忍者ブログ
おうちでゆるゆる、 ビール飲んで                   つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
[47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



*鰆の粕漬けのイタリアンソテー*

イタリアンソテー?勝手に名づけましたが・・・。

先日鰆の粕漬けのパスタを作って美味しかったので、夫にも作ってあげることに。

鰆は粕漬けの酒粕をキッチンペーパーなどで軽く拭いて落としておき、強力粉をまぶしておきます。
フライパンにオリーブオイルをひき、ニンニクスライスを炒め、いったんニンニクを取り出します。
鰆を皮目を下にして焼いてこんがり両面焼き色をつくまで焼きます。
中まで火が通った鰆は取り出し、プチトマトを炒めます。
お皿にプチトマト、鰆を盛りつけ、ニンニクチップを添えて出来上がり。





「これ、美味しいね~♪」

夫の言葉。確かにうなるくらい美味しい♪

満足の一皿でした。



*塩豚の蒸し焼き*

先日作って美味しかった塩豚をまた作って冷蔵庫に保存しておいたので、それを取り出して、塊りのまま、ズッキーニと一緒に蒸し焼きしました。

切り分けたら中が少しレアな感じでジューシー。

切り分けたお肉は重ねて余熱で中まで火が通っていく感じ。





でも、塊りが焼き色がついたら、脂と肉が層になってる方向がわからなくなって、切り分けに失敗。

二つの塊りで分けて焼いたので一つはちゃんと層になりましたが、手前は層にならずに、肉の部分と脂の部分になってしまいました。

夫は脂のみの部分をそれはそれは美味しそうに食べてましたが・・・汗。





*ゴマだれで冷奴*

白髪ねぎと大葉を添えて。




*まぐろの酒盗・モッツァレラチーズ添え*

いつもクリームチーズとあわせる酒盗ですが、モッツァレラチーズと合わせました。

こちらのほうがさっぱりと食べれる感じです。


お肉の量が多かったので結構お腹が膨れました。





これは金曜日の晩ご飯。

仕事の日だったのですが、できあいの物を買ってくる余裕がなく・・・。

でも鰆の粕漬けもあったし、塩豚が仕込んであったので楽できました。





この日、私は大きな買い物をして・・・。あ、大きなって言っても高い買い物ではなく、大きな荷物になる買い物をしたんです。

重さも結構あるので、お店の人に「重いですよね~。」と聞いたら、「相当重いですよ。」と・・・。

でもその日は夫が一緒の時間に帰れそうだから、帰るときはメールしてと言われてたので、大丈夫だわ~♪と安心しておりました。

ついでに食材を買おうと思って、野菜売り場でズッキーニととうもろこしを購入。なんで重いものを選んだんだろ・・。

でも夫に荷物を持ってもらうから大丈夫だもんね~。

さぁ、そろそろと、夫にメールしたら返信が「ごめん、先に帰って。」・・・。


がぁ~ん!

仕方なく重い荷物を抱えながら帰りましたよ~。自分の荷物もこの日は重かったんです。

ヒールの高いサンダルにも相当負担がかかってる感じ~。

無事、帰宅して、荷物の重さを量ったら・・・6.3kg!!

疲れました~。


ちなみにその荷物はまたまたキッチン関係のもの。

すぐには使わないかもしれないのでお披露目はまだまだ先になりそうですけど・・。

 わ、でかっ!!

びーちゃんも気になってるようです・・・・。









クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ
PR


*タイ風・海老と茄子のココナッツ風味*

タイカレーっぽい、いつものアレです(笑)。

でも、この日はスパイスをちょっと変えてみました。

ガラムマサラをいつも使いますが、この日は封印。

クミンとターメリックを使いました。

鍋に油をひいてニンニク・生姜のみじん切りを炒めて玉ねぎ、茄子を加えてさらに炒めます。
水をひたひたになるくらいに入れて煮ます。
背に切れ目を入れた海老を加えて、牛乳、ココナッツロングを加えたら、クミン、ターメリックを入れ、最後にナンプラーで味を調えて出来上がり。
パクチーを添えて。





海老とココナッツ風味ってよく合います~♪

これを作ってから夫が帰ってくるまでにちょっと時間があって、しばらくして味見をするとどんどん野菜の甘みで全体的に甘くなってました。
で、ナンプラーを結構入れたのですが、また出す直前に味見して、さらにまたナンプラーを入れて・・・。

普通ならこんなに入れたらしょっぱいじゃないかっていうくらい入れましたが食べるとちょうどよかったです。




*ミニトマトでプチカプレーゼ*

久しぶりにモッツァレラチーズを買ってきたので、カプレーゼって思ったのですがプチトマトしかなかった!!

