おうちでゆるゆる、
ビール飲んで つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
お気に入りブログ☆
カテゴリー
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
最新記事
(04/22)
(04/14)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
ブログ内検索
最古記事
(10/22)
(10/22)
(10/24)
(10/24)
(10/24)
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は、来客があり、飲み会となりました。
我が家での飲み会は久々のことです。
まだまだびーちゃんが小さいので、大人数をお迎えできないのですが、少人数ならば・・・ということで。
*マグロのタタキゼリー寄せ*
おととい実家から持ち帰ったアンティークグラスに盛り付けました。
ブイヨンと白だしで作ったタレをゼラチンで固めて、それをくずしたものを一番下に盛り付け、マグロのタタキ、きざみネギ、ゼリー、いくらで層にしました。
*牡蠣スモークのクリームジュレ添え*
牡蠣スモークは、缶詰のもの。
それに、牛乳、生クリーム、鶏ガラスープ、塩を合わせて温めてこれもゼリーで固めたものを崩して添えました。
ホワイトソースを作るまでもないなとこの方法で。
生クリームが入ってるので結構コクのあるソースになりました。
*クリームチーズ入りマグロの酒盗*
夫の好きなマグロの酒盗。いつも買ってくるのと違うメーカーのものだったのですが、いつもよりちょっと塩辛い。
よくやるクリームチーズを加えて居酒屋風にする方法。これで塩気もやわらいだような・・。
この3種をひとつのお皿に盛り付けておつまみのワンプレートにしました。
*ホタテの香味野菜のカルパッチョ*
ニンニクオリーブオイルでみょうが・大葉を和えてクレイジーソルトで味付けしてホタテと合わせました。
私はみょうがをこのニンニクオリーブオイルであわせるのが好きなんです。
これとスモークサーモンを合わせるのはよくやりますが、今回はホタテで。
これも美味しい♪
*セリのゴマ和え*
季節もの~。
*真鱈のトルティーノ・レモンセロリリゾット添え*
これは先日作ったもの。
おもてなし向きかな~と思って。
今回はレモンとセロリのリゾットです。
*豚バラ肉のカリカリ焼き・塩ポン酢で*
これは夫のリクエスト。
お肉料理は何にしようと言ったら夫が豚をカリカリに焼いたのがいいな~と言ったので。
豚バラ肉の塊りを5mmくらいの厚さに切って、塩・コショウをして強力粉をつけて油をひかずにフライパンでカリっと焼きます。
塩ポン酢をかけて、水菜とトマトを添えて野菜と一緒にいただきます。
だんだん手抜き料理になってきてます。
*ボンゴレ・ビアンコ*
パスタはあさりで、今日はボンゴレビアンコ。
にんにく、赤唐辛子をオリーブオイルで炒めて砂だししたあさりを入れ、白ワインを加えてアルコール分を飛ばし、パスタのゆで汁も加え、塩気が足りなかったら塩を少々加えます。
ゆで上がったパスタを入れてさっと絡めてきざみネギを散らして出来上がり。
やっぱり、あさりが美味しい~です。
昨日は少人数なのでパスタにしようと決めていたので、これともう一種。
*カラスミのパスタ*
久々のカラスミのパスタです。夫のリクエストだったんです。
夫の好きなパスタNO.1は、カラスミパスタ。
スライスしたカラスミも入れてみました。
これはoliveさんのところで筍とカラスミのパスタを見て、スライスしたのが入ってたので、まねしてみました。
今度は筍とカラスミでパスタを作りたいと思ってます。
後は、お酒を飲み続けてるためにちょこちょこっと生ハムを出したり・・
たたききゅうりの中華風を出して・・・。
久々の我が家での飲み会、お土産にいただいた美味しいワインを飲んで、私も酔いつぶれました~。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)
PR
*ツナのゼリー寄せ*
先日のジュレで目覚めて今度はゼリー寄せを作ってみました。
でも材料は家にあるもの、ツナで・・。
顆粒ブイヨンをお湯で溶いて、ツナ、生クリーム、ゼラチンを加えて冷やし固めただけです。
それを器に移して。
ブイヨンとお湯、ゼラチンで冷やし固めたものを細かくくだいたものをトッピングしてパセリを散らしてみました。
見た目が可愛いです♪
簡単で美味しいんですけど、ホントはツナなんかじゃなく海老とか違う食材で作りたかったんですよね~。
でもそれは、また今度。
このお料理の目的はこの器を使うことにあったので。
夫は、先日に続いてこれも「美味しいね~。」と言ってくれてましたから、ま、いいか。
器は昨日実家に行ったときにもらってきたものです。もらってきたからには早速使わなくちゃってね。
*鶏と根菜のこってり甘酢煮*
鶏は、酒、砂糖、醤油、にんにく、生姜を入れたボールに入れて漬けておきます。
タレに漬けた鶏肉は、片栗粉をまぶし油をひいたフライパンで両面こんがりと焼きます。
