おうちでゆるゆる、
ビール飲んで つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
お気に入りブログ☆
カテゴリー
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
最新記事
(04/22)
(04/14)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
ブログ内検索
最古記事
(10/22)
(10/22)
(10/24)
(10/24)
(10/24)
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は朝からよく働きましたよ~。
洗濯を済ませてぷーちゃんの病院に行く前に、なんと換気扇のお掃除をしちゃいました。
換気扇周りではなく、中の方。部品をはずして、洗いました。
出かける前にそんなことやろうと思うなんて、私ってどうしちゃったんだろって自分でも思っちゃいました。
こういうことって腰を落ち着けてさ~やるぞって意気込みで普通はしますからね。
半年に一回掃除してますけど、今回はそんなにギトギト~って感じはなかったかも。
おかげで短時間で掃除は終わって、すっきりした気分で出かけることができました。
さて、昨日の我が家のゴハン事情。
前日、夫が夜出かけて夕飯はいらないということで軽いゴハンだったので、私は朝からお腹がぺこぺこでお昼にがっつり食べたかった!
・・・で。
*ジャンボみぞれカツ定食*
ロース肉の塊りを買ってきてあったので、切り分けてカツにしました。
私は大根おろしたっぷりで。
夫はソース。のつもりが夫も大根おろしが欲しかったようです。
じゃ、半づつ食べようってことにしました。
ご飯と豚汁付きです。
練り胡麻入りの豚汁。あ、葱を忘れてしまいました。
結構なお肉の量だったので、お腹いっぱいに。
夜は少しにしようね、ということで晩ご飯。
*ゆり根と海老の豆腐饅頭*
ゆり根を買ってきたので、ゆり根を使って一皿。
ゆり根は、一枚づつはがしてよく洗って電子レンジで加熱して蒸しておきます。
海老は、包丁で細かく切ってたたいておき、細かく切ったゆり根、水切りした豆腐、溶き卵、片栗粉、塩少々を加えてよく混ぜ合わせます。
ラップに包んで茶巾状にして、ゴムでしっかり留めて、沸騰した湯に入れて10分ほど茹でます。
水、和風だし、酒、醤油、砂糖を加熱して作ったタレに、水溶き片栗粉でとろみをつけて、茹で上がった豆腐饅頭にかけて出来上がり。
蒸したゆり根を2枚ほど上に添えます。
*モツ鍋*
この日は牛ホルモンを解凍してあったので、ホルモン焼きにするつもりでしたが、一部をモツ鍋にしてみました。
小さな鍋で、一人分だけ作りました。
味付けは、手抜きで、水、酒、麺つゆ、鶏がらスープの素、ニンニク、唐辛子で。
具は、牛ホルモン、キャベツ、韮、豆腐です。
このスープが夫は大好きなので、喜んで食べてくれました。
*ホルモン焼き*
これもストウブのスキレットで、少量。
塩ダレで。塩ダレは、みじん切りした葱、おろしニンニク、塩、ごま油、鶏がらスープの素、砂糖少々で作りました。
これにホルモンを漬け込んでおきました。
いつも買ってくる牛ホルモンより、ちょっといいお肉。美味しかったです。
お昼ごはんにボリュームたっぷりだったので、少なめの晩ご飯でしたが、内容に夫は満足してくれたようです。
ホルモンを食べるときの夫の顔つきが昔と全然違います。
すっかり大好物を食べるときの顔つき。
私は、こういうものを少しづつ食べるのが好きです。この日の晩ご飯の量は私にはちょうどよかったかも。
昨日はいつもの休日と違って、私はなんだかずっと動いてました。
いつもは昼間っからビールを飲んでだらだらしてるのですが・・。
