忍者ブログ
おうちでゆるゆる、 ビール飲んで                   つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
[25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

寒いですね~。

昨日は朝暖かかったので結構薄着で会社に行ってしまいました。

夕方以降寒くなるって言ってたのに・・。

お昼休みにもうすでに寒くなってきて、思わず衝動買いをしてしまったこれ↓。



ラムのファーのショールです。革のジャケットはその日着ていたもの。

探していたのは、本当はファーではなく大判のストール。

気に入ったのがあったのですが、これを見てこっちにしてしまいました。

ファー好きでいろいろ持っているんですけど、ラムは持ってなかったし、この革のジャケットと合うな~と思って。

何より首周りがいっぺんで暖かくなりました。見た目のボリュームのわりに、こういうものって小さくかばんの中にも納まりますしね。

新しい小物を買うとその日の装いが一変して気分も変わります。

帰りにたまたま夫と同じ時間になって、一緒に帰ることになった夫に

「それって新しいじゃん。そんなの持ってたっけ?」

って聞かれて、

「何言ってるの、これ前から着てるよ。」(・・と革のジャケットのことにすりかえてみました。)

「ふぅ~ん。」

「あ、でもこのファーは今日買っちゃったの~♪」(ついでのように)



別にすんなり言ってもいいんですけどね。普段私の着るものにそんなに関心を持ってない夫が気づくかな~と思ってたら気づいたので、ちょっともったいぶってみました。

「革のジャケットは、前から持ってたっけ?」

あ、そっちか?(汗)やっぱり・・。

う~ん、何度も一緒に出かけるときに着てるのに・・。ファーをつけたことで別物に見えたのかしら・・。

ファーが新しいものだってことには無関心だったようです。

ま、男性ってそんなもん?

この日の夕飯は寒かったので、コタツで鍋でした。キムチ鍋。あさり、肉を入れていいおだしがでて美味しかったです~♪

でも写真は撮らなかったので・・・。

今日はその前日の晩ご飯をアップします。



*白身魚と柿のカルパッチョ*

コナさんが柿の生ハムのサラダを作ってらしたのを見て、我が家にも柿がある~と早速作ってみました。

生ハムがなかったので、その日買ってきた白身魚の切り落としのお刺身で。

オリーブオイル、クレイジーソルト、レモン、そしてコナさんのをまねっこしてバルサミコ酢をかけて。

夫は最初、

「柿はそんなに好きじゃないからな~。」

と、言ってましたが、食べ終わる頃には

「美味しい~♪」

に変わってました。



*パンプキンスープ*

近所の八百屋さんで買ってきた北海道産のかぼちゃ、「美味しいよ~。これは。」というお店の方のお勧めで、スイーツに使おうかって思って買ってきましたが、スープもいいな、と一部を使ってスープに。

かぼちゃは電子レンジで加熱して皮を取り除いておきます。
おなじく電子レンジで加熱してしんなりさせた玉ねぎ、牛乳、生クリーム、鶏がらスープの素をミキサーにかけます。
鍋に移して火にかけ、塩で味を調えます。
(分量は省略しました)


簡単に作りましたが、とっても美味しい!!

やっぱり素材のかぼちゃが違うせいでしょうか。水っぽくないかぼちゃでとってもホクホクしてたので、それがよかったのかな~。

本当に美味しいかぼちゃのスープでした。




*白身魚のムース仕立て*

白身魚の切り落とし(鯛がメイン)がまだ残ってたので、白身魚と卵白、生クリーム、塩、コショウを入れてフードプロセッサーにかけて、型に入れて蒸したものです。

椎茸のバター炒めを周りにあしらって、型から出して盛り付けました。



これがクリーミーで美味しい♪

もっと小さな型で、もったいぶって出してもいい感じ。

この日は適当に作っていって、メモも取らなかったので、分量はなしですが・・。



また、コタツの上で洋風な食卓です(笑)。

この日は天板をひっくり返して、白い方で。先日は黒かったんです。

気分が変わります。コタツってこういうのも便利ですね。




*塩豚の燻製*

ストウブで燻製をやってみました。

ストウブを買ったお店のスタッフが燻製をやってみたっていうことを聞いて、やり方を教えてもらいました。

チップをじかに敷いて、その上にアルミホイルを乗せて食材をそのアルミホイルの上に乗せるということでした。

2~30分、弱火でじっくり燻しました。

蓋が重いのであまり室内に燻した匂いがもれることもなく、分厚いお肉にも火が十分通って、いい感じ。



切り分けるとジューシーなお肉が食べられます。

・・・が、ちょっとチップの量が多くって、匂いがきついものになっちゃいました。

じかにチップを入れるからか、もう少し少量でもよかったような。

量などは今度うまくいったときにアップしようと思います。

ちょっとこのバラ肉は、脂の量が多くって私には重いっていうのもあったし、私はちょっと食べただけ。

後は脂好きな夫に食べてもらいました~(笑)。



この日は昼間焼いたダッチアップルパイのデザートつきです。

コーヒーは、夫のリクエストによりホットではなくアイスです。この日は寒くなかったのでね。

(わざわざアイスコーヒーを作ったわけではなく、朝入れた残り・・)





