おうちでゆるゆる、
ビール飲んで つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
お気に入りブログ☆
カテゴリー
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
最新記事
(04/22)
(04/14)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
ブログ内検索
最古記事
(10/22)
(10/22)
(10/24)
(10/24)
(10/24)
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
連休最後の日、寒かったですね~。
昨日もすっごく寒かった!!
この地方でも朝は雪が降ってました。う~寒!
連休最後の月曜日、買い物に行こうと言っていたのですが、あまりの寒さに外に出たくないな~と思い、一日家にこもってました。
ハイ、寒いの苦手です~。
普通に暖房していても寒いので、私は上は4枚着こんで、下もジーンズの下にスパッツをはいて完全防備の様相でした。
*中華風オムライス*
そんなおとといのお昼ご飯です。
朝はパンに、目玉焼き、ソーセージ、ポテト、サラダとしっかり食べたので、私はお腹が減らず、これは夫用に作りました。
卵の中はチキンライスではなくチャーハン風なもの。
豚肉、玉ねぎ、ニンジンと一緒に炒めたご飯が入ってます。
鶏肉を使わなかったのは、冷蔵庫の中にあった少しばかりの豚肉があったのでそれを使いきってしまいたかったから。
卵が細かくできませんでしたが・・。
ゆるゆるに焼いた卵焼きを乗せて、水、酒、鶏がらスープの素、葱、クレイジーソルト、ごま油で味を調えたスープにとろみをつけて、オムライスの上にかけました。
「ふは、ふは、おいひ~!」
熱々に仕上げるために炒めたご飯を卵の焼き上がりのタイミングで電子レンジにかけたために熱々になりました。
とろみのあるタレも冷めにくいですからね~。
残りご飯が少なかったために一人分しか作れなくって、私もお腹はすいてなかったはずなのに、夫が美味しそうに食べているので、半分もらいました。
天津飯っぽいですけどね。酢や甘みはないです。
*ジャーマンポテト*
お腹すいてないと言いながら、オムライスを一口食べて火がついてしまって、追加で作りました。
ちょうど、朝の電子レンジで加熱した皮付きジャガイモがあったので、無駄にしないで作ることができました。
ジャガイモ、玉ねぎ、レンコン、ベーコン、ソーセージが入ってます。
もうこうなったらビール飲むしかないですよね。
ちょうど寒くってどこにも出かけたくない気分だったので、当然プシュ~!
その後ワインになり、ずっと飲んでました。
おととい、その後私はウチで美容師さんをやってました。
わかるかな~、びーちゃんの耳の毛がふわふわになってるのが。
本当はカットもしたかったのですが、耳のブラッシングだけで済んでしまいました。
「よ!ハカセ!」(なんか博士っぽくって呼んでみました。)
夫も
「こりゃお茶の水博士だな。」(古!わかる人にはわかりますよね。)
うけてました。
あ、美容師さんと言ってもびーちゃんはちょっとやっただけ。本格的にやったのは、夫の頭です。
今年になって私が夫の頭をカットし始めたのですが、今回はかなりうまくできたんじゃないかって自画自賛してました。
夫は美容院ではなく床屋さんに行くため。床屋さんに行くとかなり短くなってきて、おじさんっぽくなってたんです。(実際おじさんですけどぉ)
それだったら私のほうがうまくできるよって何の根拠もなく威張った結果、私が夫の髪をカットするようになって、半年以上経ったかな。
ぷーやびーちゃんと同じく(?)、クセっ毛の夫。適当に切ってもなんら問題なく仕上がります。
「これで床屋代が浮いたな~。」
と喜んでました。
今度はびーちゃん、ぷー、私の順でカットするつもり。
その中で一番手がかかるのは、びーちゃん。
なんとかまたおとなしくやらせてくれることを祈ってます~。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
昨日もすっごく寒かった!!
この地方でも朝は雪が降ってました。う~寒!
