おうちでゆるゆる、
ビール飲んで つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
お気に入りブログ☆
カテゴリー
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
最新記事
(04/22)
(04/14)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
ブログ内検索
最古記事
(10/22)
(10/22)
(10/24)
(10/24)
(10/24)
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の晩ご飯、少し太ったという夫のために、一皿づつをちょっと量を少なめにしたものにしてみました。
お酒のつまみのようなものばかりになりましたが・・。
*ゆり根とクリームチーズの明太和え*
ゆり根は一枚づつはがしてキレイに洗い、電子レンジで加熱して蒸しておきます。
明太子に酒を少々加えてクリームチーズとゆり根を和えました。
量はほんの少~し。
*里芋の味噌田楽風*
里芋は皮を剥いて電子レンジで加熱して・・。
味噌に、酒、和風だし、砂糖を加えて混ぜ、これも電子レンジで加熱して里芋に塗り、胡麻をふります。
胡麻が黒胡麻しかなくってわかりづらい!
里芋は皮ごと電子レンジで加熱してから皮を剥いたほうがよかったかも・・。
外側が少し硬い感じが残ってしまいました。
*大根菜の大根おろし和え*
実家からもらってきた大根にキレイな葉っぱがついてたので、それを使って。
大根菜はキレイに洗って、1cmくらいの長さに切って、粗塩、和風だしを振り、鍋で乾煎りします。
冷ましておいて、大根おろしと和え、すだちを絞っていただきます。
意外にもこれが夫には好評でした。
*かぼちゃとひじきの袋煮*
ミニ油揚げ、これを半分にして小さなサイズのものにしました。
かぼちゃと戻したひじきを詰めて煮ただけです。
中はこんな感じ。
甘辛く煮たかぼちゃは夫も好きなので、これに油揚げもいいでしょ、と中に詰めましたが・・。
小さなサイズ、一口で味わう間もなく・・。
*海老と舞茸の餃子の皮の包み揚げ*
以前に春巻きの皮で作って美味しかったこの海老と舞茸の組み合わせ。
この日は餃子の皮で作りました。
熱々が美味しい~♪
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/41953b68777acee9fbd66015e8349e8b/1229007425?w=266&h=399.jpg)
*メカジキのかぶら蒸し*
先日病院の待合室で見ていたNHKの「今日の料理」でやっていたもの。
テレビでは鮭でしたが、冷凍庫にあったメカジキでやってみました。
メカジキは、塩、酒をふり、下味をつけておく。
かぶをすりおろして、水気を適度に切っておく。
細かく切ったかぶの葉とゆり根を、すりおろしたかぶと合わせて、卵白2分の1個分と塩を加えよく混ぜ合わせておく。
器にメカジキ、すりおろしたかぶ、小さく切ったかぶも盛り付けて、器ごと蒸します。
鍋に水を沸かし、和風だし、酒、砂糖、醤油でタレを作り、水溶き片栗粉でとろみをつけて、蒸しあがった器にかけます。
ゆずの皮を添えて。
しめじも入れるはずが忘れてました。
テレビではかぶの葉は入ってませんでしたが、せっかくキレイなかぶの葉がついてたので、これも使いました。
かぶも実家からもらってきたもの。
かぶは夫も好きなので、これも美味しいと言って食べてくれました。
メカジキが合うかな~と思ってましたが、特に問題はなかったかな?
加熱すると身がしっかりするので、もう少し柔らかい魚のほうが合うかもしれません。
やっぱり、鮭とか鱈なんかがいいんでしょうね。
*水菜と豚肉の卵とじ*
もう一つ大量に水菜をもらってきたので、それも使って一皿。
ちょっとばかり残ってた豚肉と、かぶら蒸しで使った卵の残りを無駄にしたくないと思って作ったもの。
味付けは、酒、和風だし、白だしです。
水菜を煮た感じの汁がよかったのか、この日唯一の肉が入ってたからか、この煮汁が美味しいと夫は喜んでおりました。
量的には少なく作ったはずですが、ちょこちょこつまんでいるうちにお腹が膨れたようです。
もう一品作るつもりでしたが、前日の残りものも少しあって、夫に食べてもらい、これで終了。
お風呂上りに夫に今日の体重はどうだったかを聞きましたが、特に変化なしということでした。
お昼も少なめだったって言ったのにな~。
ま、そんなにすぐには変わりませんものね。
今日もお昼にパイでも焼こうかって思ってたんですけどね・・。やめといてよかったかも。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/41953b68777acee9fbd66015e8349e8b/1193015593?w=140&h=30.jpg)
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)
PR
実家に行ってた昨日、帰りが遅くなってしまったので、家事のやり残しは無視して、夕飯の支度にいきなり取り掛かりました。
この日は、洋風な食卓に決定。イタリアン系?
