忍者ブログ
おうちでゆるゆる、 ビール飲んで                   つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
[51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



*くずし豆腐・夏野菜のジュレ仕立て*

涼しげに冷奴を・・と思ったのですが、ちょっと夏野菜を組み合わせてまたジュレを作って合わせてみました。

今回は、夏野菜の煮汁をジュレにして。

なす2分の1個、甘長ピーマン3本を細かく切って、水、酒、白だしで短時間煮ます。
なすも、甘長ピーマンもくたっとならないうちに、ざるで漉して、汁に粉ゼラチンを加えて冷蔵庫で冷やし固めます。
ゆるいくらいに固まったら、器に豆腐を崩しいれ、煮て冷ましたなす、甘長ピーマン、崩したジュレを盛り付け、みょうがを添えて出来上がり。


わ、これいい、いい~♪

野菜で煮た煮汁をジュレにしたので、ジュレに野菜の味が移っててそれが豆腐にも合うんです。

しし唐辛子っぽい甘長ピーマンがいいのかな。

煮汁がにごらないように野菜を短時間で煮たために、くたっとしてない野菜がまたよかった。

これが昨日の一押し~!(私のね)





*じがいもとトマトのサラダ・アンチョビソース*

最近買った本 『WaSaBi』 の中に、じゃがいもと刺身のサラダっていうのがあって、そのサラダにトマト(だったと思う)も入ってて、へ~って思って作ったサラダです。

私の中では、ジャガイモと刺身ももちろん、へ~なんだけど、ジャガイモとトマトの組み合わせ自体がへ~なので。

確かアンチョビを混ぜたソースが使われてたような(全てあいまい)気がしたので、イメージで作ってみました。

じゃがいもは電子レンジで皮ごとゆでて、皮をむいたら半分にして、それを5mmくらいの厚さに切ります。
トマトも同様の大きさに切り、お皿に交互に盛り付け、カイワレを周りに散らします。
アンチョビを3切れほど用意して、半分は小さく切ってジャガイモの間に散らして、半分はさらに細かくきざみまず。
市販のドレッシングに細かくしたアンチョビ、マヨネーズを入れて混ぜ合わせて、サラダ全体にまわしにかけて出来上がり。


いや、いや、いや美味しいです。

ジャガイモとトマトの組み合わせはまぁまぁ悪くはないです。ソースがいいつなぎの役をしてくれてるのかな?

このアンチョビソースが美味しい♪

以前にも、アンチョビをマヨネーズに合わせて美味しいって思ったのですが、そこにドレッシングも入ってさらにいい感じでジャガイモと合いました。



*蒸し塩豚のサラダ仕立て*

って生野菜の中に盛り付けただけですが。

これにナンプラーソースを作りましたが、塩豚にしっかりお味がついてるので、全体にはかけずに、生野菜だけにかけていただきました。

ナンプラーソースは、ナンプラーに酒を加えて、つぶしにんにくを入れて電子レンジで加熱したものです。

にんにくは取り除いて・・。

なぜナンプラーソースだったかというと、生野菜の中にたくさんパクチーを入れたからです♪

塩豚は蒸篭で蒸しましたが、30分くらい蒸しただけ。本当は1時間半くらい蒸すととろ~っとなると思うのですが、夫の帰宅に合わせたために少し短めになってしまいました。

でも十分に美味しかったです。やっぱり豚肉ってエライですよね~♪

塩豚って仕込んであると確かに便利。時間のないときにこれ使っちゃおうって。しかも手をかけた感じで美味しいですから。

またやろうっと。






*茄子の田楽風*

すり鉢で白ゴマをすり、砂糖、酒、あわせ味噌を混ぜ合わせます。
それを鍋に移して、火にかけ、さらにみりん、ごま油で照りをだします。
油をひいたフライパンで内側に切れ目を入れた茄子を両面焼いて、味噌を塗り白髪ねぎを添えてできあがり。



