おうちでゆるゆる、
ビール飲んで つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
お気に入りブログ☆
カテゴリー
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
最新記事
(04/22)
(04/14)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
ブログ内検索
最古記事
(10/22)
(10/22)
(10/24)
(10/24)
(10/24)
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はクリスマスイヴですね~。
毎年クリスマスだからといって特に何もしないんですけど・・。
昨年はケーキを焼いたくらい。
夫に「クリスマスどうする?」と聞いても「俺はクリスチャンじゃないからな~。何もしない。」とまるでおじいちゃんのような返事。
今年も我が家は盛り上がらないかもね・・。
そして、私は今日がクリスマスイヴということも忘れてました。昨日は休みの日だというのに私は仕事だったし・・。
昨夜は鍋で簡単に済ませたため、これは先週の晩ご飯の様子です。
*マッシュポテト&パンプキンのパイ*
パイ生地が見えませんが、下にパイ生地があります。
ジャガイモを電子レンジで皮ごと加熱して蒸して、裏ごしします。
裏ごししたジャガイモに、ツナ、生クリームとマヨネーズ、電子レンジで蒸したブロッコリーのみじん切りを入れて塩・コショウで味を調えます。
かぼちゃは電子レンジで蒸して裏ごしして、生クリーム、鶏がらスープの素、塩コショウで味付けして、型の中に敷いたパイ生地の上に乗せてオーブンでパイ生地と一緒に焼きます。
マッシュポテトを上にしぼりだして出来上がり。
こういうのをパーティー料理で出してもいいですよね。
かぼちゃが入ることで、味にメリハリが出て美味しいです。
*ローストビーフのたたき風*
牛のたたきをテレビでやっていたので、思わず食べたくなって・・買ってきてあった牛もも肉の塊りを簡単にローストビーフのようにして作りました。
牛肉の塊り肉に、塩・コショウ、にんにくスライスをこすり付けて、フライパンで表面に焼き色をつけて、オーブンで10分ほど焼きます。
スライスした牛肉にカイワレ大根、きざみ葱を乗せて、ニンニクチップを散らし、からし入りポン酢をかけていただきます。
簡単に作りましたが、さっぱりと食べやすくって、お肉のレア加減もよかった!
テレビで見てて「これ、うまそ~!」と言ってた夫もこれは嬉しかったようです。
「さっき見てたのとおんなじ感じじゃん!嬉しい♪」
喜んでもらえました。
これは休みの日の夕飯だったかな?
後は生ハムとチーズで飲み会の続きのような画像が残ってましたから・・。
昨日は仕事の合間、お昼休みに買い物をしてきましたよ~♪
ネットで見て、欲しかったものを実際に実物を見ようと F.O.B COOP に行きました。
で、買ってきたのは・・・
ダルトンBONOXのディナープレートです。
チタニウムコーティングにフローラルの模様が可愛いな~と思って。
実物を見て、さらに気に入って迷わず購入。でも2枚しかなかったので、後買い足すかどうか迷ってます・・。
しばらく使ってからにしようかな・・。
ダルトンディナープレート
昨年買ったガラスのオーナメントはミニツリーに飾ったまま今は我が家のインテリアとして年中飾ってあるのですが・・。
これに合わせて、黒の造花と黒いワイヤーのバスケットも購入。
100円ショップで買ったキャンドルも一緒に飾って・・。ケーキスタンドも買ってきたものです。
これに今日はケーキを作って飾ろうかな~。
我が家のクリスマスの飾りは、こんな感じでサイドボードの上だけにこじんまりと置いてあります。
きっと、これも今後このまま一年通して我が家のインテリアとして、ここに飾られたままになるでしょうね。
少しだけクリスマスっぽい演出。でも夫はこういうものは目に入らないんだろうな~・・。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
毎年クリスマスだからといって特に何もしないんですけど・・。
昨年はケーキを焼いたくらい。
夫に「クリスマスどうする?」と聞いても「俺はクリスチャンじゃないからな~。何もしない。」とまるでおじいちゃんのような返事。
今年も我が家は盛り上がらないかもね・・。
そして、私は今日がクリスマスイヴということも忘れてました。昨日は休みの日だというのに私は仕事だったし・・。
昨夜は鍋で簡単に済ませたため、これは先週の晩ご飯の様子です。
*マッシュポテト&パンプキンのパイ*
パイ生地が見えませんが、下にパイ生地があります。
ジャガイモを電子レンジで皮ごと加熱して蒸して、裏ごしします。
裏ごししたジャガイモに、ツナ、生クリームとマヨネーズ、電子レンジで蒸したブロッコリーのみじん切りを入れて塩・コショウで味を調えます。
かぼちゃは電子レンジで蒸して裏ごしして、生クリーム、鶏がらスープの素、塩コショウで味付けして、型の中に敷いたパイ生地の上に乗せてオーブンでパイ生地と一緒に焼きます。
マッシュポテトを上にしぼりだして出来上がり。
こういうのをパーティー料理で出してもいいですよね。
かぼちゃが入ることで、味にメリハリが出て美味しいです。
*ローストビーフのたたき風*
牛のたたきをテレビでやっていたので、思わず食べたくなって・・買ってきてあった牛もも肉の塊りを簡単にローストビーフのようにして作りました。
牛肉の塊り肉に、塩・コショウ、にんにくスライスをこすり付けて、フライパンで表面に焼き色をつけて、オーブンで10分ほど焼きます。
スライスした牛肉にカイワレ大根、きざみ葱を乗せて、ニンニクチップを散らし、からし入りポン酢をかけていただきます。
簡単に作りましたが、さっぱりと食べやすくって、お肉のレア加減もよかった!