連休最後の月曜日、買い物に行こうと言っていたのですが、あまりの寒さに外に出たくないな~と思い、一日家にこもってました。
ハイ、寒いの苦手です~。
普通に暖房していても寒いので、私は上は4枚着こんで、下もジーンズの下にスパッツをはいて完全防備の様相でした。
*中華風オムライス*
そんなおとといのお昼ご飯です。
朝はパンに、目玉焼き、ソーセージ、ポテト、サラダとしっかり食べたので、私はお腹が減らず、これは夫用に作りました。
卵の中はチキンライスではなくチャーハン風なもの。
豚肉、玉ねぎ、ニンジンと一緒に炒めたご飯が入ってます。
鶏肉を使わなかったのは、冷蔵庫の中にあった少しばかりの豚肉があったのでそれを使いきってしまいたかったから。
卵が細かくできませんでしたが・・。
ゆるゆるに焼いた卵焼きを乗せて、水、酒、鶏がらスープの素、葱、クレイジーソルト、ごま油で味を調えたスープにとろみをつけて、オムライスの上にかけました。
「ふは、ふは、おいひ~!」
熱々に仕上げるために炒めたご飯を卵の焼き上がりのタイミングで電子レンジにかけたために熱々になりました。
とろみのあるタレも冷めにくいですからね~。
残りご飯が少なかったために一人分しか作れなくって、私もお腹はすいてなかったはずなのに、夫が美味しそうに食べているので、半分もらいました。
天津飯っぽいですけどね。酢や甘みはないです。
*ジャーマンポテト*
お腹すいてないと言いながら、オムライスを一口食べて火がついてしまって、追加で作りました。
ちょうど、朝の電子レンジで加熱した皮付きジャガイモがあったので、無駄にしないで作ることができました。
ジャガイモ、玉ねぎ、レンコン、ベーコン、ソーセージが入ってます。
もうこうなったらビール飲むしかないですよね。
ちょうど寒くってどこにも出かけたくない気分だったので、当然プシュ~!
その後ワインになり、ずっと飲んでました。
おととい、その後私はウチで美容師さんをやってました。
わかるかな~、びーちゃんの耳の毛がふわふわになってるのが。
本当はカットもしたかったのですが、耳のブラッシングだけで済んでしまいました。
「よ!ハカセ!」(なんか博士っぽくって呼んでみました。)
夫も
「こりゃお茶の水博士だな。」(古!わかる人にはわかりますよね。)
うけてました。
あ、美容師さんと言ってもびーちゃんはちょっとやっただけ。本格的にやったのは、夫の頭です。
今年になって私が夫の頭をカットし始めたのですが、今回はかなりうまくできたんじゃないかって自画自賛してました。
夫は美容院ではなく床屋さんに行くため。床屋さんに行くとかなり短くなってきて、おじさんっぽくなってたんです。(実際おじさんですけどぉ)
それだったら私のほうがうまくできるよって何の根拠もなく威張った結果、私が夫の髪をカットするようになって、半年以上経ったかな。
ぷーやびーちゃんと同じく(?)、クセっ毛の夫。適当に切ってもなんら問題なく仕上がります。
「これで床屋代が浮いたな~。」
と喜んでました。
今度はびーちゃん、ぷー、私の順でカットするつもり。
その中で一番手がかかるのは、びーちゃん。
なんとかまたおとなしくやらせてくれることを祈ってます~。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
PR
土曜日の夕飯は、お昼にがっつり食べたために簡単に済まそうと麺続きですが夫と私二人同じ意見で蕎麦にしようということになりました。
じゃ、簡単にとはいっても天ぷらなんかも揚げっちゃおうかな~なんて思って用意して、後はお蕎麦をゆでるだけ
・・・・・っていうところで
「あ!!蕎麦がな~い~!!」
夫にそう言うと、すっごく残念な様子。そうだよね~、そのつもりだったもんね・・・。
でも、代わりに作ったものは・・
*天おろし素麺*
蕎麦がなかったのでこの時期に素麺。しかも冷たいの・・・。
それに、大根おろし、きざみ葱、海老、レンコン、エリンギ、芽キャベツの天ぷらを乗せて。
しかし、なかったのは蕎麦だけでなく・・・
実は薄力粉もなかった!天ぷらもできない??
