忍者ブログ
おうちでゆるゆる、 ビール飲んで                   つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
[54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



*変わり茶碗蒸し入り和食プレート*

月曜日の夜、和食にしようっていうことでこの日は珍しく、一人一人にプレートでおかずを作りました。

こういうのってちょっと面倒くさいんですけど、材料が少しづつですむので、お弁当感覚で作れます。




小さな茶碗蒸しを作りました~♪

入ってるのは、海老、えだ豆(ぎんなんの代わりに)、三つ葉、そしてツナです。

ツナは、朝ご飯にサンドイッチに使った残りが少しあったので、それを使いきってしまいたくて入れてみました。

「なんか変わってるよね、これ。ツナか~、いいね~。」

意外に合います。

中華風茶碗蒸しにしようと思いましたが、味付けは普通で。

ツナの油が全体をまろやかにしてくれてるような・・。




だし巻き卵は、プレートにおさまるように、焼いた後で巻きすで巻いてちょっと丸く仕上げました。

ひじきと三つ葉の白和え。

海老とズッキーニのフリット。天ぷらじゃなくってちょっと洋風。

衣にパルメザンチーズが入ってます。

このプレートを作った時点でやり終えた感じ・・。



後はサラダと・・・。



ほっけです。

夫がほっけが食べたいと言ったので、この日はこのほっけに合わせる感じのメニューになりました。


夫も私も最近太り気味なので、ちょっとダイエットメニュー?

でも、この後夫には私が昼間食べたキムチダレの素麺を作ってあげました。

量は一把の半分で。

「うま~!!」

夫の好みの麺のようです。タレは昼間作って、そのままにんにくを浸しておいたので、さらにコクが出て美味しくなってました。

もうちょっと量を食べたかったようですが、腹八分目ではなく九分目(?)だって言うことでしたから、一把全部やらなくってよかった!




夫は自分でほっけが食べたいと言ってたのに、食べ終わるともう

「豚肉が食べたいな~。最近やってないよね。」

と・・。


肉は毎日でもいいって言う夫。魚が続いてお肉が恋しくなったようです。

明日は肉かな~・・・。






クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ
PR


*キムチダレ素麺*

またまた麺です~。

今日は、キムチで冷麺風なものが食べたいな~と思ったのですが、買ってあると思い込んでいたキムチがありませんでした!

でも、一度食べたいと思っていたものを他のものに変えることは難しい!

キムチ鍋の素があったので、それを利用してタレを作りました。

鍋の素だと、コクがないので・・・・

キムチ鍋の素(濃縮2倍タイプ)・・・・100cc
にんにく・・・・・・1かけ
黒酢・・・・・・・・大さじ1
コチュジャン・・・・小さじ1
ごま油・・・・・・・小さじ2
ラー油・・・・・・・適量
和風だしの素・・・・少々
鶏がらスープの素・・少々
湯・・・・・・・・・少々

きゅうり・・・・・・2分の1本
にら・・・・・・・・4~5本
ベーコン・・・・・・適量
半熟玉子・・・・・・2分の1個
白ゴマ・・・・・・・少々



キムチの素に、にんにくをつぶして浸しておきます。
そこに黒酢、コチュジャン、湯にといた和風だし、鶏がらスープを加えます。
ラー油、ごま油も加えてよく混ぜ合わせます。

きゅうりは5mmくらいの細切りにして、ベーコンも細切りにしてオーブントースターで軽く火を通しておきます。

素麺をゆでて、残り1分くらいのところで4cmくらいの長さに切ったニラを加えます。ゆであがったら、水でしめて水を切っておきます。

器に麺、きゅうり、ベーコン、ニラ、半熟玉子を盛り付けて、タレをかけ白ゴマを散らして出来上がり。


麺が一把ゆでただけで、タレは一人分には多すぎるので半分くらいを使いました。2人前にはちょっと足りないかな・・。








卵もくずしてぐちゃぐちゃに混ぜていただきました~♪

ほんとならここにキムチがはいればバッチリなんですけどね~・・・。

それと、焼き豚があれば、そのほうがよかったな~。

コクがないキムチの素もいろいろ加えてなんとかなったような・・。

お手軽だけど美味しくいただけました。




昨日は昼間、夫と出かけて、必要なものいろいろ買出しに行ってきました。

本当の目的は夫の買い物に付き合うことだったので、出かけるときに、

「私って財布いる?」

と聞くと、

「いらないよ。別に。何も持たなくていいから。」

と言うことで手ぶらで出かけました。

でも用事を済ませた後でスーパーによったり、ホームセンターによっていろいろ買い物をして、結局全部夫の財布から出してもらった私。

この機会にと、お肉も野菜もとかごに入れて・・・。

お肉もどっちがいいかな~と値段で悩んでたんですけど、「あ!今日は夫がお会計だ~!」と思って高い方にしたりして・・・。

「なんか、俺の買い物に付き合ってもらったはずが、自分の買い物よりも出費が多くなってるんだけど・・・。」

ま、たまにはいいじゃん!