これは、ストウブのフライパンで焼きましたが、茄子にいい感じに油がまわってくれて、茄子がとっても美味しく焼けました。

味噌にごま油も入れて風味もよかったです。






昨日はネットで注文したグラス達が届いたので早速使ってみました。



ビアグラスと夫の焼酎グラス。

以前友達と行ったお店で出された背の高いグラスで飲んだビールが美味しく感じて、機会があれば欲しかったんです。

こんな感じだったかな~と思って注文しました。

十分にグラスも冷やしておきました。

かなりの量が入るので、いつもは二人で350mlの缶ビールを分け合ってちょうどなのに、一人で3分の2くらいは余裕で入っちゃいます。

気分は○~。

でも・・・飲んでみると、ビールにキレがない気がします。う~ん、我が家が発泡酒だからかな~。

これがビールなら美味しいのかも・・。

私は家で飲むのは発泡酒のほうがビールより飲みやすくって好んで飲んでいますが、このグラスならビールのほうが美味しいかも。

お店で飲むとビールが美味しいって思えるのは、生ビールだからっていうのが一番の理由ですが、おウチで飲むならグラスを変えれば違うのかな・・。

もちろん注ぎ方もありますよね。特にこういう背の高い量の入るグラスはその注ぎ方でも変わる気がします。

前にテレビでやっていた注ぎ方でもやってみました。

でも、結果的に・・・



いつものグラスで飲むことに。

最初のうちはいいのですが、飲み進めていくと一度にたくさん飲めなくなるので、たくさんの量を注ぐとぬるくなってしまうのも気になって・・。

グラスはお客様用にしましょう。ビールを用意して。

焼酎用に購入したグラスは、氷がカランカランと涼しげな音がして、これはよかったかな。

夫は

「味は別に変わらないよ。」って言ってましたが。

せっかく新しいグラス買ってわくわくしたのに・・・ちょっとがっかり。

お安かったからいいんですけどね~。





 ボルミオリ・ロッコ スタイリッシュなビアグラス 


 ボルミオリロッコ 氷をイメージしたグラスのでこぼこが手に馴染むソルジェンテ



クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ
PR


*サーモンの大根ロール*

昨日の夕飯です。

昼間本屋さんで買ったオードブルの本に私の好きな見た目(?)のお料理がいろいろ乗っていて、これもその中の一つ。

でも結果的に見た目も全然違うものになってしまいましたが・・。

大根は、5cmくらいの幅に薄切り(桂剥き?)にして、あら塩をふってしんなりさせておきます。
しんなりした大根は、さっと洗って塩を流し、キッチンペーパーで拭いておきます。
刺身用のサーモンを1.5cmの幅に切って、大根で巻き、半分の長さに切ります。
カイワレを添えて、グレープフルーツ、ベビーリーフと一緒に盛り付けて、ドレッシングをふりかけていただきます。





本では、きれいに大根とサーモンの断面を揃えてましたが、はみ出たサーモンも可愛いなと思って、そのままにしました。

タレもドレッシングではなくオリーブオイルと何かを合わせてたようですが(やっぱりよく読んでません)私はピエトロで。

大根の塩気が少し残っていて、脂の乗ったサーモンがさっぱりといただけます。

見た目も可愛いし、気に入りました~♪





*焼き大あさり*

大あさりを買ってきたので、いつものように網で焼いて・・・。

この器、大あさりにぴったり!!