卵はあったのですが、昼間カルボナーラで使った残りの卵白を使おうと思ってたし・・。
結果的に、薄力粉の代わりにセモリナ粉と片栗粉、そして卵白と水で天ぷらを作りました。
出来上がった天ぷらは薄力粉よりカリッとした感じの出来上がり。
夫はそんなにないもの尽くしだったとは全然知らずに食べてました。
芽キャベツが美味しい♪
蕎麦の代わりに素麺ってちょっとどうかな~と思いましたが、夫はものすごく喜んでくれました。
私も同じく、美味しい~と本当に思ったんです。
そのわけは、このところの寒さで暖房を強めにしていたため、あたたかい部屋の中で、この喉越しのいい素麺が、とっても美味しく感じたんです。
休みの日だったので、長い時間ずっと暖かい部屋から出てなかったですしね。
そういえば、冬の時期、暖かい部屋の中で食べるアイスクリームって美味しいですよね。
例えていうならばそんな感じです(笑)。
そういえば、昔勤めていた会社の人は真夏に鍋焼きうどんを好んで食べてたっけ・・・。
真冬に冷たい素麺・・・アリかもしれませんね~。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
じゃ、簡単にとはいっても天ぷらなんかも揚げっちゃおうかな~なんて思って用意して、後はお蕎麦をゆでるだけ
・・・・・っていうところで
「あ!!蕎麦がな~い~!!」
夫にそう言うと、すっごく残念な様子。そうだよね~、そのつもりだったもんね・・・。
でも、代わりに作ったものは・・
*天おろし素麺*
蕎麦がなかったのでこの時期に素麺。しかも冷たいの・・・。
それに、大根おろし、きざみ葱、海老、レンコン、エリンギ、芽キャベツの天ぷらを乗せて。
しかし、なかったのは蕎麦だけでなく・・・
実は薄力粉もなかった!天ぷらもできない??
卵はあったのですが、昼間カルボナーラで使った残りの卵白を使おうと思ってたし・・。
結果的に、薄力粉の代わりにセモリナ粉と片栗粉、そして卵白と水で天ぷらを作りました。
出来上がった天ぷらは薄力粉よりカリッとした感じの出来上がり。
夫はそんなにないもの尽くしだったとは全然知らずに食べてました。
芽キャベツが美味しい♪
蕎麦の代わりに素麺ってちょっとどうかな~と思いましたが、夫はものすごく喜んでくれました。
私も同じく、美味しい~と本当に思ったんです。
そのわけは、このところの寒さで暖房を強めにしていたため、あたたかい部屋の中で、この喉越しのいい素麺が、とっても美味しく感じたんです。
休みの日だったので、長い時間ずっと暖かい部屋から出てなかったですしね。
そういえば、冬の時期、暖かい部屋の中で食べるアイスクリームって美味しいですよね。
例えていうならばそんな感じです(笑)。
そういえば、昔勤めていた会社の人は真夏に鍋焼きうどんを好んで食べてたっけ・・・。
真冬に冷たい素麺・・・アリかもしれませんね~。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
土曜日のお昼ご飯、夫が、
「がっつり食べたい!!」
というので、
肉?ハンバーグとか?
「お、いいね~♪ハンバーグ!」
あ、ごめんひき肉なかったわ。
「なんだよ~、ないもの言うなよ~。」
ということでパスタとお肉にしました。なんじゃそれ。
*カラスミのカルボナーラ*
いやいや、パスタもその後リクエストに入ってたんですよ~。
カラスミがまだ残っていたので、カラスミのパスタプラス卵でカルボナーラ風にしてみました。
いつものカラスミパスタの作り方に全卵1個と卵黄2個を最後にからめて・・。
ちょっとまろやかになったカラスミのパスタです。
「くぅ~、美味しいね~。」
*豚肩ロースの燻製*
以前にやったときに燻製チップが多すぎたので、今回は少なめにしてみました。
豚バラ肉もあったのですが、この日は肩ロースの塊り肉を使用。
豚肉は塊りのまま、最初に水、酒、生姜、にんにく、葱と一緒に30分~1時間ほど煮ました。(肉を柔らかくするためと、スモークする時間を少なくするためです)
煮た豚肉は水気をキッチンペーパーなどでふきとって、天然塩小さじ1~2、グラニュー糖少々を肉に塗りつけます。
ストウブの鍋に、桜のチップを大さじ1くらい鍋底に敷いて、アルミホイルを乗せて肉を塊りのまま乗せて、10分~15分ほどスモークします。
香りがついたら取り出して切り分けます。
お~、いい感じにスモークされました。
以前作ったときはバラ肉で燻製チップも多めにしたために、匂いがきつくって豚の脂もくどく思えました。
今回はちょうどいい感じの香りづけで、逆にもっと脂が多くてもいいかなと思ったくらい。
これくらいの香りづけなら、豚バラ肉でやってもいいかも。
マスタードがあうんじゃないということでマスタードをつけていただきました。
今は100円ショップにもいろいろ燻製チップが売ってるんですよね。
私はホームセンターで買ってきましたけど、100円ショップだと少量で売ってますからそのほうがお手軽かも・・・。
*カプレーゼ*
モッツァレラチーズが買ってあったのを思い出して、久しぶりにカプレーゼにしました。
なんと、ベランダで栽培してるバジルが、まだ少し葉をつけてるんです。
その前の年は10月くらいまでしか葉をつけなかったバジルでしたが、大きめのプランターにしたら、こんなにもつんですね。
これはそのバジルを使いました。
夫はがっつりを希望していましたが、がっつりになったでしょうか。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
「がっつり食べたい!!」
というので、
肉?ハンバーグとか?