ビールは飲んでましたけど、キッチンでず~っと動きっぱなしでした。
細かいところのお掃除とか、ちょっとした配置変えとか・・。
我が家のキッチンはそんなに広くないので、配膳台のような場所がなくって困ってました。
普段はいいのですが、お客様が来るとたちまち食器の置き場所がなくなってしまうのです。
なんとかできないかな~と前々から思っていて、先日小さなワゴンを買いました。
これで少しは楽に盛り付けするスペースが確保できました。
そして、昨日はオーブントースターやら、ミキサーの位置を変えて、新たにすっきりとしたスペースを作りました。
小さな電化製品も、ちょこちょこ置いてるとなんかごちゃついてしまいます。
そしてそんな場所にもまたさらに細々したものを置きがちになってしまって・・。すぐに雑然としてしまいます。
今回このスペースを設けたことで見た目にもスッキリしました。
またしばらくすると買ってきた食材なんかを無造作に置いてしまいそうですから気をつけなくっちゃ。
いつまでこれをキープできるかどうか・・・。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
洗濯を済ませてぷーちゃんの病院に行く前に、なんと換気扇のお掃除をしちゃいました。
換気扇周りではなく、中の方。部品をはずして、洗いました。
出かける前にそんなことやろうと思うなんて、私ってどうしちゃったんだろって自分でも思っちゃいました。
こういうことって腰を落ち着けてさ~やるぞって意気込みで普通はしますからね。
半年に一回掃除してますけど、今回はそんなにギトギト~って感じはなかったかも。
おかげで短時間で掃除は終わって、すっきりした気分で出かけることができました。
さて、昨日の我が家のゴハン事情。
前日、夫が夜出かけて夕飯はいらないということで軽いゴハンだったので、私は朝からお腹がぺこぺこでお昼にがっつり食べたかった!
・・・で。
*ジャンボみぞれカツ定食*
ロース肉の塊りを買ってきてあったので、切り分けてカツにしました。
私は大根おろしたっぷりで。
夫はソース。のつもりが夫も大根おろしが欲しかったようです。
じゃ、半づつ食べようってことにしました。
ご飯と豚汁付きです。
練り胡麻入りの豚汁。あ、葱を忘れてしまいました。
結構なお肉の量だったので、お腹いっぱいに。
夜は少しにしようね、ということで晩ご飯。
*ゆり根と海老の豆腐饅頭*
ゆり根を買ってきたので、ゆり根を使って一皿。
ゆり根は、一枚づつはがしてよく洗って電子レンジで加熱して蒸しておきます。
海老は、包丁で細かく切ってたたいておき、細かく切ったゆり根、水切りした豆腐、溶き卵、片栗粉、塩少々を加えてよく混ぜ合わせます。
ラップに包んで茶巾状にして、ゴムでしっかり留めて、沸騰した湯に入れて10分ほど茹でます。
水、和風だし、酒、醤油、砂糖を加熱して作ったタレに、水溶き片栗粉でとろみをつけて、茹で上がった豆腐饅頭にかけて出来上がり。
蒸したゆり根を2枚ほど上に添えます。
*モツ鍋*
この日は牛ホルモンを解凍してあったので、ホルモン焼きにするつもりでしたが、一部をモツ鍋にしてみました。
小さな鍋で、一人分だけ作りました。
味付けは、手抜きで、水、酒、麺つゆ、鶏がらスープの素、ニンニク、唐辛子で。
具は、牛ホルモン、キャベツ、韮、豆腐です。
このスープが夫は大好きなので、喜んで食べてくれました。
*ホルモン焼き*
これもストウブのスキレットで、少量。
塩ダレで。塩ダレは、みじん切りした葱、おろしニンニク、塩、ごま油、鶏がらスープの素、砂糖少々で作りました。
これにホルモンを漬け込んでおきました。
いつも買ってくる牛ホルモンより、ちょっといいお肉。美味しかったです。