いつもは大あさりが傾いて汁がこぼれないようにアルミホイルを敷いたりしますが、これなら、くぼみにすっぽり収まります。

周りに何か添えないとそっけないですけど、おウチ料理なので・・。





仕事の日だったので、簡単に焼肉用の肉を焼いて・・。

タジン鍋の鉄鍋部分を使い、とうもろこしも一緒に焼いて・・。

とうもろこしは、電子レンジで皮ごと3分ほど加熱したものを、焼きました。

もちろん焼かなくてもそのままでもふっくら。

ゆずさんが、オーブンで皮ごと焼いてらしたのを見てそれも試したかったし、コナさんがコメントの中で教えてくださった方法も試したかったのですが、急いでいたので、この日は電子レンジで。





*大あさりのナンプラーソースでいただく素麺*

大あさり、6個入りのパックを買ってきたので、2個残して素麺と合わせてみました。

フライパンに油をひき、みじん切りしたにんにくを炒めて、細かく切った大あさり、細切りにしたねぎも加えてさらにを炒めます。
酒を加えて、ナンプラーで味を調えます。
ゆでた素麺は冷水でよく洗ってしめた後、しっかり水気を切り、大あさり入りナンプラーソースをかけてできあがり。






これは、素麺が温かくてもよかったのですが、冷たい素麺が食べたかったので、麺はつめたく、ソースは温かい・・冷熱です。

ソースを冷やしてもいいかもしれません。

時間がなかったので、こんな状態で食べましたが・・・。

これが美味しい~♪

素材の合わせ方から、まずいはずはありませんが、もっと食べたい!!


う~ん、普通のあさりでも食べたいな~。今度はあさり買ってきてやってみようっと。




昨日は仕事の日だったので、帰りにお刺身でも買って・・・なんてデパ地下をのぞいたら、握りのお寿司がお安くなっていて、買おうかどうしようか悩みましたぁ。

でもね・・・そんなに仕事で遅くなるわけじゃないし、疲れてもいないので、(楽な仕事してるってこと?)自分で作らなくっちゃってお寿司はやめました。

お寿司だとそれだけでお腹膨れちゃいますからね。

もっとヘトヘトに疲れて、晩ご飯作りたくな~いっていうときにお寿司はとっておきましょう。








さて、私が仕事の日はぷーもびーちゃんもお留守番でストレスがたまってるようで、くつろぐ夫にむちゃくちゃに甘えていきます。

ぷーはおとなしいのですが、びーちゃんは、いつまでもぺろぺろなめるのをやめません。

夫の座ってる夫の後ろにあるソファーから、夫に飛びつくようにして、夫の耳を甘噛みするようにはしゃぎながら・・。
可愛いけど、うざ~い!と困ってます。

ぷーが私たちに甘えようとすると、絶対に割って入ってきて邪魔をします。
ボール遊びもぷーのを横取りしてしまいます。



今日のびーちゃんも・・・なんにも関心ないようにしていますが・・。



ぷーが何かしようとすると・・すばやく反応して・・・。



横取り~。



ぷーはやられるがままです。



今日も、カミカミ用の綱を横取りしました。



我が家の悪ガキ・・・





びーちゃんです。








クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ


月曜日の晩御飯です。

この日は、いろいろ料理の本を参考にして作ってみました。

ELLE a table の別冊の「旬がわかる!魚介のシンプルイタリアン」に載ってた金目鯛のお料理をアレンジして。

またまた見た目だけで、これって思って、作り方はろくろく見ずに作ってしまいました。

ひよこ豆のスープに蒸した金目鯛を合わせたものね~なんて感じで。

だから見た目も結構違いますが・・・。  



*蒸し金目鯛のひよこ豆のスープ添え*

って、スープになってません(汗)。

鍋にオリーブオイルをひき、にんにくのみじんぎりを炒めます。
ひよこ豆、ひよこ豆の煮汁も加え、皮をむいて小さめに切ったジャガイモを入れて白ワインを加えたら水も加えて煮ていきます。
クレイジーソルトで味を調えて。
金目鯛の切り身に塩・コショウをして、にんにくのスライス、生タイムをそれぞれ一個づつ乗せて、蒸し器で蒸します。
器にひよこ豆のスープ、蒸した金目鯛を盛り付けてできあがり。