「お、いいね~♪ハンバーグ!」
あ、ごめんひき肉なかったわ。
「なんだよ~、ないもの言うなよ~。」
ということでパスタとお肉にしました。なんじゃそれ。
*カラスミのカルボナーラ*
いやいや、パスタもその後リクエストに入ってたんですよ~。
カラスミがまだ残っていたので、カラスミのパスタプラス卵でカルボナーラ風にしてみました。
いつものカラスミパスタの作り方に全卵1個と卵黄2個を最後にからめて・・。
ちょっとまろやかになったカラスミのパスタです。
「くぅ~、美味しいね~。」
*豚肩ロースの燻製*
以前にやったときに燻製チップが多すぎたので、今回は少なめにしてみました。
豚バラ肉もあったのですが、この日は肩ロースの塊り肉を使用。
豚肉は塊りのまま、最初に水、酒、生姜、にんにく、葱と一緒に30分~1時間ほど煮ました。(肉を柔らかくするためと、スモークする時間を少なくするためです)
煮た豚肉は水気をキッチンペーパーなどでふきとって、天然塩小さじ1~2、グラニュー糖少々を肉に塗りつけます。
ストウブの鍋に、桜のチップを大さじ1くらい鍋底に敷いて、アルミホイルを乗せて肉を塊りのまま乗せて、10分~15分ほどスモークします。
香りがついたら取り出して切り分けます。
お~、いい感じにスモークされました。
以前作ったときはバラ肉で燻製チップも多めにしたために、匂いがきつくって豚の脂もくどく思えました。
今回はちょうどいい感じの香りづけで、逆にもっと脂が多くてもいいかなと思ったくらい。
これくらいの香りづけなら、豚バラ肉でやってもいいかも。
マスタードがあうんじゃないということでマスタードをつけていただきました。
今は100円ショップにもいろいろ燻製チップが売ってるんですよね。
私はホームセンターで買ってきましたけど、100円ショップだと少量で売ってますからそのほうがお手軽かも・・・。
*カプレーゼ*
モッツァレラチーズが買ってあったのを思い出して、久しぶりにカプレーゼにしました。
なんと、ベランダで栽培してるバジルが、まだ少し葉をつけてるんです。
その前の年は10月くらいまでしか葉をつけなかったバジルでしたが、大きめのプランターにしたら、こんなにもつんですね。
これはそのバジルを使いました。
夫はがっつりを希望していましたが、がっつりになったでしょうか。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
木曜日の夕飯は、昼間買い物をしてきたおかげでちょっとにぎやかになりました。
久しぶりに買い物するとなんだか買いすぎちゃいますね~。
しかもその日のうちに使わなきゃってものばかりに目がいってしまいます。
*いしもちの唐揚げ・甘酢あんかけ*
いしもちって安いですよね。安いっていうだけで買ってきてしまいましたが、このいしもちの身は私は好きなんです。
1匹298円でした~。1匹だけ購入。
この日は唐揚げにして甘酢あんかけにしていただきました。
いしもちはうろことお腹をとってもらってあります。
いしもちに片栗粉をまぶしておきます。お腹の中までまんべんなくまぶします。
低温の油でじっくり揚げます。少なめの油でいったんひっくり返したらあとはおたまで油をかけまわして火を通します。
鍋に湯を沸かし、和風だし、酒を入れて、細切りにしたにんじん、玉ねぎを煮ていきます。砂糖、醤油で味を調え、最後に酢を入れます。
水溶き片栗粉でとろみをつけます。
いしもちが揚がったら、油をしっかり切って、器に盛り付け、餡をかけて出来上がり。
いしもちはクセのない魚で、身も柔らかで美味しい♪
でも少々骨が気になります。夫は骨をうまくよけれず、いいところだけ食べてあとは断念。
*だし巻きたまご*
この日の出し巻き卵は、砂糖と白だしで作りました。
*里芋の煮物*
最近よくやってる気がします。私は一口も食べてません(笑)。
夫用です。
そしてこの日の目玉は・・・
夫の好きそうなカルビ肉があったので、奮発してみました。
絶対好きそうなこの肉の模様(?)
