おうちでゆるゆる、
ビール飲んで つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
お気に入りブログ☆
カテゴリー
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
最新記事
(04/22)
(04/14)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
ブログ内検索
最古記事
(10/22)
(10/22)
(10/24)
(10/24)
(10/24)
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
金曜日にバタバタしてしまった理由は実家の父が緊急に入院してしまったため。
ウチから車で10分くらいの病院に入院したために、実家の母を我が家に泊まらせて、母と一緒に病院に父の様子を見に行ったりしていました。
そんなわけで金曜日から日曜日まで母とずっと一緒の生活。
病院に行ったり、母のために気をつけて食事を作ったりとちょっと忙しくしていたのです。
病院から帰ってきて一段落つくと、夜には母とお料理や器の話で盛り上がって・・。
母にとっても気分転換になったようです。
ちょうど金曜日に、いつも覗いていたお店が閉店セールをやっていて、全て半額だったので、そこでいろいろ買ってきた器類を母に見せたりして、遊んでました。
土曜日の朝は、そんな器類を早速使ってみることに。
お茶碗の下に敷いたトレイも買ってきました。小さめのトレイなので、お茶碗を乗せるとそれだけでいっぱいになってしまいますが、お酒を飲むときには使えそうです。
この日朝から丁寧に水切りをした豆腐で作った白和え。甘辛く煮たひじきとにんじんが入ってます。
このお皿は豆皿よりも少し大きめの小皿。揃いで買った足つきの中鉢に惹かれて、合わせて買いました。
その揃いの中鉢がこちら。ホワイトアスパラとベーコンのサラダ。
写真に撮るとその差がわかりにくいですね。
全体写真で見るとこんな感じ。
中鉢に盛り付けたものを取り分ける小皿として使おうかなと思ってますが、この日は別々のものを盛り付けました。
これは今回買ってきた器じゃないです。
大根と鶏肉を酒と白だしで煮たものです。ゆずの香りがとてもいい。
「朝から丁寧に作ったのね~。ゆずをきざむなんて、手間をかけて。」
と、母はこの煮物に感動してくれました。
大根が柔らかく煮えていて、その大根のお味が煮汁にしみてなんとも美味しい煮物になっていたようです。
母のために玄米入りのご飯を用意しておきました。
食事制限のある母なので、こんな感じの朝ごはんにしてみました。
新しい器のおかげで食事も盛り上がり、母は目でも楽しめたと言って、美味しそうに食べてくれました。
実家を離れて我が家に一人泊まることになった母が、一人で心細く寝るんじゃないかと、夜はぷーを一緒に母の寝床で眠らせました。
朝になって、
「本当にぷーさんはいい子だね~。ず~っと私の側にピタ~っとくっついて朝までおとなしく寝てくれたのよ。
おかげでとっても暖かくって朝までぐっすり眠れたわ。」
と母が喜んでました。
びーちゃんは癒し犬のぷーと違って、やんちゃに母に飛び掛って遊んでます。
母は完全にびーちゃんの友達のように、「遊ぼうよ~。」とけしかけられて・・。
「もう、この子はしつこいわね~。」と呆れられるほど。
その後もびーちゃんは母の側から離れようとしませんでした。
母も病気を抱える身で、父が入院したことで不安だらけでしょうが、ひとときそんな不安も忘れるように過ごせてよかったんじゃないかな。
これもぷーとびーちゃんのおかげかも。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
ウチから車で10分くらいの病院に入院したために、実家の母を我が家に泊まらせて、母と一緒に病院に父の様子を見に行ったりしていました。
そんなわけで金曜日から日曜日まで母とずっと一緒の生活。
病院に行ったり、母のために気をつけて食事を作ったりとちょっと忙しくしていたのです。
病院から帰ってきて一段落つくと、夜には母とお料理や器の話で盛り上がって・・。
母にとっても気分転換になったようです。
ちょうど金曜日に、いつも覗いていたお店が閉店セールをやっていて、全て半額だったので、そこでいろいろ買ってきた器類を母に見せたりして、遊んでました。
土曜日の朝は、そんな器類を早速使ってみることに。