テレビで見てて「これ、うまそ~!」と言ってた夫もこれは嬉しかったようです。
「さっき見てたのとおんなじ感じじゃん!嬉しい♪」
喜んでもらえました。
これは休みの日の夕飯だったかな?
後は生ハムとチーズで飲み会の続きのような画像が残ってましたから・・。
昨日は仕事の合間、お昼休みに買い物をしてきましたよ~♪
ネットで見て、欲しかったものを実際に実物を見ようと F.O.B COOP に行きました。
で、買ってきたのは・・・
ダルトンBONOXのディナープレートです。
チタニウムコーティングにフローラルの模様が可愛いな~と思って。
実物を見て、さらに気に入って迷わず購入。でも2枚しかなかったので、後買い足すかどうか迷ってます・・。
しばらく使ってからにしようかな・・。
ダルトンディナープレート
昨年買ったガラスのオーナメントはミニツリーに飾ったまま今は我が家のインテリアとして年中飾ってあるのですが・・。
これに合わせて、黒の造花と黒いワイヤーのバスケットも購入。
100円ショップで買ったキャンドルも一緒に飾って・・。ケーキスタンドも買ってきたものです。
これに今日はケーキを作って飾ろうかな~。
我が家のクリスマスの飾りは、こんな感じでサイドボードの上だけにこじんまりと置いてあります。
きっと、これも今後このまま一年通して我が家のインテリアとして、ここに飾られたままになるでしょうね。
少しだけクリスマスっぽい演出。でも夫はこういうものは目に入らないんだろうな~・・。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
PR
年末ってやっぱり何かと忙しいですね~。
いつもの家事に加えて何か余分にやるだけで、時間がかかってしまいます。
大掃除なんて本格的なことはさほどしてませんけど、気づくと自分でもよく動いてるな~と思ったりして・・。
PCの前に座る時間も少なくなってます。
でも大掃除はそんなにはかどってませ~ん。
*小鯛の笹漬けで押し寿司*
おととい買ってきた小鯛の笹漬けをそのまま食べようと思ったのですが、押し寿司にしてみようと思ってやってみました。
なんの工夫もなく、酢飯と小鯛の笹漬けだけのものです。
お菓子用?テリーヌ用?よくわからないのですが、角型の押し寿司にぴったりの型があるので、それを使って小鯛を下に敷き詰めて酢飯をぎゅっぎゅっと詰めて・・。
食べやすいように一口に切っておきました。
小鯛はお高くって普通にはなかなか買えませんけど、お土産だと変えちゃうんですよね。
こんな風にお寿司でいただくのもいいかも。
チルド室に入れておいた甘海老、買ってきた翌日にようやく食べました。
結構な量なのでその一部は・・
*甘海老のクリームコロッケ*
デパ地下で甘エビのクリームコロッケっていうのがあったな~と思い出して、クリームコロッケにしてみました。
でもいざ作ろうと思ったら牛乳がありません。常備してある生クリームを使いました。
玉ねぎのスライス、ニンニクのみじん切りをバターで炒めて、しんなりしてきたら小麦粉を加えて焦げ付かないようによく混ぜ合わせます。
生クリーム、酒を加えてだまにならないようにいよくかき混ぜ、水も加えて、生クリームがくどくないようにします。
甘海老の皮をむき、身は細かく切って、ミソの部分も加えて、塩・コショウで味を調えます。
適度なかたさになったら、器に入れて冷凍庫に入れて固めます。
ある程度かたくなったら衣をつけて低温の油で揚げて出来上がり。
熱々の衣の中からとろ~り。甘海老の甘さを感じるクリームコロッケです。
美味しい♪
*ホタテのバター醤油焼き*
まだ4つ残ってたホタテをどういう感じで食べたいかって夫に聞いたら前日の網焼きが美味しかったようで、またそれで食べようっていうことになりました。
バター焼きと迷ったので今回はバターを加えて。
ほたては貝柱を包丁ではずして殻を一枚除いて洗っておきます。
