おうちでゆるゆる、
ビール飲んで つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
お気に入りブログ☆
カテゴリー
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
最新記事
(04/22)
(04/14)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
ブログ内検索
最古記事
(10/22)
(10/22)
(10/24)
(10/24)
(10/24)
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
*ヒレカツ弁当*
久しぶりにお弁当を作りました~。
でも夫用ではなく自分用にです。
前日の残り物がいろいろあったので、じゃ自分のお弁当を作ってもいいかな~と作る気になったわけです。
自分用にはあまり手間をかける気がしないので、残り物活用です。
*ヒレカツと芽キャベツのフライ*
豚ヒレ肉がちょうど、この形でこの量残ってたので、まさにこのお弁当箱にぴったりのサイズ!そう思って、これは朝になって作りました。
小さな塊りですが、分厚いお肉。揚げた後は余熱で中まで火が通るように、切り分けるのは最後にしました。
これがグッドタイミングで、中にうっすらピンクな部分がある感じ。
お昼食べたら、お弁当の冷めたヒレカツでも柔らかく美味しく味わえました。
*手抜きだし巻き玉子*
このフライ用に溶き卵1個は多いので、半分は小さな卵焼きを作りました。
麺つゆで簡単小さなだし巻き玉子(?)です。
*残り物の菜の花の白和え・筑前煮*
前日作った菜の花の白和えは、最初っからよけておきました。
お弁当を作る気がこの時点であったのかな?
というのも煮物が絶対に残ると思ってたからでしょう。
本当はトンカツなどは作る予定がなく、煮物だけ持っていこうかなと思ってたわけです。自分用のお弁当ですからね~。
でもヒレカツがあったことで充実のお弁当になりました。
夫のお弁当箱ですが、ご飯を軽く盛り付けたことで、量が私にもちょうどよく、おかずも飽きずに食べることができました。
普段はデパ地下のお弁当ですが、結構胃にもたれちゃうことが多いんです。
でも自分で作ったお弁当は揚げ物が入っていてもそんなことはなく、やっぱり手作り弁当のほうがいいな~と思いました。
これからも自分のためにできることならお弁当を作ろうかな~・・。
アップできるものになるかどうかは別ですけどね(笑)。
過去のお弁当はこちらにまとめてます。
さて、仕事の日の晩ご飯は・・
*モツ鍋*
予告どおりに鍋でした(笑)。
いつもお鍋は見た目がいまひとつなんですけど、今回はoliveさんのモツ鍋を参考にしました。
少しは魅力的になったでしょうか?
この日は、仕事帰りにデパ地下のお肉屋さんに寄って、100g298円の国産牛のホルモンを200g購入。(少ない??)
ここは、家の近所のお肉屋さんよりもずっとお安い!
そして、ニラとキャベツ、もやしも買って・・・とふと見ると黄ニラを発見!
しかも一把158円の黄ニラが100円引き!!58円??安っ!!
二把購入しました。
ニラたっぷりのモツ鍋です。そのため、予定していたしめじや、お豆腐はやめました。
いつものように・・・水、和風だし、鶏がらスープの素、ニンニク、赤唐辛子、麺つゆ、天然塩で味付けした鍋に全てぶっこんで~。
美味しい~☆
夫が大喜びのモツ鍋。すっかりモツ鍋好きに変身した夫は、最近鍋の中ではモツ鍋が一番好きなんじゃないかな~。
〆にはラーメンとも思いましたが、残りご飯があったので、この日は雑炊にしました。
モツ鍋にすっかり満足していたのに、すき焼きの映像がテレビから流れてきたら・・
「すき焼き食べたいな~・・。」
だって!
今、満腹になったところでしょうが!満腹になった頭で他の食べ物が食べたいなんて私には考えられませんが・・。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
PR
木曜日の晩ご飯は、前日とうってかわって和食な食卓。
小さな小鉢、小皿料理ばかりのヘルシーな晩ご飯となりました。
昼間スーパーで春を感じさせる食材を目にしたのでそれを早速買ってきて、作りました。
*あさりと揚げ豆腐のお吸い物*
この日の一押しはこれ~♪
菜の花も入ってます。あさりと菜の花って春って感じですよね~。
普通にお吸い物にするはずだったんですけど、急遽予定変更して、揚げ豆腐が具に加わりました。
これがとっても美味しかった!