お茶碗の下に敷いたトレイも買ってきました。小さめのトレイなので、お茶碗を乗せるとそれだけでいっぱいになってしまいますが、お酒を飲むときには使えそうです。
この日朝から丁寧に水切りをした豆腐で作った白和え。甘辛く煮たひじきとにんじんが入ってます。
このお皿は豆皿よりも少し大きめの小皿。揃いで買った足つきの中鉢に惹かれて、合わせて買いました。
その揃いの中鉢がこちら。ホワイトアスパラとベーコンのサラダ。
写真に撮るとその差がわかりにくいですね。
全体写真で見るとこんな感じ。
中鉢に盛り付けたものを取り分ける小皿として使おうかなと思ってますが、この日は別々のものを盛り付けました。
これは今回買ってきた器じゃないです。
大根と鶏肉を酒と白だしで煮たものです。ゆずの香りがとてもいい。
「朝から丁寧に作ったのね~。ゆずをきざむなんて、手間をかけて。」
と、母はこの煮物に感動してくれました。
大根が柔らかく煮えていて、その大根のお味が煮汁にしみてなんとも美味しい煮物になっていたようです。
母のために玄米入りのご飯を用意しておきました。
食事制限のある母なので、こんな感じの朝ごはんにしてみました。
新しい器のおかげで食事も盛り上がり、母は目でも楽しめたと言って、美味しそうに食べてくれました。
実家を離れて我が家に一人泊まることになった母が、一人で心細く寝るんじゃないかと、夜はぷーを一緒に母の寝床で眠らせました。
朝になって、
「本当にぷーさんはいい子だね~。ず~っと私の側にピタ~っとくっついて朝までおとなしく寝てくれたのよ。
おかげでとっても暖かくって朝までぐっすり眠れたわ。」
と母が喜んでました。
びーちゃんは癒し犬のぷーと違って、やんちゃに母に飛び掛って遊んでます。
母は完全にびーちゃんの友達のように、「遊ぼうよ~。」とけしかけられて・・。
「もう、この子はしつこいわね~。」と呆れられるほど。
その後もびーちゃんは母の側から離れようとしませんでした。
母も病気を抱える身で、父が入院したことで不安だらけでしょうが、ひとときそんな不安も忘れるように過ごせてよかったんじゃないかな。
これもぷーとびーちゃんのおかげかも。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
PR
金曜日から土曜日にかけてバタバタしておりました。
コメントいただいたのに放置していて申し訳ありませんでした。
バタバタの理由はちょっと置いておいて、金曜日のお弁当からアップしたいと思います。
お弁当は、前日の残りのリメイクで作ったものです。
*韓国風野菜炒めの豚肉巻き弁当*
いつものお弁当箱ではなく新しく買ってきたお弁当箱です。
ちょっと小さめ。おかずもいつものお弁当箱に比べてそんなに入りません。
*韓国風野菜炒めの豚巻き*
前日の野菜炒めをそのまま詰めようと思ったのですが、豚バラ肉が解凍してあって、使ってしまいたかったので、豚巻きにしました。
韓国風の野菜炒めは濃い味付けだったので、豚肉には味付けはしないで。
それでちょうどいい感じ。冷めても美味しかったです♪
*味付け魚のかき揚げ*
これも前日のユッケ風に作ったお刺身の残りを使いました。
三つ葉も入れてかき揚げです。
味付けしてあるお刺身なので、かき揚げにしてこれもそのまま何もつけなくって食べれます。
*卵焼き*
*ニンジンの煮物*
これだけ・・・。
おかずが全然入らない!!彩りにカラーピーマンを生で入れました。
その割にご飯は結構入ります。
ご飯のほうにおかずも入れればいいのかな・・。
新しいお弁当箱はこんな感じ。
私が持ってるおにぎり専用のお弁当箱と同じ種類です。
この日、おやつにクッキーなど持っていって無理やり腹の足しにしましたが、このお弁当箱ではやっぱり、足りないかな・・。
せっかく買ったので無駄にしたくないからちゃんと使おうと思いますが、おかずが少なくって済むという点では、残りものをちゃっちゃと詰めるときには使えそうなお弁当箱ですね。
昔はこれくらい小さなお弁当箱でよかったんですけど、最近はお昼によく食べるので、これを使い続けるかどうか悩みどころ。
ダイエットを心がけてるときにはいいかも。
お弁当箱もいろいろ使い分けなくっちゃね~。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
コメントいただいたのに放置していて申し訳ありませんでした。
バタバタの理由はちょっと置いておいて、金曜日のお弁当からアップしたいと思います。
お弁当は、前日の残りのリメイクで作ったものです。
*韓国風野菜炒めの豚肉巻き弁当*