美味しいです♪

本にはいろいろなハーブを入れて豆を煮たり、豆の一部をミキサーにかけたりしてましたし、
金目鯛ににんにくと生タイムを乗せたのは、私の思いつきでしたが・・。

金目鯛とひよこ豆をこんな風に合わせて、それぞれがとってもいいお味で、一緒に食べることで味に深みも増します。

夫も感動してました。

魚を煮たり焼いたりするだけでなくこんな食べ方をすることで我が家の食卓にもどんどん登場しそうです。




*塩豚の野菜煮込み*

塩豚は以前からゆずさんがよく作ってらして、一度作りたいと思ってましたが、やっと作ることができました。

今回これは、石鍋シェフの本に書かれていたやり方で、にんにくやハーブなんかも入れて塩漬けにしてみました。

本によると、豚バラ肉の塩漬けにしたもののことをプティ・サレと呼ぶようです。

豚バラ肉の塊りの両面にフォークで細かく刺して、あら塩・黒コショウ・ナツメグ・ニンニクスライス・生タイム・オリーブオイルを混ぜたものを擦り付けます。
チャック付きのビニール袋に入れて空気を出して冷蔵庫で寝かせます。


水分をキッチンペーパーなどでふき取れば3週間は保存可能だそうです。

でも、今回は2日めで半分を使ってみました。(早っ!)

塩漬けした豚バラ肉の塊りをオリーブオイルをひいたフライパンで両面焼き色がつくまで表面を焼きます。
いったん肉をとりだし、適当に切ったなす、ズッキーニ、トマト、パプリカを入れてさっと炒めて、塩・コショウし、白ワインを加えて蓋をして煮込んでいきます。
野菜が柔らかくなったら、豚肉を加えてさらに蓋をして煮ていきます。


今回、またタジン鍋を使ったので、水を入れませんでしたが、普通に作るならルクルーゼや、ストウブの鍋で、普通の鍋なら水も加えて煮たほうがいいと思います。




お皿に、肉を切り分けて野菜を添えていただきます。

お肉が美味しい~♪野菜もぉ~♪

夫は、今度はこれにも感動。

「ウチで、こんなのが食べれるなんてすごいね~。」

自分で食べても美味しかったので、夫の意見にウンウンとうなずいていた私です。






*えだ豆とグレープフルーツ入りサラダ*

最近、グレープフルーツを多くお料理に使ってます。

理由は、グレープフルーツを買ってきてあるのにデザートして食べることがないので、お料理にせっせと使わなくっちゃってことで。

「お~、フルーティ~!」

先日からグレープフルーツをお料理に使ってますが、意外にも夫が嫌がらないので驚きです。

そういうのって嫌いなのかと思ったのですが・・・。

そういえば酢豚のパイナップルも好きなんだって。

普通にフルーツとして出しても食べないのに、料理に使うのも、やり方によっては嫌がるんですけど、こういうのはOKなんですね~。



昔に比べると我が家の食事がいろいろ変化してるのを自分で感じます。

今まで使わなかった食材にもどんどん挑戦したりしてることや、新しい鍋を使うことで、見た目にもこれまでの我が家の家庭料理とは違うものになってきてます。

いろんなブロガーさんの影響も大きいです。

高い鍋を買っても、ちゃんと使ってるので贅沢しちゃったな~って罪悪感もないですしね。

実際その鍋で作ったお料理を夫が美味しいって言って食べてくれてるので、また欲しい鍋があっても理解を示してくれるかも・・(ってまだ買うつもり??)







クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ


昨日の一人ランチです。

一種類のパスタを作るつもりが予定よりもパスタの量を多めにゆでてしまったので、二種類のパスタで・・・。





*えだ豆と鶏肉の冷製クリームパスタ*

冷凍えだ豆・・・・・20さやほど解凍して。
牛乳・・・・・・・・50cc
生クリーム・・・・・50cc
スイートバジルの葉・・1枚
鶏もも肉・・・・・・3分の1枚
にんにく・・・・・・一かけ
オリーブオイル・・・大さじ1
パルメザンチーズ・・・適量
クレイジーソルト(または岩塩&コショウ)・・・適量

