忍者ブログ
おうちでゆるゆる、 ビール飲んで                   つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
[64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お休みの日の昨日、ちょっと夕方用事があったので、それまでの時間を久しぶりに夫と二人で出かけました。

デートです。

車で目的地に出かける途中、

「これってデートだよね~?久々だよね~。」とはしゃぐ私。

この日は、私の希望するコースでつきあってくれるというので、私が前から行きたかったお店にまず直行。



私は早速ビールを注文~♪ドライバーの夫はお茶をすすりながら・・・。



海の近くにあるお店まで来た私達。

まずはお造り定食を注文しました。

まぐろ、鯛、はまち、いか、甘海老、さざえ、さより、カツオのたたきのお造りです。
車えびのフライ、茶碗蒸し、酢の物、香の物、赤だしのお味噌汁、ご飯。




活車えびの天ぷら定食。いけすがあるこのお店では、天ぷらの車えびもいけすの生きてる車えびで天ぷらを作ってくれます。




車えびは頭付きです。4本入っていて、お野菜の天ぷらも入ってます。

そして、それとは別にカワハギの活造りを注文。

口のところは、たまに噛むことがあるから気をつけてくださいとのこと。

さっきまでいけすで泳いでたのね・・・。



淡白なカワハギですが、新鮮で美味しい♪



肝を身に包んでポン酢でいただきました。

淡白な身が一転、濃厚な肝でまろやかになってこれまた美味!!


決してきどった店ではありません。

ここは蒲郡の生魚料理の、辰巳

テレビでよく紹介されているこのお店は名物女将でも有名なようです。

三河弁で気さくにしゃべられる女将さんはこの日もいらっしゃいました。

みんな鯛の活造りのご膳を普通に注文してますから、お頭付きの鯛がテーブルの上にいっぱい乗っかってました。

私達が注文したお造りの定食は辰巳定食でした。
鯛もいいけれど、カワハギも食べたかったので、刺身だらけになると思い、鯛の生造りはやめました。

満足!

でもそんなにお腹いっぱいになるということもなくちょうどいい感じ。
ま、ご飯は残してしまったんですけどね~。


昼食を食べ終わって次に向かったのは、竹島です。



実は、この土地は私が幼少時代に過ごしたところ。

親戚なんかも住んでいてとても懐かしいところなのです。

祖父母が他界してからは、そんなに行くこともなくなって、ン十年ぶりにじっくり私が育った町を改めて見てみようということで来てみました。

昔の思い出話なんかをしながら夫と私の小さい頃の足跡をたどる旅です。




竹島も子供の頃よく来ました。

桟橋を渡って、島まで来ました。小さな島は短時間で一周できてしまいますが、小さな頃から姉と一緒に遊ぶ場所は、遠浅になるこの橋の近くと決まってました。

当たり前のことかもしれませんが、岩の位置が何十年経っても変わってなくって、足を運ぶその感覚も思い出されました。


この日は潮干狩りシーズンの真っ最中だったので、みんな潮干狩りしてました。

900円で潮干狩りができるということで、私もここに来る前から、潮干狩りもいいかも・・と、
靴を履き替える用意までしてましたけど、潮干狩りだけで時間をとってしまいますし、
クーラーボックスも持ってこなかったので、今回はやめました。


この橋の正面に見える古い建物。




次に向かったのは、ここ。

蒲郡プリンスホテル。前身は蒲郡ホテル。

とても古いホテルで、天守閣のある建物が特徴的です。

子供の頃は、花火大会のときに、山の上にあるここの庭で花火を見てました。




菊池寛、川端康成、志賀直哉、三島由紀夫などの文人が滞在したこともあるという、歴史のあるホテルです。
昔は手動式だったというエレベーター。アールデコのデザインが一部に残されていて・・今はもちろん手動式ではありませんが・・。