本当は違うものを作るつもりで、豆腐を水切りしたのですが、結局それをやめてしまったので、水切りした豆腐に片栗粉をつけて揚げ豆腐にして、お吸い物に入れたのです。
まだこの時期のあさりは小さいですけど、あさりからしっかりとおだしがでていいお味になりました。
お吸い物は、水、酒、白だし、天然塩で味付け。
菜の花は、さっとゆでて、椀に入れてお吸い物を注ぎました。
これは夫が好きそうだろうな~と思ったら、やっぱり大喜びでお代わりもしていました。
*たらの芽と芽キャベツの天ぷら*
春っぽいですよね~。たらの芽。
食材で季節を感じるっていうものはいろいろありますが、たらの芽はその代表格ですよね。
この日は、このたらの芽を見つけたことで、春を感じる和食な食卓にしようって決めたのでした。
一緒に芽キャベツの天ぷらも添えて。
ちょっぴりほろ苦いたらの芽、これを食べると、まだまだ寒い冬ですが、春がそこまで来てるんだな~と感じます。
*菜の花の白和え*
菜の花を間違えて2束も買ってきてしまったので、菜の花をあちこちに使うことに・・。
菜の花はおひたしにすると意外に夫は食べないので、白和えにしました。
白和えには、すった胡麻と練り胡麻、両方入ってます。
菜の花の白和え、これも春を感じるもの。大人だね~。
*わけぎとアサリのぬた*
アサリは、お吸い物で少々味付けされたアサリの身を一部入れました。
白和えですり鉢を使っているので、これは小さなボールに小さな泡だて器を使って混ぜ合わせて作っていきました。
白味噌ではなく合わせ味噌を使いました。
味噌と少量の酒、砂糖を合わせてよく混ぜ合わせ練り辛子を加えてさらに混ぜたら、酢を加えてさっとゆでたわけぎとアサリのむき身を入れて和えます。
夫はこの辛子酢味噌が大好きです。こってりしたものばかりが好きなわけじゃないんんですよ(笑)。
*菜の花の卵巻き*
ゆでた菜の花がまだあったので、薄焼き卵を焼いて海苔と一緒に巻きました。
*鯵のなめろう*
これは前日、燻製の鯵を三枚におろしたときに骨についた身を剥き身にして、味噌と合わせておいたもの。
それに葱をきざんであわせてなめろうにしました。
私のへたくそな魚のさばき方も、最後にはむだなく身を使えてよかった、よかった。
酒の肴になりました。
*筑前煮*
おっと、実は一番時間かかったのが煮物だったんですが、春の食材の影に隠れてしまいました。
しかも、なんか忘れてる気がする~と思ったら、干し椎茸を入れるのを忘れてたんです!
肉厚の干し椎茸があったのに・・。
お肉も魚もがっつりっていう一品はなくお腹に優しいヘルシーな食卓に鳴ったこの日、本当はもうひとつ混ぜご飯で春っぽくと思っていたのですが、結局普通に白いご飯でいいということになり、軽く一膳のご飯を食べて終了。
前日は洋風な食卓、続いて和風な食卓・・と、メリハリをつけて作るのが最近は気に入ってやってます。
そうすることで、自然と献立のテーマが決まってくるようで。
だったら、翌日は・・・?
仕事の日は思いっきり手抜き~。鍋にしました。
ま、そのうち手抜きな日が思いっきり多くなるかもしれませんけどね。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
昨夜の晩ご飯は、コース料理風に・・。
最初は順番に出していましたが、冷たいお料理もあったので、結局一度に並べてしまいましたが。
*あさり入りポテトスープ*
具材はクラムチャウダーっぽいんですけど、作り方は違います。
ジャガイモ・・・・・中1個
牛乳・・・・・・・・500cc
ベーコン・・・・・・2~3枚
玉ねぎ・・・・・・・4分の1個
コンソメスープの素・・1個
あさり・・・・・・・10個
クレイジーソルト・・適量
ジャガイモは皮ごと洗って電子レンジで2分30秒ほど加熱します。
冷水にさらしたら皮をむき、牛乳、コンソメの素と一緒にミキサーにかけます。
玉ねぎはみじん切りにして電子レンジで1分ほど加熱してしんなりさせておきます。
ミキサーの中身を鍋に入れて火にかけ、玉ねぎとみじん切りしたベーコンを加えて煮ていきます。
砂だししてよく洗ったあさりを入れて口が開いたら、クレイジーソルトで味を調えて出来上がり。
ジャガイモで適度な粘りがでるためとろみが自然にでます。
そのままジャガイモのスープだけでも美味しいんですけど、あさりのおだしもでていてとっても美味しいスープになりました。
*鯵の燻製とサラダの盛り合わせ*
燻製にまだまだハマってます。
鯵は三枚におろし、中骨の部分を除いて切り身を半分に分けておきます。
フライパンに燻製チップを大さじ1敷いて蓋をして、火にかけ煙がたってきたら、サラダ油を塗った網に鯵を乗せ、蓋をして3分ほどスモークします。
塩でしんなりさせたニンジンをマスタードで和えたサラダ、塩でしんなりさせた蕪、ベビーリーフを盛り合わせて、全体に塩・黒コショウを挽き、オリーブオイルをかけ、レモンを添えて出来上がり。
全体にレモンを絞っていただきます。
鯵はもう少し半生にするつもりでしたが、余熱でかなり火が通った状態になってしまいました。
でも、香りがよくって美味しい♪
鯵だとムニエルっていうわけにもいかないかな~と思うので、こんな燻製はまさに洋風料理に合う鯵の調理法かもしれません。
シンプルなサラダとの相性もバッチリ!