鍋に油をひき、にんじん、ごぼう、エノキをさっと炒めて鶏肉を漬けたタレを加えて煮ていきます。
焼いた鶏肉を鍋に入れて、酢を加えて煮込んでいきます。
実はこれ、少しづつ冷蔵庫に残ってたものを合わせて作りたかったんです。
なのでエノキもちょっと入ってるんです。
この器も実家からもらってきました。
*豚肉とキムチのチヂミ*
先日作った作り方で昨日は、お隣さんからいただいたキムチを入れて、キムチ入りのチヂミです。
ちょっとキムチの水気で片面はべちゃっとなってしまいました。
しっかり汁気をふき取って使えばよかったかな~。
夫は、「いいんじゃないの~。」と喜んでましたけど、ちょっと不本意。
*水菜の簡単サラダ*
水菜にドレッシングとごまだれ、ラー油をかけてさっと混ぜ合わせて、天かすといり胡麻を散らして出来上がり。
しゃぶしゃぶ用のごまだれは我が家でもサラダによく使ってましたが、最近はそんなこと忘れてました。
コナさんのこのレシピで思いだして、また使ってみました。
素麺を揚げてトッピングするアイデアがまたおもしろいんです。
私も!と思ったのですがちょうどガス台がふさがってたので、素麺を揚げるのを断念して天かすにしてしまいました~。
*ザーサイとツナのおつまみ*
ツナ缶を開けたため残ったツナで作った一皿・・。ネギを加えたくらいでなんの工夫も特徴もございません(汗)。
昨日、実家に用があって行ったのですが、いつものようにいろいろ物色していくつかもらってきちゃいました。
当初狙っていたものとは違うんですが・・。
まずは、このガラスの器。ちょっとアンティークっぽいでしょ。
これは祖父からゆずり受けたもの。ですから実際アンティークかもしれませんね。
祖父はこういう器を集めたりするのが好きだったんです。
祖父が亡くなった後は子供たちで分け合ったので、私の実家にあるのは一部ですが、どれも古くて趣があります。
今回、そんな祖父から譲り受けたもので母が私に持たせてくれたのはこれだけ。
後のものは、「まだあげない。」って言われちゃいました。
昔は古臭いって思ってたんですけど、今は欲しい~って思えて・・。
「これ、ちょうだい!」って素直に言ったらこれはすんなりくれました(笑)。
これは私が昔アンティークショップで買ったもの。
ま、すごく安かったんですけど、小さなショットグラスっていうのかな?
リキュールグラスっていうのかな??
これにおつまみなんかを盛り付けても可愛いなと思って。
実家に置いてあったのを持ってきました。
これは菓子器かな?それと小さなカップみたいなのはぐい呑み・・かな?
これもお酒を飲むためじゃなくっておつまみを盛り付けて・・って考えたら使える!って思ってもらってきました。
実家に行くたびに、「さぁ~、今日は何をもらっていこうかな~♪」と物色し始めます。
母は、「まぁ、やな子だね~。」と言いながら、これは?と逆にすすめてくれたりして・・。
でも母のお気に入りのをおねだりすると「これはダメぇ~!!」焦ります。
そして、「この子は私と趣味が似てるから、私の気に入ってるものばかり欲しがるのよね~。」とちょっと嬉しそう。
で、その器にまつわる思い出なんかも聞かされたりして・・。
懐かしそうに改めて器を触ったり・・・結構楽しんでるんですよね。
いろいろもらってきたのはいいけど、収納場所がなかった!!
いよいよ食器戸棚を買い足さなきゃいけないかしら!!
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)
*春キャベツとホタテのクリーミーポテコロ*
お弁当で作ってたクリーミーポテコロを夕飯に作ってみました。
キャベツも加えて。
じゃがいもは皮ごと洗って電子レンジで加熱して、皮をむき、裏ごしします。
キャベツは粗みじん切りにして塩をふり電子レンジで加熱してしんなりさせ、しぼってよく水切りをしておく。
玉ネギを薄くスライスしたものとホタテを器に入れて白ワインをふりかけ電子レンジでワイン蒸しにしておく。
パセリはみじん切りにしておく。
裏ごししたじゃがいもに生クリームを加えてなめらかにして、キャベツ、ホタテ、玉ネギ、パセリを加えてクレイジーソルトで味を調えます。
丸い形にして、小麦粉、溶き卵、パン粉をつけ低温の油で揚げます。
生クリームの量によって、なめらかでクリーミーな感じは変わってきます。
この日は結構クリームコロッケくらいの柔らかさにしました。
中はこんな感じ。
パセリ嫌いの夫にパセリが入ってることは最後まで気づかれませんでした~。
クリームコロッケより簡単にできるクリーミーポテコロ。
キャベツ入りでまたちょっと爽やかなコロッケになった感じです。
*菜花の豚巻き・菜花の卵巻きの一皿*
またまた豚巻きですが、この日は菜花で。
ついでに卵焼きでも巻いて・・。
豚巻きは油をひかずに焼いて甘辛のタレに酢を加えて回しかけ煮詰めました。
卵焼きは、麺つゆに酒、砂糖、醤油を足して味付けして、菜花を巻きながら焼きました。
これも以前にお弁当で作ってたようなものですが・・。
両方合わせて一皿に盛り付けるとちょっといつもと違う雰囲気のお料理になったかな?
