おうちでゆるゆる、
ビール飲んで つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
お気に入りブログ☆
カテゴリー
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
最新記事
(04/22)
(04/14)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
ブログ内検索
最古記事
(10/22)
(10/22)
(10/24)
(10/24)
(10/24)
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
*ビーフストロガノフ*
日曜日のお昼ご飯です。
ビーフストロガノフを作ろう!!と私の頭の中でかなり盛り上がり作ってみました~。
イメージではありましたが実際作ろうと思うとハッシュドビーフとかハヤシライスとどう違うの??ってことがひっかかり、ネットで調べてみました。
味は違うもんね~。どうなの、どうなの??
ハッシュドビーフとハヤシライスは多分同じもの。
デミグラスソースをつかったりしますが、ビーフストロガノフはそれを使わず、赤ワイン、又は白ワインで煮こむもの??
まあ、とりあえず、なんとなくわかりました。
この日はきのこはマッシュルームではなく、またまた4種のきのこを使いました。
牛肉切り落とし肉・・・・・・・・・・・・・鹿児島産黒毛和牛240g
きのこ類
(ぶなしめじ、舞茸、平茸、ひじり茸)・合わせて150g
ニンニク・・・・・・・・・・・・・・・・・1かけ
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・2分の1個
トマトホール缶のピューレ・・・・・・・・・大さじ4
赤ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・・250cc
ローリエ・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
塩・コショウ・・・・・・・・・・・・・・・適量
小麦粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1~2
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2~3
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
生クリーム・・・・・・・・・・・・・・・・150cc
牛肉は、塩・コショウをして、赤ワイン100ccをまぶしてしばらくつけておきます。
玉ねぎ、にんにくは薄切りにしておきます。
フライパンにオリーブオイルをひきにんにくを炒め、牛肉を加えてさらに炒めてバター大さじ1を絡めていったん取り出しておきます。
玉ねぎを少量のオリーブオイルで炒めて、きのこ類も加えてさらに炒めてバター大さじ1~2を加え
絡めたら、牛肉を加えて、小麦粉をまぶし炒めます。
赤ワイン150ccを入れてよく混ぜて、水を200~300cc加えて、固形ブイヨン、ローリエを入れて
煮ていきます。
隠し味に砂糖小さじ1を加えます。
ホールトマト缶のピューレを加え、塩・コショウで味を調えます。
しばらく煮込んで水気が足りなくなったら少しづつ水を加えていきます。
最後に生クリームを加えてさっと煮立てて出来上がり。
ガーリックライスと共に盛り付けて出来上がり。
ガーリックライスは、今回はフライパンに少量のオリーブオイルを入れ、薄切りのにんにくを
入れて低温で焦がさないようにカリっと炒めておき、温かいご飯にバターとガーリックを
加えて混ぜ、少量のクレイジーソルトで味付けしたものを使いました。
美味しくできました!!
昔、よくお店で食べていたけど、最近は食べることってあまりなかった。
ちょっと具が多すぎてしまったかしら??
食べ応えがものすごくあった!
夫も初めてなのか
「これは何料理??」って。
ロシア料理らしいですけどね~。
4種のきのこも美味しいし、このガーリックライスとよく合って本当にうま~い!!
夫も美味しいって言ってたけど、そんなのどうでもいいくらい自分で満足~。
夫は
「家庭でこんなのが食べれるなんて、感激~!」
え?じゃ、お金払ってみる??
その言葉は普通に無視されましたが・・・。
料理に使った赤ワインを飲みながら・・。
その後ビール、酎ハイなんかを飲んで酔いつぶれていく私でした~。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)
PR
朝ごはんです~。
昨日飲みすぎたので、今朝はスープを作りました。
牛乳を切らしていたので、ミネストローネで。
玉ねぎ、ニンジン、ベーコン、トマトを1cm角くらいに切ってコーンも加えて、コンソメスープで煮て、白ワイン、パルメザンチーズを加えて鶏ガラスープ、塩・コショウで味を調えただけです。
でも、これが飲んだ翌日にはいいようで、しみじみ美味しいと思えました~。
ワインとチーズがいい感じです!!
この日は神戸屋キッチンで買ってきたイチジクとクルミの入ったパンと共に。
このパンが美味しいの~♪
こういうの自分で作ってみたいんだけどな~。ハードルが高いですね。
今日は予定が特にないので、多分昼間っからだらだらビール飲んで終わってしまいそう。
でもそれこそが我が家の休日の正しい過ごし方。
昼間っからビールを飲むのってホント、いい気分なんですよね~♪
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)
土曜日は友達が一人来たので、居酒屋メニューでこじんまりと呑み会です♪
*お刺身とアボガドのタルタル*
まずは、お刺身の切れ端を安く買ってきたので、それとアボガドでタルタルです。
タレは醤油・酒・麺つゆを合わせたものにわさびを加えてさっと混ぜ合わせました。
*ホタテのジェノベーゼ風味*
先日の海老のジェノベーゼ風味が好評だったので、それをホタテに変えて。
小ぶりな感じがおつまみにぴったり!