さっぱりといただける一皿です。
*鶏のリエット・芽キャベツとコーンのバター炒めとほら貝のリゾット*
エル・ア・ターブルに載ってたお料理を参考に作った一皿です。
でも、また自分のいいように解釈して作ったので少々違うものになりましたが・・。
鶏胸肉・・・・2分の1枚
ベーコン・・・3枚
玉ねぎ・・・・4分の1個
オリーブオイル・・大さじ1
バター・・・・・・大さじ2
白ワイン・・・50cc
コンソメスープの素・・・1個
ローリエ・・・・1枚
水・・・・・・・100cc
塩・コショウ・・適量
鶏胸肉、ベーコンは適当な大きさに切っておきます。
鍋にオリーブオイル、バターをひいて火にかけ、薄切りした玉ねぎと鶏胸肉、ベーコンを入れて炒めていきます。
白ワインを加えて沸騰させたら、水、コンソメの素を加えて蓋をして煮ていきます。
5~10分ほど煮て、水気が残っていたらさらに煮詰めて水気が少なくなるまでにして火を止めます。
粗熱を取ったら、鍋の中身を全てフードプロセッサーにかけます。
オリーブオイルをひいたフライパンにみじん切りしたにんにくを入れて炒めたら、コーンとざくざくっと切った芽キャベツを入れて炒めます。
そこに白ワインをふりかけ塩・コショウで味を調えたらバターを少々加えてさっと混ぜ合わせたら、冷ましておきます。
セルクル型に、コーンのバター炒めを下に敷いて、その上にチキンのリエットを重ねて表面をならしたら、そっと型を抜きます。
ベビーリーフを添えて出来上がり。
本では、レンズ豆を使ってましたが、なかったので、スイートコーンに合わせました。
これが夫にはよかったようで・・
夫が絶賛しておりました。
私も味見の段階で美味しいと思いましたが、夫いわくこのコーンとの組み合わせがいいようです。
普段、わりとこんな感じの味付けで白ワインで煮たりする鶏肉ですし、鶏肉をフードプロセッサーにかけたりもします。
でもちゃんとした味付けで煮込んでからフードプロセッサーにかけるとまた深い味わいのものになって、そこが今までやってなかったことかも。
冷やしていただくお料理のようですが、私は常温で冷ました状態でいただきました。
付け合せたリゾットが温かいものなので、鶏肉も冷やさないでおいたのです。
これは前日の残り物のほら貝を煮たものをリゾットにしたものです。
オリーブオイル、ニンニクで炒めたほら貝は、煮物だったということがウソのようです。
もともとこのリゾットのために用意したようにマッチしてました。
この日のデザートは昼間作ったタルト・オ・ショコラ。
チョコレートケーキはさすがに夫は食べないって言うかと思ったんですが、
「ケーキ、食べる食べる!!」
と積極的に食べてくれました。
「生チョコっぽい!美味しいよ~。」
そうそう、夫は生チョコ好きでしたっけ。
上のガナッシュの部分はまさに生チョコですものね。
じゃ、もっと生チョコ部分を多くして作ってもよかったかな~。
さて、この日のお料理、食材はとってもお安いものばかりでできました。
鶏胸肉は今回100g48円のものを使ったので、この量でも70円くらいですし、鯵は一匹158円。
ほら貝は残り物ですし、もともとお安く買えたわけですしね。
ベーコンや野菜を使ってもそんなに高い食材はないので、手間をかけたけれどお安く上がったな~と満足できる夕飯になりました。
こういうお料理を目指さなくっちゃね。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
*タルト・オ・ショコラ*
昨日作ったケーキです。
エル・ア・ターブルに載っていたレシピを参考に作りました。
ちゃんとしたチョコレートケーキって初めて作るかも。
食べたいと言うよりは作ってみたいと思ったんです、このケーキ。
