おうちでゆるゆる、
ビール飲んで つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
お気に入りブログ☆
カテゴリー
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
最新記事
(04/22)
(04/14)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
ブログ内検索
最古記事
(10/22)
(10/22)
(10/24)
(10/24)
(10/24)
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
*焼きミンチカツ*
昨夜の夜食です。
夜食ってね~。
昨夜は早い時間に夕飯を食べたので、寝る前にお腹がすいちゃって・・。
夕飯は鍋だったのですが、食材が少なかったのでそれもうなずけるんですけどね。
(鍋の画像はなし、鍋にすると美しく撮れません
![](/emoji/D/196.gif)
いつものこの地方のグルメ番組を夜中12時くらいに見てるときに夫が
「何か食べたいよ~。」
というので、何食べたいの?って聞くと
ちょうど、テレビでやっていた「焼きミンチ」を見て
「これ~。」
って。(いつものパターンです
![](/emoji/D/197.gif)
わかった!と早速とりかかりました。
「え?!ウソ、ウソ!!そんなのこんな時間からいいよ、大変でしょ?」
こういうのムキになっちゃいますよね~。
すぐだよ、すぐ!
すぐにとりかかりましたよ~。わき目もふらず。
玉ねぎをみじん切りにして、ひき肉と混ぜ合わせ、酒、溶き卵、小麦粉、パン粉を入れて
塩・コショウも入れて、よ~くこねて、小麦粉、卵、パン粉をつけて、油をひいたフライパンで両面じっくり焼きます。
(ナツメグも用意しておいたけど忘れちゃった!)
ほら、これだけじゃん。早い、早い!
で、ヤングコーンも一緒に焼いて、衣で使った卵も無駄にしないで玉子焼きにします。
見た目はハンバーグですね。味もハンバーグ。衣が厚いだけ。
ソースに、ケチャップ、からしも入れてどばっとかけて。
夫も冗談で言ったのにまさか本当に作るとは思ってなかったらしく、あっけにとられてました。
「これ、卵と一緒に食べると美味しいよ~。」
ウン、外はサクッ、中はふっくらとジューシーで美味しい♪
こういうときに作る料理って、素早くできます。
なんでかな~って考えたけど、他のものをいろいろ作らないのでこれだけに集中できるからかな?
食べたい気持ちがそうさせるのか・・。
1個だけ作ったのですが、ホントはもっと小さいのを作るはずが結構大きくなっちゃった!
二人で食べましたけど・・。
夫は昨日、これを食べるまでは痩せたって喜んでたんですけどね。
これで台無し!!
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)
PR
*きのこのラグーパスタ*
昨日は、朝からご飯1膳分を夫と二人で分け合って食べて以降は、3時くらいまで何も食べなかった
のでおなかぺこぺこでした。
やっとありついたお昼ご飯です。
本当は違うものにしようと思ってたのですが、時間がかかるものはダメっていう気分だったので
パスタで。
玉ねぎ・・・・・・4分の1
椎茸・・・・・・・大3個
マッシュルーム・・10個
ひじり茸・・・・・5本
ひき肉・・・・・・100g
オリーブオイル・・適量
白ワイン・・・・・大さじ1~2
赤ワイン・・・・・100cc
ホールトマト・・・3個
鶏ガラスープ・・・小さじ1
ローリエ・・・・・1枚
ゴルゴンゾーラチーズ・・・適量
パルメザンチーズ・・・・・適量
生クリーム・・・・50cc~100cc
塩・コショウ・・・適量
パスタ・・・・・・150g~200g(二人分)
パスタをゆで始めます。
玉ねぎはみじん切り、きのこ類は粗みじん切りにしておく。
フライパンにオリーブオイルをひき、玉ねぎ、きのこ類、ひき肉を炒めて、白ワインを加えます。
ホールトマトをくずしながら入れて、鶏ガラスープを加えてさらに炒めて、赤ワインを加えます。
赤ワインが沸騰したら、生クリームを加えて、ゴルゴンゾーラチーズを入れて、塩・コショウで味を
調えます。
途中、汁気が少なくなってきたら、パスタのゆで汁を加えてのばします。
パスタがゆであがったら、器に盛り、ラグーソースをかけ、パルメザンチーズをふり、バジルを添えて
出来上がり。
おなかがぺこぺこだったせいもあってとっても美味しく感じました~。
金曜日に買い物したわりに冷蔵庫にあまり食材がなく、きのこ類が目立っていたので、
きのこのパスタになりました。
でも、満足。
実は前日の夜に食洗器が壊れてしまい、修理に来てもらったのですが、午前中の11時からお昼の
1時までの間に来るということだったのです。
夫が起きたのが10時過ぎだったので、軽くご飯食べて(それでも二人で1膳)修理の人が帰ったら
落ち着いてお昼を食べようということにしてたのに、修理の人が来たのが1時半近くでした。
こんなことなら、お昼前に何か作って食べればよかった!
