忍者ブログ
おうちでゆるゆる、 ビール飲んで                   つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
[31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



*鴨のスモークのムース*

冷蔵庫に鴨のスモークが残っていたことを忘れていました。

今日はこれをそのまま出して手抜きできると思ったのですが、そのままだと味気ないので、何か一工夫しようと考えてムースにしてみました。

テリーヌと言えるのかもしれませんが、見た目にキレイな断面を見せるようには作ってないので、ムースということで。

でも作り方は簡単に~♪

鴨肉ロースのスモークはハムのような感じなのでハムで代用もできます。

(二人分)
鴨のスモーク・・・・・・150g
ジャガイモ・・・・・・・中1個
玉ねぎ・・・・・・・・・4分の1
酒または白ワイン・・・・大さじ1
卵白・・・・・・・・・・1個分
生クリーム・・・・・・・大さじ1
クレイジーソルト・・・・適量

鴨のスモークは薄切りにしたものを6枚とっておき、残りは細かく切っておきます。
ジャガイモは皮ごと洗って電子レンジで3分ほど加熱します。
玉ねぎはスライスして器に入れ、お酒または白ワインをふりかけて電子レンジで1分加熱します。
細かく切った鴨とジャガイモ、玉ねぎ、卵白、生クリーム、クレイジーソルトを合わせてフードプロセッサーにかけます。
鴨肉に味がついてるので塩気は少なめで十分。味見してもOK。
型に入れて、蒸し器で10分ほど蒸します。

マスタードソース
卵黄・・・・・・・・1個分
オリーブオイル・・・大さじ1弱
生クリーム・・・・・小さじ1
粒マスタード・・・・大さじ1

マスタードソースは材料を全て合わせるだけ。
ムース、スライスした鴨肉を盛り付けたら、ソースをお皿の周りに敷いて出来上がり。




ソースをお皿の周りに敷いたのは、そのままでもいいし、ソースをつけてもどっちでもいいかなと思って。

夫はこういう飾りのように料理にかかってないソースの意味がわからないってよく言います。

これはまだいいんですけど、キレイに点や線のように描いてるものは、

「なんで皿の上にソースなんだ~、料理の上にかけて欲しいよな~。」って。

私はそんなにおしゃれな感じで作ったことないのでテレビでグルメ番組なんかを観てるときに。

今回、これに関しては何も言われませんでしたけど。

「これ、すごく美味しいよ。鴨の香りや味がちゃんとしてるし、このソースも合うんじゃない。」

と、真剣に言ってくれました。

私もそう思いました。なんか簡単に作ってそんなに期待してなかったのですが、美味しい♪

本当は鴨肉をこんな形にしてしまうことを夫にもったいないって言われるかな~と思ってたんですが、結果的によかったみたい。

「こういうのテリーヌって言うの?」

と、聞かれ・・。

テリーヌ型に入れて作ったものだったらそう言うかもしれないけど・・。

なんとなくテリーヌって断面の見た目にキレイに層になってたりするもののイメージだったので、違うと答えましたが・・どうなんだろ。

次回はテリーヌで。





*牛肉とゴボウのトマトソースのパスタ*

セレンディピティさんのところで見たパスタが気になっていて、是非食べてみたいな~と思いきって作ってみました。

セレンディピティさんはイタリアンのお店で召し上がったということです。

思いきってというのは、夫はごぼうの評価があまり高くないので。

でも私が好きだからいいよね~ということで。

セレンディピティさんのところで見たのは子牛肉で粗みじん切りにしてあったそうなんですが、私は国産牛の切り落とし肉で作りました。
なんとなくベーコンも入れてしまいましたが・・・。



鍋にオリーブオイルをひき、みじん切りしたニンニク、玉ねぎ、細かく切ったゴボウ、ベーコンを炒めて、酒を入れて沸騰したら、ホールトマトをくずしいれ煮ていきます。
別のフライパンにオリーブオイルをひき、ニンニクと牛肉を炒めたら、これをトマトソースの鍋に入れて、塩・コショウ・パルミジャーノチーズで味を調えます。




ごぼうの香りがトマトソースに移って、これが牛肉との相性もいい感じ♪

夫もごぼうに対しては別に嫌だということもなくとっても美味しいって言ってました。

後で気づいたのですがセレンディピティさんも家で作られたそうで、そのレシピを見てから作ってもよかったな~と後悔!