で、手間なことをしましたよ~。

プチトマトの大きさに合わせてモッツァレラチーズを抜き型で抜いて間にきざんだバジルを挟んで重ねました。
オリーブオイル、レモン、塩、粗挽きコショウをかけて。

同じ大きさのラディッシュも添えました~。


なんだか可愛すぎちゃった!もっと大きなトマトとモッツァレラでしっかり食べたかったわ~。




*ズッキーニとオリーブのマリネ*

ニンニクスライスをオリーブオイルで炒めたらニンニクは取り出して、輪切りにしたズッキーニを両面焼きます。
一緒にカラーピーマンも炒めます。
バルサミコ酢、オリーブオイルをほぼ同量合わせて塩・コショウしたマリネ液に炒めたズッキーニ、カラーピーマン、オリーブを一緒に漬けます。
いただく時にパセリのみじん切りを散らして。




*牛肉のソテー長芋ソース*

焼肉用の牛肉をフライパンで焼きました。
ソースは先日やって美味しかった長芋の醤油バターソースです。
きざんだ大葉も散らしました。

ジェノバペーストを少量作ったので、電子レンジで加熱したジャガイモと合わせて付け合せにして。




これは木曜日の晩ご飯。

この日は午後に来客があり、家事は午前中に全て済ませてたので、早い時間に夕飯に取り掛かることができました。

そのため、夫が帰ってくる時間にはほぼ全てのものが食卓に並び、結構見た目には食卓が華やいだ感じになったかな。

夫も
「なんか豪勢だね~。」
といつもと違う感じでとらえてました。

いつも一品づつ温かいうちにって作って出すことが多いですけど、ちゃんと考えて全部食卓に並べることも考えなくっちゃ!(って、みなさんやられてることですよね・・・)








クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ


*ホタテと茄子のトウチ炒め*

おとといの晩ご飯。ホタテを買ってきたので、茄子とあわせてトウチ炒めにしてみました。

先日行った台湾料理のお店であったホタテのトウチ炒めが美味しかったので早速おウチでもやってみようっていうことで。

トウチはあさりや、蟹なんかで使ったりしますがホタテでは初めて。

茄子はくし型に切って蒸し器で蒸します。
フライパンに油をひいてニンニクのみじん切りを炒めてホタテと蒸した茄子を炒めて酒、鶏がらスープ、オイスターソースで下味をつけてから、トウチを加えます。
水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。




ポイントは茄子を蒸したことです~。
ホタテはさっと火を通したいので、あらかじめ茄子を蒸したことで短時間でできました。
茄子が油を大量に吸ってしまうのも防げたかしら。

お店で食べたのは茄子とは合わせてなかったかもしれませんが、組み合わせ的にはよかったんじゃないかな?

美味しかったです♪




*ひよこ豆の白ワイン煮*

ひよこ豆はサラダにしようかと思ったのですが、一番好きなスープの味付けで、でもスープは無しで(なんのこっちゃ)作ってみました。

鍋にオリーブオイルをひいてにんにくを入れて香りがたってきたら玉ねぎ・ベーコンを加えて玉ねぎがしんなりするまで炒めます。
白ワインを入れてアルコールを飛ばしたら、ひよこ豆・プチトマトを加えて煮ていきます。
クレイジーソルトで味を調えてできあがり。


スープじゃないけど、これ好きです。

でも豆ってお腹膨れますね~。



*コチュジャン入り、ぶりの変わり照り焼き*

夫にぶりの照り焼きが食べたいって言われてたんですけど、私あまりぶりが好きじゃないんです。

もちろん普通に食べれますけど、カツオとかぶりがお魚の中では苦手。

でも夫にリクエストされちゃったので・・。

漬けだれには酒・みりん・醤油の他にコチュジャンとにんにくスライスも入れて・・・。
片栗粉でまぶして焼いて・・。タレと一緒に煮詰めて・・。


自分なりに食べやすくしようと思ったのですけど・・やっぱり身の味がそんなに好きじゃないな~。
お刺身でもハマチ(ぶり)って敬遠してしまいます。




この日は夫はボクシングの世界タイトル戦をテレビで観ていて、観てる間私の話は上の空・・・。

ボクシングなので3分間は、話は聞いてもらえません。
3分過ぎてその後の1分間で「え?何だっけ?」って聞き返したり、食事に手をつけたりします。

夫は自分でもだいたい採点をしながら見てるので一瞬でも目を離せないようなのです。

昔からボクシングは大好きで世界タイトル戦は見逃さないようにしているみたい。
見ることができなかったときはビデオ録画して、結果は絶対聞かないようにして見たりしてます。

