おうちでゆるゆる、
ビール飲んで つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
お気に入りブログ☆
カテゴリー
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
最新記事
(04/22)
(04/14)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
ブログ内検索
最古記事
(10/22)
(10/22)
(10/24)
(10/24)
(10/24)
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/41953b68777acee9fbd66015e8349e8b/1226536783?w=450&h=300.jpg)
*ゴボウのスープのパスタ*
先日スープストックトーキョーで見かけた『ゴボウのポタージュ』という文字。
とっても気になって、いつもなら早速試してみるのですが、今回は試さず、自分で作ってみることにしました。
でもスープだとお昼ご飯にはちょっとボリュームが足りないかなとパスタにして。
昨日のお昼ご飯です。
ゴボウ・・・・・・1本
玉ねぎ・・・・・・4分の1
ニンニク・・・・・1かけ
ベーコン・・・・・3~4枚
酒・・・・・・・・大さじ1
牛乳・・・・・・・300cc
生クリーム・・・・50~100cc
パルメザンチーズ・・・適量
パルミジャーノチーズ・・適量
クレイジーソルト・・・・適量
パセリ・・・・・・・少量
オリーブオイル・・・適量
パスタ・・・・・・・70g
(一人分)
ゴボウはキレイに洗って土を落としピーラーで皮を剥きます。
剥いた皮も使うので、きれいな部分は残しておき、キッチンペーパーで水気を拭いて、多めに油をひいたフライパンで素揚げしてゴボウチップを作っておきます。
ゴボウは適当な大きさに切ってゆでておきます。
ゆでたごぼうを、牛乳を加えてミキサーにかけてなめらかにします。
スライスした玉ねぎは、電子レンジで加熱してしんなりさせて、スライスしたニンニクと一緒にオリーブオイルをひいた鍋でじっくり炒めていきます。
1cmくらいの幅に切ったベーコンも加えてさらに炒めます。
酒を加えてアルコール分を飛ばしたら、ミキサーの中身を加えて煮込んでいきます。
パスタを茹ではじめます。
途中、パスタの茹で汁を少し入れ、生クリーム、チーズ類を加えて、クレイジーソルトで味を調えます。
パスタは茹で上がり時間より早めにあげてスープの中に加え混ぜ合わせます。
器に盛り付け、ゴボウチップ、みじん切りしたパセリを乗せて出来上がり。
私はゴボウの端っこをスープと一緒に煮込んでトッピングしました。
さてさてそのお味は・・
ゴボウのチップを絡めて食べるとゴボウの香りがふわ~♪
こりゃ~いい!
ゴボウチップが絡んでない部分は優しいお味です。ほんのりゴボウの香りがする程度。
ゴボウチップをたくさん絡めて食べたほうが断然美味しい。
その後ゴボウチップを増量して食べました~。
スープは、もう少し煮込めばもっとなめらかでいいかもしれません。
ちょっとざらついちゃってますが・・。
ゴボウが特にそんなに好きじゃない夫にはこれはうけないでしょうけど、ゴボウ好きの方ならお勧めできるかな?
スープでいただいたほうが美味しいかもしれませんね~。
これ、ゴボウ1本使ってるだけあって、パスタを一皿食べただけでお腹がぷく~っと膨れてきました。
後からどんどん満腹感がでてきます。さすが、根菜。
数あるパスタの中でとびっきり美味しいというわけではないですけどね。
目先を変えて・・・。
ちょっと変り種のパスタでした~。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/41953b68777acee9fbd66015e8349e8b/1193015593?w=140&h=30.jpg)
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)
PR
昨日の晩ご飯。
和食な感じの食卓ですが・・そのわけは・・これ。
鯛のあらを買ってきました~。
ま、最近よく見かけては買わずにいたのですが、昨日はかなりその気になりました。
大きな鯛の頭の半身が二つ(合わせて一つ)、それと他のあらと尻尾の部分と入って198円でした。
最近よく見かけた中では結構大きな頭が入っていたので即ゲット~♪
小さな頭でも同じ値段だったのでね。
この日はそれを中心にメニューを考えて・・・。
*里芋の煮物*
シンプルな里芋の煮物です。
夫は
「そうそう、これをリクエストしようと思ってたんだよ~♪」
と喜んでました。私は一口も食べず。
ちょうど夫が食べる分だけと思って少量煮ておいたのです。
*石がれいの刺身*
切り落としなんですが、この3倍くらいあって298円。
この日は買い物に行ってもお安いものばかりを狙ってたかも。
これは私が主に食べてました。
*鯛のあら煮*
これが食べたくって買ってきたようなものなんですけど、大きな頭だったので、半身だけをあら煮にして、後は大根、筍の水煮、牛蒡を一緒に煮ました。
過去に作ったものはこれ→★
![](/emoji/E/57.gif)
鯛のあらも美味しいけど、一緒に煮たお野菜も美味しい~♪
・・・でも・・・。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/41953b68777acee9fbd66015e8349e8b/1226500706?w=459&h=300.jpg)
*鯛のあらの塩焼き*
夫は煮魚よりも塩焼きがいいだろうな~と思って塩焼きにしました。
天然の粗塩を振ってシンプルに焼いたのですが、これが美味しい~!!