いつものお弁当箱ではなく新しく買ってきたお弁当箱です。
ちょっと小さめ。おかずもいつものお弁当箱に比べてそんなに入りません。
*韓国風野菜炒めの豚巻き*
前日の野菜炒めをそのまま詰めようと思ったのですが、豚バラ肉が解凍してあって、使ってしまいたかったので、豚巻きにしました。
韓国風の野菜炒めは濃い味付けだったので、豚肉には味付けはしないで。
それでちょうどいい感じ。冷めても美味しかったです♪
*味付け魚のかき揚げ*
これも前日のユッケ風に作ったお刺身の残りを使いました。
三つ葉も入れてかき揚げです。
味付けしてあるお刺身なので、かき揚げにしてこれもそのまま何もつけなくって食べれます。
*卵焼き*
*ニンジンの煮物*
これだけ・・・。
おかずが全然入らない!!彩りにカラーピーマンを生で入れました。
その割にご飯は結構入ります。
ご飯のほうにおかずも入れればいいのかな・・。
新しいお弁当箱はこんな感じ。
私が持ってるおにぎり専用のお弁当箱と同じ種類です。
この日、おやつにクッキーなど持っていって無理やり腹の足しにしましたが、このお弁当箱ではやっぱり、足りないかな・・。
せっかく買ったので無駄にしたくないからちゃんと使おうと思いますが、おかずが少なくって済むという点では、残りものをちゃっちゃと詰めるときには使えそうなお弁当箱ですね。
昔はこれくらい小さなお弁当箱でよかったんですけど、最近はお昼によく食べるので、これを使い続けるかどうか悩みどころ。
ダイエットを心がけてるときにはいいかも。
お弁当箱もいろいろ使い分けなくっちゃね~。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
ちょっと前から韓国料理を食べたかった私。
そんなタイミングのときに見たのがゆずさんのところにあった韓国料理の記事。
ちょうど韓国料理を食べたいって思っていて、その記事を見て、それでさらに触発されちゃったようです。
昨日はそんな気持ちがあったために韓国料理っぽいものを作ってみました。
近所にある韓国料理屋さんに行くという手もありましたが・・・。ここは家飯で。
本当はチヂミを食べたいな~って思っていたのですが・・。
まずはお刺身。これも昨日はちょっと韓国風に。
刺身の切り落としを買ってきたので、それを酒、醤油、麺つゆを合わせたものと友達からもらった韓国風の秘伝のタレを入れて和えました。
そこに卵黄を落として、まぜまぜしていただきます。
付け合せに大根ときゅうりの千切りを添えて。
夫もこの意外性のある刺身を喜んで食べてました。
今回はこの秘伝のタレというのを他のお料理にも使ったので、次回は同じようにできないな~と思ってます(汗)。
韓国風の野菜炒め。ここにもまた秘伝のタレが入ってます。秘伝のタレとは焼肉のタレにキムチ味が混ざったような・・うまく言えませんが・・。
何しろ、秘伝のタレなので、どうやって作ったかは教えてもらってません(汗)。
干し椎茸は水で戻して、細く切っておきます。
玉ねぎは薄切り、にんじん、大根、カラーピーマンは千切り、葱は斜め切りにしておきます。
フライパンにラー油をひいて、みじん切りにしたにんにく、生姜を炒めて玉ねぎ、にんじん、大根、えのき、干し椎茸、牛肉を入れて炒めます。
酒を加えて、鶏がらスープの素を入れて、コチュジャン、秘伝のタレを入れ、塩で味を調えます。
最後に葱を加えてさらに炒めて、仕上げにもう一度ラー油を加えて、炒り胡麻を散らして出来上がり。
干し椎茸がいい味にしてくれてる~。美味しいです。
ご飯がじゃんじゃんすすみそうです。でもご飯はないので、ビールがじゃんじゃんすすんじゃいました。
豆腐チゲ風。本当はアサリを入れたかったんですけど・・。
夕飯の準備をする段になって韓国風にしようと思ったので、買ってませんでした。
以前にテレビでやってたのもアサリで出しをとっていたし、ゆずさんのところでもそう書いてあったので、是非そうしたかったんですけどね~。
豚バラ肉は適当な大きさに切ります。玉ねぎは薄切り、白ねぎは斜め切りにしておきます。
鍋にラー油をひいて、白菜キムチ・豚肉・玉ねぎを炒めます。
水を加えて、和風だし、コチュジャンキムチ鍋の素を入れて絹ごし豆腐をスプーンですくって入れます。
葱を加えたら、塩で味を整えます。
食べる直前に卵を落として出来上がり。
今回小さめの鍋の代わりにストウブのスキレットを使いました。
卓上七輪に固形燃料でぐつぐつ言わせながら熱々をいただきました。
今回これだけの量だったんですけど、これが多かった!!
