おうちでゆるゆる、
ビール飲んで つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
お気に入りブログ☆
カテゴリー
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
最新記事
(04/22)
(04/14)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
ブログ内検索
最古記事
(10/22)
(10/22)
(10/24)
(10/24)
(10/24)
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
*ねぎの豚巻き*
昨日は、お肉が食べたい気分だったので、肉料理を二皿やってみました。
まず一皿目は、豚肉です。
軽く塩・コショウした豚もも肉のスライスを4枚ほど少しづつ重ねて並べ、ねぎのみじん切りとすりおろしたにんにくをあわせたものを肉の上に乗せます。(端っこには乗せないでおく)
縦に、ねぎを巻き込むようにまいていき、油をひいたフライパンで焼き色がつくまで、蓋をしてむし焼きにします。
食べやすい大きさに切り分けたら、からし醤油でいただきます。
中に巻き込んだねぎが甘くて美味しい!
ねぎと豚でちょっと餃子っぽい味かな?
*名古屋風手羽の唐揚げ*
いつもは手羽先で作る唐揚げですが、昨日は手羽中のお肉で作りました。
作り方は→コチラ。
いつもはお肉を揚げて、最後に漬けダレに漬けるのですが、この日は揚げたお肉を漬けダレに漬けた後、また揚げて、また漬けるというのを繰り返してみました。
そのため見た目はお肉の色が濃いです。
「激ウマ~!」
と、夫。
久々に作ったからね~。oliveさんが最近作ってらして、そういえばしばらくウチはやってないな~と思って。
*キャベツと豚のスープ煮*
これも夫が激ウマと言ってましたね~。
味付けは、もつ鍋をイメージして作ったからかな?
鍋に水、酒、和風だし、鶏がらスープ、つぶしたにんにく、赤唐辛子、麺つゆを入れて煮たてます。
豚バラ肉を数枚入れて、肉に火が通り、ニンニクが柔らかくなったら、火をとめしばらくおきます。(30分くらい。味がなじみます。)
再び火にかけ、大きめに切ったキャベツを入れて、しんなりしたらできあがり。
ニンニクと唐辛子が効いて、私も大好きです。
たくさんあったキャベツを使いたかったので、お肉は少し。だしの感覚で使いました。
*なすのトマトソース煮*
昼間作ったトマトソースで、なすを煮ました。
*新わかめとたまごのゴマダレ和え*
わかめと玉子焼き、そして三つ葉が入ってます。ゴマダレは市販のもので。
これはほとんど私一人で食べました。
今日は、量的にお肉が一皿分多かったようです。でも他のものを残しても、お肉だけは全部食べきってしまいましたけど・・。
夫も最初は喜んでたのですが、食べ進めていくうちに
「この量は、多いよ~。また腹痛くなっちゃう。」
って言ってましたが・・。誰も全部食べきろなんて言ってないんですけどね~。
昨日は他の方のところで美味しそうなお肉の画像をいっぱい見たために、絶対お肉を食べる~というモードになってたために作りすぎてしまったようです。
前日野菜中心だった反動でしょうか・・。
肉と野菜、バランスよく作れればいいんですけどね・・・・。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)
PR
今日の一人ランチパスタは・・・
*お豆のクリームパスタ・トマトソース添え*
お豆は枝豆・ベビーコーン・さやインゲンです。
クリームパスタと言っても簡単なんですが・・
枝豆、生クリーム、水、バジル、パルメザンチーズをミキサーにかけて、炒めたベーコンも加えてゆで上がったパスタをからめます。
トマトソースを作ったので、それに合わせてみました。
ゆでたインゲン、ベビーコーンは、クリームソースにも入れましたし、出来上がりに周りにも散らしてみました。
クリームソースだけだと見た目がさみしそうだったのでトマトソースに合わせたのですが、食べ進めていくと前半と後半で違う味を楽しめました♪
クリームソースといっても水も加えてさらっとさっぱりとしてますから、後半トマトソースと合わせても邪魔な感じはありませんでした。
お豆のクリームパスタは、やさしいお味。
えだ豆の量が少なくてミキサーにかけてもうまく攪拌できませんでした。
もう少したっぷり作ったら、もっと緑がきれいに出たんでしょうけどね。
一人ランチですから。
豆ってそんなに好きじゃないと言いつつ、この3つは好きなんですね~。
そんなにもさっとしないからでしょうか・・。
今日はパスタの量を少なくしたので、お腹も適度に膨れたというところで・・。
午後も動かなくちゃいけませんからね~。
でも、もう少し食べたかった!