と、いってもまだそれは記事でアップされてるわけではないので・・・。

またそれは次回に期待します。


食後に本日のデザート(といっても毎日はない!)。

昼間作った・・・



*マロンのトリュフ*

前日作ったマロンペーストは栗きんとんではなくトリュフになりました~。

最近夫が食後にブランデーを飲んでるので、それに合わせてチョコレートでもいいな~と。

ただマロンペーストを丸めて湯煎で溶かしたチョコレートをコーティングして、ココアパウダーをまぶしただけです。



中は栗~。

昼間にこれを作っていたので、この日の私の食事はこのマロンペーストとチョコレートでした。

甘いものを食べたいって思うときはよくありますが・・。

今日はしっかりランチでも作って食べようかな~・・・。





クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ
PR


昨日の夕飯は前日使わなかったお刺身をヅケにしたり、酢〆にしたりしたものがあったので、それを中心に考えた献立の夕飯です。





*鮪のヅケ*

前日、酒と醤油をあわせたタレにつけて、卵黄を加えて出しました。

う~、これはご飯があってもよかったかも・・。

以前に人に教えていただいて、ヅケを作るときに卵黄を加えて混ぜて漬けておくということをやってましたが、お菓子を作ろうと決めていたので、卵白を使った残りを利用しようと後から卵黄を加えてみました。

卵黄を混ぜて絡めていただきます。



*つばすの酢〆*

たぶんつばす(笑)。これに塩をして・・数時間置いたら水気をキッチンペーパーでふき取って、合わせ酢と昆布で漬けておきました。

本当は間にキッチンペーパーをはさんだりして丁寧に作るんでしょうけど量が少なかったので簡単に。

ゆずを散らして・・。

美味しい♪



*なまこ酢*

なまこは味付けしてないと思ってたので、調理するつもりでした。

でも味付けということを調理しようとしたときに気づいて・・。

大根おろしとゆずを乗せただけでいただきました。

久々の赤なまこ。

実家の父が大好きでよく食べていたのですが、結婚してからは口にしたことがなかったかも。

久しぶりに美味しかった~。夫は特に好きでも嫌いでもないということでほとんど私が食べました。



*豚とくずし豆腐の明太子スープ*

よくやる明太子スープです。

今回は豆腐も加えて。

鍋に水、和風だし、コンソメスープの素、にんにくスライスを入れて煮立ってきたら、白菜、豚肉を加えます。
大方火が通ったら、明太子をほぐしいれ豆腐、細切りしたねぎを加えて、水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。