二階にあるカフェで、お茶をすることにしました。




夫は、コーヒー。私はビールです。

本当は、シャンパンがあれば、シャンパンとケーキにしたかったんですけどね~。

ワインはありましたよ。




でもケーキはしっかり食べました。

可愛いでしょ。

小さな焼き菓子付きでした。

フランボアーズとライチのムース。中にライチのゼリーが入ってます。
甘みを抑えたケーキです。




ケーキを食べ終わって、今度は私が小さい頃に住んでた家を探しに行きました。

最初に住んでた家はこの辺りだという場所はすぐにわかったのですが、残念ながら建物は跡形もなくなってました。

十数年前に来たときはあったのですが、さすがに古い建物でしたし、その辺一体が全て違う建物や、新たな区画整理で様子が変わってました。


次に住んでた家も探しに行きました。

当時、わりとにぎやかな商店街の小道を入ったところにあったので、ここも場所はすぐにわかりました。
今ではさびれてしまった商店街は、そのまま昭和の名残を残す建物と、新しい建物が混在して、不思議な空間になってました。

そして、当時住んでた家も、なんと当時の面影を残してそのまま存在してました。
隣近所の家は全て違う建物に建て替えられてたのですが、私が当時住んでた家は、窓はサッシに変わっていたものの、そのまま残っていてびっくりしました。

小さな空き地もそのまま駐車場のようなスペースとして残っていて、目をつぶれば、幼い姉と私がそこで遊んでる光景も思い描けるようで懐かしかったです。

昔住んでた家は、その辺りで一番古い家となってるようなので、立て替えられるのは時間の問題かもしれません。

来てよかった。

転勤族だった父の仕事のため、この地にはわずか9歳くらいまでいただけですけど、懐かしい記憶がいっぱいです。

不思議と友達の名前もすらすらと出てくるんですよね~。


今回夫と、ここに来ることにしたときに、

「なんか楽しみだね~。kappaの幼少の思い出をたどる旅になるんだよ。いいことじゃないのぉ。」

と言ってくれて・・・。

なんてことない町を散策するときにも、私の思い出話しを楽しそうに聞いてくれてました。

ありがとう。夫!

「たまには二人でこんな小さな旅もいいね~。」

ということで、これからも私の企画で「小さな旅」をしようということになりました。

あまり遠出はできないので、近場で楽しめることを考えるつもりです。








クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ
PR


*焼き野菜入りカレーライス*

二日目カレーです。

実際は、昨夜は違うメニュー。
その前の日に作ったカレーを冷蔵庫に入れておいて、今日のお昼に食べました。

「そろそろウチのカレーが食べたいな~。」と言ってた夫。

こうやって言うとき変わったことをしないで、普通に市販のカレールーで作ったものを指しているので、
一日目はごくごく普通に作ります。変わったことは何もなしです。

そのときによって違いますが、チキンカレーが一番頻度が高いかな?

チキンカレーは骨付き肉を入れたほうがルーが断然美味しくなるので、今回も手羽元で煮込みました。



翌日カレーは変化をつけることもあり、今日も量的に足りないかなと思って、
なす、エリンギ、アスパラ、ゆで筍を炒めたものをトッピング。

やっぱりカレーは美味しいな~と言う夫。

キッチンに行った夫が

「何やってるの!!チミは~!!」

と言うので、

「え?何?何?火がつけっぱなしだった?」とちょっとびっくり・・。

でも「チミは」???これはちょっとふざけたことを言うときの夫だから・・・。

鍋の中のレードルを持ち上げて

「ここにこんなにカレーが残ってるじゃないのぉ。なんてことしてるの。
もったいない!!」

スプーンですくって食べておりました。

そんなことだろうと思った・・・。



このカレー、実はおととい友達から夕方電話がかかってきたときに、まだ玉ネギを炒めてる途中でした。

いつも長電話をしてしまう友達なので途中から話しながらカレーの続きを作ってました。

なので丁寧な作業はこの日は何もなし。受話器を片手にニンジンの皮をむき、ニンジンを適当に切って、鍋に入れ、鶏肉も切らなくてもいい骨付き肉なのでそのまま鍋に放り込んで・・・。
ローリエは入れたけど、カレールーや、そのほかのスパイス系は電話を切った後で入れて・・・・。

