おうちでゆるゆる、
ビール飲んで つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
お気に入りブログ☆
カテゴリー
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
最新記事
(04/22)
(04/14)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
ブログ内検索
最古記事
(10/22)
(10/22)
(10/24)
(10/24)
(10/24)
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
結構前の晩ご飯から。これは3月5日だったと思います。
そういえば3日はひな祭りだったな~と思い、もうとっくに過ぎてしまったけれどちらし寿司が食べたくなって作ったのでした。
お吸い物はハマグリのお吸い物。これも春を感じますよね。
*豆腐とレンコンの揚げ饅頭*
海老も入ってます。
豆腐はよく水気を絞って、すりおろしたレンコンと片栗粉、細かく切ってすりつぶした海老、大葉を加えて油で揚げました。
これは実家に行ったときにも作ってあげて好評だったので、我が家でも作ってみました。
夫には長芋の短冊も。
肉じゃが~。
ちらし寿司は牛しぐれ煮で作りました。
少しばかり残っていた牛肉をしぐれ煮にして、椎茸、ニンジンも煮て、加えて・・。
最近春を感じる食材がいろいろ店頭に並んでいるので、早速買ってきては夕飯に並べています。
たらの芽、こごみ、菜花、筍などを天ぷらにして食べたり(写真は撮ってませんが)、筍はその後もちょくちょく買ってきては使ってます。
私の住むこの辺りではまだ桜も3分咲きといったところですが、今週は暖かくなってくるようですし、これからの季節が楽しみです。
相変わらず週の半分は実家に行ってますが、介護生活もようやく慣れてきたように思います。
以前は実家に行って、母親を助けるべく私が料理をいろいろ作ったりしていましたが、最近は料理は母親にまかせるようにしています。
母親は大病をしてから、以前は得意だった料理がうまく作れなくなってしまい、それでも最近は頑張ってなんとか作れるようになっていたところ。
それなのに、私が手伝うようになって、母親から料理をすることを奪っていてはまた作れなくなってしまうんじゃないかと思って。
最初は父親のことでおろおろして、心身ともに疲れていた母親が今は自分のペースを取り戻し以前にも増してしっかりしてきたので、これなら大丈夫かなと頑張ってやってもらうようにしています。
料理って頭を使ってするものだから大病をした後の母親のリハビリには、とってもよかったのです。
ぼけ防止にもなりますしね。
案の定、母親の負担を軽くしてあげようと、私が料理をしている間にすっかり人任せになってしまった母親。
これではいけないと思い、料理は母親に頑張ってやってもらおうと突き放したことはよかったようです。
最初は、「何やっていいかわからないのよね。」と言っていた母親ですが、いろいろヒントをあげると手際よくやるんです。
う~ん、これまでできないフリをしていたんじゃないかってだまされてた気分。
父親の介護生活は、母親にとっても大変ですけど、そのせいで以前よりもしっかりしてきている母親がいます。
自分が頑張らなきゃっていう気持ちが大きいんですね。
基本は父親と母親二人の生活、それを忘れないように手助けをしなくちゃと反省したのでした。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
PR
*ホワイトアスパラと明太子のパスタ*
ホワイトアスパラが安かったので、ホワイトアスパラ好きの私としては買わずにはいらず、何にしようということもなく買ってきました。
でも、ホワイトアスパラって結局パスタになるってことが多いんですよね。
今回もパスタで。
この日は明太子とあわせました。
これは休日のランチ。
ホワイトアスパラはさっとゆでておきます。
フライパンにオリーブオイルをひき、みじん切りしたニンニクを炒め、ゆでたホワイトアスパラを加えます。
白ワインを入れて、明太子、すりおろしたパルミジャーノチーズ、バターを加えてさっと火を通したらパスタの茹で汁、生クリームも注ぎいれます。
茹で上がったパスタを入れ、明太子をさらに加えて絡めたら出来上がり。
ホワイトアスパラの甘みと明太子の辛みがいい感じ♪
夫も
「久々にパスタが食べたいと思ってたところなんだよ~。よかった。」
と喜んでくれました。
生クリーム、バターも入ってますがそんなにくどくなく、こっくりとした中にもホワイトアスパラのしゃきっとした触感と甘みが爽やかに感じるパスタになりました。
今はホワイトアスパラも年中、目にしますが、なんとなく春っぽい食材だと思うんですよね。
季節を感じるパスタになったでしょうか・・。
家のこととか実家のことを頑張ってやってる間に・・・・
ぷーとびーの毛が伸び放題に!