久々にこんな空腹を味わいました。
食洗器は、ちゃんと治りましたけど、最初電話したときにもう保障期間を過ぎてるのでお金が
かかるということ、しかも1万円~1万5千円。
なんか痛いな~と思っていたのですが、なんと修理が終わったら
「今回は無償でやりましたので」って。
修理の人が帰ってから、夫と顔を見合わせて
「なんで???」
そして、その後小さくガッツポーズ!
「なんだかウチってこういうこと、よくあるよね~。アナタってツイてるよね~。」
というと夫は
「それはkappaのほうだよ。これまでいろいろとkappaのほうがこういうことに関してはツイてたじゃん。」
と言います。
そうかな~。
そういえば、洗面所の照明器具の電球をかえるときに照明器具が割れてしまったときもそうだった!
割れた照明器具というのはガラスだったし、大きかったので、結構高い。
家を建てて初めてその照明の電球が切れたので、はずし方がわからず、要領が悪かったようで本体のエッジでガラスのふちを切っちゃったみたい。
で、そのことを建築業者に言ったら照明の業者が来て・・・。
絶対お金がかかると思っていたのになんだかわからないけど、これも無償で取り替えてくれました。
一眼レフのカメラが壊れたときは、目の前が真っ暗になりましたが、それはなんと保証期間の2日前だったし・・。
「ほら、kappaなんだよ、そういうことにたいしてツイてるのは。
っていうか、そういうのウマイんだよな~。」
うんにゃ、アナタだって!
私がひったくりにあったとき、取られたバッグは私としては滅多に買ってもらえないブランドのバッグだったんですが、そのバッグのお金が戻ってきたのです。
いや、バッグそのものはひったくられたまま、戻ってきませんでしたけど。
そのバッグは夫のカードで買ってもらい、カードの保険がおりたのです。
それも買って3ヶ月以内か何かが保証期間だったんだけど、ちょうどその月までだったので。
夫は、私に高いバッグを買って、私には喜ばれ、その後お金が戻ってきたんですからね~。
そして、その後同じバッグを買ってもらってない!!
ま、その他いろいろツイてないことがあってもそういうことはあまり尾をひかない二人ってことでしょうかね。
いいことだけ、ありがたがって喜んでます。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)
*ラム肉の香草焼き*
ラム肉って初めて買いました~。
金曜日、仕事帰りに立ち寄ったお肉屋さんにあったんです。
いままであったのかもしれないけど、いつも定番のお肉をスーパーでしか買ってなかったので気づかなかった。
最近ジンギスカンとか、羊肉の人気が高いので、臭みとかも最近はあまりないのかな~とも思って試しに買ってみました。
まずは、肉の感じが一番わかるかな~ということで焼きでいきました。
ラム肉にクレイジーソルトを両面ふりかけ小麦粉もまぶしておく。
フライパンにオリーブオイルをひき、両面焼き色が軽くるくまで焼きます。
白ワインをふりかけ、蓋をします。
焼きすぎないところで取り出します。
室温に戻したバター、ハーブミックス(ローズマリー、タイムなど)、パン粉、パルメザンチーズを
あわせて肉に塗ります。
オーブントースターにアルミホイルをひき肉を乗せて、上にもアルミホイルをかぶせて5分ほど焼き、
アルミホイルをはずして焼き色がつくまで加熱して出来上がり。
付け合せに
*トマトとバジルの冷製パスタ*
オリーブオイルにつぶしたニンニクを浸して香りを移して、適当に切ったプチトマト、バジルを加えて塩・コショウします。
バジルペースト、パルメザンチーズを加えてゆでて冷水でしめたパスタを加えて和えました。
*ホワイトアスパラ、グリーンアスパラときのこのオリーブオイル和え*
ホワイトアスパラも買ってあったので、これもつけあわせに。
ホワイトアスパラ、グリーンアスパラ、ひじり茸をさっとゆでて、オリーブオイル、クレイジーソルト、
パルメザンチーズで和えてレモンをしぼります。
おうちでラム肉、初めてでしたが、すごく美味しかったです。
心配していた臭みはなく、お肉も適度に柔らかく、脂分を感じなくってヘルシーな感じ。
なるほど、女性に人気なのもうなずけるな~。
夫もえらく気にいったようで、