「う~ん、美味い!!」

夫はこれが好きなんですね~。豚肉と明太子が特に合うような気がします。



*貝ひもとエリンギのかき揚げ*

そろそろお腹が膨れてきたようですが、前日残した赤貝の貝ひもと帆立が残ってるので、それは絶対使いたいと思い作りました。

少量ですから、これぐらいなら大丈夫。

大根おろしも添えましたが結局ゆずソルトでいただきました。

貝の風味がすごくよかったです♪



昼間作っておいたモンブランも出してみました・・。

夫は

「へ~、買ってきたのみたいじゃん!」って。

さすがにスイーツに詳しくない人のレベルです。夫になら買ってきたって言っても騙せそうです。

甘いものに興味ない夫なんですが最近気づいたのは、たまにだからか、用意してあるとちゃんと食べたいって言うんですね。




さて、先日お買い物していたときに可愛い黒板を見つけて買って来ました。

黒板の目的はちょっとしたメモをしたくって。

冷蔵庫にメモを貼り付けたりしてたこともありましたけど、なんとなく見た目に悪いと思ってはずしました。

その後はメモをしてもその辺に置いて結局肝心なときに見てなかったりしたこともあって、前々から小さな黒板があったらいいな~と思ってました。

家になぜかチョークがあったっていうこともあって。

ホワイトボードでもよかったんですけど、雑貨屋さんに行ったら可愛い黒板を見つけて、これこれ!と思って買ってきたのです。

裏にはメモを鋲で貼り付けられるようになっているので、どちらでも使えるかな~と思って。

昨夜はその黒板にその日の献立を書いてみました。

いつもは先日ここでも書いたようにメモ書きで自分だけがわかるようにしていたのですが、実はメモ書きには一つ問題がありました。

小さな字が見えない(老眼!)のでいちいち眼鏡をかけて書いたり、そのメモを見るのも眼鏡をはめたり・・。

その眼鏡の置き場所を探したり・・・とか・・。

大きな紙に大きく書けばいいことなので、この黒板が意味があるわけです。




と、言ってもこれも小さな黒板なのでとっても書きづらい!!字が汚い!

こうやって書いておいて、「そうそう、なまこを忘れそうだな~」なんて思いながら・・。


oliveさんがよくおしながきを書いてらしてて、なるほど~と思っていたのですがこれもそんな役割も果たすかも・・。

結果なまこはトウチ炒めからなまこ酢に変わった訳なので、私の場合、実際にはお品書きではありませんが・・・。

でも夫がこれを見て、「へ~、何?かき揚げもやるの?え??モンブランなんかあるの?」と反応してそのつもりでお腹の膨れ具合も調整しているようでしたから、これは夫に対しても意味があったのかな・・。

「モンブランor栗きんとんってことは、どっちか選んでもいいの?」
なんて・・。


今は今日絶対に買ってこなくちゃいけないものをメモしたり、今日忘れちゃいけないことをメモしたりしてあります。

素朴な風合いにしてある黒板だから見た目にひかれて買ったのですが、ちゃんと活用できそうな気がします。

とりあえずチョークで小さな字を書くことに慣れなくっちゃね。




クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ
先日、実家に行ったときに大きな栗をいくつかもらってきました。

本当は遠慮したんだけど、渋皮煮でも栗ご飯でも作ればいいじゃないって言って無理やり持たされました。



実は渋皮煮ってそんなに食べないんです。そんなに量を食べれるものじゃないですものね。

実家で母親がよく作ってくれましたが、1個か2個食べて満足しちゃいます。

夫も絶対食べないだろうな~と思って、じゃ栗ご飯??でもそれもきっとそんなに喜ばれないだろうな~と思って・・・。

だったら私の好きなように使おう!ということで今日の午後はこの栗と格闘しておりました(笑)。



まずは皮付きのまま10分ほど煮て、十分冷まします。

皮を包丁でむいたら・・・・



水と砂糖で煮ていきます。水分が少なくなってきたら、生クリーム、バターを少しづつ加えて・・・



水分が大方なくなってきたら、つぶして混ぜ合わせます。ラム酒を加えて・・・。



それを裏ごしして・・・。



メレンゲとアーモンドプードル、砂糖、バターを混ぜて作った生地をオーブンで焼いて・・・。

真ん中はメレンゲだけを乗せて焼きました。(あんまり意味ないかも)

そこにグラニュー糖、裏ごししてない栗のペースト、砂糖を加えないであわ立てた生クリームを乗せていきます。

絞り袋に裏ごしした栗と生クリームを混ぜ合わせて・・・絞り口できゅ~っと絞っていきます。

で、できたのが・・・・




モンブラ~ン♪

適当な感じで作っていきましたけど・・・。




いいんじゃないかな~、自家製モンブラン!