全て残してしまって・・。辛いもののせいでビールをたくさん飲んじゃったからかな~。
炒め物も、半分は残しちゃった!!
明日のお弁当のおかずになりそうです・・。
ゆずさんは、ご主人とお二人でいろいろ召し上がっていたので、ウチも~と思ったのですが・・。
私達にこの量は多すぎたみたいです・・。チヂミを作らなくってよかった!
次回、韓国風なメニューのときは是非、量に気をつけたいと思います!
さて、昨日は実家に行ってきたのですがお土産のマカロンは大好評でした。
見た目の可愛さや珍しさもあったかな~。味も気にいってくれてましたけど。
「何これ、可愛いわね~。美味しい~。」
と喜んでくれた母でした。
そして、前日に作ったテリーヌの残りと根菜のミネストローネも実家に持っていったのですが、これを一緒にお昼に食べて・・。
父親はどっちかというとさっぱりしたものを好んで食べるので、私の作ったものはあまり好きじゃないかな~と心配してましたが、これが「美味しい、美味しい」と大好評。
母親も
「最近お料理を作る気がしなくって、凝ったものってやらないのよ。
こういう手の込んだものが食べれて嬉しいわ。」
と喜んでくれました。
近くに住んでいれば、いつでも差し入れしてあげるのに。
でも、今度から実家に行くときは何か作っていってあげようって思いました。
もう外食もあまりしなくなったので、何か食べるものでも変化があると嬉しいでしょうしね。
お昼を一緒に食べることだけでも親孝行になるような気がします。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
そんなタイミングのときに見たのがゆずさんのところにあった韓国料理の記事。
ちょうど韓国料理を食べたいって思っていて、その記事を見て、それでさらに触発されちゃったようです。
昨日はそんな気持ちがあったために韓国料理っぽいものを作ってみました。
近所にある韓国料理屋さんに行くという手もありましたが・・・。ここは家飯で。
本当はチヂミを食べたいな~って思っていたのですが・・。
まずはお刺身。これも昨日はちょっと韓国風に。
刺身の切り落としを買ってきたので、それを酒、醤油、麺つゆを合わせたものと友達からもらった韓国風の秘伝のタレを入れて和えました。
そこに卵黄を落として、まぜまぜしていただきます。
付け合せに大根ときゅうりの千切りを添えて。
夫もこの意外性のある刺身を喜んで食べてました。
今回はこの秘伝のタレというのを他のお料理にも使ったので、次回は同じようにできないな~と思ってます(汗)。
韓国風の野菜炒め。ここにもまた秘伝のタレが入ってます。秘伝のタレとは焼肉のタレにキムチ味が混ざったような・・うまく言えませんが・・。
何しろ、秘伝のタレなので、どうやって作ったかは教えてもらってません(汗)。
干し椎茸は水で戻して、細く切っておきます。
玉ねぎは薄切り、にんじん、大根、カラーピーマンは千切り、葱は斜め切りにしておきます。
フライパンにラー油をひいて、みじん切りにしたにんにく、生姜を炒めて玉ねぎ、にんじん、大根、えのき、干し椎茸、牛肉を入れて炒めます。
酒を加えて、鶏がらスープの素を入れて、コチュジャン、秘伝のタレを入れ、塩で味を調えます。
最後に葱を加えてさらに炒めて、仕上げにもう一度ラー油を加えて、炒り胡麻を散らして出来上がり。
干し椎茸がいい味にしてくれてる~。美味しいです。
ご飯がじゃんじゃんすすみそうです。でもご飯はないので、ビールがじゃんじゃんすすんじゃいました。
豆腐チゲ風。本当はアサリを入れたかったんですけど・・。
夕飯の準備をする段になって韓国風にしようと思ったので、買ってませんでした。
以前にテレビでやってたのもアサリで出しをとっていたし、ゆずさんのところでもそう書いてあったので、是非そうしたかったんですけどね~。
豚バラ肉は適当な大きさに切ります。玉ねぎは薄切り、白ねぎは斜め切りにしておきます。
鍋にラー油をひいて、白菜キムチ・豚肉・玉ねぎを炒めます。
水を加えて、和風だし、コチュジャンキムチ鍋の素を入れて絹ごし豆腐をスプーンですくって入れます。
葱を加えたら、塩で味を整えます。
食べる直前に卵を落として出来上がり。
今回小さめの鍋の代わりにストウブのスキレットを使いました。
卓上七輪に固形燃料でぐつぐつ言わせながら熱々をいただきました。
今回これだけの量だったんですけど、これが多かった!!