今日も朝から寒いです。

今夜も温かいものを作りましょうかね~。







クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ
PR


*カラメル風味のダッチアップルパイ*

ダッチアップルパイが食べたい、タルトタタンが食べたい、どっちにしようかな~と悩んだ末に両方合体!

ちょっと欲張ってみました。

去年はよく作ったこのりんごのパイです。

久々登場。今回は冷凍パイシートを買ってきたので、ちょっと楽できますしね~。

りんごのフィリング
りんご(紅玉)・・・・・・・2個
グラニュー糖・・・・・・・・20g
バター・・・・・・・・・・・15g
レモン・・・・・・・・・・・大さじ1

りんごは皮を向き、芯を取り除いて8つ割りにしておきます。
鍋にバターを溶かし、りんごを並べ、グラニュー糖を上からまぶしておき、蓋をして中火にかけます。
グラニュー糖が溶け、りんごから果汁が出てきたら、鍋を軽く揺すりながら、煮汁がまんべんなく
まわるようにして、途中りんごをくずさないようにひっくり返します。
りんごが適度に柔らかくなったら、蓋を取り、煮汁を煮詰めておきます。

カラメルを作ります。

グラニュー糖・・・・・・30g~40g
水・・・・・・・・・・・大さじ1

鍋にグラニュー糖を入れ火にかけます。
しばらくするとフツフツと沸騰してきて、周りからだんだん色が茶色に変わってきます。
鍋を揺するなどしてまんべんなく濃い茶色になってきたら、火を止め、すぐさま大さじ1の水を入れます。
大きな泡が出て、水も沸騰しますがこれがおさまったら粗熱を冷ましておきます。

このカラメルにりんごのフィリングを絡めておきます。

カスタードクリームを作ります。

卵黄・・・・・・1個分
牛乳・・・・・・120g
砂糖・・・・・・30g
小麦粉・・・・・10g

牛乳に砂糖の半分の量を加えて、沸騰しないようにして過熱して、よくかき混ぜたら、火をとめて粗熱をとっておく。
卵黄に砂糖の残りの半分を加えて白っぽくなるまでかき混ぜたら、小麦粉をふるいながら加えます。
だまにならないようによくかき混ぜたら、牛乳を少しづつ入れてかき混ぜます。
これを鍋に漉して入れて火にかけ、木ベラでクリーム状になるまで休まずかき混ぜます。
ある程度まとまってきたら、火を止めて冷まします。

冷凍庫から出して5分~10分おいた、パイシートをパイ型に敷いて余分な端を切り落とします。

シートにいくつかフォークでつついて無数に跡をつけておきます。

パイ生地の上に

クランブル(そぼろ状のもの)
薄力粉・・・・・・・・30g
グラニュー糖・・・・・30g
アーモンドプードル・・30g
バター・・・・・・・・30g

ボールに薄力粉、グラニュー糖、アーモンドプードルを入れて混ぜ合わせ、バターを小さなさいの目に
切って混ぜ、粉と絡めながらナイフで細かく切っていきます。
細かくそぼろ状になれば、OK。

パイ生地にカスタードクリームを敷き、その上にりんごフィリングを敷き詰めて、クランブルを上にまんべんなく乗せます。
180度のオーブンで18分~20分焼いて出来上がり。
 




冷凍パイシートがいい仕事してくれます!便利!

ちょっと工程が長いので、大変のような感じですが、実はどれも結構簡単な作業です。

もちろんカスタードクリームは省略しても美味しくできます。

カラメル風味を楽しみたかったので、シナモンは入れませんでしたが、入れても美味しいと思います。



このカラメル風味のりんごが美味しい~。大好き~。

タルトタタンとダッチアップルパイのいいとこどりのパイです!

これはいい!