さて、昨日我が家に来た洗濯機ですが、今朝早速使ってみました。
マニュアル読んでも、むつかしい(?)ことも書いてあるので、[簡単操作]っていうのでとりあえず挑戦しました。(って、大げさですが)
今日はお天気が午後から崩れるというので、シーツを洗濯から乾燥までやってみようと、一番シンプルなコースでやってみました。
もともと新しく洗濯機を買うことにしたのは、我が家で一番問題なシーツを洗うってことだったのです。
梅雨どきになると、シーツがなかなか洗えないので、乾燥機付きのが欲しかったっていうことから洗濯機選びは始まりました。
これまでのは乾燥機付きではなかったので・・。
普段の衣類の洗濯は特に2人だけの生活ではこれまでの洗濯機でなんの問題はないので、その一点くらいでしょうか。
夫がよく寝てるときに汗をかくので、シーツはなるべく心地よくしておきたいんですよね。
クイーンサイズのシーツを上下洗うことはできても干す場所もとるので、他の洗濯もあるし、一度に洗えなかったんです。
今日新しい洗濯機を使ってみた感想は・・。
これまでの洗濯機よりは、全然音が静かです。乾燥に入るとブーンという音はしますが・・それは仕方ないかな?
これまで使ってた洗濯機がうるさかったっていうのはありますから、今の洗濯機は静かなのかもしれませんね。
シーツとタオル、衣類、ワイシャツまで一緒に洗ったのですが、特に問題なく・・。
洗いあがってすぐにたたんでしまえるっていうのがいいですよね。
これからそんなに頻繁に乾燥機は使わないとは思いますが、この時期と真冬はいいかもしれません。
これから何年もお世話になる洗濯機、ちゃんと取り説を読まなくっちゃ!!
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)
昨夜は、野菜中心のメニューで晩御飯を作りました。
*冬瓜の煮びたし・レモンジュレ添え*
料理本で見て、あ、これ作ろうとまねしてみた一皿です。
本にはゆずって書いてありました。
見ただけで作り方はイメージ先行でやってしまいましたが・・。
冬瓜をいつものように煮て、冷やしておきます。水・白だし・レモンでジュレを作って、それを乗っけただけです。
さっぱりと夏らしい一皿になりました。冬瓜も冷やして味がしみてるので、薄味ながらしっかりと味がついていて食べやすかったです。
*アボカドとベーコンのコロッケ*
先日アボカドと海老で作ったコロッケ、海老をベーコンに変えて作ってみました。
アボカド1個で、小さなコロッケが4つできます。
ベーコンは加熱しないでそのままつぶしたアボカドと合わせて衣をつけて揚げました。
前回作ったときも夫は、美味しい~と言ってましたが、今回も同じ。
好きなようですね~、アボカドのコロッケ。
もちろん、ベーコンとの相性もばっちり!塩・コショウだけで下味をつけてるのでそのままでもいいのですが、夫はマヨネーズをたっぷりかけて食べてました・・。
*アスパラの肉・ねぎ巻き*
ちょっと失敗作。
アスパラ、豚肉、白ねぎの順で巻いたのですが、焼いてるうちに一部ねぎがはがれてきてしまいました。
衣をつければよかったかも。
油を引かずに焼いたので、豚の油で滑ってはがれやすくなったようです。
お味的には、ねぎの甘さもあっておいしいのですが・・・改良の余地ありです。
*焼きなすの揚げじゃこ乗せ*
これは有元葉子さんのレシピにあった、蒸しなすで作ってあったものを焼きなすで作ったものです。
*きゅうりの洋風ハーブ浅漬け*
きゅうりに天然塩をまぶして、オリーブオイル、レモン、生ハーブを散らしたもの。
ハーブはチャービルとオレガノの柔らかい部分を使って・・。
ほんのりハーブの香りがする程度ですが、さわやかです♪
昨夜は野菜を中心にして、ちょっと夏らしいものにしてみました。
ボリュームのあるものがあまりなくってこれでお腹膨れるのかしらって思いましたが、気持ちのいい満腹感を味わうことができました。
こういうのもたまにはいいですよね。