ガスコンロにアルミホイルを乗せた網をおき、ほたてを乗せて火にかけ、酒を少々たらして焼いていきます。
ぐつぐついってきたら、醤油をたらして、バターを乗せます。
周りの汁をほたてにかけながら、火がレア加減に通ったら出来上がり。
これは夫も大満足のようでした。
「いや~、うまい!今までほたてをあなどってたな~。こんなにうまいんだね。」
サラダも用意しましたが、他のものを夢中で食べてお腹が膨れてしまい、サラダが残ってしまいました。
美味しい北陸の海の幸をまたまた味わった昨夜の夕飯でした~。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
いつもの家事に加えて何か余分にやるだけで、時間がかかってしまいます。
大掃除なんて本格的なことはさほどしてませんけど、気づくと自分でもよく動いてるな~と思ったりして・・。
PCの前に座る時間も少なくなってます。
でも大掃除はそんなにはかどってませ~ん。
*小鯛の笹漬けで押し寿司*
おととい買ってきた小鯛の笹漬けをそのまま食べようと思ったのですが、押し寿司にしてみようと思ってやってみました。
なんの工夫もなく、酢飯と小鯛の笹漬けだけのものです。
お菓子用?テリーヌ用?よくわからないのですが、角型の押し寿司にぴったりの型があるので、それを使って小鯛を下に敷き詰めて酢飯をぎゅっぎゅっと詰めて・・。
食べやすいように一口に切っておきました。
小鯛はお高くって普通にはなかなか買えませんけど、お土産だと変えちゃうんですよね。
こんな風にお寿司でいただくのもいいかも。
チルド室に入れておいた甘海老、買ってきた翌日にようやく食べました。
結構な量なのでその一部は・・
*甘海老のクリームコロッケ*
デパ地下で甘エビのクリームコロッケっていうのがあったな~と思い出して、クリームコロッケにしてみました。
でもいざ作ろうと思ったら牛乳がありません。常備してある生クリームを使いました。
玉ねぎのスライス、ニンニクのみじん切りをバターで炒めて、しんなりしてきたら小麦粉を加えて焦げ付かないようによく混ぜ合わせます。
生クリーム、酒を加えてだまにならないようにいよくかき混ぜ、水も加えて、生クリームがくどくないようにします。
甘海老の皮をむき、身は細かく切って、ミソの部分も加えて、塩・コショウで味を調えます。
適度なかたさになったら、器に入れて冷凍庫に入れて固めます。
ある程度かたくなったら衣をつけて低温の油で揚げて出来上がり。
熱々の衣の中からとろ~り。甘海老の甘さを感じるクリームコロッケです。
美味しい♪
*ホタテのバター醤油焼き*
まだ4つ残ってたホタテをどういう感じで食べたいかって夫に聞いたら前日の網焼きが美味しかったようで、またそれで食べようっていうことになりました。
バター焼きと迷ったので今回はバターを加えて。
ほたては貝柱を包丁ではずして殻を一枚除いて洗っておきます。
ガスコンロにアルミホイルを乗せた網をおき、ほたてを乗せて火にかけ、酒を少々たらして焼いていきます。
ぐつぐついってきたら、醤油をたらして、バターを乗せます。
周りの汁をほたてにかけながら、火がレア加減に通ったら出来上がり。
これは夫も大満足のようでした。
「いや~、うまい!今までほたてをあなどってたな~。こんなにうまいんだね。」
サラダも用意しましたが、他のものを夢中で食べてお腹が膨れてしまい、サラダが残ってしまいました。
美味しい北陸の海の幸をまたまた味わった昨夜の夕飯でした~。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
昨日の日曜日、急遽お休みなのに、夫が仕事でとある場所に出かけることになりました。
遅めに行き、早めに終わるということで、それなら私もついて行こうと同行しました。
観光するのも中途半端な時間だったので、車で降ろされた場所は・・・
こんなものや・・・
こんなものがある、こんな場所~。