でも食べるものはいろいろあるので少量だけ。もったいぶって。
*国産牛カルビの焼肉*
固形燃料を買ってきたので、本来は炭で使う卓上七輪を使って、ストウブのスキレットを乗せて焼きました。
旅館っぽいですよね、固形燃料って。
少しづつ味わいながらいただきました。
脂が多いので夫は喜んで、私は少しでいいな~と思いながら食べました。
この卓上七輪、なかなかウチで出番はなく、もうしまいこんでしまおうかな~と思ってたところなんです。
一度炭でやってみたいんですけど、きっと部屋中がもうもうとなってしまうんじゃないかな~と思って。
でも肉じゃなく干物なんかだったらいいんでしょうかね。
なんて考えながら、なかなか使えなかったところにホームセンターで固形燃料を見つけて使ってみたのです。
焼肉だけを楽しむなら、こんな固形燃料では足りないですけど、少量の肉を焼くならこれで十分。
しかも部屋の中に匂いも充満しませんから、他におかずがあるときならこれは使えそうです。
雰囲気もちょっといいですよね。
とりあえずしまいこまないで、使ってみることにします。
*ネギトロ巻き*
ってトロじゃなくって鮪のたたきですが・・。鮪のたたきは安いので、巻物にしようと思って買ってきました。
これだけの量のためにご飯を炊いて酢飯にして巻いたっていうところが、評価してほしいんですよね。夫に。
我が家にしてはちょっと量が多くて残したものもいろいろ・・。
でも翌日、私は食事がいらないので最初から夫に残り物を食べてもらうつもりで作ったっていうのもありますから。
翌日も同じもの食べてくださ~い。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
久しぶりに買い物するとなんだか買いすぎちゃいますね~。
しかもその日のうちに使わなきゃってものばかりに目がいってしまいます。
*いしもちの唐揚げ・甘酢あんかけ*
いしもちって安いですよね。安いっていうだけで買ってきてしまいましたが、このいしもちの身は私は好きなんです。
1匹298円でした~。1匹だけ購入。
この日は唐揚げにして甘酢あんかけにしていただきました。
いしもちはうろことお腹をとってもらってあります。
いしもちに片栗粉をまぶしておきます。お腹の中までまんべんなくまぶします。
低温の油でじっくり揚げます。少なめの油でいったんひっくり返したらあとはおたまで油をかけまわして火を通します。
鍋に湯を沸かし、和風だし、酒を入れて、細切りにしたにんじん、玉ねぎを煮ていきます。砂糖、醤油で味を調え、最後に酢を入れます。
水溶き片栗粉でとろみをつけます。
いしもちが揚がったら、油をしっかり切って、器に盛り付け、餡をかけて出来上がり。
いしもちはクセのない魚で、身も柔らかで美味しい♪
でも少々骨が気になります。夫は骨をうまくよけれず、いいところだけ食べてあとは断念。
*だし巻きたまご*
この日の出し巻き卵は、砂糖と白だしで作りました。
*里芋の煮物*
最近よくやってる気がします。私は一口も食べてません(笑)。
夫用です。
そしてこの日の目玉は・・・
夫の好きそうなカルビ肉があったので、奮発してみました。
絶対好きそうなこの肉の模様(?)