この日はせっかく野球がないと思ったらこれか・・・。

でもボクシングは12ラウンド(あれ?11?)までだから1時間以内で終わりますからね。

そうと知ってれば、ボクシングが終わってから食事にしたのに・・・。






クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ


*鰆とプチトマトのパスタ*

今日は朝からお腹が空いてしまって・・・・、お昼まで待てなくって、10時頃早いお昼ご飯として作った今日のパスタです。

昨日買ってきた鰆の粕漬けを使ってと今朝お隣さんにいただいたプチトマトも合わせて・・。




(一人分)
鰆の粕漬け・・・・・・切り身1切れ
ニンニク・・・・・・・2分の1かけ
強力粉・・・・・・・・適量
ハーブ・・・・・・・・少々

プチトマト・・・・・・4~5個
ヤングコーン・・・・・2個
ニンニク・・・・・・・2分の1かけ
赤唐辛子・・・・・・・少々
白ワイン・・・・・・・大さじ1
塩・・・・・・・・・・少々

鰆の粕漬けは、酒粕をさっとキッチンペーパーで拭きとって強力粉をまぶしておきます。
フライパンにオリーブオイルをひき、ニンニクスライスを炒めて、ニンニクが色づいてきたら取り出して鰆を入れてタイムなどのハーブも散らして両面かりっと焼きます。
パスタをゆで始めます。
別のフライパンにオリーブオイルをひいて、みじん切りしたニンニク、小口切りした赤唐辛子を炒め、香りがたってきたら、適当に切ったプチトマト・ヤングコーン、ほぐした鰆を入れてさっと炒めて白ワインを加えます。
ゆで上がったパスタを入れてさっと炒めて塩で味を調えます。
器に盛り付け、細く切ったバジルを散らして出来上がり。






粕漬けした鰆はしっかり味がついてて、ほのかに酒粕の風味も感じて美味しいです。
ほぐした身をさらに炒めたために魚臭いこともなく・・・・・、



美味しいパスタになりました♪



鰆の粕漬けはまだ一切れあります。
まだ賞味期限が先なので、夫にも食べさせてあげたいな。

パスタにしなくってもさっとオリーブオイルで焼いただけでもこれはかなり夫好み。


早い時間にお昼ご飯を食べたので、この後買い物にスーパーに行きましたが、あまり余分なものを買わなくてすんだかも。

食後のスイーツにとアイスクリームを買いたいところをぐっと我慢!

夜までにまたお腹を空かせるためにもう一ふんばり、家事を頑張ってやるとしますか。





クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ


*豆腐と豚の揚げ焼き饅頭*

月曜日の晩ご飯。なんとなく一日だらだらと過ごしてしまったのと、食材があまりなかったために料理を作るのも盛り上がりにかけました。

豆腐はキッチンペーパーに包んで重しをして水気を十分切っておきます。
細かく切った豚バラ肉に、小麦粉、溶き卵、すりおろした生姜、みじん切りしたねぎ、塩・コショウ、白ごまをして丸めて多めの油で揚げ焼きします。


豚バラ肉がまだ残ってたので塩・コショウをして強力粉を振って油をひかないでフライパンでカリカリに焼いたものの上に乗せて・・・。

塩ぽん酢でいただきました。




夫的には、豚バラ肉をそのまま味わうほうが好きだって言ってましたが・・・。

ちょっとだけですが、ヘルシーなものを作ってもあまり評価されないのよね~・・・。




大根と油揚げを煮ておいたものをちょっと冷やして・・・。
一味唐辛子をたっぷりかけて食べました。

ウチでは毎晩ビールを飲むのでこの手のものはあまりビールに合わないんですよね。
ご飯と一緒だといいんですけど・・。

とか言ってたけれど、夫は完食。



冷蔵庫にお肉が豚バラ肉しかなくって全部使って作ったためにお腹いっぱいになりました。


なんだか盛り上がりにかける夕飯でした・・・・。





クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ
忍者ブログ [PR]