福井県にやってきたのです。敦賀市の日本海さかな街。
ここだったら時間をつぶせるでしょということで。確かに。
活気があって楽しい場所です。
その場でさざえや、ほたて、新鮮な魚を炉辺で焼いて食べさせてくれるところもあったり・・。
魅力的~。
でも一人なので、こういうところは指をくわえて見てるだけ・・。
蟹も魅力的ですけど、これは帰りに買って帰ることにしましょう。
私が一人で買い物をしたところ・・それは100円ショップでした。(笑)
最近よく行く100円ショップですが、ミニ蒸篭が廃盤になってしまって、買えなくって・・。
実は母とお隣のおばさんに頼まれていたので、偶然にもこの場所にあった100円ショップも覗いてみたらあったのです。
ついでにいろいろ買い物をして・・13点ありました。
こんなところまで来て私ったら何やってんでしょ・・。
その後、夫と合流。このさかな街で食事をしてもよかったのですが、すごい人に圧倒されて結局違う場所に移動して、食事をとることに・・。
事前に調べていたお寿司屋さんに予約を入れて向かいました。
そこで私達が食したものは・・。
中トロ、イカ、平目。
蟹~。(越前蟹かどうかは確かめず・・)
鯵に、甘エビ。
うなぎ。
いくらにうに。
ここまでは、この店の上握りを頼んでいただきました。
でも、次々に出てきてちょっとせわしなかった。
この後、お好みで頼んだものは、この地方ならではの・・せいこ蟹。
これが美味しかった!
水槽にカワハギがいたので、肝で握りにしてもらいました。
ポン酢がかかってます。カワハギの肝、大好き!
握りとは別に小皿でも出していただきました。
さざえ。
大トロの炙り、鯛もいただきましたが、写真は撮り忘れました。
ちょっとせわしかったのと、雰囲気はいまひとつだったので、お寿司は美味しかったものの満足感がそれほど得られなかったのが残念でした。
でも前から一度福井でお寿司を食べたいね~と言っていたのが実現できて嬉しかったです。
その後、またさかな街に戻ってお買い物。
やっぱり、蟹かな~。
でもそんなに蟹に執着しない私達なので、お高いブランド蟹の越前蟹を買うことがためらわれて・・。
この地方でとれたずわい蟹は、黄色いタグがついて越前蟹のブランドで売られているのです。
お店の人に刺身で食べたいと言うと、「それなら、越前蟹じゃなくってもタグがついてない活き蟹でも十分美味しいよ。」と教えてもらって・・。
一匹購入。まだ活きてるものを一匹5000円で買うことにしました。(そこに書いてあったお値段はもっと高い値段でした。)
これに刺身で食べれるという殻付きほたてを3枚くらいつけてくれるということ。
「くらい・・・って?」と聞くと、「じゃ、5枚つけちゃうよ。」
あら、簡単にオマケしてくれちゃうんですね~。
でも冷凍ゆで蟹も買おうということになり、4杯8000円(あれ、もっとお安かったかな・・)と言われたもののそんなにいらないので、2杯購入。
「これに甘エビは付かないの?」と聞くと、「あいよ~。甘エビもつけちゃうよ!」
テレビでよく見る光景が、ここにありました。
こちらのテレビでよく北陸バスツアー企画というのがあって、お土産屋さんでこれでもかってオマケがついていくというのがあって、どんどんつけてくれちゃいます。
たぶん、これにイカつけて~と言ったらつけてくれたかも・・。でもそんなに食べられないし、冷凍庫もいっぱいになっちゃいそうなので、そんな要求はしませんでした。
いろいろオマケをつけてもらって全部で、8000円でした。お安い!(・・と思うのですが・・)
家に帰ってきて開けてみると、刺身で食べたいと言って買った活き蟹はまだ蟹は生きてました。
早速、私がさばくことに・・・。
夫も覗きにきましたが・・
「ひえ~、活きてる蟹の足を切っちゃうの~。かわいそう~。」
うるさいんだよ~!しょうがないでしょ。
「わっ!切った!ひえ~!!まだ動いてるし・・。」
じゃ、動物病院に連れてく?