見た目も可愛いしね。
生食用のホタテをフライパンにオリーブオイルでニンニクを炒めた後に加えて、
白ワインを入れてアルコール分を飛ばしたら、塩コショウして、耐熱容器に取り出します。
(半生状態でOK)
ジェノベーゼペーストをホタテに塗り、パルミジャーノチーズを加えたパン粉をふりかけ、
オーブントースターで焼き色をつけます。
生食用のホタテを使うので、簡単に手早くできます。
*3種のソーセージとポテトの香草炒め*
3種のソーセージを買ってきてあったのでボイルして粒マスタードを添えて。
ジャガイモ洗ってはレンジで皮ごと加熱して、適当な大きさに切ったものをバターと香草で炒めました。
*きのこのバター炒めと春雨のナンプラー炒め*
きのこはぶなしめじ、平茸、ひじり茸、舞茸の4種を使って。
オリーブオイルでにんにくを炒めて、きのこを入れて、白ワイン、塩・コショウ・鶏ガラスープ少々で味を調えました。
春雨はお湯で戻して、ニンニクを炒めた後、ニラを加えて酒とナンプラーで味付け。
これとソーセージとジャガイモは最近oliveさんの居酒屋メニューを見てたので、
何作ろうかな~と思ったときにすぐにコレ!って作れました。
ちょっと違うけど、方向性が決まって助かっちゃった!
ありがとう、oliveさん!
ただ、ビーフンにしたかったのになかったので春雨を使用したのが残念。
夫はビーフンが食べたかったようです。
*アボガドと生ハム黒コショウ入りチーズの包み揚げ*
餃子の皮を使いました。
中身はアボガドと生ハム、黒コショウが最初から入ったチーズを入れて揚げました。
生ハムは燻製っぽい感じで香りもよかったです。
*差し入れのレバーの煮物*
お友達の差し入れです。私はここのところレバーを欲していたので、グッドタイミング!!
美味しかったです~!
*豚キムチ豆腐*
豚バラ肉、ネギ、豆腐、キムチを炒めました。
だんだん酔っ払ってきてしまったので冷蔵庫の中身を探りながらもうあとは適当です。
*ネギとアボガドのお揚げ焼き*
ネギとアボガドを細かく切って酒、醤油、かつお節で和えてお揚げのなかに仕込んで
アルミホイルを敷いたオーブントースターで両面こんがり焼きました。
昔よくやっていたのはネギとかつおぶしだけでしたが、アボガドを入れてちょっとまろやかになりました。
お揚げがぱりっとこおばしくって、お酒に良く合います。
オーブントースターで焼くときは短時間で焦げやすいので注意しながら焼きます。
*ちりめん山椒おにぎり*
シメは炊きたてのご飯でおにぎりです。
私はお腹がいっぱいなので食べませんでしたが、夫も友達も結構食べれたようです。
この日は、何も仕込んでなかったために手の込んだものは何もなしでしたが、
逆に自分も参加の呑み会ならさっと作れるこんなものがいいのかも。
お昼にビールを買いに行き、そのときに空き缶を全部処理したのに、もう空き缶が21本。(3人で)
そして久々に飲みたくなった桂花陳酒。ボトルで買ってきましたが、それも一本開けちゃって。
夫は焼酎飲んでましたけどね。
私が結構飲んでしまったのかな~。反省。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)
久々かき揚げを作りました。
かき揚げの中身は、海老、レンコン、椎茸、いんげん、大葉です。
冷蔵庫にそれぞれちょっとばかり残ってるものの大集合です。
海老は適当な大きさに斜め切りにしておく。
レンコンは半分に切った後、薄めに切って、水にさらしておく。
大葉は千切り、椎茸・いんげんもそれぞれに大きさを大体そろえて切っておく。
それぞれの材料を合わせて、小麦粉を具材にまんべんなく薄くふりかけて、天ぷらの生地を合わせて(こうしておくと油に落としても具材が離れにくいです)160度の油で揚げます。
油に入れるときはスプーンを使って。
最初に具材を適当に油に落として、あとからバランスよくひとつづつその塊に具材を箸で
乗っけていくとキレイに仕上がります。
片面に火が通ったらひっくり返して両面きれいに揚げます。
夫から前からリクエストされていたかき揚げ。
でもこんな風にいろんな野菜を集合したものをリクエストされたわけではなく・・。
玉ねぎだけのシンプルなものが夫の希望。
これが大好物なんだそうです。
せっかくいろんな野菜や海老を入れたものを作ったんですが、夫は
「う~ん、こっちのかき揚げもかなり美味しいんだけど、俺は何故だかこの玉ねぎだけのが好きなんだよな~。」
って。子供の頃の思い出の一品のようで、これを大量に揚げて残ったのを翌日甘辛く煮るのが
また美味しいんだそうです。
でもこの日は食べきりで、残さなかったんで、甘辛煮はなしでした。
お蕎麦と一緒に食べました。
レンコンと海老のかき揚げは、もっちりサクサクぷりぷりっとしていろんな触感が楽しめるかき揚げ。
私は気にいりましたよ~♪
これは先週のお休みの日のお昼ご飯でした。
今日は朝から雨です。
これからお昼ご飯。今日の夫のリクエストはお味噌汁です。
他は何しようかな?