*牛蒡のスープ*
先日作って美味しかったので、またやってみようと作りました。
う~ん、やっぱり美味しいよ~、これ。
牛蒡チップも多めに作ってトッピングしました。
牛蒡って甘いね~。
*レタスとプチトマトのサラダ*
*鰆のムニエル・大あさりのリゾット添え*
リゾット
米・・・・洗ってよく水気を切ったもの2分の1カップ
ニンニク・・・・・1かけ
大あさり・・・・・6個
オリーブオイル・・・・大さじ2
酒・・・・・・・・100cc
クレイジーソルト・・・・適量
水・・・・・・・・300cc~
鍋にオリーブオイルをひき、ニンニクを炒めたら細かく切った大あさりを入れてさらに炒めます。
米を入れてさっと混ぜ合わせたら、酒を入れてふつふつしてきたら、水を加え入れます。
木ベラでかき混ぜて煮ていきます。水が少なくなったら足して、クレイジーソルトで味を調え、好みの米の硬さになるまで煮ます。
(15分ほど)
鰆の切り身に塩・コショウをして、セモリナ粉をまぶして、フライパンにオリーブオイル、バターをひき、皮目から焼き、裏返したら、白ワインを大さじ1入れて蓋をして蒸し焼きします。
お皿に、リゾット、鰆のムニエルを盛り付けて出来上がり。
「うま~い!!このリゾットが最高!!」
大あさりがたっぷり入ってますから、旨みが出て美味しいリゾットができました。
鰆のムニエルとの相性もばっちり!
昨日は実家のスーパーで買い物をしてきたのですが、大あさりがおつとめ品で安く売られてたんです。
買ってきてよかった~♪
*鶏肉のひよこ豆とトマトの煮込み*
このところ鶏肉を食べてなかったってことを思い出してこの日は鶏肉を久しぶりに使いました。
ひよこ豆・・・・2分の1缶
ニンニク・・・・1かけ
玉ねぎ・・・・・4分の1個
プチトマト・・・10個
ベーコン・・・・2~3枚
オリーブオイル・・・大さじ2
白ワイン・・・・100cc
鶏がらスープの素・・・小さじ1
クレイジーソルト・・・適量
鶏肉・・・・・2分の1枚
クレイジーソルト・・・適量
小麦粉・・・・適量
オリーブオイル・・・・適量
鍋にオリーブオイル大さじ1をひいてみじん切りしたニンニク、スライスした玉ねぎ、細く切ったベーコンを炒めます。
白ワインを入れて、沸騰させたら、ひよこ豆を煮汁ごと、適当に切ったトマトを入れて、鶏がらスープの素を入れて蓋をして煮込んでいきます。
水気が出てきたら、クレイジーソルト、オリーブオイル大さじ1を加えて味を調えます。
鶏肉に軽くクレイジーソルトをふりかけ、小麦粉をまぶしてオリーブオイルで両面焼き色がつくまで焼き、(中は半生でOK)ひよこ豆の煮込みの上に乗せてさらに蓋をして鶏肉が柔らかくなるまで煮込みます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/41953b68777acee9fbd66015e8349e8b/1228958186?w=450&h=300.jpg)
久しぶりの鶏肉、ひよこ豆の煮込みの奥深さもあって美味しかった~。
鶏肉はぱりっとした感じも少し残り、でも柔らかくっていい感じ~。
前日買ってきた新しいお皿もお披露目。
「いいね~。このお皿。」
ちょっとモダンな感じのこの器は、和でも洋でも使えそうで、気に入りました!