全て残してしまって・・。辛いもののせいでビールをたくさん飲んじゃったからかな~。
炒め物も、半分は残しちゃった!!
明日のお弁当のおかずになりそうです・・。
ゆずさんは、ご主人とお二人でいろいろ召し上がっていたので、ウチも~と思ったのですが・・。
私達にこの量は多すぎたみたいです・・。チヂミを作らなくってよかった!
次回、韓国風なメニューのときは是非、量に気をつけたいと思います!
さて、昨日は実家に行ってきたのですがお土産のマカロンは大好評でした。
見た目の可愛さや珍しさもあったかな~。味も気にいってくれてましたけど。
「何これ、可愛いわね~。美味しい~。」
と喜んでくれた母でした。
そして、前日に作ったテリーヌの残りと根菜のミネストローネも実家に持っていったのですが、これを一緒にお昼に食べて・・。
父親はどっちかというとさっぱりしたものを好んで食べるので、私の作ったものはあまり好きじゃないかな~と心配してましたが、これが「美味しい、美味しい」と大好評。
母親も
「最近お料理を作る気がしなくって、凝ったものってやらないのよ。
こういう手の込んだものが食べれて嬉しいわ。」
と喜んでくれました。
近くに住んでいれば、いつでも差し入れしてあげるのに。
でも、今度から実家に行くときは何か作っていってあげようって思いました。
もう外食もあまりしなくなったので、何か食べるものでも変化があると嬉しいでしょうしね。
お昼を一緒に食べることだけでも親孝行になるような気がします。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
お菓子作りをした後はなんだかバタバタしてしまいます。
昨日は、お昼にでかけるのに午前中からマカロンを焼いてたこともあって、帰宅後もその続きをやり・・
そのせいでお掃除は手抜きで、その後夫のワイシャツにアイロンだけかけて・・
ゆっくりしてる間もなくあっという間に夕飯の支度に突入。
なんか忙しい~。
でも、なんとか夫の帰宅の時間には一部間に合いました。(一部って・・)
ということで、昨日は順番に出していくスタイルにしました。
オードブル(おつまみ)プレート。
*菜の花のペペロンチーノ・からすみ添え*
*ブルーチーズ*
チコリを添えて。
*サラミ*
これは、夫にリクエストされてました。
「そういえば、最近サラミって食べてないな~。サラミ好きなんだけどな~。」って。
買ってきましたよ~。
*寒鯖のマリネのグリル・根菜ミネストローネ*
これはちょっと前の別冊のエル・ア・ターブルに載っていたお料理を参考にしました。
本当は鰤だったんですけど、鯖でもいいかな~と思って。
鯖は、切り身を使い、脂の多い腹の部分は切り落として、おきます。
天然塩をふりかけ、ニンニク、ハーブ(ローリエ・オレガノ)とオリーブオイルに漬けておきます。
にんじん、ゴボウ、レンコンは1cm角くらいに切っておきます。
みじん切りしたにんにくをオリーブオイルで炒めて、細かく切った野菜を入れて、酒を100cc加えます。
水を多めに入れて固形ブイヨンを加えて煮ていきます。
途中、塩・コショウで味を調え細かく切ったトマトも加えます。
野菜が柔らかくなり、汁気が少なくなったら火をとめます。
マリネ液に漬けておいた鯖をグリルで皮目から焼き、両面こんがり焼いたら、器に根菜スープと一緒に盛り付け、イタリアンパセリなどを散らして出来上がり。
そんなに期待してなかったんですが、これが美味しい~♪
鯖って塩焼きか、味噌煮くらいのイメージだったんですけど、別の雑誌に鯖をフレンチかイタリアンで調理されてたのを見て鯖でやってみたんです。
鯖のように脂がきつい魚にこの根菜スープが合うようです。
レンコンの輪切りを炒めたのを乗せたのは、鯖の皮目が結構インパクトがあるから・・・。
パセリもたっぷりが美味しいです。(夫はパセリNGなんですけどね)
さて、ここから赤ワインを開けました。とってもお安いワインです。料理用に使うつもりで常備してあるものですが・・。
今日のお料理には赤ワインがいいかな~と思って。
なんだか酔っ払いそうな予感・・・。
*鶏レバーとホワイトアスパラのテリーヌ*
鶏レバーを買ってきてあったので、なんとなくのイメージのまま作ったものです。
先日の鶏のリエットが美味しかったので、ほぼ同じような作り方にしました。
鍋にオリーブオイルをひき、バター(大さじ1)を入れたらにんにくを炒めます。
玉ねぎのスライス(4分の1個)、ベーコン(2~3枚)と一緒に鶏レバー(200g)を入れて、炒めていき、酒(100~150cc)を加えたら、固形のコンソメスープを入れて鍋に蓋をして煮ていきます。