ちょっと甘いかもという仕上がりだったのですが、砂糖を加えないであわ立てた生クリームと合わせることで、ちょうどいい甘さになりました。

スポンジ生地を作るのが面倒だったので、以前に食べたカフェのモンブランにメレンゲが使ってあったのを思い出して作ってみたけれど、生地はもう少し改良点があるかも・・・。

栗のクリームを巻きつけるのが楽しみだったのに、これもいびつになっちゃったし・・・。

でも雰囲気、雰囲気♪

最近ケーキ食べてなかったかも~と思ってたので、思い切ってもらった栗でケーキ作ってよかった。

本当はもっとちゃんとした作り方で丁寧に作ればよかったんでしょうけどね。

つぶした栗がまだあるので、これは栗きんとんにしようかな~。

本当は栗きんとんの作り方とは違うようですが、雰囲気、雰囲気♪






私が栗と格闘している間・・・



寝ているぷー。カメラを構えると起きてしまいましたが。



びーちゃんも寝ています。



二匹の位置関係はこんな感じ。



どちらからとなく起きて近寄って行って・・・



クンクン・・・。



ぺろぺろ・・・・。結構仲いいんです。

びーちゃんもたまには素直に甘えるんですね~。



「そうでしゅよ~。」

わ!ちかっ!




クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ
昨日は夫の誕生日でした。

誕生日だからっていつも特別なことはしないし、プレゼントもしたりしなかったりですが、今年は

「プレゼント、何か欲しいものある?」

と聞くと、

「大トロ!」

という答えが返ってきました。

食べ物なのね~(汗)。とは思いましたがちょうど夫の誕生日は私が仕事の日。

帰りにいつもの魚屋さんに寄ってきました。

大トロ中トロと書かれた柵の盛り合わせが例のごとく5800円が1500円になってたので、それを買って・・。




帰宅後、握りを作りました~。

朝から炊飯器にタイマーをかけて、帰宅後にすぐに酢飯を作れるようにしておいたのです。

そこからせっせと握りを作ってぇ~・・・

この日は2皿4貫づつ握りました。と、いうことでまずは中トロ計8貫。

「うま~い!」

夫、大変喜んでおります。



生牡蠣は1個150円。これを一人2個づつ。すだちを添えて。

「いいね、いいね~♪」

この魚屋さんで買い物してきた日の夕飯は画像がいつも似た画像ですね~。

生牡蠣を見るとすぐに買いたくなっちゃうので・・。




大トロと思われる柵はさすがに小さかったので、シャリも少なめにして小ぶりの握りです。

脂が甘い!

せっせと握ります。



中トロと思われる部位も、全体的に大トロと中トロの間のような感じの脂の乗り具合でとても満足!

柵で買ってくると私の切り方がまずいのがよくわかります(汗)。




鮪だけでは飽きるかな~と思い、刺身の盛り合わせも買ってきました。

真鯛です。でも一切れが細かった!

お寿司用になってるわけじゃないのでしょうがないですね。

お刺身は盛り合わせがパックになってるものが2パックと単品のものが2パック、合わせて4パックが抱き合わせになって、1000円でした。閉店まぎわだったので。



帆立もあります。



これはつばすかな?盛り合わせのパックにお魚の種類が表示してなかった!

これも一切れが細かったので、二切れを合わせて握りました。

おろし生姜ときざみネギをトッピングして。



赤貝の貝ひもは、小さな軍艦巻きに。だんだんお腹が膨れてきたので、小さく握るようにして・・。

夫は赤貝が好きなので、盛り合わせの中に入ってない単品も買おうかと思いましたが、そんなには食べれないと思い、やめましたが、貝ひもで十分美味しい♪

「海苔がいいよな~。」

と言って喜んでた夫ですが、その後軍艦巻きは結構めんどうだったので・・。



後は貝ひもは普通に握りで。

二人で1合くらいのご飯の量ですが、ネタが多いのでシャリを少なめにして握ってたら結構な量を食べました!

こんなに食べれるかな~と最初に思ってましたが、

「今日はお腹が痛くなるまで食べるぞ~!」

と勢いこんでたので、かなり頑張れたと思います。

でも、もう無理!