スープから順番に出そうと思ったのですが、お肉が煮込み料理だったので、出来上がりの時間がどうのということを考えずに済んで、全て一緒に出してみました。
ちょっと量が多い気もして、好きなものを好きなだけ食べて残してもいいかなと・・。
そうです。やっぱり私には量が多くって、お肉のお皿は半分しか食べれませんでした。
夫はというと、リゾットが残ってることを言うとお代わりをし、私が残したお肉のお皿も手をつけたりして・・・。
大丈夫??
「最近さ~、食事の量が多いよ。ちょっと太ってきちゃったしさ。もう少し減らしてもいいんじゃない?」
って、オイ!!
お代わりしたのはダレだ~っ!!
私はこれでちょうどいいと思う量を盛り付けてるつもりなのに、自分で勝手に食べ過ぎてるんだと思うよ~。
まったく!!
今後は私の言うとおりに食べてもらいますからね。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/41953b68777acee9fbd66015e8349e8b/1193015593?w=140&h=30.jpg)
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)
火曜日は仕事の日。
前から仕事の日の夕飯に中華をやろうと決めていたので、この日は中華になりました。
中華はわりと短時間でできるから・・と。
でも何をやろうという考えもなかったので、思いついたものから適当に。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/41953b68777acee9fbd66015e8349e8b/1228872695?w=400&h=267)
*黒酢酢豚*
黒くないんですけど(汗)。
以前から作ろうと思っていた黒酢酢豚。今我が家にあるのは玄米黒酢というもので、色は黒くないんです。ちょっと失敗・・。
黒酢酢豚っていろんな野菜をいれずに豚肉だけでやるんですね。
他にやろうと思ったもののことも考えて、まずニンニク、生姜、葱のみじん切りをたくさん作っておきました。
一度に二つのものの出来上がりを一緒にするために、合わせダレを作っておいて仕上げるという手を抜いた方法で・・。
今回使ったのは、豚の薄切り肉。
豚肉は軽く塩をして、片栗粉、酒、溶き卵でもんでおき、小さなかたまりにした豚肉を油でカラッと揚げておく。
フライパンにニンニク、生姜、葱のみじん切りを炒めて、黒酢、酒、砂糖、醤油、鶏がらスープ、片栗粉を合わせて作ったタレを入れてとろみがついたら出来上がり。
合わせた野菜は白菜でしたが、これは夫には不評でした・・。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/41953b68777acee9fbd66015e8349e8b/1228872696?w=400&h=267)
*キムチ入りエビチリ*
エビチリを作ろうと思ったら、豆板醤がなかった!切らしてたんですね~。
で、辛味をキムチ、チリソースで代用したものにしました。なのでキムチ入りエビチリです。狙ったわけではありません。(笑)
海老は少量の塩をふり、卵白、片栗粉でもんでおいたら油で揚げておきます。
鍋に油をひいて、にんにく、葱を炒めたらケチャップ、キムチ、チリソース、鶏がらスープの素、水溶き片栗粉を合わせて作ったタレを入れてとろみがついたら海老を加え、少量のごま油をまわしかけて全体を混ぜ合わせたら出来上がり。
二つとも短時間で作るために、合わせダレで最後はからめるという方法で作ったためにわりと短時間でできました。
キムチは入ってますが、今回使ったのは酸味がないタイプのもので、それだけで食べるのはちょっと物足りないって思ってたので、今回エビチリに使っても結構すんなり受け入れられました。
これが酸味の強いキムチだったらどうだったかな・・。
夫は
「普通のエビチリとはちょっと違うけど、いいんじゃない?ふ~ん、キムチが入ってるんだ。」
エビチリも酢豚も変り種ではありますが夫の好きなものなので、これはこれで喜んで食べてくれました。
家で中華は久しぶりでしたしね。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/41953b68777acee9fbd66015e8349e8b/1228872693?w=450&h=300)