いつもカットしなくちゃと思いつつ・・ついつい後回しになってしまいます。
最近はびーちゃん(左)の表情が可愛くってしょうがない。
なんだかぷーとは違う可愛さなんですよね。無邪気。
散歩に行っても通りすがりの人に「キュ~ン」と愛想をふりまいて・・。
犬好きな人は必ず立ち止まってかまってくれます。
そんなときのびーちゃんは大喜び。
ぷーは、なかなか初めての人は警戒して触らしてもらえないんですけどね。
びーちゃんはとっても人懐っこいんです。
「この子は可愛いね~。」って言ってもらえるんですよ。
でも、今日久しぶりに会ったダックス君と並んだら、体のバランスがそんなに変わらなくって唖然としてしまいました。
やっぱり、びーちゃんは胴長短足のトイプードルってことが証明されてしまいました・・(汗)。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
父親の退院後、実家に行かなくてもいい日があって、久々に夕飯は洋風メニューにしてみました。
*にんじんとソーセージのポタージュ*
まずはスープ。
実はこのスープ、アップはしてないのですが2月に前々から企画していたスキーツアーにいつもの仲間と一緒に行った時に味わったものが美味しかったので再現してみました。
にんじん・・・・大2分の1本
ソーセージ・・・4本
水・・・・・・・450~500cc
コンソメシープの素・・・・1個
バター・・・・・大さじ1
生クリーム・・・適量
パセリ・・・・・適量
にんじんは皮をむいて適当な大きさに切り、ソーセージと一緒に水、コンソメを入れた鍋で煮ていきます。
途中バターを入れてにんじんが柔らかくなるまで煮込んだら、冷ましてからミキサーにかけてピューレ状にします。
食べる直前に鍋で温めて、スープ皿に盛り付け、生クリームと、パセリを散らして出来上がり。
本当は生クリームか牛乳を加えて煮込んでもよかったのですが、ピューレ状のものを味見したら、これが美味!!
にんじんとソーセージをしっかり味わえるスープになったので、あえてそのままにしてみました。
夫も「おいしいね~、このスープ。」と言ってくれましたよ~。
仲間と行ったスキーツアーは、父親の退院中でもありましたが、姉がせっかくだから行っておいでよと言ってくれて、たまには息抜きも必要かなと予定どおり行ってみたのです。
お料理も美味しかったし、何よりみんなと楽しめてよかった。
そのときのことを思いだすスープとなりました。
*鰆のムニエル・レモンリゾット添え*
鰆のムニエルにリゾットをよく合わせるのですが、この日はさっぱりレモンリゾットです。
付け合せに、2色のズッキーニのピカタを添えて、彩りにも気をつかってみました。
淡白な鰆にリゾットがよく合います。
先にスープを出していましたが、続いて作った鰆が追いついて、ここで私も一緒に食べ始めました。
夫はこれで終わりと思ったみたいで、「これってまだ残りがあるの?」と聞いてきました。
まだ、お肉があるよ。
「わ~、なんか豪華だね~。」
ちょっと前はよくやっていた洋風メニュー、そういうときは、なるべくスープ、お魚、お肉出していたんですけどね~。
そんなことはすっかり忘れてたみたい。
*鴨肉のデコポンソース*
鴨肉のオレンジソースってよくありますよね。それをデコポンで作ってみました。
鴨肉はロース肉をスモークしたものを買ってきたので、それに小麦粉をまぶして軽くソテーして使いました。
デコポンソースは、デコポンを皮をむき、皮は良く洗って、一部を千切りにして、蜂蜜と白ワイン、ブイヨン、バターを加えて煮ました。
「く~、美味しいよ~。」
デコポンソースの甘酸っぱさが鴨肉によく合います。
美味しい!