フェディリーニ・・・50g

オリーブオイルにつぶしたニンニクを浸しておきます。

えだ豆は解凍して飾り用のをよけて、残りのえだ豆、牛乳、生クリーム、バジルの葉、パルメザンチーズ、オリーブオイルを一緒にミキサーにかけ、漉してクレイジーソルトで味を調えます。

フライパンにオリーブオイル(分量外)をひき、鶏もも肉の皮目を下にして焼き、脂が落ちて焼き色がついたら、ひっくり返して、両面に火を通します。

焼きあがった鶏肉は適当な大きさに切っておきます。

ゆで上がったパスタは、冷水でしめてしっかりキッチンペーパーなどで水を切り、クリームソースと混ぜ合わせて、器に盛り、周りに鶏肉、とえだ豆を散らしてできあがり。




本当の予定は、鶏肉ではなくベーコンでしたが、なんと冷蔵庫に切らしてた!

でも、これがえだ豆とよく合ってやさしくも大人なパスタになりました。

冷製パスタですが鶏肉は温かくって、冷熱なパスタ。

なんとなく食材的に居酒屋っぽいですが・・・。

久しぶりにクリームパスタを食べたかったので、さっぱりと食べれるクリーム系にしてみました。



パスタを多めにゆでてしまったというのは、このえだ豆のクリームソースが元々少量のパスタ分しかなかったので・・・。

ではもう一品。今度は思いっきりさっぱりで。




*プチトマトとグレープフルーツのパスタ*

これは簡単に混ぜ合わせただけですが・・・。

つぶしたニンニクを浸したオリーブオイル、適当に切ったプチトマト、グレープフルーツ、細かく刻んだバジル、クレイジーソルトで合わせただけ。

でも、昨日は暑かったせいか、これが意外に美味しく感じてしまいました。

遊びのように作って、美味しいことは期待してなかったんですけどね~。

プチトマトがグレープフルーツよりも甘くて、・・・というかグレープフルーツがそんなに甘くなかったことがよかったのかな?

デザート感覚のパスタでした。





これって次に作って、また美味しいって思えるかどうかは疑問です(笑)。

他の人がこれを美味しいって思えるかどうかも・・・。




夏のパスタ2種でした。









さて、昨日、床にこんなものが落ちてました。これは・・・



そうなんです。びーちゃんの歯が抜けたんです。

奥歯が一本。生え変わる時期なんですね。

そういえば、前歯も生え変わるのかな~。よく考えたらぷーのときも奥歯しか抜けたのを確認してません。

でも前歯が生え変わるのならすぐわかりそうだし・・。

どうなってるんでしょうね~。




と振り返るとこんな感じで二匹がいました。

気づくといつもこんな立ち位置(笑)。

大きくなったな~。




クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ


*いかの塩辛*

生食用のするめいかを買ってきたので、塩辛を久々に作りました。

以前、魚屋さんの奥さんに教えてもらったやり方でよく作ってたんですが、ここしばらくは作ってませんでした。

いかはよく洗って、丁寧に胴体から足とわたをはずします。(わたを崩さないように)
胴体を包丁で開いて塩をふってぬめりをとり、薄皮をキッチンペーパーを使って剥きます。
内側の薄皮も剥いておきます。
もう一度きれいに洗って、丁寧にキッチンペーパーで水気を取り、お皿に乗せます。
わたの周りの余分な部分を取り除いて、ざるなどに入れて、塩をわたが見えなくなるくらいふりかけます。
この状態で、ラップをしないで冷蔵庫に一晩入れます。
一夜干しの状態にして、翌日、わたの塩を手でていねいに取り除いてボールにわたの中味をしごきだします。
いかは、縦半分に切り、横に5mmくらいの太さに切って、ボールに加えて混ぜ合わせます。
わたの塩だけで十分辛くなってるので、後はお好みで塩を加えて、酒も加えて、ゆずの皮をすりおろしたものを少々入れて混ぜ合わせます。