*牡蠣のトウチ炒め*
これは自分で食べたくって、牡蠣を買ってきました。
牡蠣は洗って、片栗粉をまぶしておきます。
フライパンに油をひいて両面焼き色がつく程度に焼いたら、いったん取り出しておく。
別のフライパンに油をひいて、ニンニク、生姜のみじん切り、赤唐辛子の小口切り入れて、炒めたら、牡蠣、韮を入れて、酒、鶏がらスープの素を入れ、オイスターソース、醤油、粗みじん切りにしたトウチを入れて味を調えます。
ピーラーで薄く剥いたきゅうりを器に並べて、牡蠣のトウチ炒めを盛り付けて出来上がり。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/41953b68777acee9fbd66015e8349e8b/1228872694?w=400&h=267.jpg)
う~ん美味しい♪
夫はトウチの評価がいまひとつ高くないんです。
牡蠣と味付け自体は気に入ってるようなんですが、たぶんトウチはなくってもいいって思ってるんじゃないかな・・・。
きゅうりとあわせながら食べるのも、味の濃いトウチには合ってるかも。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/41953b68777acee9fbd66015e8349e8b/1228872697?w=350&h=233)
最初の二皿を作って夫には先に食べ初めてもらい、そのあと牡蠣の一皿を作って出したので、食べかけのお皿が見えますが・・。
牡蠣の一皿も早くできたので、追いつくことができたかな・・。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/41953b68777acee9fbd66015e8349e8b/1228872709?w=350&h=233)
デザートはマロンのタルト。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/41953b68777acee9fbd66015e8349e8b/1228872710?w=400&h=267)
・・と半解凍のライチ。
久しぶりの中華な夕飯でした~。
さて、昨日は午前中ぷーの病院に行ったあと、実家に行ってまいりました。
最近、めっきり老いた父。体調もちょっと不安だという姉からの連絡もあって、久しぶりに顔を見に行ったのですが、案外元気そうで安心しました。
でも高齢なので、車の運転はもうやめてねと口が酸っぱくなるほど言い聞かせました。
母のほうはというと、数年前に死ぬか生きるかの手術をして、そのまま植物人間になるんじゃないかっていう覚悟をしていたのですが・・・。
今現在が体はうまく動かないと言うものの私からすると、一体どこがあんな大病をした人??というくらい元気です。
というか、どんどんよくなってる気がします。
以前にここでも書いたかもしれませんが、手術直後は私のこともわからなかったり、その後も友達の名前も全て思い出せない状態が続いたり、文章を書こうと思っても字が思い出せないと・・これは重症だなと感じたものでした。
父親が、必死に母を完全によくしてやるんだという執念のもとリハビリに力を入れて面倒を見た結果、昔と変わらないくらい元気になったんじゃないかって思えるくらいまでになりました。
今は父親のほうが心配な病気を抱えているのですが、これは姉が頑張ってサポートしていて、父親も持ち前の精神力で治そうと努力しているのです。
普通でいったら深刻な状態に陥って、みんな暗い状態で暮らしていてもおかしくないのに、
「な~にを言っとる。こんな病気くらい絶対に治せると思ってやっとるよ。」
と、空元気ではなく本気で病気と戦う父親に、逆に私達が元気をもらってるような・・。
もう二人とも高齢だからいろんな心配事はあるけれどこうやって明るく気持ちだけでも元気で生活してくれてることをありがたく思います。
だからいつ実家に行っても、父も母もとても明るく、笑い声が絶えなくって私も気持ちよく帰ってくることができるのです。
実家でのぷー。
ぷーやびーちゃんを連れて行くと母も喜んでくれて、家に帰ってきた後で電話すると
「無事帰った?で、ぷーさんやびーさんはどうしてるの?」
と一番にこの二匹の様子を聞きたがります。