水を250ccくらい足してさらに煮て、クレイジーソルトで味を調えて、汁気が少なくなったら火をとめます。
粗熱が取れたら、ゆでたジャガイモ(小2分の1個)と一緒にフードプロセッサーにかけます。(煮汁も入れて)
テリーヌ型に生ハムを敷いて、その上にペースト状にした鶏レバー、間にホワイトアスパラ(缶詰)、鶏レバーと重ねて詰めてしっかりと押しておきます。
切り分けてお皿に盛り付けて出来上がり。
ピーマンが付け合せです。オリーブオイル、塩・コショウ、バルサミコ酢をかけて。
なんとなくのイメージで、この付け合せですが、これが結構口の中をさっぱりとさせてくれてGOODでした。
鶏レバーは食べやすくなってたようで、レバーが嫌いな夫も美味しいって言って食べてくれました。
時々
「あ、今レバーを感じた!」
って言ってましたけど、なんとか美味しく食べれたようです。
デザートはマカロン。
「こういうのは、あんまり好きなほうじゃないな。」
って言ってた夫ですが、2個ぺろりと食べてしまいました。
夫の好みはチョコレートクリームのようでした。
ワインを飲んだからか、疲れていたのか、お腹が膨れたのか・・私より先に夫が
「酔っ払った~。」
と言ってうたた寝を始めてしまいました。
さて、今日は昨日できなかった家事をがんばってやって、その後ちょっと実家に行ってこようと思います。
今朝もマカロンを焼いたので、昨日のと合わせて持って行こうと思っています。
今朝焼いたのはグリーンです。
ちょっと生地を焼きすぎたかも・・。
もっとキレイな色が出るように焼き具合を調整しなくっちゃ。
マカロンは実家の両親のような昔の人には、不慣れなお菓子ですが、バターなど入ってないお菓子は意外にすんなり受け入れられるかも。
何より変わったものが好きな母は喜びそうです。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
昨日は、お昼にでかけるのに午前中からマカロンを焼いてたこともあって、帰宅後もその続きをやり・・
そのせいでお掃除は手抜きで、その後夫のワイシャツにアイロンだけかけて・・
ゆっくりしてる間もなくあっという間に夕飯の支度に突入。
なんか忙しい~。
でも、なんとか夫の帰宅の時間には一部間に合いました。(一部って・・)
ということで、昨日は順番に出していくスタイルにしました。
オードブル(おつまみ)プレート。
*菜の花のペペロンチーノ・からすみ添え*
*ブルーチーズ*
チコリを添えて。
*サラミ*
これは、夫にリクエストされてました。
「そういえば、最近サラミって食べてないな~。サラミ好きなんだけどな~。」って。
買ってきましたよ~。
*寒鯖のマリネのグリル・根菜ミネストローネ*
これはちょっと前の別冊のエル・ア・ターブルに載っていたお料理を参考にしました。
本当は鰤だったんですけど、鯖でもいいかな~と思って。
鯖は、切り身を使い、脂の多い腹の部分は切り落として、おきます。
天然塩をふりかけ、ニンニク、ハーブ(ローリエ・オレガノ)とオリーブオイルに漬けておきます。
にんじん、ゴボウ、レンコンは1cm角くらいに切っておきます。
みじん切りしたにんにくをオリーブオイルで炒めて、細かく切った野菜を入れて、酒を100cc加えます。
水を多めに入れて固形ブイヨンを加えて煮ていきます。
途中、塩・コショウで味を調え細かく切ったトマトも加えます。
野菜が柔らかくなり、汁気が少なくなったら火をとめます。
マリネ液に漬けておいた鯖をグリルで皮目から焼き、両面こんがり焼いたら、器に根菜スープと一緒に盛り付け、イタリアンパセリなどを散らして出来上がり。
そんなに期待してなかったんですが、これが美味しい~♪
鯖って塩焼きか、味噌煮くらいのイメージだったんですけど、別の雑誌に鯖をフレンチかイタリアンで調理されてたのを見て鯖でやってみたんです。
鯖のように脂がきつい魚にこの根菜スープが合うようです。
レンコンの輪切りを炒めたのを乗せたのは、鯖の皮目が結構インパクトがあるから・・・。
パセリもたっぷりが美味しいです。(夫はパセリNGなんですけどね)
さて、ここから赤ワインを開けました。とってもお安いワインです。料理用に使うつもりで常備してあるものですが・・。
今日のお料理には赤ワインがいいかな~と思って。
なんだか酔っ払いそうな予感・・・。
*鶏レバーとホワイトアスパラのテリーヌ*
鶏レバーを買ってきてあったので、なんとなくのイメージのまま作ったものです。
先日の鶏のリエットが美味しかったので、ほぼ同じような作り方にしました。
鍋にオリーブオイルをひき、バター(大さじ1)を入れたらにんにくを炒めます。