またまたお気に入りのパイができました~。

そして、とっても便利な冷凍パイシートですが、今回初めて使いました。

これからどんどん活用したいと思いま~す。


過去に作った、タルトタタンの作り方は→★(サイズは小さいです)
ダッチアップルパイの作り方は→★
(今回、過去の記事から抜粋して作り方を書きました。)





クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ
日曜日の晩ご飯。昼間たくさん食べてちっともお腹すかないので晩ご飯は抜いてもいいような気でいました。

たまたまそのとき見てたのが料理番組。『ウチゴハン』で美味しそうなものが紹介されていて・・・。

これ、美味しそう~!と二人揃って言ってました。

晩ご飯作る気がなかったのに、急にその気になった私。

でも材料が揃ってなくって、あるもので作ってやったのが・・・



*きのこと明太子の混ぜご飯*

本当は番組では明太子ではなく、イカの塩辛で作ってたんですけどね。

イメージを膨らませて、これでもイケルって思って明太子を使いました。

今から見てみると塩辛意外にもいろいろ違ってましたけどね。

急遽ご飯も炊いて・・。

椎茸・・・・大2個
エリンギ・・・3~4本
サラダ油・・・適量
酒・・・・・・大さじ1
醤油・・・・小さじ2
塩・・・・・適量
バター大さじ1
明太子・・・・2分の1個
三つ葉の茎・・適量(またはきざみ葱)

ご飯・・・・2合

ご飯は炊いておく。
椎茸、エリンギは適当に切って、油をひいたフライパンで炒めます。
酒、醤油を入れたらさらに炒めて、バターを加えます。
全体にバターをなじませて、塩で味を調えます。
炊きたてのご飯に、炒めた茸、明太子をほぐして加えてさっと混ぜ合わせます。
茶碗によそい、三つ葉の茎を散らして出来上がり。


本当は茸類は少なめで作ってしまったので、分量には多めに書いておきました。

醤油は使ってなかったようですが、私は醤油を入れて・・。



「美味しい~!!」

二人揃って叫びます。

本当は塩辛ですが、明太子もイケます!!

バターと茸の相性もいいですしね。

夫も私もついついお代わりしちゃいました。

とっても美味しい混ぜご飯でした。




*大根と豚バラの酢とジャムの煮込み*

これも同じ番組で、本当はごぼうとスペアリブで作ってたもの。

ごぼうがなかったので、大根で。

ポイントは砂糖を使わず、りんごを入れるってことでしたが、りんごがないので、りんごジャムを入れました。

たぶん、このお料理の趣旨とはまったく違う方向になってしまったので、参考にしてるとも言えないものになりましたが・・。

豚バラ肉を熱湯で洗って余分な脂を落とす。
鍋に豚バラ肉を入れて水、酢、つぶしたにんにくを加え、一煮立ちさせたら、適当に切った大根を加えてさらに煮ていきます。
鶏がらスープ、醤油、りんごジャムを加えて汁気がなくなるまで煮ます。
器に盛り付け、きざみ葱を散らして出来上がり。




これは実はどうかな~と思ってましたが、夫の反応がよかった!

酢を使った料理が好きだからでしょうかね。でも大根を酢を使って煮込んだことはなかったかも・・。

ちょっと酢がきついかなと思ったのに、これくらいがちょうどいいって喜んで食べてくれました。

「しかし、料理番組でよく言ってる『余分な脂を落とす』の意味がわからんな~。」

と、夫。ん?それはね・・とまともにとりあおうとしたら、

「肉に余分な脂なんてない!みんな必要な脂なんだよ~!余分って言って脂を勝手に落としてもらっちゃ困るんだよ!」

オイオイ、また脂に対して熱弁か・・。(汗)



*三つ葉の白和え*

ちょっと豆腐の水切りが足りなかった!

でもこれも夫の好物だから問題なかったみたいです。

「今日は100点!」

え?そうなの??どれが?

「全部!」

豚バラと大根は私的にはちょっといまいちって思ってたし、白和えもゆるくなっちゃったし・・・。

夫の好みにぴったりってことだったんでしょうかね~。よかった、よかった。




お昼を食べすぎた影響で、私は本当に夕飯抜くつもりでいました。

夫には勝手にインスタント麺でも食べてもらおうと思って・・。

でも料理番組を見るとどうして満腹状態でも食べれる気になるんでしょうね~。

この日は食べるとしても、もっと遅い時間に食べるって言ってたのに、私自身すぐ行動に移して作り出してましたから・・。

ご飯もストウブでガスで炊いたほうが早いので、それで作ったせいで早く出来上がって、あまりの私の行動の早さに夫が驚いてました。

お料理番組が6時台にやってたおかげで夕飯のメニューがすんなり決まってよかった。

毎日夕飯前に触発してくれるような料理番組があると便利なんですけどね~。









クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ


日曜日、夫が

「粉物が食べた~い!!お好み焼きとか、たこ焼きとか・・。
お好み焼き食べに行こうか?」

と言い出しました。

「食べに行かない!でもウチで作る。」

日曜日に出かけるのって、苦手・・・。出かけるくらいならウチで作ったほうがいいのだ。

たこ焼き型はないので、お好み焼きを作ることにしました。



ちょうど長芋もあったしね。

*お好み焼き*

基本生地
小麦粉・・・・・・・100g
長芋・・・・・・・・5㎝くらいの長さのものをすりおろしておく。
和風だし・・・・・・小さじ1
水・・・・・・・・・1カップ~1カップ半