電話の最後には必ず
「ぷーさん、びーさんによろしくね。」
って。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/41953b68777acee9fbd66015e8349e8b/1228955373?w=350&h=233)
ぷーさん、びーさん、おばあちゃんがよろしくねって言ってたよ~。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)
前から仕事の日の夕飯に中華をやろうと決めていたので、この日は中華になりました。
中華はわりと短時間でできるから・・と。
でも何をやろうという考えもなかったので、思いついたものから適当に。
*黒酢酢豚*
黒くないんですけど(汗)。
以前から作ろうと思っていた黒酢酢豚。今我が家にあるのは玄米黒酢というもので、色は黒くないんです。ちょっと失敗・・。
黒酢酢豚っていろんな野菜をいれずに豚肉だけでやるんですね。
他にやろうと思ったもののことも考えて、まずニンニク、生姜、葱のみじん切りをたくさん作っておきました。
一度に二つのものの出来上がりを一緒にするために、合わせダレを作っておいて仕上げるという手を抜いた方法で・・。
今回使ったのは、豚の薄切り肉。
豚肉は軽く塩をして、片栗粉、酒、溶き卵でもんでおき、小さなかたまりにした豚肉を油でカラッと揚げておく。
フライパンにニンニク、生姜、葱のみじん切りを炒めて、黒酢、酒、砂糖、醤油、鶏がらスープ、片栗粉を合わせて作ったタレを入れてとろみがついたら出来上がり。
合わせた野菜は白菜でしたが、これは夫には不評でした・・。
*キムチ入りエビチリ*
エビチリを作ろうと思ったら、豆板醤がなかった!切らしてたんですね~。
で、辛味をキムチ、チリソースで代用したものにしました。なのでキムチ入りエビチリです。狙ったわけではありません。(笑)
海老は少量の塩をふり、卵白、片栗粉でもんでおいたら油で揚げておきます。
鍋に油をひいて、にんにく、葱を炒めたらケチャップ、キムチ、チリソース、鶏がらスープの素、水溶き片栗粉を合わせて作ったタレを入れてとろみがついたら海老を加え、少量のごま油をまわしかけて全体を混ぜ合わせたら出来上がり。
二つとも短時間で作るために、合わせダレで最後はからめるという方法で作ったためにわりと短時間でできました。
キムチは入ってますが、今回使ったのは酸味がないタイプのもので、それだけで食べるのはちょっと物足りないって思ってたので、今回エビチリに使っても結構すんなり受け入れられました。
これが酸味の強いキムチだったらどうだったかな・・。
夫は
「普通のエビチリとはちょっと違うけど、いいんじゃない?ふ~ん、キムチが入ってるんだ。」
エビチリも酢豚も変り種ではありますが夫の好きなものなので、これはこれで喜んで食べてくれました。
家で中華は久しぶりでしたしね。
*牡蠣のトウチ炒め*
これは自分で食べたくって、牡蠣を買ってきました。
牡蠣は洗って、片栗粉をまぶしておきます。
フライパンに油をひいて両面焼き色がつく程度に焼いたら、いったん取り出しておく。
別のフライパンに油をひいて、ニンニク、生姜のみじん切り、赤唐辛子の小口切り入れて、炒めたら、牡蠣、韮を入れて、酒、鶏がらスープの素を入れ、オイスターソース、醤油、粗みじん切りにしたトウチを入れて味を調えます。
ピーラーで薄く剥いたきゅうりを器に並べて、牡蠣のトウチ炒めを盛り付けて出来上がり。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/41953b68777acee9fbd66015e8349e8b/1228872694?w=400&h=267.jpg)
う~ん美味しい♪
夫はトウチの評価がいまひとつ高くないんです。
牡蠣と味付け自体は気に入ってるようなんですが、たぶんトウチはなくってもいいって思ってるんじゃないかな・・・。
きゅうりとあわせながら食べるのも、味の濃いトウチには合ってるかも。
最初の二皿を作って夫には先に食べ初めてもらい、そのあと牡蠣の一皿を作って出したので、食べかけのお皿が見えますが・・。
牡蠣の一皿も早くできたので、追いつくことができたかな・・。
デザートはマロンのタルト。
・・と半解凍のライチ。
久しぶりの中華な夕飯でした~。