お昼ごはんにボリュームたっぷりだったので、少なめの晩ご飯でしたが、内容に夫は満足してくれたようです。
ホルモンを食べるときの夫の顔つきが昔と全然違います。
すっかり大好物を食べるときの顔つき。
私は、こういうものを少しづつ食べるのが好きです。この日の晩ご飯の量は私にはちょうどよかったかも。
昨日はいつもの休日と違って、私はなんだかずっと動いてました。
いつもは昼間っからビールを飲んでだらだらしてるのですが・・。
ビールは飲んでましたけど、キッチンでず~っと動きっぱなしでした。
細かいところのお掃除とか、ちょっとした配置変えとか・・。
我が家のキッチンはそんなに広くないので、配膳台のような場所がなくって困ってました。
普段はいいのですが、お客様が来るとたちまち食器の置き場所がなくなってしまうのです。
なんとかできないかな~と前々から思っていて、先日小さなワゴンを買いました。
これで少しは楽に盛り付けするスペースが確保できました。
そして、昨日はオーブントースターやら、ミキサーの位置を変えて、新たにすっきりとしたスペースを作りました。
小さな電化製品も、ちょこちょこ置いてるとなんかごちゃついてしまいます。
そしてそんな場所にもまたさらに細々したものを置きがちになってしまって・・。すぐに雑然としてしまいます。
今回このスペースを設けたことで見た目にもスッキリしました。
またしばらくすると買ってきた食材なんかを無造作に置いてしまいそうですから気をつけなくっちゃ。
いつまでこれをキープできるかどうか・・・。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
PR
土曜日のランチです。
午前中ちょっと出かけて、戻ってきたらちょうどお昼どき。
もうパスタでいいよね~ということで、パスタランチになりました。
まずは、残ってたチコリでサラダ感覚のオードブル(?)。
ゆで卵、アボカド、クリームチーズ、サーモン、ホワイトアスパラが入ってます。
マヨネーズで和えて。
本日のパスタは・・。
*牡蠣とホワイトアスパラのスープパスタ*
前日の残りの牡蠣が3個あったので、それを使ってパスタにしました。
以前に作った牡蠣のスープが美味しかったので、スープパスタにしてみようと思って。
牡蠣は3個しかなかったのですが、どれも平均的な牡蠣の2倍以上はある大きさ。
そのうちの1個は3倍はあるかなという巨大な牡蠣だったので、その1個をスープ用に、他の2個はトッピング用にしました。
牡蠣は小麦粉をつけて鍋にバターをひいて焼いて、そのうちの1個は、缶詰のホワイトアスパラ、牛乳、生クリームと一緒にミキサーにかけます。
牡蠣をソテーした鍋にニンニクのみじん切りを入れてバターで炒め、ベーコンを入れてさらに炒めて、酒を加えます。
酒が沸騰したら、ミキサーの中身を入れて、塩・コショウ・パルミジャーノチーズをすりおろし、加え味を調えます。
茹で上がりの3分前くらいでパスタをあげ、スープの中に入れます。
器に盛り付けたら、ホワイトアスパラ、ソテーした牡蠣をトッピングして、パルミジャーノチーズをすりおろして出来上がり。
牡蠣の風味です~♪
大きな牡蠣だったので、1個でも十分スープに牡蠣の風味が移ってます。
もっと濃厚にしても大丈夫かな。
でも、美味しいです。牡蠣、やっぱり好きだな~。
今回使ったホワイトアスパラは瓶詰めのもの。
コクがありながらも優しいお味のパスタになりました。
今日はもう出かけないということで、ビールも飲みながら・・・。すっきりと白い器で、ちょっとお洒落っぽいランチになったかな・・・
いや、しかし、これはコタツでランチですからね~。
しかも、その横には・・・
雑然とした中にぷーとびーちゃんが・・。(ソファーの上を散らかすのはびーちゃんの仕業!)
そうです!ぷーが退院してきました~!