お好み焼き4枚分
豚バラ肉・・・・・・8枚
天かす・・・・・・・適量
キャベツ・・・・・・3枚
卵・・・・・・・・・4個

青海苔・・・・・・・適量
だし粉・・・・・・・適量
紅生姜・・・・・・・適量
かつおぶし・・・・・適量

ソース・・・・・・・適量
テンメンジャン・・・少量
マヨネーズ・・・・・適量


今回は基本生地を作っておいて、焼く直前に一人分づつカップに入れて、刻んだキャベツ、天かす、生卵を入れてかき混ぜて油をなじませたフライパンに流し込んで豚バラ肉を乗せて焼きました。

お店っぽくね。

焼き上がりに青海苔、だし粉をふりかけて、トンカツソースに、テンメンジャンを加えたソース(お好み焼きソースの代用)を塗って、マヨネーズをかけて、かつおぶし、紅生姜を乗せます。

実は最初かつおぶしを忘れてました。だし粉もあったので、なくってもよかったのですが・・。2枚目以降に思い出して追加~。




最初、厚めに焼いたのですが、夫が

「今度はもう少し薄いのがいいな~。」

というので、2枚目は薄く焼いてみました。かつおぶしたっぷり乗せて。

厚めの天板で焼くのがいいのでしょうが、ないのでストウブのスキレットと、タジン鍋を使いました。

これが厚めに焼くお好み焼きにはいいかな~と思って。

これがいい感じ~。焦げずにじんわり焼けて優秀です♪




結局一人2枚づつ食べちゃいました。お腹いっぱい~!

でもとっても満足~♪

こんなにお腹が膨れたらもう夜はいらないな~と思うくらい。

お好み焼きもたまにはいいですよね。

でもお店で食べると1枚ですむのに、家で食べるとどうして2枚とか食べちゃうんでしょうかね~。

ボリュームもそんなに変わらないとは思うのですが・・。

明らかに食べすぎです・・・。






クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ


*サクサククッキー*

昨日は朝からケーキなんぞを焼こうと思っていたのですが、夫が珍しく「クッキーが食べたいな~。」と言うので、ケーキからクッキーを焼くことに変更。

でも、夫は別に私がクッキーを焼くことを望んでいたわけではなく、買ってくればいいって思ってたようです。

いや、クッキーなら簡単だし、焼きますっ!




今回作ったクッキーは夫の希望の「表面がゴツゴツしたやつ。ちゃんとキレイな形じゃなくってさ~。」という、表面ゴツゴツタイプ。

もさっとしたクッキーは私が苦手なので、サクサク系で。

小麦粉・・・・・・・100g
バター・・・・・・・100g
アーモンドプードル・・・30g
グラニュー糖・・・・60g
卵白・・・・・・・・1個分

バターを常温にしておく。
オーブンを180度に温めておく。
ボールにグラニュー糖とバターを加えて白っぽくなるまで泡だて器でかき混ぜます。
卵白を加えてさらに混ぜ、そこに小麦粉、アーモンドプードルを合わせてふるい入れ、ゴムベラでさっくりとかき混ぜます。
クッキングシートを敷いた天板に、スプーンですくって並べていきます。
オーブンに入れて10~15分焼いてできあがり。


一部には、チョコレートをきざんで入れてチョコチップクッキーにしました。



「これこれ~。俺がまさに望んでたクッキーだよ~♪
美味いじゃん!!」



一度にたくさん食べるわけではないので、これは食欲のない朝の朝食になりそうです。









さて、クッキーを焼いてる間、私が鍋つかみをしたまま腕を後ろに組んでオーブンを覗き込んでいると後ろでゴソゴソと何かが・・・。

びーちゃんです。びーちゃんは、私の鍋つかみをくわえてひっぱって、逃走!

 鍋つかみゲットォ~!



こりゃ!ダメでしょ!

でも、その逃走姿が面白いので、何度もそれを繰り返して私も楽しんでました。

でも鍋つかみは使うので、今度はビーちゃん達用の小さな毛布を同じように持って立ってるとやっぱりそれもくわえて逃走!



これが逃走姿です(笑)。



とっとこと~♪

これは僕のです!

そうです、それはキミのですよ~。それなら遊んでもいいのよ~。

鍋つかみはダメ!

なんでもおもちゃにしてしまうびーちゃんでした~。








クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ
忍者ブログ [PR]