さて、昨日は午前中ぷーの病院に行ったあと、実家に行ってまいりました。
最近、めっきり老いた父。体調もちょっと不安だという姉からの連絡もあって、久しぶりに顔を見に行ったのですが、案外元気そうで安心しました。
でも高齢なので、車の運転はもうやめてねと口が酸っぱくなるほど言い聞かせました。
母のほうはというと、数年前に死ぬか生きるかの手術をして、そのまま植物人間になるんじゃないかっていう覚悟をしていたのですが・・・。
今現在が体はうまく動かないと言うものの私からすると、一体どこがあんな大病をした人??というくらい元気です。
というか、どんどんよくなってる気がします。
以前にここでも書いたかもしれませんが、手術直後は私のこともわからなかったり、その後も友達の名前も全て思い出せない状態が続いたり、文章を書こうと思っても字が思い出せないと・・これは重症だなと感じたものでした。
父親が、必死に母を完全によくしてやるんだという執念のもとリハビリに力を入れて面倒を見た結果、昔と変わらないくらい元気になったんじゃないかって思えるくらいまでになりました。
今は父親のほうが心配な病気を抱えているのですが、これは姉が頑張ってサポートしていて、父親も持ち前の精神力で治そうと努力しているのです。
普通でいったら深刻な状態に陥って、みんな暗い状態で暮らしていてもおかしくないのに、
「な~にを言っとる。こんな病気くらい絶対に治せると思ってやっとるよ。」
と、空元気ではなく本気で病気と戦う父親に、逆に私達が元気をもらってるような・・。
もう二人とも高齢だからいろんな心配事はあるけれどこうやって明るく気持ちだけでも元気で生活してくれてることをありがたく思います。
だからいつ実家に行っても、父も母もとても明るく、笑い声が絶えなくって私も気持ちよく帰ってくることができるのです。
ぷーやびーちゃんを連れて行くと母も喜んでくれて、家に帰ってきた後で電話すると
「無事帰った?で、ぷーさんやびーさんはどうしてるの?」
と一番にこの二匹の様子を聞きたがります。
電話の最後には必ず
「ぷーさん、びーさんによろしくね。」
って。
ぷーさん、びーさん、おばあちゃんがよろしくねって言ってたよ~。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/41953b68777acee9fbd66015e8349e8b/1193015593?w=140&h=30.jpg)
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/41953b68777acee9fbd66015e8349e8b/1228866349?w=450&h=300.jpg)
*マロンクリームタルト*
月曜日、いろいろ家事をやった後に作ったのは、栗のタルト。
栗のペーストを以前に作って冷凍しておいたので、それを使って。
タルト生地と栗のペーストは以前に作ったやり方で・・。
そして、下のクリームも前回やったようにミキサー一つで作りました。
タルト型は小さいものを使ったので、生クリームも少なめにして100~150cc、卵1個、小麦粉大さじ1、砂糖大さじ2(味見して)、ラム酒、マロンペースト大さじ1~2をミキサーにかけて、タルト生地の上に流して180度のオーブンで25~30分焼きます。
粗熱をとったら、冷蔵庫で冷やしておきます。
冷凍したマロンペーストは水分をほとんど飛ばしてあったので、これに水とグラニュー糖を加えて煮詰めてラム酒を加えてなめらかなものにしました。
冷やしたタルトの上にマロンペーストを搾り出して、あわ立てた生クリームにマロンペーストを合わせたクリームを真ん中に盛り付けます。
こんな感じ~♪
タルト型は、18cmくらいです。
切り分けるとこれくらいの可愛いタルトになりました。
甘さは結構しっかりつけたんですが、栗のタルトなので、それくらいでいいかな・・・。
しっかり食べ応えのあるタルトになりました。
ラム酒が効いてます。
実は、タルトとマロンペーストは前の晩作っておいてデコレーションは、翌朝やったのです。
生クリームも朝あわ立てて・・。
私はその日(昨日ですが)仕事の日だっちゅうのに(汗)。
そして、前日の晩ご飯で卵黄を使って残った卵白で、夜中にクッキーを焼いておりました。
私ってすごくタフ??