すだちをかけていただきました。
「いや~、鯛って特にそんなに好きじゃなかったけど、これはかなりうまいね~。」
と大喜び。
「煮物よりも俺はこっちのほうが好きだな~。」
と。これまで鯛のあらを買ってきても煮物か鯛めしでしたが、これからは塩焼きにしてあげようって思いました!一番簡単だしね。
*鯛飯*
が、しかし、これはこの日の一番だったかな?
前回は土鍋で炊きましたが、今回はストウブで。
頭は使ってしまったので、そのほかのあらで。そのほうが骨が少なかったしね。
この日は、前回一度焼いて使った鯛のあらですが、今回があらは焼かずにそのまま乗せて炊き込みました。
洗った米に、水、酒、白だし、麺つゆ、塩を合わせて入れます。
味見するので、分量は適当ですが・・。
その上に鯛のあらを乗せて炊き込み、出来上がったら骨を取り除いて混ぜ込みます。
お茶碗によそったらきざみ葱、ゆずを散らしていただきます。
夫はお代わりをしてました。・・・あ、私もお代わりしちゃった!
美味しかったんですぅ~。
*鯛のあら汁*
そして残った尻尾はお吸い物に。鯛の姿はよく見えませんけど、かなりだしはきいてました!
鯛の尻尾をそのまま盛り付けるのもあんまりですしね。
鯛のほかに、椎茸、葱、三つ葉が入ってます。
本当は豆腐も入れようと思ったのですが、豆腐は湯豆腐を別に作ろうと思ってたのでやめました。
でも、この日は鯛のおかげでちょっと量が多くなってしまったので湯豆腐はやめたのですけど・・。
これも夫がお代わりをしましたよ~。
これにもゆずを散らして・・。
この日の夫の評価は・・
「今日はかなり高得点なんじゃないの~。どれもすっごく美味しかったよ。」
と。
夫の好きな肉とか揚げ物じゃないのに好評価はかなり嬉しいんです。
しかも、198円の鯛のあらで4品できたってことがもっと嬉しいかも。
でも・・・ご飯のお代わりをしたせいでか、夫の体重は増えてました!
実はアップしてませんけど、前日は鍋で、〆に雑炊にしてこのときもご飯を結構食べてるんですよね~。
最近デザートも食べてもらってるし、お酒の上にご飯も食べてたら体重増加は必至でしょう。
う~ん、これから少しダイエットメニューにしなくちゃいけないのかな。
もともとご飯が好きな夫に、お酒を飲むんならとご飯は出さないようにしてたんですけど、いざご飯のあるメニューになると必ずお代わりをするんですよね。
それがたぶんいけないんでしょう。
二人して膨れたお腹をさすりながら満足、満足~。結局あまり体重増加は二人ともそんなに気にしてないようです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/41953b68777acee9fbd66015e8349e8b/1193015593?w=140&h=30.jpg)
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/41953b68777acee9fbd66015e8349e8b/1226441385?w=450&h=300.jpg)
*豆腐・豚・葱揚げ饅頭・柚子風味*
月曜日の晩ご飯。
この日は食べたいものがあったので、それにプラスするものを最初にちょこちょこっと作り、まずはそれでビールです。
豆腐はキッチンペーパーで包んで重しをして水切りをしておきます。
ボールに豚ひき肉、みじん切りした葱、水切りした豆腐、塩少々を手で崩しいれ、片栗粉を加えて手でこねます。
空気を抜くようにして丸く形を作り、片栗粉をまぶして低温の油で揚げます。
器に盛り付け、三つ葉、柚子の皮を散らし、柚子ソルトでいただきます。
豆腐でふわふわ~♪
この手のものはよくやるので、我が家では定番にはなってますが久しぶり。
個人的には葱ではなくニラが入ってるほうが好みですが、柚子と合わせるとなると葱のほうがいいようです。
ニラよりも上品な感じがします。
熱々で食べるのが美味しい♪
*茹でキャベツと、ザーサイのお惣菜*
ざっくり切ったキャベツを茹でてしっかり水気を切り、ザーサイを適当に切ってあわせて、少々の麺つゆ、天然塩とごま油を合わせただけです。
これがなんだかとっても美味しい♪
夫にも好評。ちょっとした箸休めになりました。
さて、この日食べたかったものとは・・・。
*親子丼*
見た目にキレイじゃない(汗)。
あさ鍋がないので普通の鍋で作ったために、卵が崩れて沈んでしまいました。