玉ねぎのスライス(4分の1個)、ベーコン(2~3枚)と一緒に鶏レバー(200g)を入れて、炒めていき、酒(100~150cc)を加えたら、固形のコンソメスープを入れて鍋に蓋をして煮ていきます。
水を250ccくらい足してさらに煮て、クレイジーソルトで味を調えて、汁気が少なくなったら火をとめます。
粗熱が取れたら、ゆでたジャガイモ(小2分の1個)と一緒にフードプロセッサーにかけます。(煮汁も入れて)
テリーヌ型に生ハムを敷いて、その上にペースト状にした鶏レバー、間にホワイトアスパラ(缶詰)、鶏レバーと重ねて詰めてしっかりと押しておきます。
切り分けてお皿に盛り付けて出来上がり。
ピーマンが付け合せです。オリーブオイル、塩・コショウ、バルサミコ酢をかけて。
なんとなくのイメージで、この付け合せですが、これが結構口の中をさっぱりとさせてくれてGOODでした。
鶏レバーは食べやすくなってたようで、レバーが嫌いな夫も美味しいって言って食べてくれました。
時々
「あ、今レバーを感じた!」
って言ってましたけど、なんとか美味しく食べれたようです。
デザートはマカロン。
「こういうのは、あんまり好きなほうじゃないな。」
って言ってた夫ですが、2個ぺろりと食べてしまいました。
夫の好みはチョコレートクリームのようでした。
ワインを飲んだからか、疲れていたのか、お腹が膨れたのか・・私より先に夫が
「酔っ払った~。」
と言ってうたた寝を始めてしまいました。
さて、今日は昨日できなかった家事をがんばってやって、その後ちょっと実家に行ってこようと思います。
今朝もマカロンを焼いたので、昨日のと合わせて持って行こうと思っています。
今朝焼いたのはグリーンです。
ちょっと生地を焼きすぎたかも・・。
もっとキレイな色が出るように焼き具合を調整しなくっちゃ。
マカロンは実家の両親のような昔の人には、不慣れなお菓子ですが、バターなど入ってないお菓子は意外にすんなり受け入れられるかも。
何より変わったものが好きな母は喜びそうです。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
*マカロン*
初めて作りました~♪
前々から作りたかったマカロン。見た目の可愛さが一番、味はその次(笑)。
大好きなアンリシャルパンティエでたまに買って食べたりしますけど、ちょっと甘すぎたりするので、大好物っていうものではなかったのですが・・。
たまに中のクリームでどきっとするほど美味しいと思えるものがあって、そういうのが自分でも作れたらいいな~と思ってました。
今日、参考にしたのはコチラのレシピ→★★
絶対に失敗するって思ったので、書いてある分量を3分割して、ひとつひとつ色を変えてみました。
ちなみに3分割した材料で、4個半できます。(半分のもので9個ね)
その3分割した分量をこちらに書いておきます。
卵白・・・・30g
グラニュー糖・・・10g
アーモンドプードル・・・・30g
粉砂糖・・・・・・53g
卵白は卵の中位の大きさで約30gちょっとです。
卵白とグラニュー糖を合わせて角が立つまでしっかりと泡立てます。
色をつける場合、食紅は卵白に加えて一緒にあわ立てます。
アーモンドプードルと粉砂糖を合わせてふるいにかけ、あわ立てた卵白に加えて、まずさっくりと混ぜ合わせます。
全体をまとめるようにしてよく混ぜていくとツヤがでてくるので、その状態になったら絞り袋に詰めて、天板にクッキングシートを敷いた上に、間隔をあけて丸くしぼりだしていきます。
そのまましばらく乾燥させて、触っても手につかないくらいに乾いたら、200度に温めたオーブンに入れてまず5分焼きます。
5分くらい焼いたらマカロンの生地が持ち上がってきて、下のほうにフリル状のものができます。
これができたらオーブンを170度に下げて約10分焼きます。
(途中焦げそうになったらクッキングシートを上にかぶせます。)
焼きあがったら、粗熱を冷まして、好みでいろいろなクリームを挟んで二つ組み合わせます。
案の定、最初に作った黄色のはふくらみが足りませんでした。
色ももっと黄色にしたかったのですが、食紅を粉も加えた最後に加えてしまったために色がしっかりでませんでした。
二回目に作ったのはピンクのもの。これは絞り口が丸型のを使ってしまったために、生クリームに付いてたぎざぎざの絞り口を使ってしまったので表面にその後が残ってしまいました。
三回目に挑戦したのがオレンジ。これが一番成功と言えるでしょうか。
絞り口は、つけずに絞り袋から直接絞りだしました。
形も三度目なので、前の二度に比べると同じくらいの大きさに揃ったような気がします。
でも、もう少しつややかにできなくちゃいけないんでしょうね~。
またリベンジしたいと思います!