昨夜は、野球で夫の応援するドラゴンズが負けてしまい、夫が不機嫌になってました。
というのも勝ってた試合なんですが、夫が帰宅してから見たのは、全て点を入れられた場面。
「なんだよ~。俺は負けてる場面しか見れなかったのかよ~。」
そして
「機嫌悪くなった
![](/emoji/D/185.gif)
と、不機嫌宣言されちゃいました。
まだまだ長いシーズン、こんなことが何度もあるでしょうに、まだ開幕したばっかりなんだから~と思うんですけどね・・。
今日は本来なら仕事の日なのですが、ちょっと用事があって、お休みしました。
一体化しているぷーとびーちゃん。
カメラを構えると・・
2匹いっぺんにこっちを見て・・可愛い♪
ちょっと顔つきが大人っぽくなってきたと思いませんか?
どお??
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)
*あさりと菜花の春パスタ*
昨日のあさりの残りを使って今日の1人ランチです。
あさりは計画的に残しておきました(笑)。
あさりはパスタで食べるのも美味しいですものね~。昨夜もパスタにしようかどうしようか迷ったんですけど・・今日にとっておいてよかった♪
あさり・・・10個
菜花・・・・4~5本
にんにく・・2分の1かけ
赤唐辛子・・少し
白ワイン・・大さじ1
酒・・・・・大さじ2
パルメザンチーズ・・適量
塩・・・・・適量
オリーブオイル・・適量
パスタ・・・70~100g
パスタをゆではじめます。
フライパンにオリーブオイルをひき、にんにく、赤唐辛子を炒めます。
砂だししたアサリを加え、白ワイン、酒を順に入れます。そのつどふつふつさせて・・。
フライパンをゆすりながらあさりが口を開いてきたら塩を少々ふり、パルメザンチーズを加えます。
固めにゆでておいた菜花を加え、パスタのゆで汁も加えます。
ゆで上がったパスタを合わせてソースに絡めて、塩気が足りなければ塩を足し、最後にオリーブオイルを軽くひとかけして、さらにパルメザンチーズも少し振って、出来上がり。
どうして、ど~してあさりのパスタってこんなに美味しいのぉ~♪
って1人でコーフンしながら食べてました。
この時期のあさりはやっぱり美味しいんですね~。
すっごい旨みがよく出てるような気がします。あさりのエキスが濃いって思うの~。
粒が大きいからかな~。気のせいかな~・・。
あさりはもちろん愛知県産。
菜花にもあさりの汁が染みて、菜花のほろ苦甘とあいまって美味しい~。
昨日の買い物で菜花は、黄色く色づいた花を楽しめるものと、葉っぱや茎を楽しめるものとあって、悩んだ末、三重県産の葉っぱ中心のものにしました。
色的には花を楽しめるものがいいんでしょうね。
でもこの茎と葉っぱが美味しいですからね、見た目はいまひとつかもしれませんが美味しくいただけて幸せでした~。
お弁当作りがなくなって、残りものがないために、私の1人ランチが復活しました。
でも、どうしても麺が多くなりますね~。
お弁当を作らないからご飯も炊かないので・・。
あと、どうしても自分の気分がそのときによって偏ってしまうので、同じようなものが続いてしまいます。
まぁ、1人ランチなのでどうしても残ってる食材利用になりますし、その中でそのときの偏った気分を自分なりに楽しんでみましょう。
リビングに出勤中のびーちゃんです。
「社長、今日の仕事は?」
社長は私かな?ぷーはびーちゃんの上司です(笑)。
じゃあ、ほれ、まずはカミカミしなさい。
「カミカミ・・・。」
「うへへ~。仕事って楽しいな~。」
「・・・・社長、そろそろ帰って寝ていいでしゅか?」
早っ!!