午前中、夫と病院に迎えに行ってたのです。
久しぶりに対面したぷーは最初おとなしくしてたのですが、しばらくすると声が枯れそうな、今まで聞いたこともないような声で
「キュ~ン、キュ~ン」と私や夫にしがみついてきました。
寂しいのと何より不安だったんでしょう。
どんなに落ち着かせようとしても興奮状態で、大変でした。
家に帰ってきてやっと落ち着いたところ。
びーちゃんのこともなめ回したり、匂いをかぎあったり、興奮状態は続いていました。
私達がお昼ご飯を食べ終わった頃にやっと落ち着いて、眠りにつきました。
疲れもあったんでしょう。ぐっすり眠っているように思えました。
お帰り~、ぷーちゃん。側にいてあげるから、安心して眠ってね。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
昨日は仕事帰りにいつも行く魚屋さんに寄ってみました。
久しぶりに生牡蠣を買うことに。
殻付きのセル牡蠣と、パック入りの生食用の牡蠣、二つ買って味比べをすることにしました。
少し前にテレビで、牡蠣は産地で味が違うって言ってましたので、それを真似事で家でもやってみようと思って。
翌日は休みなので、この日は飲み会だ~って勢いで、好きなものを買い込んで帰宅しました。
まずは岩手県産の生牡蠣。
こちらは一つ100円。殻は魚屋さんで開けてもらいました。
殻を開けたらそのうちの一つが小さかったっていうことで、4個で300円におまけしてもらいました。
う~ん、美味しい☆一人2個食べました。
次はパック入りの生食用。宮城県産のもの。
かなり大きいです。7個入りで580円でした。
食べてみると、なるほど、全然味が違います。こちらはお腹の部分(ぷっくりした部分)が大きく膨らんでとってもミルキー。
でも、全体のお味は夫も私も殻付きの岩手産のほうが好み。全体的に味が濃い気がすます。
殻付きのもののほうが、寸前まで殻付きで生きてたからでしょうか、元々の味の差なのかな・・殻付きのほうが私達の好みでした。
まだ宮城県産の牡蠣は3個ありますが、他にも買ってきたので、残りは翌日加熱して使うことにしました。
*焼き白子*
鱈の白子です。oliveさんの所で見かけた焼き白子。これ、絶対食べたいって思ってたので、早速白子を買ってきて我が家でもやってみました。
さっと洗った昆布に、洗って、筋を切り除いた白子を乗せて180度のオーブンで15分ほど焼いて出来上がり。
oliveさんお勧めの食べ方、粗塩でいただいてみました。
「美味しい~♪」
夫も絶賛です。
oliveさん、ありがとうございました~!!
*蒸し白子*
結構量があったので、半分は蒸してみました。こちらも昆布を敷いて。
これもふんわりしていい感じ。
昆布が美味しいおだしを出しているからかな?
焼き白子と似たようなお味ですが、焼きのほうが、香ばしさもあって、焼きのほうが勝ち!
蒸したのはだんだん表面が乾燥してくるので食べてるうちに最初のふっくら感なくなってきて、これなら茹でたほうがいいかなとも思います。
白子も食べ比べ。贅沢なことですね~。
*明太チーズ入り焼きレンコン*
明太子にクリームチーズを合わせてレンコンに詰めて片栗粉をまぶし、油をひいたフライパンで焼きました。
これは夫に大好評。
以前にはよくやっていたクリームチーズと合わせた明太子は久しぶりだったからか、喜んで食べてくれました。
*春菊の黒ごま和え*
白胡麻を切らしていたので、黒胡麻で和えました。
夫は春菊自体好きじゃないので、今ひとつのようでした。
*温泉玉子*
これは私が食べたかったんです。でも最初失敗して、半熟玉子の状態になってしまって、もう一つやり直し~。
でも1個だけやり直したので、私のほうは半熟玉子で。
夫は、半分譲ってくれましたけど・・。
地味ぃ~な色合いの食卓ですが、大好きな海の幸満載で、これで今夜は飲み会だ~という気分も盛り上がりました~!