とずっと電話をしながらのカレー作り。

散々話したところで友達が

「あ、ダンナが帰ってきた。」ということでおしゃべりは終了。

友達のほうの夕飯は大丈夫かな~と確認したら、

「大丈夫、ご飯はいっぱい炊いてあるから!」

と言うことで・・。しかも彼女は電話をしてる間にビールを2本飲んでたんだって!!

やるな~。




ちなみに昨夜は、ホルモンで焼肉。

最近ホルモンが大好きになった夫に、また他の肉はなしでホルモンだけを用意しました。

 




国産牛ホルモンがお安くなってたので400g買ってきました。

ちょっと多かった!!



とんちゃんも少しだけ。でもこのとんちゃんも夫が気に入ったようでした。



野菜はエリンギとパプリカ。



後はサラダ。

いつものように石板で焼いたのですが、昨夜はなんとキッチンで食べましたよ~。
石板だとカセットコンロを使えないので、ガスコンロでやれるキッチンがいいかな~と思い・・。

換気扇の下なので部屋の匂いも気にすることなく。

椅子がおいてあるのでそこに座って、ちょうどテレビも見えるようにしてあるので、夫は野球を観ながら食べることもできて・・。


これから我が家で焼肉のときはキッチンが食卓になりそうです・・・。





クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ


*林檎のタタン風チーズケーキ*

いつも作るタタン風のチーズケーキ、しつこく作ってますが、今回はちょっと違う作り方に挑戦してみました。

いつもはストウブか鉄鍋で作ってそのままオーブンに入れてますが・・。

友達からオーブンにそのまま入れられる鍋がないということで、違う作り方でできないかって聞かれたので。

普通の鍋でりんごを煮て、パウンド型で焼いてみました。

焦げた砂糖でカラメルの風味がより出るように、りんごのフィリングの砂糖を多めにしてあります。



材料
<りんごのフィリング>
りんご・・・・・・1個
グラニュー糖・・・40g
バター・・・・・・15g
レモンの絞り汁・・大さじ1

<チーズケーキ>
クリームチーズ・・・・150g
生クリーム・・・・・・150g
卵・・・・・・・・・・2個
砂糖・・・・・・・・・60g
小麦粉・・・・・・・・大さじ2
レモン汁・・・・・・・3分の1個分

作り方



鍋に皮をむいて16等分に切ったりんご、砂糖、バター、レモン汁を入れて途中かき混ぜながら弱火で20~25分くらい煮ていきます。(りんごの大きさ、鍋の種類、火力の強さなどによって時間は異なると思いますが・・。)




香ばしいカラメルの香りがしてきて隅のほうが茶色くなったら火をとめます。
写真はなんとなくこうやって並べてみました。
このほうがりんごにカラメルがきれいについて仕上がりが違うかな~と思ったのですが・・。




パウンド型にバターを塗って、まず煮汁を流し入れ、その後でりんごを並べていきます。

チーズケーキの材料を全てミキサーに入れて攪拌し、混ぜ合わさったらパウンド型に流し入れ、180度に熱したオーブンで30~40分焼きます。
途中表面が焦げないようにアルミホイルをかぶしておきます。



焼きあがったら、ケーキと型の間にへらなどで丁寧に隙間を作っておきます。





お皿をパウンド型の上に乗せ、パウンド型をお皿ごとひっくり返します。
パウンド型の大きさにちょうどいいお皿がなかったら、まな板にクッキングシートをあててやってもいいと思います。