・・で、びーちゃんそのまま会社でお昼寝中。ここんところハウスで寝るよりもリビングでそのまま寝ることが多いです。
私が仕事に行った日にずっとハウスに入ってたからかな?
できれば私の近くにいたいのか、私の足元で今も寝ています。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)
*あさり汁の水餃子*
あさりの粒が大きいものが最近出回るようになりましたね~。
この地方はあさりの産地でもあるので、この時期はあさりをよく食べます。
昔は海のすぐ近くに住んでたこともあってよく潮干狩りをしましたっけ・・。
昨夜はそんなあさりと水餃子を合わせて食べました。
水餃子には海老も入れて。
水餃子を作ります。
キャベツとニラをみじん切りして、塩を振り、しんなりしたらよくしぼって水気を切り、すりつぶした海老と豚挽き肉と合わせてよく練ります。
皮に包んで、水、酒、白だしで作ったスープで煮ます。
菜花は適当に切って、水をはった器に入れて電子レンジで色よくゆでておきます。
砂だししたあさりをよく洗い、これも水餃子のスープとは別に水、酒、白だしのスープを同様に作り、この中に入れて煮ます。
器に水餃子を入れ、あさり汁を注ぎいれ、菜花を添えて出来上がり。
あさり汁仕立てのスープで味わい深い水餃子、なかなかいいです♪
あさり汁ににんにくを入れてもよかったかな?
スープも水餃子も美味しく食べれました。
*ホタテのソテー・ジュレ仕立て*
330さんのところで見た牡蠣とジュレを合わせたお料理。とっても美味しそうだったんです。
前からジュレを使って何か作りたいな~と思ってたので、昨日はやっと作ってみました。
330さんを真似て牡蠣でと思いましたがスーパーではもう牡蠣は売ってなかったので、ホタテで。
ジュレも330さんはあごだしで作られてましたが、私は簡単スープ用の顆粒ブイヨンで。
あと、素麺も使われてましたが、私は素麺なしです。
お湯で溶いたブイヨン1カップ分に、粉ゼラチンをゼリーを作る量の3分の2を入れて溶かし、冷蔵庫で冷やし固めます。
ホタテはクレイジーソルト、小麦粉を両面にまぶし、オリーブオイルをひいたフライパンで、ニンニクスライス、ホタテをソテーし、最後にバターを加えて取り出します。
冷やし固めたスープを小さな泡だて器で混ぜてほろほろにして器に盛り、ホタテを乗せます。
溶けたバターを少しかけて出来上がり。
見た目にも可愛く、これからの季節、このジュレは活躍しそうです~。
夫はコンソメ系のスープが好きなので、こういうお料理もすんなり美味しいと言ってくれました。
330さんに影響されて、さらにまねっこさせていただいたのは・・・
*鶏団子のいが栗素麺揚げ*
という可愛いネーミングの一品です。
これ、可愛い!食べたい!と思ってまねさせていただきましたよ~。
作り方、盛り付けなどは、是非330さんのを見てくださいね。
可愛いんですよ~♪
ちょっと違うのは、ホタテと海老をつぶしていれてみたのと、私のはニンジンが入ってません。
それと330さんはそのまま素麺を衣にされてたのですが、私は鶏だんごを丸めたときにネギが油の中で散りそうな感じだったので、小麦粉、溶き卵をつけてから素麺をつけちゃいました。
素麺の衣は歯応えが楽しいです♪
これは、水餃子の具が残ってたので、その後また素麺衣で揚げて食べました。
330さんありがとうございました☆
今、330さんのお料理は、素麺を使った創作料理の数々をアップされてて見てるだけでも楽しいし、作ってみたいものがいっぱいです。
是非そちらも覗いてみてください。
ホタルイカの生食用を買ってきましたが、そこにゆでたてが美味しいと書いてあったのと、生で食べる場合は内臓を取り除いてくださいと書いてあったので、さっとゆでて食べることにしました。
前に家で生で食べたこともあったけど、内臓取り除いたかな~・・。
でも忠実にさっとゆでて食べてみたら、これがまた美味しかったです。
ゆでたホタルイカを買ってきて食べるのとは全然違いました。
ゆで上がったのをさっと氷水で冷やしたのもよかったかな?
余熱で火が通り過ぎるのがどうかなと思ったので。
昨夜は缶酎ハイを冷凍庫に入れてたら、(急冷しようと思って)凍ってフローズンカクテル状態になったので、それを楽しみました。
ま、よくあることなんですが、その状態で器に移そうと思うと凍ってる部分だけが残ってしまったりするので、缶切りで開けてグラスに移しました。
酎ハイの缶を缶切りで開けるって結構大変だった!
変なところが切れちゃうんですね。
みなさんは危ないので真似されませんように(笑)。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)