生の鴨肉ではないけれど、スモークした香りも感じられてなんとも美味です。
どれも満足できるものに出来上がりました。
久々の洋風メニュー。ちょっと余裕があるとできるんですよね。
今は実家に行ったりして時間があまりないように思えますが、そんな中でも実家へのお土産にケーキを焼いたりもしています。
実家では母親を助けるべく掃除や洗濯のほかに、私がほとんどお料理をしていて、翌日も食べれるように煮物を2~3種類作りおいておいたりしています。
母親は
「ここで散々お料理して、家に帰って夕飯作るの嫌にならない?」
って聞きますが、それが不思議と嫌にならないんですよね。
だから実家で作ったものを少し持ち帰ればいいのにと母親が言ってくれても
「いらない。また別のものを作りたいから。」
と断ってきます。
実家に行っていろいろ家事の手伝いをするのも別に大変だとも思わないし・・
私って家事はやっぱり好きなんだな~って思います。
あ、でもかなり手抜きですけどね(笑)。
何より、私が作ったお料理を父親も母親もとても喜んでくれるので、次は何を作ろうかな~と考えるのも楽しいかも。
というわけで今は忙しくしていながらも、意外にも充実の毎日を送っております。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
*忙しくしていてなかなか更新が以前のようにできません。
みなさんのところにもなかなかうかがえず、コメントの返信も遅れてしまって申し訳ありません。
ゆっくり更新していきますので、よろしくお願いします。*
みなさんのところにもなかなかうかがえず、コメントの返信も遅れてしまって申し訳ありません。
ゆっくり更新していきますので、よろしくお願いします。*
*******************************************
さてまた久々の更新になりました。
父親がようやく昨日退院となり、実家に送り届けてまいりました。
でもこれからが実は家族にとっては大変な日々なので気は抜けないし、これからますます忙しくなりそうです。
今日もこれから実家に行ってきますがその前にちょっと更新。
昨夜の晩ご飯をアップしようと思います。
*豚ロースのピリ辛煮込み*
ここのところ和食続きだった我が家、この日は久しぶりにニンニクを使ってピリ辛料理にしてみました。
先日スーパーでロースの塊り肉が半額だったので、買ってきて冷凍してあったのを使って。
豚肉は1cmくらいの厚さに切って、軽く塩をし、酒をまぶしてもんでおきます。
鍋に油をひいてニンニクスライスを炒めて、薄切りにした玉ねぎ、細切りにしたにんじん、えのき茸を入れて炒めていきます。
肉を入れてさらに炒めたら、酒を加え、鶏がらスープを入れます。
水を加えたら、豆板醤、テンメンジャン、醤油を少々加え煮ていきます。
お肉が柔らかくなったら、練り胡麻を入れて混ぜ合わせ、細切りにした大根、ニラを加えて蓋をしてさらに煮込みます。
大根が柔らかくなったら出来上がり。
分量は適当ですが・・。
「うっま~い!!」
こういう料理を久しぶりに作ったので、夫の反応も新鮮です。
ストウブでじっくり1時間くらいかけて煮込んだので、お肉が驚くほど柔らかくなって、お箸で切れるほど。
ご飯にもあいそうです。
多めに作ったので、翌日にはご飯で食べてもらいましょう。
*せりと卵の胡麻和え*
せりって、春を感じますよね。
大好きです。
最近胡麻和えをよくやってるので、この日は卵をふんわり焼いたのを一緒に入れてあえました。
卵焼きには味付けなしです。
*ふりだし入りコールスロー*
レシピブログさんのモニター募集に、忙しくなる前に応募して当選してしまいました。
なかなか記事を更新することができないので、辞退しようと思ったのですが、2月末まででいいですからおっしゃってといただいて、ぎりぎりの更新になってしまいました。
味付け不要のだしということで、ふりかけでもいいし、このままお吸い物を作っても簡単にできるというすぐれもの。