粗熱をとったら冷蔵庫で冷やします。



冷めたら切り分けていただきます。冷蔵庫で数時間置いたほうが美味しいと思います。


本当はチーズケーキを冷やしてから型から取り出したほうがいいのですが、冷やしてしまうとカラメル部分が型にくっついてしまうので、温かいうちに。
直火に当ててもいい鍋なら冷やした後で底だけを直火で溶かすのですが、パウンド型ならこの方法がいいかな~と。

チーズケーキの分量が多すぎると型から取り出したときに傾きそうだし、りんごとのバランスもこのくらいの量がちょうどいいかなと思います。

パウンド型を選んだのは型の底が外れるケーキ型だと焼いてる間にりんごの煮汁のカラメルが出てきそうで・・・パウンド型ならその辺は問題ないので。

普通にチーズケーキを焼いてフィリングを乗っけて食べるっていう手もありますけどね。

このほうがケーキとカラメルもなじんで美味しいような気がします。




このケーキは夫も大好きで、この日も夕飯の後、食べる?と聞くと即座に「食べる」と言いましたよ~。

「ホントに美味しい。めちゃくちゃ美味しい。」とお代わりするくらい。

スイーツに興味のない夫が喜んで食べてくれる数少ないおうちケーキでした~。





オーブンに入れれる鍋で作る方法はコチラです。




クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ


*海老とえだ豆の揚げ団子*

仕事帰りにデパ地下のお惣菜売り場を見ながら帰ってくるといろんな美味しそうなものを見かけます。

これもこんな感じのものが店頭にあったので、買って食べたわけではないけれど、
家でも似た感じで作れるな~と思って作りました。

パナメイ海老・・・・・10尾
ひき肉・・・・・・・・・・50~70g
レンコン・・・・・・・・・30g
長芋・・・・・・・・・・・30g
片栗粉・・・・・・・・・小さじ1~2
白ネギ・・・・・・・・・7cmほど
ゆずソルト・・・・・・・適量

ミニ豆腐・・・・・・・・1丁
パナメイ海老・・・・・5尾
えだ豆・・・・・・・・・15~20さや

白髪ネギ・・・・・・・適量

海老は殻をむき、背わたをとっておく。
レンコン、長芋は皮をむいて適当な大きさに、白ネギはみじん切りにしておく。
豆腐はキッチンペーパーで包んで、重しをしてしっかりと水切りして、すり鉢ですりつぶしておく。
海老、ひき肉、レンコン、長芋、片栗粉をフードプロセッサーにかけて、どろっとした状態になったら、
すり鉢に移し、適当に小さめに切った海老、さやから取り出したえだ豆、みじん切りしたネギ、柚子ソルトを加えて混ぜ合わせます。
160度に熱した油に、スプーンでタネをおとし入れて揚げます。
お皿に盛り付け白髪ネギを添えて出来上がり。


柚子ソルトは、ちょっと下味を感じるくらいにして、食べる直前にまた振りかけていただきました。




お豆腐とか長芋が入ってるので中はふわっと、海老や、えだ豆の触感が楽しいです。
海老と野菜の甘みで、ゆずソルトだけの味付けですが、美味しくいただけます。
熱々がいいですね~♪




*大根の豚豚ロール*

豚の大根ロール??

豚挽き肉にネギのみじん切り、塩少々を加えてよく練っておく。
大根は厚めのかつらむきして、空洞を作るようにして丸めて周りに豚バラ肉を巻いておきます。
空洞の部分にひき肉を詰めて、豚バラ肉の端を楊枝で留めます。
鍋に、水、酒、白だし、鶏ガラスープを入れて大根の豚ロールを入れて煮ます。
大根が柔らかく煮えたら、水溶き片栗粉でとろみをつけて、切った大根の端で作った大根おろしをスープに加えます。
器に盛り、かいわれ大根を添えて出来上がり。




