、バター、茹で汁、パスタの塩気で十分だったりします。)
器に盛り付けて出来上がり~。
これは、もうアサリがいい仕事しすぎてます~。
美味しい~!明太子とアサリ、どちらもそんなに邪魔しないでとっても美味しいパスタになりました。
あ~ん、近々また食べたい!
写真もキレイに撮れなかったのでまた近々作ってアップしたいと思います。
そのときに分量も書きますね~。
私を慕ってくれて一緒に料理を作りたいと言ってくれた友達に感謝です。
確かに料理を覚えたいっていう気持ちだったのかもしれないけど、結果的に一緒に作ってくれたことで私はすごく楽できちゃいました。
いつも料理を作っててそんなに会話に参加してなかったりする私を見てるから気を使って言ってくれたのかな~。
今回、友達の料理教室のようになりましたけど、本当は女子だけで集まってみんなで料理をして飲むという女子会をもともと計画していたのです。
今回声をかけた他の友達の都合が悪くて少ない人数でしたが、こういう会は、楽しかったのでこれからも続けていこうと思ってます。
おしゃべりしながらみんなでお料理するのも女子の楽しみですからね~。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<