忍者ブログ
おうちでゆるゆる、 ビール飲んで                   つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
[26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



*牡蠣とブロッコリーのスープ*

牡蠣を買ってあったので、牡蠣料理。いつも牡蠣フライじゃつまらないので、ちょっと違うものを作りたいな~と、まずはスープに牡蠣を使ってみました。

ブロッコリーと合わせて、また野菜との融合料理です。

ブロッコリー・・・・3分の1株
牛乳・・・・・・・・300cc
生クリーム・・・・・100cc
パルメザンチーズ・・大さじ1
牡蠣・・・・・・・・2個
バター・・・・・・・大さじ1
塩・・・・・・・・・適量

トッピング用牡蠣のソテー・・4個
小麦粉・・・・・・・適量
クレイジーソルト・・適量
ニンニク・・・・・・1かけ

牡蠣2個は分量の牛乳の半分で煮ます。
ブロッコリーは茹でて、牛乳と合わせてミキサーにかけます。
そこに煮た牡蠣を牛乳ごと加えてさらにミキサーにかけてなめらかにします。
鍋に移し変えてバターを加えて火にかけます。
生クリームも加えて・・・パルメザンチーズ、塩で味を調えます。

牡蠣のソテーは、まず牡蠣に小麦粉をまぶしておきます。
フライパンにオリーブオイルを熱してつぶしたにんにくを入れて香りをオイルに移したら焦げないうちに取り出し、牡蠣を入れてソテーします。
両面焼いたら、クレイジーソルトをふりかけて、取り出します。
スープを器に注いだら、ソテーした牡蠣を2個乗せて出来上がり。
茹でたブロッコリーも少し残しておき、トッピングします。


トッピングしたはずのブロッコリーも牡蠣も沈んでしまって見えなくなったので、もう一皿は浅めにスープを注いで撮影しました。
やっぱりブロッコリーは沈みましたが・・・。



ぐふふ~♪ 牡蠣風味をたっぷり感じるスープです。

牡蠣2個でもミキサーにかけて形がわからなくなるまでにして煮たので、スープに十分に牡蠣を感じます。

もう一皿牡蠣で作るつもりだったので、2個にしましたが、もう1個くらい入れてもいいかも。

でもきっとあまり入れすぎるとちょっとしつこくなりそうだし、ブロッコリーを入れる意味も考えると2個くらいがちょうどいいかな?

簡単なのに、なんかプロっぽい味になるのは、さすが牡蠣です。

美味しかったです。



*牡蠣のバジル風味ソテー・カリカリポテト添え*

トルティーノにしたかったのですが、牡蠣の回りに巻きつけようと思ったジャガイモですが、無理っぽかったので、そのまま下に敷きました。

小さなフライパン(ストウブの)で作りましたが、フライパンいっぱいに広げると結構大きなものに。



でも、大きなお皿に盛りつけるとこんなに小さく見えちゃいます。

牡蠣は結構大きなものだったんですけどね。

もっと小さなお皿にすればよかったかしら・・。

牡蠣は普通に火にかけるとどんどん小さくなってしまうので、衣をつけてソテーしました。

なのでそんなに小さくなったりしなかったです。

牡蠣のソテーは ↑ のスープの時に作ったものと同じもの。一度に作りました。

そのソテーした牡蠣にバジルペーストを乗せただけ。

市販のバジルペーストはバジルの香りが少ないので、庭のスイートバジルを切って加えてみました。


カリカリポテトは、千切りにしたジャガイモを油をひいたフライパンに広げてかき混ぜたりしないで、そのままじっくり火を通しただけです。
途中フライパンに蓋をしましたが、最後は蓋をとり、水気を飛ばしました。





牡蠣のソテーを作ったフライパンに残ってた牡蠣のエキスたっぷりのものが気になって、結局それも一緒に牡蠣にかけました。

美味しいですね~。

カリカリのポテトと一緒に食べるとまた違う味わい。


これから牡蠣がどんどん美味しくなる季節。いろんな食べ方で味わいたい、そう思ってマンネリ気味の牡蠣の違う食べ方をやってみました。

いつもとちょっと違う牡蠣の食べ方、美味しかったです~。






クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ
PR
土曜日は、お昼近くに夫と買い物に行ってきました。

必要なものがあったので、ホームセンターに行き、その後に業務スーパー、クリーニング屋さんに寄り、酒屋さん、スーパーと回ってくる予定でしたが・・・

クリーニング屋さんに寄った後で、酒屋さん、スーパーは急遽キャンセルして帰ってきました。

理由は・・・



これ!クリーニング屋さんの近くにある肉屋さんで揚げたて熱々コロッケを買ったから~♪

これを早く食べたくって、酒屋さんもスーパーも寄らずに帰ってきました。

早く食べたいっ!肉屋さんの店頭で揚げてる黒豚コロッケ。揚げてる最中だったので、揚げあがるのを待って買ってきました。

「味がついてるから何もつけないで食べてね。」と言われてそのまま食べましたが、美味しかったです!