大根と豚でいいお味になりました。

大根を柔らかく煮たつもりが、ちょっと思ったとおりに柔らかくならずに残念。

この日、夫は相当疲れていたようで、

「美味しいんだけど、美味しいって言えないほど疲れてるよ~・・・。」

と言ってました。

そう言ってくれるだけで、十分よ~。

でも、そのわりに

「この大根のも、味は美味しいんだけど、大根がもっと柔らかかったらいいんだろうな~。」

と厳しい批評も。

ウン、私もそう思った。へ~、そんなことも言えるようになったのね~。

「俺にベーコンさえ与えておけば満足すると思ってるんだろ。」

あちゃ、ベーコンの記事を読んだのね~



野菜サラダは、ノンオイルで塩ポン酢をかけただけだったのですが、夫は物足りなかったようで、
結局私が折れてオイル入りのドレッシングを渡してしまいました。

それをかけてサラダを食べた夫は

「う~ん。おいしさ100倍~♪」

だって。

ヘルシーにって思ってやったのにぃ。台無しじゃん!




クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ


*からすみとじゃこのカルボナーラ*

なんとなくおひさしぶりの感じがある一人ランチです。

でもしつこく麺で、パスタでぇす。

からすみって、いつまで食べれるかな~。
もう賞味期限切れかもしれないと思いつつ、チルド室に密封状態ではあるけど、入れっぱなしでした(汗)。

冷凍庫に入れるとパウダー状態になってしまうので、チルド室に入れてあるのですが、もう危ないかもねぇ・・。

と、言うわけで責任持って自分でいただきました(笑)。



ニンニク・・・・2分の1かけ
じゃこ・・・・・100g
酒・・・・・・・大さじ1
からすみ・・・・すりおろしたもの大さじ1
・・・・・・・・スライスしたもの4~5切れ
生クリーム・・・大さじ1
卵黄・・・・・・1個分
パルメザンチーズ・・適量
かいわれ大根・・適量
黒コショウ・・・適量

ニンニクのみじん切りをオリーブオイルで炒めてじゃこを入れ、酒を加えます。
生クリームを加えてさっと混ぜ合わせておきます。
ゆで上がったパスタを入れて、からすみ、卵黄、パルメザンチーズ、かいわれを絡めます。
黒コショウを挽いて、器に盛り、すりおろしたからすみをふりかけ、スライスしたからすみも添えて出来上がり。


パスタは少しにしておきました。

お腹いっぱいになると午後からの動きがにぶくなりますからね~。




塩気はじゃことからすみとチーズの塩気で十分です。

卵黄や生クリームも入ってますが、かいわれで全体的にはさっぱりといただけました。

黒コショウもぴりっとポイントになってて、からすみとも合うような気がします。


う~~ん、美味しくいただきました。ハイ。







最近私が楽しみに観ているドラマ、「おせん」(日本テレビ系列)。
みなさんは観てますか?

原作は漫画のようですが、主人公が老舗料亭の若い女将で蒼井優が演じてるドラマです。

主人公のおせんさんは、酒飲みでいつも二日酔いな感じで、ちょっと浮世離れしてるところが面白いんです。

でも料理に関しては天才的。旬の野菜を育てるところからやっていて、限られたお客様に満足の行くおもてなしができるようにと昔ながらのやり方でお料理をおだしするというところなんかも料理に興味のある私には楽しく観られる点でもあります。

昔からある道具をきちんと大切に使ったり、お料理やお料理の盛り付け方、器にたいする愛情も、見ていて勉強になることがたくさんあります。

お料理が出てくる番組は好きですからね~。

でも、やっぱり主人公が酒飲みってところが嬉しいのかも♪

朝からビール飲んでても誰にも何も言われないなんて!

いや、朝からビール飲みたいなんて言ってるわけではないですけどね。

幸せそうにお酒を飲んでる姿に共感しちゃってるのかな、私。単純です・・。

毎回しっかり観れてるわけではないですけど(野球が長引くとこれからも観れないかもしれませんし)。

ちょっと楽しみにしてるドラマのお話でした~。







クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ
忍者ブログ [PR]