いい気分で飲んだっていうことと、コタツのせいで、夫も私もうたた寝しちゃって・・・。
だらしない飲み会の結末でした・・・。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
久しぶりに生牡蠣を買うことに。
殻付きのセル牡蠣と、パック入りの生食用の牡蠣、二つ買って味比べをすることにしました。
少し前にテレビで、牡蠣は産地で味が違うって言ってましたので、それを真似事で家でもやってみようと思って。
翌日は休みなので、この日は飲み会だ~って勢いで、好きなものを買い込んで帰宅しました。
まずは岩手県産の生牡蠣。
こちらは一つ100円。殻は魚屋さんで開けてもらいました。
殻を開けたらそのうちの一つが小さかったっていうことで、4個で300円におまけしてもらいました。
う~ん、美味しい☆一人2個食べました。
次はパック入りの生食用。宮城県産のもの。
かなり大きいです。7個入りで580円でした。
食べてみると、なるほど、全然味が違います。こちらはお腹の部分(ぷっくりした部分)が大きく膨らんでとってもミルキー。
でも、全体のお味は夫も私も殻付きの岩手産のほうが好み。全体的に味が濃い気がすます。
殻付きのもののほうが、寸前まで殻付きで生きてたからでしょうか、元々の味の差なのかな・・殻付きのほうが私達の好みでした。
まだ宮城県産の牡蠣は3個ありますが、他にも買ってきたので、残りは翌日加熱して使うことにしました。
*焼き白子*
鱈の白子です。oliveさんの所で見かけた焼き白子。これ、絶対食べたいって思ってたので、早速白子を買ってきて我が家でもやってみました。
さっと洗った昆布に、洗って、筋を切り除いた白子を乗せて180度のオーブンで15分ほど焼いて出来上がり。
oliveさんお勧めの食べ方、粗塩でいただいてみました。
「美味しい~♪」
夫も絶賛です。
oliveさん、ありがとうございました~!!
*蒸し白子*
結構量があったので、半分は蒸してみました。こちらも昆布を敷いて。
これもふんわりしていい感じ。
昆布が美味しいおだしを出しているからかな?
焼き白子と似たようなお味ですが、焼きのほうが、香ばしさもあって、焼きのほうが勝ち!
蒸したのはだんだん表面が乾燥してくるので食べてるうちに最初のふっくら感なくなってきて、これなら茹でたほうがいいかなとも思います。
白子も食べ比べ。贅沢なことですね~。
*明太チーズ入り焼きレンコン*
明太子にクリームチーズを合わせてレンコンに詰めて片栗粉をまぶし、油をひいたフライパンで焼きました。
これは夫に大好評。
以前にはよくやっていたクリームチーズと合わせた明太子は久しぶりだったからか、喜んで食べてくれました。
*春菊の黒ごま和え*
白胡麻を切らしていたので、黒胡麻で和えました。
夫は春菊自体好きじゃないので、今ひとつのようでした。
*温泉玉子*
これは私が食べたかったんです。でも最初失敗して、半熟玉子の状態になってしまって、もう一つやり直し~。
でも1個だけやり直したので、私のほうは半熟玉子で。
夫は、半分譲ってくれましたけど・・。
地味ぃ~な色合いの食卓ですが、大好きな海の幸満載で、これで今夜は飲み会だ~という気分も盛り上がりました~!