鶏肉はタレにつけておいてから煮ました。
三つ葉は火を通さず、最後に盛り付けて・・これは私の好みで。
夫に
「つゆだくにする?」
と聞くと
「つゆだく、つゆだくぅ~♪ た~っぷりかけて、つゆにご飯が浸っちゃった感じでもいいからさ~♪」
という返事。
この人って親子丼の評価は低かったはず・・。なんかとっても期待してるような・・。
「昔、母親が作った親子丼が今ひとつだったんだよな~。」
ということ。ま、順番で言ったら丼の中ではカツ丼が一番、かき揚げ丼が2番かな・・。うな重じゃなくってうな丼だったら、それも上位に入るから親子丼は当然下位になってしまいますよね。
でも、この日は喜んで食べてましたよ~。お代わりしたいくらいって・・。
私は親子丼は大好きなので、これを実は昼間一人で食べようかと思ってたんです。
でも、そうなると夫はきっと後から食べたかったっていうに違いない。
そう思って夕飯にやって大正解。
丼物を夕飯に食べるなんて我が家ではとっても珍しいこと。
たまにはいいのかも・・。そのおかげで酒量がちょっと減ったような気が・・。
しかし食べ過ぎて体重は増加しますけど・・。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/41953b68777acee9fbd66015e8349e8b/1193015593?w=140&h=30.jpg)
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/41953b68777acee9fbd66015e8349e8b/1226324093?w=450&h=300.jpg)
*イチジク入りロールケーキ*
久しぶりにロールケーキを作ってみました~♪
一時ハマってましたけどそれからずいぶんと作ってなかったわ。
ちゃんと作れるかどうかわからなかったので、以前に作ってた半分の大きさで作ってみました。
フルーツ入りのロールケーキが一番好きなんだけど、買い物に行ってなかったので、我が家にあるフルーツが冷蔵庫にあったもう傷みかけでヤバイかも・・と思ってたイチジクだけ。
皮を剥いたら無事だったので、使っちゃいました~。
使った型は、揚げ物用のバット。
卵・・・・2個
砂糖・・・40g
サラダ油・・大さじ1
水・・・・・30cc
小麦粉・・・35g
生クリーム・・・100cc~150cc
砂糖・・・・10~15g
イチジク・・・3個
オーブンを180度に温めておく。
卵を白身と黄身に分けておく。
ボールに卵黄に砂糖の半分の量を入れて泡だて器で白っぽくなるまでかき混ぜて、サラダ油を加えて混ぜ合わせたら、水も加えてさらによく混ぜ合わせます。
そこに小麦粉をふるいながらゴムべらでさっくりと混ぜます。
別のボールに卵白を入れて残りの砂糖を加えて角が立つまであわ立てたらもう一つのボールのほうに少しづつ加えて混ぜ合わせます。
クッキングシートをひいた型に流しいれ、オーブンに入れて13分焼きます。
焼きあがったらクッキングシートを広げてその上に逆さにひっくり返して乗せて冷まします。
生クリームに砂糖を加えてしっかりあわ立てて、生地が冷めたら生クリームを塗って、細かく切ったイチジクを散らして巻き込みます。
ラップで包んで冷やしたら、切り分けます。
私は生クリームを多めに泡立ててしまったので、周りにたっぷり塗ってみました。
小さめなので迫力はありませんがなんとかできました~。
お菓子作りは続けてないとダメですね~。コツを忘れちゃったりして。
イチジクはつまみ食いしながら入れてたので、もう少し量があってもいいかも。
ロールケーキは生地がふわっとして意外に軽く食べれてしまうので、これは夫と二人で1本ぺロッと食べれちゃいそう。
久しぶりのロールケーキ、美味しかったです☆
なんだか作り始めるまではなんだかお菓子作りって大変な気がしてしまうんですが、これくらいのものなら本当に簡単ですぐできちゃう。
泡だて器があるからその辺は楽できてますからね。
でも、最近お菓子を作っては昼間と夕飯後に食べてるので、ちょっと太ってきましたよ~・・・。
しかもスイーツだけでなく夕飯もお昼ご飯もしっかり食べちゃってるし・・・。
ま、美味しく感じるうちはあんまり太るのどうのって考えたくないですけどね~・・。