とは、言っても本には本格的な作り方で書いてあったので、かなり自分のやりやすいように工程を省きました。
チョコレートも製菓用のチョコレートではなくロッテのガーナチョコレートで作ったので、分量の砂糖もかなり減らしてみました。
タルト生地をまず作ります。
本に載っていたレシピではなく、作りなれた方法で作りました。
タルト生地の作り方は→コチラ★★
タルト生地は170度に温めたオーブンで10分ほど焼いておきます。
チョコレートビスキュイを作ります。
卵黄・・・・3個分
グラニュー糖・・・・・50g
チョコレート・・・・・45g
卵白・・・・3個分
ボウルに卵黄とグラニュー糖の半量を合わせて白っぽくなるまですり混ぜます。
細かく刻んだチョコレートは湯煎にかけて溶かします。
別のボウルに卵白とグラニュー糖の半分を入れて角が立つまであわ立てます。
卵黄のほうのボウルに3分の1の卵白、溶かしたチョコレートを入れてよく混ぜ、残りの卵白も加えて、ゴムベラでさっくりと混ぜ合わせます。
タルト生地の上にチョコレートビスキュイの生地を流し込み、170度のオーブンで15分焼きます。粗熱をさましておきます。
チョコレートガナッシュを作ります。
生クリーム・・・・150g
砂糖・・・・・・・10g
バター・・・・・・50g
鍋に砂糖と生クリームを入れて沸騰させないように温め、そこに刻んだチョコレートを入れて煮溶かします。
よくかき混ぜたら、溶かしバターを加えてさらになめらかになるまで混ぜたら、焼いたチョコレートタルトの上に均一に塗りつけるように伸ばします。
冷蔵庫で冷やしたら、ココアパウダーをかけて、チュイル、飾り用のチョコレートを飾って出来上がり。
本当は、タルト型よりはみ出した形に後から重ねていく方法だったのですが、私はタルト型に納まるように作ったので、ちょっとガナッシュの量を減らしてみました。
今回はこのチュイルも作りました。
手間をかけたでしょ~?
チュイルの作り方は簡単です。
卵白・・・・1個分
薄力粉・・・20g
粉砂糖・・・45g
バター・・・30g
スライスアーモンド・・・・20g
チョコレート・・・・10g
卵白に小麦粉、粉砂糖を合わせてふるい入れ、泡だて器で泡立てないようにかき混ぜたら、溶かしバターを加えてさらによく混ぜます。
アーモンドスライス、刻んだチョコレートを加えてスライスアーモンドを細かくしないように気をつけながら混ぜ合わせます。
天板の上にクッキングシートを敷き、薄く伸ばして、180度のオーブンで8~12分ほど焼きます。
粗熱が取れたら、クッキングシートをはがします。
飾り用に三角にカットして飾りつけます。
完全に冷め切ってしまうと、カットするとき粉々になって思うような形に切り分けれないので、少し温かいうちに切るといいかもしれません。
クッキーとして食べる場合のチュイルは丸い形にいくつか焼きます。
この長方形のタルト型はチョコレートケーキにぴったりな気がします。
切り分けるとこんな感じ~。
美味しい~☆
そんなに甘くなく、チョコレートケーキがそんなに得意じゃない私でもどんどん食べれそうです。
しっとりとしたチョコレートにサクッとタルト生地がまたいい感じです。
長方形の型なので、取り出したときに崩れそうだな~と、タルト生地はちょっと厚めに焼いてみました。
美味しいチョコレートタルトが出来上がりました~。
さて、この日はもう朝からチョコレートタルトを焼こうと張り切っていました。
家事をさっさと手抜きでやり終えていざお菓子作りに取り掛かろうとしたら・・・・
ピンポーン
宅配屋さんがきました。
「何も注文してないけどな・・・」
と思って荷物を受け取り、中を開いてみると・・・・
じゃ~ん!私宛てに届いた荷物の中身です!
何、何??