でも食べるものはいろいろあるので少量だけ。もったいぶって。
*国産牛カルビの焼肉*
固形燃料を買ってきたので、本来は炭で使う卓上七輪を使って、ストウブのスキレットを乗せて焼きました。
旅館っぽいですよね、固形燃料って。
少しづつ味わいながらいただきました。
脂が多いので夫は喜んで、私は少しでいいな~と思いながら食べました。
この卓上七輪、なかなかウチで出番はなく、もうしまいこんでしまおうかな~と思ってたところなんです。
一度炭でやってみたいんですけど、きっと部屋中がもうもうとなってしまうんじゃないかな~と思って。
でも肉じゃなく干物なんかだったらいいんでしょうかね。
なんて考えながら、なかなか使えなかったところにホームセンターで固形燃料を見つけて使ってみたのです。
焼肉だけを楽しむなら、こんな固形燃料では足りないですけど、少量の肉を焼くならこれで十分。
しかも部屋の中に匂いも充満しませんから、他におかずがあるときならこれは使えそうです。
雰囲気もちょっといいですよね。
とりあえずしまいこまないで、使ってみることにします。
*ネギトロ巻き*
ってトロじゃなくって鮪のたたきですが・・。鮪のたたきは安いので、巻物にしようと思って買ってきました。
これだけの量のためにご飯を炊いて酢飯にして巻いたっていうところが、評価してほしいんですよね。夫に。
我が家にしてはちょっと量が多くて残したものもいろいろ・・。
でも翌日、私は食事がいらないので最初から夫に残り物を食べてもらうつもりで作ったっていうのもありますから。
翌日も同じもの食べてくださ~い。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
スイーツ作り、続いてます(笑)。
これは木曜日に作りました。
*カスタードクリームホーン*
カスタードクリームだけを作って、後は冷凍パイシートで作りました。
コロネを作るように買ってきた型があるのですが、何故か1個しか買わなかったので、後はクッキングシートを丸めて型の代わりにして使いました。
クッキングシートは何重にも巻いてしっかりとしたものにします。
(薄いとパイに押しつぶされてしまいます。)
パイ生地を巻きつけていき、端っこをちょっと押しつぶすようにしてくっつけて、クッキングシートに巻いたまま180度のオーブンで15分ほど焼きます。
粗熱が取れたらクッキングシートを内側に細く丸めて取り出します。
食べる直前にカスタードクリームをしぼりこんでいただきます。
粉砂糖をふるってもいいです。
カスタードクリームの作り方はコチラ→★★
今回はしっかりバニラビーンズも入れました。
パイ生地の巻き方がいまひとつ・・・(汗)。
途中ではがれてきてしまってキレイにできませんでした・・。
でも、クリームを詰めて食べると~。
サックサクで美味しい♪
さすが、冷凍パイシート!
キレイな層になってます。
ちょっとだけパイシートが残ったときなんかにもこれはいいと思います。
ま、カスタードクリームを作るほうが面倒ですが・・。生クリームでもいいしね。
夫にも食べてもらいましたが、食べるときにカスタードクリームを詰めるとサクサク感を楽しめますね。
まだまだ冷凍パイシート活用したいと思います。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
これは木曜日に作りました。
*カスタードクリームホーン*
カスタードクリームだけを作って、後は冷凍パイシートで作りました。
コロネを作るように買ってきた型があるのですが、何故か1個しか買わなかったので、後はクッキングシートを丸めて型の代わりにして使いました。
クッキングシートは何重にも巻いてしっかりとしたものにします。
(薄いとパイに押しつぶされてしまいます。)
パイ生地を巻きつけていき、端っこをちょっと押しつぶすようにしてくっつけて、クッキングシートに巻いたまま180度のオーブンで15分ほど焼きます。
粗熱が取れたらクッキングシートを内側に細く丸めて取り出します。
食べる直前にカスタードクリームをしぼりこんでいただきます。
粉砂糖をふるってもいいです。
カスタードクリームの作り方はコチラ→★★
今回はしっかりバニラビーンズも入れました。
パイ生地の巻き方がいまひとつ・・・(汗)。
途中ではがれてきてしまってキレイにできませんでした・・。
でも、クリームを詰めて食べると~。
サックサクで美味しい♪
さすが、冷凍パイシート!
キレイな層になってます。
ちょっとだけパイシートが残ったときなんかにもこれはいいと思います。
ま、カスタードクリームを作るほうが面倒ですが・・。生クリームでもいいしね。
夫にも食べてもらいましたが、食べるときにカスタードクリームを詰めるとサクサク感を楽しめますね。
まだまだ冷凍パイシート活用したいと思います。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<