「いや~、kappaは勇気あるよな~。尊敬するよ。」
主婦は、みんなやれることだよ~。もうやいやい言うならあっち行ってて欲しいな~。
「ウン、見ないほうがいいような気がする・・。」
夫を追い払い、私は蟹の足をキッチンハサミで切り落とし・・殻をそいで・・。
刺身でいただきま~す。でも、このままでは、身がとりづらい・・。
さらに皮をむいて、刺身の出来上がり~。
ネットで見た方法で冷水でしゃばしゃばしたけど、花は咲きませんでした。周りの薄皮みたいなものがついてたからかな・・。
軽くお湯でしゃぶしゃぶすれば開くのかもしれませんけど・・。
ま、でもこれが
「甘~い!美味しい~!!」
満足でした~。
そして、足以外は、網焼きにして焼き蟹でいただきました。
越前蟹のほうが断然ミソが美味しいと言われましたが、これでも十分美味しかったです。
身のほうは、焼いたことで、香ばしく味が濃い蟹を味わうことができました。
ほたても、身が大きくって満足な美味しさ。
ほたての刺身はそんなに好きじゃないっていう夫は、こういう食べ方が一番好きなようでした。
「いや~、堪能したね~。」
過去に一度くらいしか蟹の刺身を食べたことのない私。それもその記憶があいまい。
今回こんなにしっかりと食べて、蟹の刺身をしっかり味わいました。
なんか贅沢な一日でした。
オマケ。これも買ってきたものたち。北陸は美味しいものがいっぱいで、食の楽しみがいろいろありますね。
高速使って1時間40分くらいの近さ。また行ってみたいと思います。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
遅めに行き、早めに終わるということで、それなら私もついて行こうと同行しました。
観光するのも中途半端な時間だったので、車で降ろされた場所は・・・
こんなものや・・・
こんなものがある、こんな場所~。
福井県にやってきたのです。敦賀市の日本海さかな街。
ここだったら時間をつぶせるでしょということで。確かに。
活気があって楽しい場所です。
その場でさざえや、ほたて、新鮮な魚を炉辺で焼いて食べさせてくれるところもあったり・・。
魅力的~。
でも一人なので、こういうところは指をくわえて見てるだけ・・。
蟹も魅力的ですけど、これは帰りに買って帰ることにしましょう。
私が一人で買い物をしたところ・・それは100円ショップでした。(笑)
最近よく行く100円ショップですが、ミニ蒸篭が廃盤になってしまって、買えなくって・・。
実は母とお隣のおばさんに頼まれていたので、偶然にもこの場所にあった100円ショップも覗いてみたらあったのです。
ついでにいろいろ買い物をして・・13点ありました。
こんなところまで来て私ったら何やってんでしょ・・。
その後、夫と合流。このさかな街で食事をしてもよかったのですが、すごい人に圧倒されて結局違う場所に移動して、食事をとることに・・。
事前に調べていたお寿司屋さんに予約を入れて向かいました。
そこで私達が食したものは・・。
中トロ、イカ、平目。
蟹~。(越前蟹かどうかは確かめず・・)
鯵に、甘エビ。
うなぎ。
いくらにうに。
ここまでは、この店の上握りを頼んでいただきました。
でも、次々に出てきてちょっとせわしなかった。
この後、お好みで頼んだものは、この地方ならではの・・せいこ蟹。
これが美味しかった!
水槽にカワハギがいたので、肝で握りにしてもらいました。
ポン酢がかかってます。カワハギの肝、大好き!
握りとは別に小皿でも出していただきました。
さざえ。
大トロの炙り、鯛もいただきましたが、写真は撮り忘れました。
ちょっとせわしかったのと、雰囲気はいまひとつだったので、お寿司は美味しかったものの満足感がそれほど得られなかったのが残念でした。
でも前から一度福井でお寿司を食べたいね~と言っていたのが実現できて嬉しかったです。
その後、またさかな街に戻ってお買い物。
やっぱり、蟹かな~。
でもそんなに蟹に執着しない私達なので、お高いブランド蟹の越前蟹を買うことがためらわれて・・。
この地方でとれたずわい蟹は、黄色いタグがついて越前蟹のブランドで売られているのです。
お店の人に刺身で食べたいと言うと、「それなら、越前蟹じゃなくってもタグがついてない活き蟹でも十分美味しいよ。」と教えてもらって・・。
一匹購入。まだ活きてるものを一匹5000円で買うことにしました。(そこに書いてあったお値段はもっと高い値段でした。)
これに刺身で食べれるという殻付きほたてを3枚くらいつけてくれるということ。
「くらい・・・って?」と聞くと、「じゃ、5枚つけちゃうよ。」
あら、簡単にオマケしてくれちゃうんですね~。
でも冷凍ゆで蟹も買おうということになり、4杯8000円(あれ、もっとお安かったかな・・)と言われたもののそんなにいらないので、2杯購入。
「これに甘エビは付かないの?」と聞くと、「あいよ~。甘エビもつけちゃうよ!」
テレビでよく見る光景が、ここにありました。
こちらのテレビでよく北陸バスツアー企画というのがあって、お土産屋さんでこれでもかってオマケがついていくというのがあって、どんどんつけてくれちゃいます。
たぶん、これにイカつけて~と言ったらつけてくれたかも・・。でもそんなに食べられないし、冷凍庫もいっぱいになっちゃいそうなので、そんな要求はしませんでした。
いろいろオマケをつけてもらって全部で、8000円でした。お安い!(・・と思うのですが・・)
家に帰ってきて開けてみると、刺身で食べたいと言って買った活き蟹はまだ蟹は生きてました。
早速、私がさばくことに・・・。
夫も覗きにきましたが・・
「ひえ~、活きてる蟹の足を切っちゃうの~。かわいそう~。」
うるさいんだよ~!しょうがないでしょ。
「わっ!切った!ひえ~!!まだ動いてるし・・。」
じゃ、動物病院に連れてく?