肉の存在はあまり感じられないものの、コクがあって、肉が全体にしみてる感じのコロッケでした。
1個63円。

肉屋さんのコロッケって久しぶりに食べました。

この肉屋さん、昔ながらの個人のお店で、前から気になってたんです。



ついでに買ってきた黒豚チャーシュー。これも肉屋さんの自家製のようです。

「これは温めずにそのまま食べてね。タレは一枚一枚につけて食べて。」

と、言われたのに、タレをまとめて少しかけてしまいました。

これタレが美味しい。その後はちゃんと一枚一枚タレをかけて食べましたよ~。

タレも余分におまけしてくれました。



そして、コロッケの揚げあがりを待つ間にもう一つ見つけてしまった、骨付きソーセージ。

「これは骨が先まで入ってるからね、思い切ってかぶりついちゃダメだよ。ボイルして食べるのが一番美味しいからね。」

なにやらいろいろこだわりがあるようで、ついでに買ったホルモンに関してもいろいろ教えてくれました。

骨付きソーセージは、骨の旨みがソーセージにしっかりと移ってとっても美味しい♪

ボリュームもあって、1本210円。


結局お昼ご飯は、その日いろいろ買ってきたものをそのまま食べることになりました。



業務用スーパーで買ってきた奈良漬。これは業務用ではなく普通のサイズ。
これはおつとめ品でお安かったので。



キムチはちょっと大きなサイズのものを買ってきました。我が家が普段買うサイズの倍の量は入ってるかな?

450g入り、250円。これもおつとめ品。



ライチ。大好きなんです。コンビニなんかでも売ってたりしましたが、私の行くコンビニには置いてなくって、ここで見つけて喜んでかごに入れました。




半解凍が美味しいですよね♪




業務用スーパーは見てるだけでも楽しいんですが、やっぱり業務用。こんなにたくさん買っても使い切れないってものがたくさん。

その中で買ってきたのは、中華そば。鍋の〆にも使えるし、家でラーメン食べたいっていうときに使えるかなと思って。(スープはついてません)

あとは生春巻きの皮、カレールウ、冷凍パイシート、発酵バターなど。

冷凍パイシートは近所で売ってるところがなかったので、即買い!




カレーのルウは普通の箱と比べるとやっぱりでかいです。

業務用50皿分って書いてあります。面白くて買いました。中辛は普段使ってませんけど、辛さは自分で増せばいいですものね。

冷凍食品なんかはお子さんのいる家庭なんかは重宝するんだろうな~っていうものが結構あったんですけどね。

我が家は二人だし、ここで買い物をするには一度冷凍庫を空にしなくちゃ入らないと思い、真剣に見ませんでした。

普段行かないお店に行くっていうのも楽しいですね。

いろいろ発見があって。もっとこういうお店をいろいろ使いこなさなくちゃね。

業務用のお店は近所にもう一軒あって、そこには文具やラッピング用のもの、雑貨なんかも売ってるんです。

こういうお店をうまく使いこなして、使い分けるといいんでしょうね。

今後はどんどん活用したいと思います。





クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ
金曜日は仕事の日でしたが、すっごく疲れたぁ~・・・。

こんなに疲れたのは何年ぶりだったかってくらい、疲れました。

そんなにたいしたことやってないんですけど、一日立ちっぱなしの喋りっぱなし・・。

帰りにはぐったり、頭はくらくらしていました。

そんな日は限って、帰ってすぐ食べれるようなものも買って来ず・・。

家に帰ってちょっと休憩した後、気持ちを奮い立たせて料理に取り掛かりました。

この日は中華って決めてたんですけど、もうそんなにいろんなもの作る体力は残ってません。

でもこれだけは・・と思って作ったのが・・・





*ニンニクの茎と牛肉のXO醤炒め*

以前にも金曜日に同じもの作ってました!