納得いかないようでしたが、買ったのは必要なものばかりですからね~。



でも、その夜、夫が

「kappaと買い物に出かけるのって楽しいよ~。」

と言ってました。

そう言ってもらえると私も嬉しいな~。
きっと夫はあまり買い物をしない人なので、日用品といえども私が悩まずにかごにぽんぽん放り込んでいくのが気持ちいいんじゃないかと思うのですが・・・。

私も、お財布持たずにお買い物するのって楽しいわ~♪







クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ


*棒棒鶏風冷やしうどん*

ハイ、これは土曜日の「チューボーですよ!」に完全に影響されてます(笑)。

夫と二人で「チューボーですよ!」を見ていて、美味しそうだね~と言っていて、私は心の中で

(明日は、これにしようっと!)

と思ってました。同時に夫から

「これ、できる?」

と言われ、ふっふ~♪やるつもりですよ~。と。

これまで、棒棒鶏風なものはよくやってましたが、市販のゴマダレを使ってました。

翌日のお昼、早速、HPを見ながら作りはじめました。

でも、見てるうちに材料も揃わないし、だんだん面倒くさくなって、途中からアレンジしてしまいました。



骨付きもも肉を使うところを、骨なしのものを使用。
芝麻醤はないので、練りゴマで、紹興酒もなかったので、お酒で・・板春雨は省略・・。

だんだん、違うものになって行きそうな感じ。

ちゃんとした作り方は「チューボーですよ!」のHPでどうぞ。

私は、まねできるところはまねして・・。

鶏もも肉の皮を、身とはがれないように、串でくっつけておきます。
鍋に水、酒、ねぎ(青い部分)、花椒(粒)、サラダ油を入れて沸騰させ、鶏もも肉を入れて、弱火で30分ほどゆでます。
ゆであがった鶏もも肉は、皮を下にして氷で冷やします。
きゅうりは5mm幅の細切りにします。
鶏肉も5mmくらいの細切りにしておきます。


この辺まではHPを見ながら割りと忠実にやってました。

黒酢、りんごジャム、醤油、おろし生姜、みじん切りしたねぎを合わせて、練りゴマ、ラー油、ごま油も加えます。
鶏のゆで汁に鶏がらスープを混ぜてここにタレに加えてよく混ぜ合わせます。


本当はりんご酢と蜂蜜を混ぜるようなのですが、なかったので、母の手作りのりんごジャムを加えてみました。

麺は、うどんにしてみました。

ゆで上がった麺は、水で洗い、ぬめりを取って水でしめたあと、ごま油とレモン汁を加えてなじませます。

お皿に、麺、きゅうりを盛りつけ、タレをかけて出来上がり。


分量は途中まで覚えてましたが、ちゃんとメモしてなかったので、あいまいすぎるので、ちょっとここに書けませんが、味見をしながら作っていったので、次回はキチンとメモしながら作ってみようと思います。






「う~ん、美味しいね~♪」

とってもいい具合にできました。

いつもは市販のゴマダレにラー油、ねぎなどを入れて作ってましたが、濃厚ダレに夫も大満足でした。

鶏肉もいつもは、酒蒸しして作ってましたが、丁寧なゆで方でただ蒸したのとは違って味わいがあるように思います。




うどんの量をかなり多めにしてしまったので(3~4人前くらい・・)夫は完食できず、残してしまいました。

「これ、後で食べるよ~。もうお腹いっぱい!」

夫のほうにかなりの麺を入れてしまったので、私もこれはちょっと多すぎたな~と反省。

その後30分くらいして夫は完食しましたが、夜になってもお腹がすかなかったようで、遅い時間に大根おろしを中心としたものを作ってあげました。

大根おろしは消化を助けるっていいますからね~。

じゃこおろしと、少しだけ残ってたしゃぶしゃぶ用の牛肉でおろし冷しゃぶを作って・・それでおしまい・・・

かと思ったらその後、「ウインナーが食べたいな~。」

と言うので、「あるよ。」と答えると、夫の目がキラ~ン。

「食べる!」

つまみ程度に少しだけ焼いてあげて・・。

せっかくダイエットのチャンスだったんだけど、結局ちょこっとづつ食べてしまいました~。







クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ


*金目鯛の煮付け*

花咲蟹を買ってきたときに、一緒に安く買ってきたお魚のひとつは金目鯛でした。

金目鯛ならやっぱり、煮付けだよね~。

ってちょっと前まで煮魚は好きじゃなかったけれど、先日鯛のあら煮を煮て、美味しかったので、今回も挑戦です。

買ってきたのは切り身だったので、

切り身をさっと洗って、熱湯をかけて、水気をふき取ります。
昆布と鰹節で取ったおだし、酒、砂糖、醤油、みりんで濃い目の煮汁を作り、金目鯛、生姜、ごぼう、筍を入れて、アルミホイルで落としぶたをして、煮ます。
10分から15分煮たところでみょうがを入れて残り5分ほど煮てできあがり。
器に盛り付け、白髪ねぎと、針生姜、木の芽を添えていただきます。