「これ、もっと食べた~い!」って。
今度は塊で買ってこようかしら・・。
そう、お値段も安かった!(はず)
他のものと一緒に買ったのでよくわかりませんが確か、安かったです。
今度は何かソースで食べる方法でやってみたいと思います。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)
*焼肉弁当*
金曜日のお弁当。
私が仕事の日だったのであまり時間に余裕がないので、お弁当はやめようと思ったのですが、
冷凍庫に中途半端に残っていた牛肉を発見したので、作りました。
焼肉と言っても少量ですよ~。
焼肉のタレで赤ピーマンと炒めただけ。
それとベーコン入り玉子焼き。
きゅうりとしめじの塩生姜和え。
きゅうりとしめじが美味しかった。
きゅうりは細く切って塩をして、しんなりしたらしぼり、ゆでたしめじと合わせ、鶏ガラスープ
生姜の千切りと混ぜ合わせただけ。
さっぱりとしてなかなかいいと思います。
そうだ、私もお弁当持っていけばいいんだと気づいたけれど、おかずは1人前しか作らなかったので
おにぎりだけ自分のも作りました。
くぅ~、こんだけのことなら自分の分も作ればよかった!
私は小さなおにぎりを2個。
あとは、デパ地下でコロッケ類を2個買って、それでも足りない気がしてパンも買っちゃいました。
いつもは自分が仕事の日でも夫のお弁当しか作りません。
私は、というと・・。
ある日のお昼です。
*せんば自由軒のインディアンカレーセット*
会社の近くにあるので結構利用してます。
注文してから作ってくれるので熱々で食べれます。
よく利用するので近くに行っただけで、目が合うと
「いらっしゃいませ~!」って言われちゃう。
「いつもありがとうございます!」とかね。覚えられちゃってる・・。
この日はハンバーグとセットで。
スープもつきます。
夫に作ってあげるお弁当よりもずっといいかも・・。あはっ。
いつもはインディアンカレーの単品なんですけどね。
ランチで外に出ることはないので、デパ地下でお昼を買うことが多いのです。
デパ地下のお弁当っていいように思えますが毎回となると、あそこのこれはダメ、とか
ご飯が温かくないとかの理由で同じところになりがちです。
私もお弁当にすればいいんですけどね。
二人分って結構負担。慣れてないからかな?
お弁当にしてしまうと仕事の日に一歩も会社の外に出ないなんてことにもなりそうなので
ぶらぶら、デパ地下をさまよってます。
一時はケーキにはまっていて、お昼は軽くしてケーキを毎回買って食べてました。
でも、いまどきのケーキって高いですよね~。
ヘタしたらお昼ご飯よりも高くついちゃう。
夫が知ったら
「ひえ~、俺の昼ご飯より高い!ミンチカツがいくつ買えるんだ~!」
ってびっくりしちゃいますからね。
今はもう食べてませんけど。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)
*炙り中トロの巻き寿司*
昨夜全部食べ切れなかった中トロの刺身。氷温室で翌日までなんとかもってくれたので
お昼ごはんは巻き寿司にしました。
網で炙るよりも石板でやったほうがキレイに焼けるので、表面だけ石で焼いて、巻き寿司に。
わさびと柚子の皮をすりおろしたものをつけて、巻き巻き。
塩もちょっと振ってね。大葉も一緒に巻いて・・。
これが、美味しいんだ!
そして、もうひとつ。
*カルビ焼肉の巻き寿司*
これも昨夜の残り物。食べ切れなくて残したものをこれまた石で焼いて、食べやすく切って巻きました。
これも柚子の皮を摩り下ろしたものをつけて。
夫は焼肉を巻き寿司にするって言ったら、
「え~?それはどうなのかな~。」と言ってましたが、結果は
「イケルよ、これ~。」と喜んでました。
そして、昨日の残りの大あさりも焼いて、食べました。
昨日の残りでお昼は全て済ませました。
ずっと買い物してなかった反動で普段買わないものをあれやこれや食材を買ってきたその日は
豊富に食べきれないほどあるのですが、その後はどうなるんでしょうね~。
基本のお買い物をしてないので、また買い物に行かなくっちゃ。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)