そのうちまたダイエットの話をしだしたらいよいよヤバイんだって思ってくださ~い。(いや、実はもうすでにヤバイんですけど・・)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/41953b68777acee9fbd66015e8349e8b/1193015593?w=140&h=30.jpg)
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/41953b68777acee9fbd66015e8349e8b/1226276917?w=450&h=300.jpg)
*渡り蟹とフレッシュトマトのパスタ*
日曜日のお昼ご飯はパスタでした。金曜日に活き渡り蟹を買ってきて、その日のうちに蒸しておきました。
ゆでてもいいんだけど、蒸したほうが旨みが逃げないかな~と思って。
買ってきたときにはまだ活きてました。
鍋に入れて蓋をしても蓋を押し上げる勢い!こわい・・。
でも蒸してしまえばこちらのもので~す。そして一匹はその日にいただきました。
身がぷりっぷりで美味しい~♪
でもちょっと身の入り方が少ない感じ。で、もう一匹はそのままチルド室に入れておきました。
土曜日に使おうと思って忘れていたので、日曜日のランチにパスタになったのです。
身が少ないので、いつものようなトマトソースにするとトマトソースに負けてしまうかな~と、フレッシュトマトを1個半使って作りました。
渡り蟹・・・・1杯
玉ねぎ・・・・4分の1個
トマト・・・・1と2分の1個
にんにく・・・1かけ
アスパラ・・・2本
オリーブオイル・・・適量
酒・・・・・・50cc
パルミジャーノチーズ・・・・適量
生クリーム・・・・50cc
塩・・・・・適量
パスタ・・・・・70g
玉ねぎ、にんにくはみじん切り、トマトは皮をむき、ざく切りにしておく。
オリーブオイルで玉ねぎ、にんにくをじっくり炒めたら、トマトを加えさらに炒めます。
パスタをゆで始めます。
渡り蟹は身の部分を半分~4分の1にして、身をほぐしいれ、殻や足ごと加えます。(えらは取り除いておく)
斜め切りにしたアスパラも入れ、酒を加えて蟹からエキスが出るように竹べらで押さえつけるようにして、全体をなじませて煮ていきます。
水分がなくなったらパスタの茹で汁を加えて、パルミジャーノチーズをすりおろして加え、生クリームを入れたら塩で味を調えます。
茹で上がりの時間より早めにあげたパスタを加えてさっと混ぜ合わせます。
身のない余分な蟹の殻は取り除き、器に盛り付けパルミジャーノチーズをすりおろして出来上がり。
湯気が立ちます~。
夫にどお?と聞くと
「普通・・。まずいわけじゃないんだよ。でもすご~い美味しいかって聞かれると・・普通。」
え?!食べてみると・・・普通でした。がくっ。
渡り蟹が少ないのに無理やり二人分のパスタを作ってしまったのがいけなかったみたい。
なので、分量は一人分のパスタの量にしておきました。
ダメですね~。ケチっちゃ。
次回は美味しい渡り蟹のパスタを作りますっ!
ちなみに前回の渡り蟹のパスタはこちら→★
![](/emoji/E/57.gif)
さてさて、そんなパスタな食卓は決しておしゃれな感じではなくぅ・・。
コタツの上にシンプルにパスタとビールだけのランチなのでした~。
そうなんです。昨日はとうとうコタツを出しました!
この家になってからコタツを出したことってなかったかも・・。
普段エアコンだけの生活で、一時期ガスファンヒーターを使ってたこともあったのですが、夫が頭が痛くなるというので、昨年は一度も使いませんでした。
私も体が寒いというよりいつも足元が冷えるので、今年は思い切ってコタツを出してみたのです。
コタツを出したら、まるで猫のように寄ってくる我が家の犬達。
それぞれに特等席を見つけて座ってます。びーちゃんはそこなのね~。
ぷーは夫のひざの上に乗り、思いっきりくつろいでます。
温かくってうとうとしてくるぷー。
とろけるようですぅ~。
あ、もうだめぇ・・。崩れ落ちるぅ・・・。
お休みなさ~い・・・。
コタツを出して一番喜んだのはぷーちゃんのようでしたぁ。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/41953b68777acee9fbd66015e8349e8b/1193015593?w=140&h=30.jpg)
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)