中のクリームは、黄色が蜂蜜のクリーム、ピンクがチョコレート(ガナッシュ)、オレンジがマンゴのクリームです。
蜂蜜とマンゴーは先日コナさんからいただいた蜂蜜とマンゴーのコンフィチュールを使いました。
せっかく美味しいものをいただいたので、それが際立つものに使いたいな~と思って。
そのまま塗ってもよかったのですが、少し固まって欲しかったのでちょっと手を加えました。
蜂蜜クリームは、生クリーム、溶かしバターを少しづつ入れて冷蔵庫で冷やして少々塗りやすくしました。
マンゴーのジャムには、これも溶かしバターを入れて冷やしたものを入れました。
ガナッシュは、生クリームを鍋に入れて、沸騰させずに温まったらチョコレートを加えて混ぜ合わせただけ。
これも冷やしてから塗りました。
一押しはコレ。マンゴークリームです~☆
これはお店のには負けない気がするぅ~!!
マンゴーのコンフィチュールがそのまま味わえて、ちょっと酸味も感じて。
マカロンは結構甘いのでこういう酸味のあるものが合うような気がします。
蜂蜜クリームも蜂蜜の美味しさそのままを味わえます。
何種類もあると味を楽しめるのがいいですもんね。
ついつい食べ過ぎてしまいます。
マカロンって絶対に作るのが難しいだろうな~と思ってましたが、結構できてしまうんですね。
キレイな形に出来上がるには時間がかかるかもしれませんけど。
今日はこれに合わせて優雅な気分でマリアージュフレールの、フレンチブルーのアールグレイティーを入れました。
青い葉っぱが入っていてとても特別な気分にさせてくれます。
ふ~、このマカロン、午前中に焼いたのですが、11時40分には出かけるので、3回に分けて焼くっていうことで、午前中に出来上がるかどうかドキドキしてました。
中のクリームは帰ってきてから詰めるとして、焼き上げるのは午前中に焼かなくっちゃって、焦ってました。
無事、ぎりぎり焼き上げて、ちゃちゃっと化粧をして出かけることができました。
出かけた先は病院。実は年末に、健康診断の結果を聞いたときに一項目ひっかかってしまって、再検査を今月の10日に受けてました。
その結果を聞きに行ったのです。車で5分くらいのところだったので、近所に出かける感覚で、その前にお菓子なんかを作って~なんて余裕だったのですが・・。
いざ病院に来ると、深刻な結果を聞かされるんじゃないかと急に緊張してきました。
診察室に入るとレントゲン写真を見せられ、細部を拡大して説明する先生・・・。
「・・・というわけですが、まぁ見たころな~んにも問題ありませんね。異常はないということで。」
ですって。
「はぁ・・・。良かった~!」
早速夫にもメールで連絡しました。一番心配していたのは夫ですから。
『よかった!!安心したよ!』
と返事が返ってきました。
戻ってきてからは、明るい気分で中に詰めるクリームを作って、無事マカロンを完成させ、優雅な気分でお茶にしたというわけです~。
よかったね~、よかったね~♪
なんて独り言を言いながら。
このカップ&ソーサー、実家からもらってきたものなんですが、これに合うデザートディッシュがなくって、困ってたんです。
こういうのって素敵だと思うんですけど、買うとお高いものも多くって。
昨日仕事帰りにデパートに寄って、結構イメージが近いお皿があったので買ってきました。
なんとなく新しいお皿をおろすときの気分もいいものです。
新しく挑戦したお菓子に新しく買ってきたお皿。
そして、不安だった検査結果がなんの問題もなかったことですっきりとした気分になって、今日はいい日だな~って思えるのでした。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<