金目鯛って美しい~♪



このみょうがもちょっとポイントになったでしょうか。

薬味的なみょうがを煮てそれも煮汁に少ししみてアクセントになったような・・。



苦手な煮魚、今回も美味しくいただけました。

もう煮魚も大丈夫かな~。自分で作ったことで美味しく感じるし、夫も美味しいって食べてくれたので・・。




*えだ豆入りくずし豆腐・ジュレ添え*

いつものえだ豆入り豆腐、今日はくずしてみました。

いつもはえだ豆をスープ状にしたものをゼラチンで固めてますが、今日はそのままスープ状で・・。
その代わりに別に作ったジュレを添えました。

白だしと水を合わせて電子レンジにかけ、粉ゼラチンを加えて冷蔵庫で冷やし固めます。
冷凍えだ豆を自然解凍して、えだ豆は豆を取り出して、水と白だしを加えてミキサーにかけます。
豆腐を手でくずして、えだ豆スープと合わせて、ガラスの器に盛り付け、固まった白だしのジュレをくずしてその上に添えます。
えだ豆も散らして・・。




白だしで作ったジュレをトッピングゥ~。



見た目も涼しくって美味しい♪






*ねぎと豚バラ肉の揚げ巻きのスープ煮*

ちょっとばかり残ってた豚バラ肉を使って、一皿作りました。

油揚げを白だしと砂糖で煮て薄味に仕上げておきます。
粗熱が取れたら、軽く絞って、3辺を切り落とし、開いて豚バラ肉を乗せて、白ねぎを巻いて、楊枝で留めておきます。
それをまた酒、白だしに生姜を加えた煮汁で煮ていきます。
白ねぎが柔らかくなったら出来上がり。





夫、

「美味しいんだけど、肉の存在がなくなってる・・。」

そうなんです、柔らかくなって、油揚げと同化してしまった感じ。

ねぎの甘みはちゃんと感じます。

不思議な感じに仕上がりました。

夫は、作ってるときに豚バラ肉をバッチリ見ていたので、ちょっと残念なようでした。


早い時間に、これらのものを作って、飲んでいたので、お腹が満腹状態に・・。

これ以上、食べれません!!


今日は早く眠れそうだな~・・・と思ってふと夫を見るとソファーで大いびきをかいてすでに寝てました。

夕方6時くらいのことです・・・。

こりゃ、2時間くらい寝たらまた起きて、また飲み始めるんでしょうね~。

また何か食べたいっていいそう・・。









クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ


*オムカレー*

3日めのカレーはオムレツで食べることにしました。

夫に「今日のお昼はオムカレーだよ。」って言うと、

「何、それ?」

え~、知らないの?

オムレツなんて外食で食べないんだろうな~。

説明するより作ったほうが早い!(・・でもないか)




く~、また巻き込み失敗!!なかなかうまくできましぇ~ん!

でも、見た目は夫に関係ないので、大丈夫♪

「うま~い!卵がとろっとして絶妙だよ~。」

夫のはね。私のは・・・。

 食べかけで失礼。

卵焼きすぎちゃいました。やってる途中でびーちゃんがおしっこしたりして、ちょっとフライパンの前を離れてしまって・・。

両方味見してもらった結果、

「僕のほうは卵がとろっとしてて、kappaのは卵の味をしっかり感じる。
どっちもいいね~。」

と批評してもらいました。(って、別に頼んだわけじゃないですけど・・)




オムライスの中味は、炒めたご飯ではなく、カレーのスパイスで炊いたピラフです。


洗ったお米にお水を入れて、鶏がらスープ、クレイジーソルト、ガラムマサラ、クミン、ターメリックを入れて、味見して・・。
玉ねぎとひき肉をにんにくで炒めて、こちらもカレースパイスで味付けします。
これをお米の上に乗せて炊きます。
ガスコンロの炊飯のボタンを押して、時間はお任せで。


本当は、カレーの残りでご飯も炊く予定でしたが、上にかけることを考えたら、確実に足りなくなると思って、改めてカレースパイスで炊きました。




あれ?作りすぎちゃった!!

しょうがないので、オムライスで使った後の残りは、ラップに包んで冷凍しておきました。

「これで私が突然にいなくなっても、しばらくはこのご飯があるから大丈夫だね。」

「なんだ、そりゃ。」

我が家は、普段作り置きのものがあまりないですからね~。ちゃんとあることを知っておいてもらわなくっちゃ!




見た目は今ひとつでしたが、オムカレー、美味しくいただけました~♪













クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ
忍者ブログ [PR]