翌日休みの日に食べないとね、こういうものは。味付けをどうしようかって思いましたが、やっぱりXO醤炒めが好きなので、前と同じになっちゃいました。
この日は前とちょっと違うので、改めて作り方を書いておきます。

にんにくの茎・・・・・・2束
牛肉・・・・・・・・・・150g
酒・・・・・・・・・・・50cc
鶏がらスープの素・・・・小さじ1
XO醤・・・・・・・・・小さじ1
オイスターソース・・・・大さじ1
醤油・・・・・・・・・・大さじ1
片栗粉・・・・・・・・・小さじ1
水・・・・・・・・・・・適量
サラダ油・・・・・・・・適量

フライパンに油をひいて5cmくらいの長さに切ったにんにくの茎を入れて炒め、さらに牛肉を入れて炒めます。
酒、鶏がらスープを加え、全体をなじませたら、XO醤、オイスターソース、醤油を入れて味を調えます。
水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。


にんにくの芽が美味しい~♪

部屋全体がにんにくのいい香りに包まれます!

休みの前の幸せなひととき~。



その後は・・・

*やっつけワンタンスープ*

やっつけです。疲れてますしね。

でもまともに作っても変わらないかも・・・。

鍋に水、酒、鶏がらスープ、白だし、塩を入れてスープを作ります。
葱、エリンギを入れて煮ておいて・・。
豚ひき肉、みじん切りした葱をよく練って、ワンタンに包んで、スープに入れます。
ラー油をたらして出来上がり。

と簡単に作ったもの。

でもこれが夫にはウケました。

「美味しい~!」

ワンタン好きな夫ですからね。

でもいいお味に出来上がってました。







お腹が膨れてちょっと休憩、でもずっとお留守番だったぷーとびーに遊んで遊んで攻撃を受けて、勘弁して~って思いながらも少し相手になってあげましたよ~。

しばらくすると二匹とも疲れて寝てしまいました。



よく見ると二匹仲良く寄り添って寝てるその姿が少し変??

ぷーの足がびーちゃんの首に!

びーちゃんは、すぐにぷーの横に擦り寄ってきて体を押し付けるように寝るんですね。

で、足のやり場がなくなったぷーの足がこんな風にびーちゃんに巻きついちゃったんじゃないかな・・。


 何か問題でも?

でも、仲良く寝てる二匹の姿は、癒されますね。

疲れもだんだんとれてきて、酔いもまわってきて、そのままみんなでうたた寝~。

だらだらの金曜日の夜でした~。










クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ


前日が和食な食卓だったので、昨日は完全な洋風な食卓にしてみました~。

ランチョンマットなんて普段使わないんですけど、先日ホームセンターで98円で買ってきたので、使わなくっちゃってことでランチョンマットも敷いてみました。

お~、それっぽくなったんじゃないの?ワインも用意したりして。

あ、でもこれあくまでコタツですから(笑)。しかもこうやってみると小さいコタツ!!

ワインも480円のワインですしね(汗)。

でも、帰宅した夫は

「なんか今日はちょっと雰囲気が違うね~。」

と期待している様子。98円のランチョンマットがあるだけで、雰囲気がぐっと変わるんですね~。



*ゴボウのポタージュ*

これは前日のパスタの時に作った残りのゴボウのスープに生クリーム、牛乳、チーズなどを加えて急遽作ったものです。

ゴボウは再び火を通したことでかなりなめらかな感じになって、いいお味に変身しています。

夫の反応は・・

「ウマイ!これかなり美味しいよ~。」

とのこと。ゴボウが入ってることを言うと

「え?ゴボウの味はしないよ。いい味してる。」

って。私にはゴボウを十分感じるものですが、これはゴボウがそんなに好きじゃない夫にも受け入れられたようです。



*エリンギソテーに乗せた石カレイとジャガイモの蒸し物・パン粉焼き仕立て*

むちゃくちゃなネーミングですが・・。

これも前日の残りの石カレイの刺身を利用。結構量が残ってたので。

石カレイは蒸して、電子レンジで加熱したジャガイモを裏ごしして合わせます。
生クリーム、パルメザンチーズ、クレイジーソルトで味を調えます。
オリーブオイルをひいたフライパンでソテーしたエリンギに乗っけて、パン粉、パルメザンチーズ、パセリのみじん切り、オリーブオイルで合わせたものを上に乗せてオーブントースターで焼き色をつけて出来上がり。




一人分に盛り分けて。

ちょっとジャガイモの量が多すぎました。

エリンギの触感と蒸した魚とジャガイモの触感の対比が面白いです。



一応、スープ、魚を出したので、今度は肉料理?