いい気分で飲んだっていうことと、コタツのせいで、夫も私もうたた寝しちゃって・・・。
だらしない飲み会の結末でした・・・。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
昨日の夕飯は洋食系。
夕飯の支度から夫が帰ってくるまで時間があったので、ちょっと余裕を持って作りはじめました。
洋食系ではありますが、この日も全部並べておいて、私も腰を落ち着けて食べようと思って、テーブルセッティング・・いや、コタツにセッティング(笑)。
夫が席に着くのを待って、それぞれ出し揃えていきました。
「へ~、いろいろ出そうだね~。」
*スモークサーモンとアボカド・きゅうりのジュレ*
きゅうりを1本すりおろして、ブイヨンを溶かしたスープに加えて、ゼラチンで固めたジュレをスモークサーモンとアボカドに合わせました。
下にもきゅうりのジュレが入ってます。
見た目がちょっといまひとつですが、美味しいんです~。
夫も最初、きゅうりが青臭いって言ってたのに、最後は
「美味いな~、これ。」
とちょっと病みつきになってるようでした。
*イトヨリのクリームスープ*
前日、イトヨリのあらを使って実はお吸い物を作っておいたのに、出し忘れてしまったんです。
それのリメイク。
鍋にバター、小麦粉、牛乳でベシャメルソースを作る要領で、作っていき、途中牛乳をお吸い物に変えて加えていきました。
これが、絶品!!
味見をしてるときから、なんて美味しいの!って思ってたのですが、夫の感想も同じく
「これ、すごいよ!なんだろ、初めて食べる感じ。美味いっていうか、すごくいいね。」
と絶賛。魚のいいだしがスープにも合ったんでしょうね。ねぎやら、しめじなんかも入ってましたが、それもいい風味に変わってたのかな。
これはまた作ってみたいって思いました。
何より、お吸い物をちゃんと有効利用できて嬉しい♪
「何、これ?お菓子??」
と夫に聞かれましたが、見た目はパイですものね。実は・・・
*メカジキとキャベツクリームのパイ包み*
この日一番手をかけたお料理です。
メカジキは昆布を敷いて蒸篭で蒸して身をほぐしておきます。
ベシャメルソースを作って、キャベツの粗みじん切りを加えてよく混ぜ合わせて、冷ましておきます。
ジャガイモを電子レンジで加熱し、裏ごししたものに生クリームを混ぜて簡単マッシュポテトを作っておきます。
パイ型に敷いた冷凍パイシートに、冷ましたキャベツクリーム、メカジキのほぐした身、マッシュポテトを重ねて、パイシートで覆い、200度のオーブンで20分焼いて出来上がり。
中は、魚とキャベツのシャキシャキ感の残るクリームです。マッシュポテトの配分は少しだけにしておきました。
これだけでもお腹がいっぱいになります。6分の1切れづつ食べました。
*ハンバーグの香草焼き*
ハンバーグをソースではなく、ローズマリー、オレガノなどで香りづけして焼き上げました。
全体のボリュームを考えて小さめのサイズにしておきました。
*白菜とムラサキ玉ねぎのサラダ*
レタスが冷蔵庫にあると思ってたらなかった!青いお野菜がないので、白菜でサラダです。
デザートは、りんごのタルトです。
いつも食後にデザートがあるときは前もって言っておきますが、この日は目の前に出しておきました。
ちょっと私達にしては量が多い夕飯だったので、デザートを食べるつもりなら何か残してもいいし、デザートは食べなくてもいいからと夫に言っておいたのですが、全て完食!