「いや~、kappaは勇気あるよな~。尊敬するよ。」
主婦は、みんなやれることだよ~。もうやいやい言うならあっち行ってて欲しいな~。
「ウン、見ないほうがいいような気がする・・。」
夫を追い払い、私は蟹の足をキッチンハサミで切り落とし・・殻をそいで・・。
刺身でいただきま~す。でも、このままでは、身がとりづらい・・。
さらに皮をむいて、刺身の出来上がり~。
ネットで見た方法で冷水でしゃばしゃばしたけど、花は咲きませんでした。周りの薄皮みたいなものがついてたからかな・・。
軽くお湯でしゃぶしゃぶすれば開くのかもしれませんけど・・。
ま、でもこれが
「甘~い!美味しい~!!」
満足でした~。
そして、足以外は、網焼きにして焼き蟹でいただきました。
越前蟹のほうが断然ミソが美味しいと言われましたが、これでも十分美味しかったです。
身のほうは、焼いたことで、香ばしく味が濃い蟹を味わうことができました。
ほたても、身が大きくって満足な美味しさ。
ほたての刺身はそんなに好きじゃないっていう夫は、こういう食べ方が一番好きなようでした。
「いや~、堪能したね~。」
過去に一度くらいしか蟹の刺身を食べたことのない私。それもその記憶があいまい。
今回こんなにしっかりと食べて、蟹の刺身をしっかり味わいました。
なんか贅沢な一日でした。
オマケ。これも買ってきたものたち。北陸は美味しいものがいっぱいで、食の楽しみがいろいろありますね。
高速使って1時間40分くらいの近さ。また行ってみたいと思います。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
更新が遅れてます。今日は珍しくお出かけするので、サクッと更新。これは水曜日の晩ご飯。
実家から帰って、実家の近所のおばさんからもらってきた食材をいろいろ使った晩ご飯です。
大きな大根をもらってきたので、それを使って
*肉詰め大根のバター醤油焼き*
大根は4~5cmの幅に切って、酒、和風だし、白だし、コンソメで薄味で煮ておきます。
大根の真ん中をクッキー型でくりぬいておきます。
豚挽き肉に、葱、卵、片栗粉、塩、コショウを入れてよく練ってくりぬいた大根に詰めます。
クッキー型の中に肉を詰めて大根に入れ、肉を押さえつけて型を抜くと簡単に詰めれます。
肉詰め大根を、フライパンにバターをひいて焼きます。
中まで火が通ったら、醤油をまわしいれ、醤油が香ばしく焦げ始めたら出来上がり。
火の通りが心配なら電子レンジで過熱して肉の中まで火を通します。
豚のひき肉なので、ちょっとわかりづらいですが、これは星型のクッキー型で抜いたもの。
焦がしバター醤油がいいお味です。
大根もあらかじめやわらかく煮てあるので箸で切れて食べやすいです。
夫のほうはもっと分厚い大根にしてあげました。
くりぬいた大根はスープに入れました。
大根を煮たスープに鶏がらスープを加えて簡単スープを作りました。
椎茸、葱が入ってます。
大根はしっかり下味がついていて柔らかいので簡単に作ったスープでも、大根をしっかり味わえます。大根が美味しい♪
*明太子風味のスパゲッティーグラタン*
明太子ももらってきたので、それをたっぷり使って、スパゲッティーグラタンにしました。
玉ねぎの薄切り、ニンニクスライスをバターで炒めて、小麦粉を加え、牛乳で伸ばしてなめらかにしていきます。
酒を加えて伸ばした明太子を加えて、塩も少々加えて味を調えます。
茹で上がったパスタを和えて、耐熱容器に入れてパルメザンチーズをかけ、焼き色がつくまでオーブントースターで加熱します。
明太子風味が美味しい~♪
簡単に作りましたが、美味しいグラタンになりました。
とろけるチーズがなかったのでパルメザンチーズを使いましたが、これも表面がかりっとして美味しかったです。
頂き物の食材を早速使って、美味しい晩ご飯になりました。
では、これからお出かけ、行ってきま~す。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
実家から帰って、実家の近所のおばさんからもらってきた食材をいろいろ使った晩ご飯です。
大きな大根をもらってきたので、それを使って
*肉詰め大根のバター醤油焼き*
大根は4~5cmの幅に切って、酒、和風だし、白だし、コンソメで薄味で煮ておきます。
大根の真ん中をクッキー型でくりぬいておきます。
豚挽き肉に、葱、卵、片栗粉、塩、コショウを入れてよく練ってくりぬいた大根に詰めます。
クッキー型の中に肉を詰めて大根に入れ、肉を押さえつけて型を抜くと簡単に詰めれます。