洗濯も雨なのでお休み後は買い物行くくらい。
そうそう、ビールがないので買いに行かなきゃ!空き缶が5ケース分もたまってます。
この空き缶をお店に持っていくとリサイクルしてくれる上にポイントももらえるんです。
空き缶5ケースは2週間分なのですが、一人で持っていくのはなんだか恥ずかしい。
今日は夫がいるので一緒に行きます。
友達と一緒に新しくできたその酒屋さんのカード会員になったのですが、友達は30ポイントくらいのところを私はすでに700ポイント!!
しかも、焼酎はネットで買ってるのでほとんどビールのみでこのポイント。
ビールの消費量は相変わらず大量の我が家です。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)
今年になって生牡蠣を克服した私。
以前はひどい下痢と吐き気をもよおしたこともあって、恐くて食べれませんでしたが、
少しづつ食べる量を増やして今は完全に大丈夫!ってわかったとたん、すっかりハマってます。
ブログお休み中も食べてましたよ~。
で、あまりその知識もなく、なんか前に食べたほうが美味しかったとか言ってましたが、
種類が違っていたことが判明。
これまで買ってきた牡蠣で大きいのが岩牡蠣で、ちょっと小ぶりなのがセル牡蠣でした。
でも殻付きで売られてると小ぶりでも十分大きく感じていたので、わからなかった・・。
今回はセル牡蠣です。
私がいつも買ってる魚屋さんの牡蠣は、岩牡蠣が大分産、セル牡蠣が宮城産が多いようです。
岩牡蠣は夏限定なので、もう店頭からは姿を消してました。
セル牡蠣はこの季節でも食べられるんですね。これからの季節のものと思っていましたが、9月にもあったような、食べたような・・。
岩牡蠣のほうが、身も大ぶりで味も濃厚な気がします。
でも、生牡蠣を克服して大好きになった私は、このセル牡蠣でも十分美味しく感じます!
お値段は、3倍くらい違います。
ポン酢にちょっとだけ麺つゆ(昆布だしの)を足し、かぼすを絞っていただきました。
美味しい~~♪
少しづつ食べる量を増やした結果、今日は最高の3個食べました!
やった~♪(あれ?前も3個食べたっけ??)
昨日は仕事帰りにいつもの魚屋さんで、牡蠣のほかにいつもの刺身の盛り合わせを
タイムサービスで買ってきました。
大トロ、中トロ、ぼたん海老、とり貝。
トロはいつもよりも脂がのったものだったような気がします。
私、大トロは一口だけ食べればもういいって思ってたんですけど(くどくて食べられなかった)、
この日は、違ったんです。
脂の感じが違ったのかな~。すごく美味しくって、結構食べることができました。
この日のマグロはトルコ産の本マグロでした。(イヤ、産地言われてもわかりませんが)
この魚屋さんは店頭でマグロの解体をやることがあるようで、今日は店頭に解体された後のマグロの頭としっぽが置かれてました。
小さめのマグロの柵(大トロ、中トロも入ってます)が4つ入って2400円、
ボタン海老が5~6尾入って980円、とり貝(韓国産でした)は結構たくさん入ってて380円、
この3つのセットを合わせてタイムサービスで1000円でした~。
マグロは食べ切れなかったので、残りはヅケにしました。
とり貝も多かったので、ヒジリ茸と一緒に炒めました。
最近お気に入りのヒジリ茸です。
フライパンにオリーブオイルを入れてにんにくのみじん切りを炒め、適当な大きさに切った
とり貝とヒジリ茸を炒めます。
途中でバターを少々加え、鶏ガラスープ、塩・コショウで味を調え、白ワインを加えて
アルコール分を飛ばしたら出来上がり。
ベビーリーフと合わせて。
これが、美味しかった!何も考えずに作ったんだけど、貝の旨みとヒジリ茸の香りのせいでしょうかね。
この日、私が作ったのはこれだけですが、まぁビールを飲みながら美味しい魚をつまみながら、
なんとも贅沢な手抜きの夕飯でした。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)