イカ2ハイ使いましたが、1.5ハイ分の身と、2ハイ分のわたで作りました。



残った半身はこの後で登場。


味付けは、魚屋さんの奥さんは赤味噌も入れてましたが、私はシンプルに酒と塩の味付けが好きなので、この方法でやってます。
水気をしっかり切って乾かすように冷蔵庫で一晩寝かせることがポイントです。

本当は瓶詰めにして5日くらい経ってから食べるのが美味しいんでしょうけど、実家にいるときから、塩辛は作ったその日にまず食べて、毎日少しづつ変わっていく味を堪能してました。

この日はいかが小さめだったので、すぐになくなってしまいそうです。

そういえば、ちょうどときじろうさんもいかの塩辛をアップされてました~。

その家その家で違いますよね。ときじろうさんの塩辛、美味しそうですよ~。

ということで、まずがいかの塩辛を出して飲み会スタート?




ついでに

*まぐろの酒盗のクリームチーズ添え*

も出して・・・。



*ぬき菜のごま和え*

ぬき菜ってたまに買ってきますけど、一体何のぬき菜なんでしょうね~。

味はカイワレみたいだから、大根??



*冬瓜とアサリの煮物*

酒と白だしで煮たこの組み合わせは最高に美味しいです。

アサリのいいお味が冬瓜とマッチして・・・



夫は、

「この汁がうま~い!」と大喜びでした。



またまたちょこっとおつまみ。

*なめこの煮物*

*海苔チーズ*


なめこおろしうどんで作ったなめこをびんに詰めておいたので、それを出して、自家製の海苔と実山椒の佃煮にこちらもクリームチーズを合わせて。





さて、いかの塩辛を作ったときに半身が残ってたいかです。

*いかの炙り*

網でさっと焼いて、生姜醤油を添えました。

甘長ピーマンも焼いて・・。

完全に日本酒のおつまみといったところですが、夫は焼酎、私はビールでちびちびつまんでおります。



*ズッキーニのキムチ乗せ*

セレンディピティさんのところで紹介されていた雑誌、『WaSaBi』を私も早速買ってきました。

そこに載ってたお料理がどれもきれいで・・。

これも見た瞬間可愛い~と思って参考にして作りました。。

でも作り方は、もうちょっと複雑だったのを簡単に・・。



フライパンにオリーブオイルをひき、ニンニクみじん切りを炒めて1cmくらいの輪切りにしたズッキーニを両面焼きます。
ズッキーニを取り出したフライパンで細かく切ったキムチを炒めて、ズッキーニの上に乗せます。
カイワレを飾って出来上がり。


見た目が可愛いよね~♪



この日はちょこっとおつまみ特集。

*げその唐揚げ*

いかの塩辛で残ったげそ、パエリヤにも使いましたが、まだ残しておいたので、唐揚げにしました。

ニンニクをすりこんだげそに塩・コショウして片栗粉をまぶして揚げたものです。

簡単にね。



*アスパラの豚巻き・セロリの豚巻き*

がっつりしたものがなかったので、最後に豚巻きです。

豚バラ肉好きな夫なので、最後に肉がでてきて満足してくれたようでした。


でもこれで最後のはずが・・結局チャーハンが食べたいって言って、チャーハン作っちゃった・・・。

この日も4時過ぎから飲み始めて、10時過ぎくらいまで・・。


お酒のつまみって何をどれだけ食べたかわからない状態で、食べ過ぎてるのか、食べたりないのかわからなくなります。

最後、夫にチャーハンをリクエストされましたが、私は食べませんでした。

翌朝になって

「食べ過ぎたみたい・・・。」

う~ん、やっぱりこういう食べ方はよろしくないですね。

ちゃんとした時間に適量なご飯を食べなくちゃね。休日ははめをはずしてしまうので、今日からはまたしめていきましょ~。







クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ
忍者ブログ [PR]