おうちでゆるゆる、
ビール飲んで つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
お気に入りブログ☆
カテゴリー
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
最新記事
(04/22)
(04/14)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
ブログ内検索
最古記事
(10/22)
(10/22)
(10/24)
(10/24)
(10/24)
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
週末、夫と私は別行動。
かねてから予定していた夫婦共通の友達との旅行があったのですが、私は母の様子が気になるので、不参加。
夫だけ参加してもらいました。
旅行先は昨年も行った日間賀島です。
今年もふぐ三昧のお料理を堪能してきたようです。
そして・・・
友達から不参加だった私にお土産をもらいました!
しゃこです~♪
まだ活きてます!これが大変なんです。氷がまだきいてるので静かな動きですが、氷が溶けてしまうと動きが活発になって跳ねだすんです~。
きゃ~きゃ~言いながらも、沸騰したお湯へ~!
これは夫が買ってきたもの。鮪を柵で。中トロです。
買い物したのはお魚広場。
わ~い、わ~い!
他にもイクラや海老せんべいも友達からのお土産。みんなありがとう~(涙)!
ふぐのヒレと、うにくらげは夫の買ってきたもの。
しゃこが茹で上がりました~!
はさみで頭と足を切り落として・・・・
わさび醤油でいただきます。
頭と身を切り落とすとこんなちっぽけな身でしかありませんが、優しい甘みが口いっぱいに広がります。
美味しい~♪
この地方でよくとれるしゃこですが、私が行くスーパーではあまりみかけません。
姉と話をしたら、姉はよく食べているそうです。
でもこんなに新鮮なものはなかなかありませんからね。
ちょっと面倒ですが、美味しいしゃこを存分に楽しみました。
切り落とした頭はもったいないので、翌日パスタのだしに使うことにしました。
さてさてちょっと前の我が家の夕飯です。
これもこの地方の特産の・・・・
大あさりです。
毎年これくらいの時期から夏にかけてよく食べていますが、スーパーで今年初めて目にしたので早速買ってきました。
年中あるのかもしれませんけど・・。
身は食べやすい大きさに切って殻に戻し、網で焼きます。
酒、醤油をたらして最後に刻みねぎを散らしていただきます。
これが美味しいんです♪
ビールがすすんじゃいますね☆
この日はもつ鍋と・・・
がんもをオーブントースターで焼いて大根おろしで・・・
と、完全に居酒屋メニューになってます。
そしてまたある日の居酒屋メニュー(笑)
ほたるいかもこの時期のものでしょうね。これはさすがに地元のものではなく富山産。
スーパーで発見。酢味噌和えでいただきました。
この日は他にしめさばと・・・
鶏もも肉を水、酒、鶏がらスープ、塩、生姜、葱を加えて煮て・・・
わさびをつけていただきます。
これは昔よくやっていたもの。たしかオレンジページに載っていたレシピで作ったんだと思います。
ほっとする美味しさなんです。
生姜がきいていてとっても美味しい☆
この日は葱の青い部分を使いましたが、白葱のほうがいいですね。
後はサラダで・・・
居酒屋メニューだとやっつけ料理のようになってしまいますが・・。
でもこれでビールもお酒もすすむので夫は大満足のようです。
海の幸もいろんな地方で食べられるものが違いますよね。
季節が変わって、海産物も旬のものを味わう楽しみがあります。
これからの季節、海産物にも期待大です。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
PR
*皮なし餃子弁当*
先日のヘルシー餃子よりも前に作ったお弁当です。
*皮なし餃子*
豚ひき肉が少し残っていたので、塩をしてしっかり水気を切ったキャベツと葱を加えて混ぜ合わせ、小麦粉をつけて焼きました。
途中水を加えて餃子を作るのと同じ要領で。
塩気をちゃんとつけておいたので、タレはなしでラー油を上からかけただけ。
*玉子焼き*
*大根とベーコンのあっさり煮*
冷蔵庫に少しばかり残っていた大根。これはお弁当向きです。
ベーコンと合わせて、和風だし、鶏がらスープであっさりと煮ました。
この日は品数が少なかった!
ブロッコリーで隙間を埋めて・・。
美味しいちりめん山椒をいただいたので、お弁当に早速使いました。
自分用のお弁当出来上がり~♪
品数が3品だとお弁当作りも楽ですね~。
そして夫のおにぎり。
定番鮭マヨと、しじみ、そしてちりめん山椒マヨのおにぎり。
実はこれ以前にちりめん山椒のおにぎりを作ったのですが、全体的に塩気が少なくってイマイチだったと夫から言われたので・・・
この日は、全体にちりめん山椒をまぶした中に具として、ちりめん山椒にマヨネーズを和えたものを入れてみました。
夫の反応は・・
「今日のちりめん山椒のおにぎり、アレよかったよ~。美味しかった。
中のマヨで和えたのが美味かったんだよな~。」
ということです。
困ったときのマヨ頼み~。これからもこれでいきましょ♪
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
ある日の晩ご飯。
*牡蠣のクリームコロッケ*
「チューボーですよ」を見た翌日だったかな?