私もお腹いっぱいだったのに、このタルトはりんごの酸味がお腹いっぱいでも気持ちよく食べれるデザートで、満足でした~。
この日は気分を変えてビールのグラスも背の高いグラスで。
グラスが大きいので、それぞれのお料理が小さく見えてますが、パイはしっかり18~20cmくらいある型ですからね。パイは6分の1切れづつにしても、それ以外完食っていうのは、私達には結構な量を食べた気がします。
この日の夫の一押しはスープでした。
「普通なら俺が選ぶんならハンバーグがダントツになるんだけど、スープは、美味かったな~。パイも美味しかったし、ハンバーグより上になっちゃうね~。」
ということでした。
パイがまだたくさん残ってしまって、それを見て夫は、
「まだいけそうな気はするんだよな~。一切れくらいやっつけてもいいかなって思うんだけど。」
いや、やっつけなくっていいですから。明日の朝食べましょ。残ったら私がお弁当に持って行ってもいいからね。
食べ過ぎてお腹が痛くなるのだけはやめてね。
と、止めておきました。
ここのところの我が家の夕飯は、量がちょっと多いようで、夫の体重も増加気味です。
普通のご家庭なら全然普通、いや足りない量かもしれないんですけど、もともとウチはビールをたくさん飲むので、これはちょっと多い量。
おかげでビールがそんなにたくさん飲めてない気がします。
ま、そのほうがいいのかもしれないですけどね。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
昨日は、午前中から出かけることもあり、その前に洗濯やら掃除をちゃっちゃ~(手抜き??)とやって、帰ってからお菓子作りをやりましたよ~。
最近お菓子を作ることが多くなってますが、作り続けていると以前は手間と感じてたことがそんなに手間じゃなくなってきて、フットワークも軽くなってくるものですね~。
*タルト・オ・ポンム*
林檎のタルトです。本来のタルト・オ・ポンムとは違って、手を抜いて簡単に作った私流??
写真は台からはずす前です。
この日は小さめのパイ皿で作りました。
紅玉・・・・・1個2分の1
バター・・・・大さじ1
グラニュー糖・・・大さじ2~3
レモン汁・・・・・大さじ1
りんごは皮を剥いてくし型の16分の1に切り分けて、バターグラニュー糖と一緒に鍋で煮ます。
しばらくすると水分が出てくるので、全体になじませて、さらに蓋をして汁気がなくなるまで煮ます。
タルト生地(前回と同じ作り方)を麺棒で延ばして、タルト型に敷いて、フォークで穴を無数につついて作り、180度のオーブンで10分ほど空焼きします。
卵・・・・・・1個
生クリーム・・・・200cc
砂糖・・・・・・・大さじ2~3
小麦粉・・・・・・大さじ1
アーモンドプードル・・・・大さじ1
ラム酒・・・・・・小さじ1
紅玉・・・・・・2分の1個
粉砂糖・・・・・適量
上の材料を全て合わせてミキサーにかけます。
粗熱をとり型に入れたままのタルト生地に、煮たりんごを敷き詰め、ミキサーで作ったクリームを流しいれます。
皮付きのまま薄くスライスした林檎を並べて、180度のオーブンで20~30分焼きます。
出来上がりに粉砂糖を振り掛けて出来上がり。
冷蔵庫で一晩寝かせて今朝いただきました。
林檎の甘酸っぱさがさわやか~。
シナモンを入れようかどうしようか迷いましたが、入れなかったので、林檎のそのままのさわやかさを味わえたかしら?
本当のこのレシピは、アーモンドクリームやカスタードクリームを使ったりするようですが、ここは手抜きして、ミキサーでまとめてガ~ッとやっちゃいましたので、本来のタルト・オ・ポンムとは違います。
ま、それはそれで・・ということで。
材料も今回は特に計量しなかったので、適当な感じで作っていきましたが、ミキサーで攪拌したときに味見をできるので、自分の好みの味に仕上げられます。
私は今回甘みを抑え目でしたが、最後に飾るりんごの酸味があるのでもう少し甘くってもよかったかも。
冷蔵庫に入れてしっとりしたりんごのタルト。
私の今朝の朝ごはんになりました~。
そして、もう一つ。↑のレシピだとミキサーで作ったクリームが多すぎて余ってしまうので、その余ったクリームにクリームチーズを加えてまたミキサーにかけ、チーズケーキを作りました。
ちょうどりんごのスライスも2切れ余ってたので、それも乗っけてオーブンで焼いたのです。
昨晩のデザートに用意していたのですが、昨夜は夫もお腹いっぱいだったようで、デザートはパスされました。
今朝食べていきましたけどね。
タルトとはまた違って、しっとりのチーズケーキ。
二つ味わえるこの幸せ~♪
私の朝ごはんは、ケーキ二つでした(笑)。
今日は最近よく考えていることについて・・・・。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<