でも今晩はボリュームのあるものを作りたくなるかも・・・。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)
今日の一人ランチです。
昨日は、夜夫が夕飯を食べなかったので、私も残りものでちょろっと食べた程度。
朝からお腹がすいて・・・。でもちょっと最近太り気味(またか!)なので野菜中心、いや野菜だけで昼食にしようと思って作りはじめました。
*カレー風味の野菜たっぷりジェノベーゼパスタ*
あ、結局パスタも途中で追加しちゃいました。
レシピブログさんで当選したスパイスのターメリックを使って野菜を蒸し煮状態にして・・。
ストウブを使ったのでお野菜だけの水分で、美味しくできました。
野菜は・・・・
グリーンアスパラガス・・・・・4本
ズッキーニ・・・・・・・・・・2分の1本
なす・・・・・・・・・・・・・2分の1本
プチトマト・・・・・・・・・・6個
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・4分の1個
さやいんげん・・・・・・・・・6本
パプリカ・・・・・・・・・・・4分の1個
入ってます。
ニンニクをオリーブオイルで炒めて、適当に切った野菜とベーコン、ローリエを1枚入れてさっと混ぜて蓋をして蒸し煮にします。
野菜がおおかたやわらかくなったら、バターを大さじ1加えて、鶏がらスープ小さじ1、ターメリック小さじ2、塩で味を調えます。
ゆで上がったパスタは、ジェノバペースト、バジルで和えます。
器に、野菜を盛り付け、その上にパスタを乗せて細かく切ったクリームチーズを散らしてできあがり。
ターメリック自体は色はきれいにでますが、主張しすぎない香りが野菜本来の味を楽しめてよかったように思います。
野菜それぞれの旨みが凝縮されてて美味しいです♪
今日は小食で・・と思ったのに結局食べ過ぎちゃいました!
![レシピブログの、カレースパイスでアイデア料理にトライ★](http://www.recipe-blog.jp/special/eventbn/2008/spice0806.jpg)
さて、今日はお昼過ぎに、新しい洗濯機が我が家にやってきました!
長年使ってたのは夫がもともと使っていた小さな洗濯機。
それはそれで私には使いやすかったのですが・・・。
新しい洗濯機は・・・・
ドラム式です。
これを買うときにはずいぶん悩んだのですが・・・。
普通のタイプでも、今ってとても大きいんですね。ドラム式は設置する場所によっては入らないこともあるっていうので、前もって見にきてもらい、何とか入るということでこれに決めました。
ドラム式でないほうが汚れはよく落ちるとか、ドラム式のほうがふんわり洗えるとか、そのほかいろいろお店の方に長所、短所を聞いて、結局我が家が必要とする洗濯の条件を満たすのはドラム式のほうかなと(もういろいろ聞いたことを忘れちゃいましたが)、これに決めました。
まだ使ってないのでなんともいえませんが・・・。
新しいものを使いこなせるかどうか心配だな・・・・。
明日の朝一番でパニックになったりして。
今日は、配送の人が来るぎりぎりの時間まで、びーちゃんのカットをしてました。
目が毛に覆われてて全然前が見えない状態だったので・・。
本当は、プロにやってもらおうと思ったのですが、ブラッシングをしてるうちに、自分でできる気がして、ついついハサミでジョキジョキ始めちゃいました!
ぷーもいつも私がカットしてますが、おとなしくしてくれてるので、びーちゃんも慣れればおとなしくやらせてもらえるかな~と・・ねむねむの状態のおとなしい時間帯を選んで・・。
途中で、だんだん嫌がってやらせてくれなくなったので、中途半端ですけど・・。
こんな感じ。
あ、上向いちゃった!
目がなんとか見えるようになりました。
でも、ざんばら頭!!
これから時間を見つけて少しづつ仕上げていくつもりですが、何日かかることやら・・。
びーちゃんの顔がしっかり見えるようになって、ぷーとの顔の違いをいろいろ発見できました。
えっと、まず鼻も目もぷーより黒々しています。目はぷーより小さい!