肉詰め大根を、フライパンにバターをひいて焼きます。
中まで火が通ったら、醤油をまわしいれ、醤油が香ばしく焦げ始めたら出来上がり。
火の通りが心配なら電子レンジで過熱して肉の中まで火を通します。
豚のひき肉なので、ちょっとわかりづらいですが、これは星型のクッキー型で抜いたもの。
焦がしバター醤油がいいお味です。
大根もあらかじめやわらかく煮てあるので箸で切れて食べやすいです。
夫のほうはもっと分厚い大根にしてあげました。
くりぬいた大根はスープに入れました。
大根を煮たスープに鶏がらスープを加えて簡単スープを作りました。
椎茸、葱が入ってます。
大根はしっかり下味がついていて柔らかいので簡単に作ったスープでも、大根をしっかり味わえます。大根が美味しい♪
*明太子風味のスパゲッティーグラタン*
明太子ももらってきたので、それをたっぷり使って、スパゲッティーグラタンにしました。
玉ねぎの薄切り、ニンニクスライスをバターで炒めて、小麦粉を加え、牛乳で伸ばしてなめらかにしていきます。
酒を加えて伸ばした明太子を加えて、塩も少々加えて味を調えます。
茹で上がったパスタを和えて、耐熱容器に入れてパルメザンチーズをかけ、焼き色がつくまでオーブントースターで加熱します。
明太子風味が美味しい~♪
簡単に作りましたが、美味しいグラタンになりました。
とろけるチーズがなかったのでパルメザンチーズを使いましたが、これも表面がかりっとして美味しかったです。
頂き物の食材を早速使って、美味しい晩ご飯になりました。
では、これからお出かけ、行ってきま~す。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
*カラメルアップルタルト*
タルト、まだまだ焼いてます(笑)。
ミルフィーユを作ったときに、カラメルに絡めたアップルフィリングが余っていたので、それとカスタードクリームで作ったカラメルアップルタルト。
タルト生地も用意してあったので、焼くだけで簡単に作れました。
タルト生地の作り方→★★
カラメルアップルフィリングとカスタードクリームの作り方→★★
タルト生地は型に入れて8分ほど空焼きして、その後カスタードクリーム、フィリングを詰めてさらに10分ほど焼きました。
少しづつ余ったものを使ったので、型は小さなものを使いました。
なので切り分けるとこんなミニサイズ。
カラメルがほろ苦くって、美味しいタルトになりました~。
さてさて、昨日は焼いたお菓子がこんなに。
この他にもミルフィーユの残りもあって、我が家のワゴンに乗せると、まるでデザートバイキングのような感じになりました。
*洋梨のタルト*
前回作って美味しかったので、またラ・フランスを買ってきて焼きました。
作り方はこちら→★★
出来は前回のほうが見た目がよかったかな~。クリームをどばどば入れすぎちゃったかも。
これは、洋梨のタルトのクリームが余ったので、それで小さなタルトを作りました。
洋梨のタルトは、昨日実家に行くときに持っていきました。両親の様子を見に行ったのです。
実はおとといの夜実家に電話したら、夜なのに誰も電話に出なくって・・。
心配して姉にも電話してみたのですが、「私もずっと電話してるのに出ないの。どうなっちゃってるんだろ。」
持病も抱えてるし、最近父親がふら~っと倒れたりしてるってこともあって、何かあったんじゃないかと胸騒ぎがして・・
隣のおばさんに電話して様子を見てもらおうということになりました。
しばらくして、姉から報告がありました。
「電話の電源を抜いてたらしいよ~。元気だって!」
隣のおばさんが「夕方、お母さんと話をしたばかりで灯りもついてるからたぶんちゃんといるはずよ。ま、見に行ってあげるわね。」と見に行ってくれてその後母から姉に電話があったようです。
まったく人騒がせな!!でも無事でよかった~。
と、いうことでお隣のおばさんに、お礼も兼ねてケーキを焼いていったのです。
おばさん(と言っても母より年上のお婆ちゃん。でもお婆ちゃんとは呼べない若々しい方)に、ケーキ焼いてきたと言うと母が
「じゃ、ウチに呼んで一緒にお茶しましょ。」
とフットワーク軽く、すぐにお隣とこれまたいつも仲良くしている向いのおばさんも招いてティータイムに。
電話するとすぐに二人のおばさんがやってきました。
「わ~!kappaちゃんが来てたのね~!久しぶり~!!」
久しぶりの再会。昔っから私もよく喋ってたおばさんたちなので、とっても喜んでくれました。
すぐにおしゃべりタイムになり、この母も含む三人のおばさん達(おばあさん達)が喋る喋る!!