月曜日は一日中休む間もなく動いていて、夜中にクッキー焼いて、朝タルトを完成させた訳です。
やるな~。
でもおかげで仕事で眠かった・・・。いつもの自分の仕事を続けると眠っていってしまいそうで・・ちょっと気分転換に違う仕事なんかを志願してやってました。
家事は元気にこなすのに・・。仕事はむいてないかな~。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/41953b68777acee9fbd66015e8349e8b/1193015593?w=140&h=30.jpg)
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)
昨日は、買い物に行っていろいろ買ってきた食材でちょこちょこっと一皿の量が少ない量のおかずをいろいろ作ってみました。
*里芋の煮物*
これは私はあまり食べないので、夫の食べる分だけ作りました。
*長芋の明太子和え*
これも夫用。こうやってみると私があまり好んで食べない食材って結構あるかも・・。
嫌いってほどではないんですけどね・・。
*鯵の刺身*
刺身で食べれる鯵をお腹を出してある状態で2匹買ってきました。
自分で三枚におろして皮を剥いで・・・。皮を剥ぐのが難しい!あまりキレイにはできませんでした・・。
よく考えてみたら夫は鯵の刺身がそんなに好きじゃないんでした。
その理由の一つに小さな骨が気になるということ。
三枚におろした身の真ん中にあるちょっとした骨も気になるだろうな~と、その部分を除いて切り分けたので、通常の形とは違ってまばらな形になってしまいました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/41953b68777acee9fbd66015e8349e8b/1228748326?w=450&h=300.jpg)
*鯵のたたきのタルタル風*
皮を剥ぐときに、うまくいかなかった部分をたたきにして、葱、生姜を混ぜて、卵黄を落として・・。
お醤油に、酒、麺つゆを加えたタレをかけて、まぜまぜ~していただきます。
夫はこっちの方が好みだったようです。実は私も。卵黄が絡んでまろやかになりました。
*焼き厚揚げ*
*鰤かまの塩焼き*
安いのに惹かれて買った鰤かま。煮付けにしようかと思ったのですが、鰤の煮たのはちょっと苦手な私・・・・。
粗塩を振って塩焼きにしましたが、これは正解!
「おお~!これは美味いね~。ある意味、こういう脂の乗った魚はステーキと同じくらい好きかも!」
と夫。値段を聞かれて、鰤かまが安いことを言うと
「これもっと頻繁にやってよ~。」
って。お安い御用です!(笑)
*鯵のつみれ汁*
鯵のあらの部分についてた身を、スプーンでこそげ落とし、たたきに使った身の一部も加えてつみれ汁にしました。
鯵の身をたたいてすり身状にしたものに、みじん切りした葱、すりおろした生姜を加えて、卵白、片栗粉を加えてよく混ぜます。
水、和風だし、酒、白だし、塩、醤油で作った汁の中にスプーンで団子状にしたすり身を落としていきます。
葱と豆腐も入れて、仕上げに柚子の皮を散らします。
う~ん、美味しい♪
多めに入れた生姜が効いてます。
*大根と柚子の塩ポン酢サラダ*
それぞれが少しづつの量なので、ちょこちょこっと食べては飲んでとなかなかいいバランスの夕飯でした~。
食後の家族団らんの時・・・。
死んだフリのびーちゃん?
いえいえ、この日のびーちゃんは、悪さをして夫に叱られっぱなしでした。
これは降参のポーズ。(笑)
悪さをしては、叱られ、このポーズ。そしてまたすぐに悪さをして・・の繰り返しです。
悪さと言ってもスリッパをくわえて、ソファーの上にジャンプして登って、スリッパをカミカミするんですけど、その姿は見てる分には可愛いんです。
得意げに一人遊びを繰り返します。
いくら可愛くても、その後スリッパを履くとべちょべちょになるので、やめさせたくって。
でも次の悪さはちょっと深刻。びーちゃんも散々叱られてさすがに落ち込んでます。
座布団のファスナーを壊してしまいました。ちょっと目を離した隙に!
布団カバーに次いで、今度は座布団。
これはちょっと真剣に叱りました。噛んでもいいものを与えてあるんですけどね・・。
金具も危ないし・・その後我が家にある座布団カバーを全てはずしました。
びーちゃんが叱られてるのを横目で見ていたぷー。
「あれやると叱られるのよね~。私も昔よく叱られたわ・・・」
と、関わりにならないようにしてるような態度でした。
表情がとっても豊かなびーちゃん、叱ると速攻反省の態度を示します。
立ち直りも早いので、本当に反省してるのかどうか・・。
反省してるフリなのかな?
「こうやってるとすぐに許してくれるもんね~♪」
と思っていそうな感じ。(笑)
ぷーが入院してる間は別の犬かと思うくらいとってもいい子だったんですけどね~。
あのびーちゃんは幻だったのかしら・・・。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/41953b68777acee9fbd66015e8349e8b/1193015593?w=140&h=30.jpg)
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)