後はお刺身で食べて・・。






それでもまだ残ったお刺身があります。

盛り合わせのほうには赤身の鮪もあったのですが、それはもうヅケにしておきました。

つばす(?)は酢〆にして・・。

貝類は調理して使えますからね~。脂の乗ってるトロは食べきってしまわないと翌日には脂が臭くなっちゃいますから、完食!

だんだん握りもコツをつかめてきたような。

それと同時にさすがに寿司職人さんは違うよね~ということもよくわかってきたり・・。

おウチでお寿司は、安上がりだし、気分が盛り上がって楽しいですからね。

夫の誕生日プレゼントに応えたつもりが私も楽しめてよかったわ♪






クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ


昨日の晩ご飯。夕方になってバタバタして支度が遅くなってしまったんですけど、昼間結構食べ過ぎたという夫のメールで夜はボリューム少な目でいいな~と思って余裕で構えてました。

夫は野球のクライマックスシリーズの試合を絶対夢中になって見るだろうし、夕飯に集中はしないだろうし・・。



まずはビールを飲みだした夫に、うにくらげと頂き物の丹波の黒豆を出しました。

黒豆は甘すぎず、上品なお味。



これはたしか栗原はるみさんのレシピだったと思うのですが、実家で母が好んでよくやってた電子レンジで作るレンコンの煮物。

麺つゆと、酢、赤唐辛子を合わせたタレにレンコンを浸してレンジで加熱するだけのお助けスピード料理。




*ひき肉入り豆腐饅頭・ネギニラスープ*

豆腐の中にはひき肉が入ってます。

本当は、スープはシンプルにしたかったのですが、余ったひき肉と卵を入れてにぎやかなスープになってしまいました。

豆腐はキッチンペーパーで包んで重しをしてしっかり水気を切っておきます。
みじん切りしたネギをひき肉に加え、塩・コショウをしてよく混ぜ合わせます。
水気を切った豆腐に溶き卵少々、片栗粉小さじ1を加えて小さな泡だて器で豆腐を崩し混ぜ、ラップを広げた上にに乗せて、中にひき肉を入れてラップの口を絞り、輪ゴムでしっかり留めます。
鍋に湯を沸かし、豆腐入りのラップを入れてゆでていきます。
別の鍋に水、和風だし、鶏がらスープ、ニンニクをいれ煮立ったら余ったひき肉、細切りにしたネギ、3~4cmに切ったニラを加えます。
白だし、天然塩で味を調えて、水で溶いた吉野葛でとろみをつけます。
溶き卵を細くたらして、出来上がったスープを器に注ぎ、ラップをはずした豆腐饅頭を入れて出来上がり。
(豆腐はミニ豆腐1丁を使ってます。スープは適当に作ったので分量は省略。)


豆腐がふわふわです。

スープにもひき肉が入ってますが、豆腐の中に入れたひき肉とは味わいが違ってこれも面白い。

夫が「美味い!」と言っておりました。





*豚のカリカリ焼きサラダ*

肉で何か一皿と思ったら、もうそんなには食べれないというので、肉入りのサラダにしました。

ベースは白菜です。

豚肉はセモリナ粉をつけて油を引かずにフライパンでカリカリに焼きました。

ドレッシングは市販のネギドレッシング。

「これ、どえらいうまいがや~。」と、夫。

豚のカリカリが好きだからか、市販のドレッシングに反応したのか・・・。

何も手をかけてないので、言われてもそんなには嬉しくないんですけど・・。これ、よくやってるしね。

でも喜んでもらえてよかった、よかった。


夢中になって見ていた野球の試合、なんとか勝てて次のステージに進出することができたドラゴンズ。

絶対勝てないと思ってたんですけど・・。よかった~。

勝ちはもちろん嬉しいんでしょうけど、夫にとっては次のステージに進出できることで、まだまだ(ドラゴンズの)野球が見れるということが何より嬉しいようです。

いつも野球のシーズンが終わると、一つ楽しみが減ったというように寂しそうにしますから。

あ~もうそんな季節なんですね~。 






クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ
忍者ブログ [PR]