鼻がちょっとぷーより大きい。(バランス悪っ)
鼻がちょっと長め・・このためやっぱりおっさん顔に見えます・・・。
ぶちゃいくな子ですが、それがまた可愛いと思えます(笑)。
親ばかですね~。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)
*スパイシーチキン・コーンスープ*
おとといの夕飯です。
この日はスープを久々作りたくなって作りました。結局できあがったのは、スープのようなシチューのようなものでしたが・・。
ニンニク・・・・1かけ
生姜・・・・・・1かけ
玉ねぎ・・・・・4分の1個
水・・・・・・・100~200cc
牛乳・・・・・・400cc
コーン・・・・・2分の1缶
ココナッツパウダー・・・・大さじ2
鶏もも肉・・・・1枚
ベーコン・・・・50g
小麦粉・・・・・大さじ1
鶏がらスープ・・小さじ2
ガラムマサラ・・小さじ1
クミン・・・・・小さじ1
塩・コショウ・・適量
サラダ油・・・・大さじ1
バター・・・・・大さじ1
鍋に油をひいてニンニク、生姜のみじん切りを炒めます。
香りがたってきたらバターを加えて、スライスした玉ねぎ、ベーコンを炒めて玉ねぎがしんなりとしたら鶏肉を加えて炒めていきます。
小麦粉を加えて全体になじませたら、水を入れて煮ていきます。
牛乳、コーン、ココナッツパウダーをミキサーにかけ、鍋に加えてさらに煮ます。
鶏がらスープ、ガラムマサラ、クミン、塩・コショウで味を調え手全体がとろ~りとしたら出来上がり。
先日、レシピブログさんで当選したスパイスのガラムマサラとクミンを使いました。
夫は
「お~、美味しい~。」
スープ系のときは、しみじみ言います。
スパイスの名前を言っても夫にはぴんとこないと思ったので、
ちょっとカレー風味でしょ?
と言うと、
「そうか、言われてみて気づいたよ。この少しカレー風味とココナッツミルクがいいんだな~。」
とお代わりまでしてました。
実は我が家ではこのタイプのものはよくやるのですが、コーンを入れたのは今回が初めてでした。
まろやかで、ほのかに甘みもあり、それでいてスパイシー。美味しかったです。
![レシピブログの、カレースパイスでアイデア料理にトライ★](http://www.recipe-blog.jp/special/eventbn/2008/spice0806.jpg)
黄ニラが残ってたので、椎茸と合わせて・・。
黄ニラ、椎茸は適当な長さに切り、油をひいたフライパンで炒めます。
酒、醤油、オイスターソース、塩で味を調え、きざんだ白ねぎを加えて炒めておきます。
豚バラ肉は油をひかずにフライパンでかりっと焼いて、黄ニラを乗せてできあがり。
ちょっと黄ニラの味付けが濃かったので豚バラ肉には味付けをしませんでした。
夫は
「う~ん、うまっ!これって例の豚バラ肉?」
そうだよ、あなたの好きな黒豚だよ~。
「やっぱりな~。うまいな~。」
後はサラダ。
レタス、インゲン、パプリカ、玉ねぎ、カイワレが入ってます。
夫が美味しいと言ったドレッシングはEGGOマヨと叙々宴のドレッシングを合わせたものでした。
おとといは夕方、びーちゃんとぷーのお散歩にまたまた1時間半もかかってしまい私も疲れてしまいました。
よく歩いたと言うわけでもなく・・。
びーちゃんは、今のところどんなワンコにも臆せず自分から尻尾を振って匂いをかぎに行って、しかも低姿勢で挨拶しています。
そのため、飼い主さんが心配するような気の荒いワンコでもなんとかうまくやれてるようなんです。
しかもしつこくそのそばから離れません。
で、時間がかかっちゃうんですね~。
これまでご無沙汰していたワンコ達との再会でも、飼い主さんとぷーの出産のことをいろいろ聞かれたりもしました。
ちょっと歩いては立ち話っていうのが多くって。
再開したワンコの飼い主さんは、久々に会うぷーをとても可愛がってくれて、びーちゃんの無事の誕生を喜んでくれました。
びーちゃんは、とても人なつっこくって、初めて会う人にも愛想を振りまいてました。
ま、こんな感じなのでとりあえずびーちゃんはなんとかうまくやっていけそうです。
これまでぷーだけだったら散歩の時間が15分もあればよかったんですけどね~・・。
時間がかかると私の疲労が・・・。びーちゃんみたいに若くないですから!
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)