*ロールキャベツ・デミグラスソース煮込み*

本当は、キャベツを消費したかったので、考えたメニューだったのですが、これってキャベツはあんまり消費しなかったですね。

メインになるように、ちょっと濃厚なデミグラスソースで煮込んでみました。



デミグラスソースは市販のものを使用。

玉ねぎをスライスして、ニンニクスライスと一緒にオリーブオイルで炒めます。
赤ワイン、デミグラスソースを加えて煮込んでいき、生クリーム、トマトケチャップを加えて味を調えます。
ひき肉に、玉ねぎ、エリンギのみじん切りを加え、パン粉、卵、塩、コショウ、ナツメグを加えてよく練ります。
電子レンジで加熱してしんなりさせたキャベツに種を巻いて、デミグラスソースで煮込みます。



さて、夫の今日の一番は、ゴボウのスープだったようです。びっくり!


そして、昼間お菓子作りをやってたので、この日はデザート付き~。



あは、でも昼間の完成品は私が食べてしまったので、中途半端なものを出しました。

でも何故か自信たっぷりに。

「どう、どう?カラメルが美味しいでしょう~?」

と聞くと夫は

「別に、特になんとも思わないな・・。俺は生クリームたっぷりだったら好きだけどね。」

と、気に入ってもらえませんでした。

そうなの~?と自分で食べてみましたけど、美味しいじゃん!このカラメル風味が最高~♪ (自画自賛)

好みの差?

ま、見た目も完成品に比べたらショボイですしね。

今度ちゃんと完成品を食べさせてみましょう。


昨日は、生野菜はなかったのですが、どれもお野菜を絡めたメニューで、満足度は高かったような気がします。

野菜をもっと上手に使えるようになるといいんだけどな~。






クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ


昨日は朝から「今日はお菓子作りをするぞ~!」と勢い込んでました。

でも結局取り掛かったのはお昼過ぎです。

イメージしてたものがあって、それを作ろうと思って・・。




じゃ~ん、パンプキンペースト入りロールケーキぃ~♪

じゃなくって・・。




*かぼちゃのモンブラン*

ミニサイズなんです。

あ~、でもカボチャの量が完全に足りなかった!

冷蔵庫にちゃんとあると思ってたかぼちゃが、思ってた量じゃなく小さかった!あれ?いつの間に使ったんだっけ・・。

ま、この日は実験ってことで・・。

以前にもカボチャのモンブランを作ったんですが、中は全然違います。見た目はほぼ同じ。

小さなロールケーキを焼いたのです。まずはね。これは以前も同じ。

かぼちゃのペーストを作って・・。

ロールケーキの生地はいつもより薄めに焼いて生クリームを塗って、かぼちゃのペーストを真ん中に乗せて巻きました。

カボチャのペーストは、カボチャを蒸して、皮を取り除き、裏ごしして、バター、生クリーム、砂糖を加えて煮詰めてペースト状にしました。
(カボチャは8分の1個、バター大さじ1、生クリーム50cc、砂糖大さじ1~2くらい)


巻いたミニロールケーキはラップで包んで冷蔵庫で冷やしたら1cmくらいの幅に切ります。




その上に、ペーストと生クリームをあわせたカボチャクリームを乗せて、カボチャ入りのカラメルソースを乗せます。

このカボチャ入りのカラメルソースが美味しい~♪

いったん鍋でカラメルを作って、そこに水とカボチャペーストを加えて煮詰めたものですが、これがいい♪

最後にカボチャペーストを絞り口で絞って、生クリーム、カラメルソースを飾って出来上がり。



カボチャペーストの甘みは抑えてありますが、カラメルソースがビターで甘めなので、面白いです。

ビターなカラメルソースがポイントでしょうか、これは。

美味しい♪

あ~、もっと計画的に作ればよかったわ~。

味見もし過ぎてペーストの量が減っちゃったし、でも、この日の収穫はカボチャ入りのカラメルソース。

またこれで何か作ってみたい!

昔の記事を見てもやっぱり計画的には作ってなかった。やっぱり思いつきで作ると失敗ですね。

今度はちゃんと計画して作りたいと思います。



クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ
忍者ブログ [PR]