牡蠣のクリームグラタンをやっていたのを見てすっごく食べたくなって作ったのは、グラタンではなく牡蠣のクリームコロッケでした。
牡蠣を買ってくるといつも悩むんです。
牡蠣フライも食べたいし、クリーム系もいいな~って。
そこでこの日はその二つを合わせてしまいました。
玉ねぎのスライス、ベーコンをバターで炒めたら、小麦粉を加えてさらに炒めます。
牛乳を少しづつ加えてダマにならないようによく混ぜ合わせていきます。
鶏がらスープ、クレイジーソルトで味を調えて簡単ホワイトソースを作ります。
牡蠣はよく洗って、水気を切り小麦粉をまぶしておき、油をひいたフライパンで両面焼いたら、ホワイトソースの中に入れて焦げ付かないように少し煮込みます。
火を止めて、冷ましたら冷蔵庫でしばらく冷やします。
冷めてまとまりやすくなったら、牡蠣をホワイトソースで包むようにしてまとめて小麦粉、溶き卵、パン粉を順につけて160度の油で揚げていきます。
ポテトサラダを作ろうと電子レンジでチンしたジャガイモを急遽予定変更。
マッシュし、そこにホワイトソースを加えて、揚げたての牡蠣クリームコロッケに絞り出してみました。
ちょっとわかりづらいですが、中はこんな感じです。
牡蠣の風味が移ったクリームと牡蠣で、コロッケというよりは牡蠣クリームフライです。
いいとこ取りです。
美味しい~♪
ちょっと手間はかかりますけど、牡蠣の季節を存分に味わう美味しいコロッケになりました。
*ビーフシチュー*
他に何にしようかな~と思って冷凍庫の食材をチェックしていたら、デミグラスソースを冷凍してあるのを発見!
牛肉もステーキ用の小さな塊り肉が冷凍してあったので、ビーフシチューにしました。
お肉がよかったせいか、夫も
「肉が柔らかくって美味しいね~♪」
と喜んでました。
ちょっと贅沢ですが、牡蠣とビーフシチューで大満足。
いただきもののスパークリングワインを開けてこれまた贅沢な気分を味わいました。
この牡蠣のクリームコロッケをやった翌日、まだホワイトソースの状態で牡蠣も残っていたので牛乳を足してシチューにして入院中の母に持っていってあげました。
病院には電子レンジがあるので、温めなおして。
母は入院前に牡蠣フライが食べたいとずっと言っていたのです。
フライだと温めなおしても美味しくないかもと、シチューにして持っていきました。
病院食でも十分喜んでいたのですが、牡蠣を口にすると
「おっいしい~ね~。」
と喜んでました。
もちろん、たくさんは食べれないので、ほんの一口程度なんですが。
病院では牡蠣が食事に出ることがないので、一口をかみしめるように味わってました。
「はぁ~、幸せ。」
母にも喜んでもらえてよかったです。
そして、昨日の夕飯・・・。
これまた・・・・
*牡蠣グラタン*
いや~、牡蠣はこの時期に味わないとね。
しかし、この時期牡蠣は安くて大粒。スーパーの店頭からなくならないうちにまだまだしつこく牡蠣を味わおうと思ってます。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
*ヘルシー餃子弁当*
ある日の私のお弁当。
前日の夜に餃子をやったので、翌日は余った餃子の皮を使ってのお弁当を作りました。
夜のうちに刻んだキャベツと葱に塩をふっておいて・・・
*豆腐入りヘルシー餃子*
朝になって、豆腐をキッチンペーパーに包んで重しをして水気を切って、塩をしておいたキャベツと葱をかたくしぼって合わせ、粉チーズ、ツナを加えます。
餃子の皮に包んで焼きました。
お肉がいっさい入ってない餃子ですが、ツナとチーズで冷めてもなかなかいける感じのおかずになりました。
夕飯にはちょっと物足りないかもしれないですね。
*肉じゃが*
これは前日の残り物。
*卵サラダ*
ブロッコリーとゆで卵を合わせて、白身の上に乗っけたもの。
*きゅうり入りちくわ*
我が家では珍しいちくわの登場。
全体的にヘルシーなお弁当になりました。
こちらは夫のおにぎりです。
お茶漬け海苔のおにぎり、お茶漬け海苔をふりかけのように使っただけですが・・。
夫が大好きなこのおにぎり、なかなかいけます。ふりかけだとちょっと甘めですが、お茶漬け海苔だと塩気がいい感じ。
ただ私はご飯と混ぜ合わせた直後に味見をするので、時間がたってあられがしんなりした感じで食べてません。
でも夫はそれも違和感はないと言います。
そしてウインナーと葱、ゴマを合わせたおにぎり。
ウインナーは細かく切ってオーブントースターでチンします。