送り主はいつもブログ上で仲良くしていただいてるゴハンとオヤツとオキナワのコナさんからでした。
コナさんには去年の私の誕生日にお花を贈っていただいたことがあって、私も年末のコナさんのお誕生日を忘れないようにしていて、お誕生日プレゼントにケーキドームをお送りしたのです。
ご丁寧にお返しを送っていただいたのでした。
ま~、ま~、ど~して?いいの、いいの?コナさんったら~!
独り言を連発してました。
蜂蜜!蜂蜜本舗の九龍藤と書いてあります。
いつも独創的なお料理を紹介してらっしゃるコナさんはお料理に蜂蜜もよく使ってらっしゃいます。
実は、この前日、私も蜂蜜を買おうかな~とデパートの蜂蜜専門店を覗いていたのです。
でもお高いし、料理に使うんなら安いものでいいかな~と結局やめて帰ってきました。
いつもその専門店を覗くのに何故か買えない、蜂蜜って私にとってなかなか買えないものだったんです。
嬉しい~☆
なんだか行動を見られてたみたいなすごいタイミング!
マンゴーのコンフィチュール。
これも前日、仕事の途中で社長に頼まれてお使い用にケーキを買ってきたのですが、そのときに私が選んだのがマンゴーのケーキだったんです。
マンゴーのケーキを作ってもいいよね~と午前中スーパーで食材を選ぶときにふと頭をよぎったのでした。
うそみたいな話・・。
早速試食しちゃいました。
二つとも、ものすごっく美味しい!!
蜂蜜、やっぱりちゃんとしたものはすごいね~。美味しいね~♪とずっと舐め続けていそうな勢いになっちゃいました。
わ~大事に使います~。
ちょっと早いけど、バレンタインデーのチョコレートですって。
ま~照れるわ~。
ゴディバのチョコレート!シンプルでチョコレート本来の美味しさがわかります。
アハ、これも試食してますね~。
そして・・・・
長方形のタルト型!!
今回チョコレートタルトを作ったときの型は、コナさんから送っていただいたこれを使ったのでした。
もうびっくり!今まさにタルトを焼こうとしていて、本に載ってるタルト型だと大きいのでもてあますと思って、どの型を使おうかな~と考えていたところ!
この型を見て、もうイメージにぴったり!!って感激でした。
で、早速使ったというわけです。
こんなにいろいろ私にぴったりのものをいただけるってすごくないですか?
もう、なんで~!すっご~い!
とまた独り言を連発してました。
型が違うとケーキの出来も違って見えます。
お礼を言わなくっちゃという思いともに早くお披露目をしたくって、ケーキを早速焼いてアップしてみました。
すっごく喜んでるのが伝わるといいな~。
コナさん、本当にありがとうございました~☆
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
火曜日は仕事帰りにいつもの魚屋さんに寄って、お刺身を買ってきました。
この日は貝づくし~♪
まずは赤貝のお刺身。赤貝ってお高いですよね・・・。
でも、これはいつもの通りセットで買ってきたので、だいじょ~ぶ。
サーモンのお刺身。あ、貝じゃないですね、これは。
ちょっとお久しぶり感のある生牡蠣。この日は、ひとつ200円でした。
二つ購入。これはセット以外に買ったものです。
*煮貝の中華風*
赤貝、サーモンと一緒にセットになっていたのは、煮貝。ほら貝を煮たものだそうです。
これは、それを調理し直したもの。
中華風なタレを作りました。にんにくを加えて酒、醤油、鶏がらスープの素、砂糖でタレを作って、切った煮貝の上からかけました。
ピーラーで薄く切ったきゅうりを下に敷き詰めて。
きゅうりが少ししか見えません。貝が大きすぎた!
これが、なんちゃってあわび風で美味しいんです。ほら貝なので、その塊りはとっても大きくって、二人で全部は食べきれません。
残りは、翌日リメイクするつもり。
この煮貝と、赤貝、サーモンで1000円でした。
最近この魚屋さんによく行くので、どうやらお店の人に顔を覚えられたようです。
私も、いろいろお魚のことなんかを聞いたりして買ってますしね。
こうやってお店の人と会話をしながら、知らないことを教えてもらうのは楽しいです。
特に魚って種類も多いので、知らない魚の調理法とか、身の感じなんかを教えてもらえないと、なかなかなじみのない魚って買いづらい。
お店の人とコミュニケーションをとりながら買い物できるような魚屋さんが近所にもあったらいいのにな~。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<