頭の回転の速い人ばかりなので、会話が飛んでもみんなすごい速さでついてきます。
そして大笑いしながらケーキを食べ、母も生き生きしてました。
「kappaちゃん、戻ってきてよ~。寂しいじゃん!」
と、おばさん達。実家に戻ってきてと笑って言います。
何言ってるのぉ、私にも生活がありますから!
「kappaちゃんがお嫁に行くって聞いたときは、本当にがっかりだったわよ~。ず~っとお嫁に行かないでいてくれるって思ってたのに~。」
オイオイ!
そうなんです。私は結婚が遅かったために、みんなが期待していたことがあって・・
「おばさん達の老後も、kappaちゃんがずっとここにいてくれると安心だわ~。」
なんて言ってたんです。私は、なんでかおばさんウケがいいようで・・。
私も
「まかせておいてよ~。私がずっとここにいたら、おばさん達が寝たきりになってもお風呂にも入れてあげたり、たまには下の世話もしてあげるからね~。」
なんて冗談を交わしていました。
でも、それはちょっと本気で考えていたこと。それくらい親しく接していたのです。
ありがたいことに、この二人のおばさん達は、当時なかなかお嫁に行かない私に、
「ウチの息子のお嫁さんになってくれるといいんだけどね~。」
「甥にいい子がいるんだけど、会ってみない?」
などとお嫁さん候補として私をあげてくれてました。それはまだ30歳になったばかりの頃。
「まだ結婚したくないけど、あと数年して一人でいたらまた紹介してくれる?」
と言うと
「何言ってるの!そんな頃にはもう話はないからね!」
とぴしゃりと言われちゃいました。
ま、そんな感じで言いたいことを言えるおばさん達。
この日もこのおばさんの嫁いだ娘から電話があって、私に代わったときに娘が
「kappaちゃんと久しぶりに会って、お母さんすごく嬉しそうだよ。
この調子だと後3時間は帰してもらえないと思うよ~。」
なんて。そんな風に言ってもらえると嬉しいな~。
「もう~、この三婆は、元気が良すぎて話が止まらなくなっちゃってるんだけどぉ。
でも私は帰るからね!」
なんて悪態をつき、またその三婆発言でおばさん達は大笑い!
母も
「この子は平気で言いたいこと言ってるよ~。」
と、それでも嬉しそうにしていました。
その後、「あ~楽しかった!笑った、笑った!!kappaちゃん、また一緒にお茶しようね~。また美味しいケーキ焼いてきてね~。」とそれぞれに帰っていきました。
このところ、いろんな不安を抱えていた母もこのおしゃべりがストレス発散になったようです。
この仲良しのおばさん達は、いつもウチの両親のことを気にかけてくれていて、そのおかげで私も姉も本当に安心していられます。
このお二人以外にも仲良くしてるご近所さんもいますし、年老いた両親の周りでこういったご近所付き合いがちゃんとあるって本当にありがたい。
結婚してしまった今、実家に帰ってもそんなに顔を合わすこともなくなってしまったおばさん達ですが、たまにはこうやって一緒にお茶を飲んでおおはしゃぎするのもいいものです。
何かの形で恩返しをしたいという思いもありますが、今はこうやっておしゃべりをしながら日ごろの感謝を込めてお茶するっていうのも、年老いたお互いの様子を見る意味ではいいのかも・・。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<