刻んだ葱とゴマを入れるのが美味しいんです♪ 塩も全体にまぶして。
ちょっと大きくなっちゃった・・。
最後は定番の鮭マヨ。
おかずがない分、こんなボリュームおにぎりも嬉しいかな~と思って。
中に入れる具によっておにぎりの大きさがまちまちになってしまうのが計算できてない私です・・・・。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
先週は、記事をアップしようと思ってもなかなか画像がアップできなくって、更新できませんでした。
PCの調子も悪くって・・。
やっと、普通にPCが動くようになりました。
ということでその間の料理の画像も撮ってはありましたが、これはちょっと前のものになります。
*かぶのコロコロサラダ*
かぶときゅうりを1cm角に切って、ドレッシングで和えただけですが、かぶのしゃきしゃきした甘さが美味しかったです。
この日はこういうものを作ろうと決めていたのですが、お肉と合わせようか魚と合わせようか・・と考えた結果、魚と合わせることに。
ベーコンとにんにくをバターで炒めて、電子レンジで加熱したジャガイモ、キャベツを加えて炒めたら、生クリームを加えます。
ジャガイモをつぶしながら混ぜ合わせて、コンソメスープ、クレイジーソルト、パルミジャーノチーズで味を調えます。
メカジキのムニエルと合わせてお皿に盛り付けて出来上がり。
ジャガイモをつぶしてとろみをつけただけで小麦粉などは入ってません。
これは美味しかった。
キャベツの甘みもいい感じです。
ホワイトソースっぽいですが、くどくなくって正解。お野菜もたくさん食べれますしね。
*トマト煮込みの豚&フジッリ*
バジルを利かせたトマト風味のものが食べたくって、魚をクリーム系にしたので、こちらにお肉を加えました。
トマト&バジルって時々むしょうに食べたくなります。
豚肉は、最初に塊りのままお酒、にんにくを加えてじっくり煮たものを切り分けてフジッリを煮た中に入れてさらに煮ました。
お肉も柔らかくなって美味しかったです。
パスタもしっかり食べて、我が家ではめずらしくボリュームのある夕飯になりました。
ここのところ暖かい日が続いて朝のぷーとびーのお散歩が気持ちいいです。
そんなお散歩中にあったお話。
一台のワゴン車が目の前に停まり、中から母と同じくらいの年齢の女性が出てきました。
ぷーとびーを見て
「あら~、可愛いわね~。」
そう言ったままその場を動きません。よく見てみるとその方は杖をついてたっていて一歩を踏み出すのも大変な様子。
でも、そのご婦人を降ろしていったワゴン車はもう去ってしまっていて・・。
ぷーやびーが行く手を阻んでいるのかなと道をあけたのですが、それでも動かないのです。
リハビリに苦労している母を普段見ていますから、すぐに察して
「どこまで行かれるんですか?手を貸しましょうか?」
そう言うと
「あら、助かります。すぐそこなんですけどね。いいんですか?」
と私に手を預けてきました。
ぷーやびーがその方に飛びついていかないように、リードを短く持って、その方が向かっている建物まで支えていってあげることにしました。
「天の助けです。よかったわ、いい方に出会えて。」
そう喜んでもらえました。
どうやらご主人に送ってもらったようなんですが、ご主人もその方を降ろしただけで建物までは自力で行かなくてはならない状況だったようです。
普段だったらできているんでしょうか?その日はとっても時間がかかるように思われて声をかけずにはいられなかった私。
母も年老いて歩くのが大仕事ですから、そういう状況はよくわかるようになりました。
「それにしてもお利口なわんちゃん達だわね~。おとなしくしててくれて。」
いえいえ、びーちゃんなんかはそれも遊びの一種だと思ってるようでおおはしゃぎでした。
でもご婦人の邪魔には決してならなかったようで、なんとか目的の建物まで送り届けることができました。
母が、こんな立場で誰にも手を貸してもらえず、ひょっとしたら転んでしまうんでは・・と思うととても怖いことです。
自分の親がそんな立場になってよくわかることもあるもの。
いい事をしたという思いとともにちょっと考えてしまいました。
今、母も私の世話をしてあげられない時間にいろんな方に助けられています。
私が母にしてあげられない分、少しでも他の方のお役にたてればいいかなと思って・・・。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<