この日のコールスローも、キャベツをしんなりさせるのに塩ではなくふりだしを使いました。
和風コールスローが簡単にできます。
ベーコンやきゅうりも一緒に入れました。
大根のお漬物も簡単にふりだしで作りました。
ふりかけるだけですから、簡単。
レシピブログさんどうもありがとうございました。
さて、我が家のぷーびーも元気にしております。
ぷーちゃんの画像がないですが(汗)。
これからまた実家に行ってきますが、今後も手術で父親の体に取り付けた装具の交換を私がやらなければならないし、また再入院もありうるので、油断はできませんが、なんとか介護や、訪問看護をできるだけ頼らずに私達で頑張ろうと姉と二人で決めました。
何かのときには介護や訪問看護もお願いするつもりで準備はしてありますけど。
まだまだ忙しいとは思いますが、ブログも少しづつ時間を見つけて続けていこうと思っています。
コメントのお返事、すぐにできませんが、ゆっくりお返事しようと思ってますので、お許しください。
では、行ってまいります~。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
今日は続けて更新!
父のことばかりでご心配をおかけしてるので、ちょっとその話題はおいておきます。
普通に料理ネタです。
これはいつの日だったかしら?休みの日、父の一時帰宅の前にお昼ご飯に久々にトンカツを食べたいと思って作ったんです。
夫にトンカツにするけど、カツ丼にしたいか、カツ煮にしたいかと聞いたら・・・
「煮込んだカツも美味しいんだけど、サクサクのトンカツも捨てがたいな~。」
と悩んでいたので、それならと・・卵とじと、トンカツを別々に作ることにしました。
ロースカツ用のお肉が塊りで安かったときに買って冷凍しておいたので、ちょっと厚めに切って、トンカツに。
キャベツたっぷりで用意しました。
葱を卵で閉じたものを別に用意して・・・。
白髪葱のつもりが、太くてしっかりした下仁田葱のような(でも別物の)葱を切ってみたら、こんなに太い白髪葱になってしまいました。
私はご飯の上に卵とじ、トンカツ、そして別に用意した大根おろしを添えて・・。
普通の卵丼は興味がないと言っていた夫は
「俺、卵丼でも好きかもしれないな~。これだけでも十分美味しいよね。」
んじゃ、今度作ってあげましょう!丼専用の浅鍋があるので、活用したいですしね。
その後、大根おろしとポン酢でもいただいたり・・
いろいろ楽しめたトンカツでした~。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
父のことばかりでご心配をおかけしてるので、ちょっとその話題はおいておきます。
普通に料理ネタです。
これはいつの日だったかしら?休みの日、父の一時帰宅の前にお昼ご飯に久々にトンカツを食べたいと思って作ったんです。
夫にトンカツにするけど、カツ丼にしたいか、カツ煮にしたいかと聞いたら・・・
「煮込んだカツも美味しいんだけど、サクサクのトンカツも捨てがたいな~。」
と悩んでいたので、それならと・・卵とじと、トンカツを別々に作ることにしました。
ロースカツ用のお肉が塊りで安かったときに買って冷凍しておいたので、ちょっと厚めに切って、トンカツに。
キャベツたっぷりで用意しました。
葱を卵で閉じたものを別に用意して・・・。
白髪葱のつもりが、太くてしっかりした下仁田葱のような(でも別物の)葱を切ってみたら、こんなに太い白髪葱になってしまいました。
私はご飯の上に卵とじ、トンカツ、そして別に用意した大根おろしを添えて・・。
普通の卵丼は興味がないと言っていた夫は
「俺、卵丼でも好きかもしれないな~。これだけでも十分美味しいよね。」
んじゃ、今度作ってあげましょう!丼専用の浅鍋があるので、活用したいですしね。
その後、大根おろしとポン酢でもいただいたり・・
いろいろ楽しめたトンカツでした~。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<