忍者ブログ
おうちでゆるゆる、 ビール飲んで                   つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
[116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

      

月曜日の夜は、私が出かけていて帰ったのが遅かったので、夕飯のメニューを何も考えてませんでした。
出先で、初めて入ったスーパーで何か買おうと思ったのですが買ったのはひき肉と野菜を少し。
よく考えたら、ひき肉だけが我が家にあったのに・・・。

何にしようかな~。あ、そうだ!!と思ったのと同時に夫が

「野菜の天ぷら!」

と言ったのです。
え~?おんなじこと考えてた!!

「絶対タマネギのかき揚げやってね!」

ということでタマネギのかき揚げを含み、グリーンアスパラ、ホワイトアスパラ、しいたけ、ペコロス
をまず揚げて・・。

この日は盛り付けも何も考えずに、出来立てをそのつど食べて、なくなったら揚げて・・。


タマネギのかき揚げもね・・。

見た目が美しくないですが・・。




*アボガドの湯葉巻き天ぷら*

湯葉があったので、アボガドを巻き込んで天ぷらにしました。

周りはパリッと中はアボガドがとろっの天ぷら。
意外にあっさり。




これはまたやりたいですね~。

結構この時点でお腹が膨れていたので、天ぷらはこれで終了。




*皮なし餃子*

赤身の豚のひき肉を買ってきたので、白菜とニラのみじん切りに塩をしてよ~く水を絞って合わせて
よくこねてまとめて、片栗粉をつけて・・・。
途中、水を加えて蒸し焼きしました。

餃子のタレにラー油、塩ぽんずにラー油などで食べました。

満足。





日曜日の夜からずっとラーメンが食べたくって、この日も出先から、夫を呼び出してラーメン屋に
誘いたかった。

その話をすると夫ものってきて、

「じゃあ明日は仕事の帰りにラーメン食べに行こうか!」って話に。

最近、ラーメン食べたらそれだけでお腹もいっぱいになっちゃうんだよね~。
餃子とかチャーハンも食べたいけど、そんなに食べれない。

「そうそう、たいていラーメン屋さんでいろいろ注文すると、まずビールが出てきて次にラーメン、
そのあとに餃子なんてことになるんだよね~。
このタイミングで餃子かよ!って思うんだけど、もうその頃にはラーメンとビールでお腹がガポガポになったりして・・。
こっちが考えて注文しないとな~。」


なんで、こんなにムキになってラーメンのオーダーの仕方を語ってるんだか・・。

と、いうことで、翌日はラーメン屋さんに行きました~。







前日に話していたように、まずビールと餃子とチャーハンを注文。




乾杯~♪



意外にも早く来た餃子。写真を撮るのを忘れて食べてしまいましたが・・・。

ここのは、しっかりした味付けがしてあります。
タレをつけて食べましたがタレはつけないで、ラー油のみで食べてもいいくらい。



チャーハンも早く出てきました。
あまりパラパラしてないチャーハン。私はそういうほうが実は好きだったりして。
夫はもっとパラパラが好きみたい。
でもこれもしっかりした味付けで味は夫好み。
ちょっと濃い目。

チャーハンと餃子は1人前です。二人で分けました。




ビールをお代わりしてここでラーメン。

ストレートの細めんです。チャーシューは薄切りタイプ。
ここのスープも美味しいんですが味は濃い目。

この濃い目の味付けが名古屋人にはウケルんでしょうね。
この地方で店舗を展開してるっていうのもうなずけます。



九条ネギも追加してネギ増量で。


夫はこの全般濃い目の味付けが気に入ってるようです。
この日、他のラーメン屋さんも候補に上がったのですが、帰りに寄りやすいということと、
夫がここのラーメンを食べたいってことで来ました。

夫が気に入ってるラーメン屋さんはこの地方では他に2店ありますが、そことどう違うか、チャーシューは
ここがどうのとか麺はここがどうのって熱く語ってましたけど、ひとしきり語って急に冷めた様子で

「ま、味オンチの俺に語られてもな~。語られたラーメン屋が気の毒だよな。」
って。

ま、そうでしょうね~。

そう、別にラーメン評論家でも、グルメでもない夫です。

でも会社の近くでいつも行く有名なラーメン屋と、個人でやってるラーメン屋が特にお気に入りで
そこのは食べなれてるので比較が他のものよりはしやすいようでした。


生中2杯飲んで、ラーメンの汁を残さず飲み干した夫はお腹がパンパンになったようで、帰りは歩いて帰りましたよ~。

私は、ビールにラーメンって全然平気!

帰ってきてから、私はさらに缶ビールを開けて・・。3本飲みました。

ぷは~っ!












クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ
PR


*中華風肉だんごのお弁当*

月曜日のお弁当です。

豚のひき肉があったので、それを使って肉だんご。夫がたびたびリクエストするものです。




豚ひき肉にみじん切りのネギと生姜を加えてよく練って、溶き卵少々、片栗粉を入れてさらによく練り、
だんご状にして片栗粉をまぶして揚げます。
水、酒、醤油、砂糖、酢でタレを作り、水溶き片栗粉で固めの餡を作り、揚げた肉だんごを入れ、
よく絡めます。


玉子焼きも作ったのですが、丸っこい肉だんごが場所をとってうまく入らないので、できた隙間に
詰めて甘酢餡を玉子にもかけて天津風に。

これ、夫は気づくかな~と思ってたら、ちゃんと気づいてた。

っていうか、自分の思いつきのように

「玉子に餡をかけて食べたら天津飯みたいだったよ~。」

そうだよ、狙ったんだよ!



後はあっさりとほうれん草のごま和えと、夫の好きなかぶの酢漬け。
前日に作っておいたかぶの酢漬けを入れましたが、好きなもののわりには無反応でした。

やっぱりお弁当にはこってりなものが歓迎されるんでしょうね~。





この日は、肉だんごと、ほうれん草のごま和えはお弁当用のみぴったりとできたのに、玉子焼きが
予想外に余ってしまいました。
やっぱり隙間に詰めただけなので、余ります・・・。

で、結局私の朝昼兼用のご飯に代わりました。
ご飯に、玉子焼きを乗っけて餡をたらして、天津飯。

なんか不本意。

でも、この日はいろいろとやることがあったので、これが助かったかも。

いつもお料理中心に家事をしてる私。本来はもっといろいろやるべきことがあるのにかまけてますから。

夫のお弁当はやっぱり余分に作って自分のお昼にも役立てなきゃね。












クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ


*小松菜とお揚げの煮びたし*

というかスープ?
小松菜とお揚げをだし、酒、白だし、醤油で煮ただけなんですが、これは夫が大好き。

「お~!」
と叫ぶ夫。

何?って聞くと

「雑煮がずっと食べたいと思ってたけど、これって雑煮の味と一緒だよね?」

そうなんです。この地方のお雑煮ってすごくシンプルで、具はもち菜とお餅だけ。
もち菜は小松菜と一緒かしら?
違うかもしれないけれど、同じような味。小松菜で作ることもあります。

なので、シンプルに煮るとこの地方のお雑煮の味になるんです。

だからずっと夫が食べたかったものになったようです。




*ピーマンとひき肉の春雨の巣ごもり風*

しいたけも入ってます。にんにくでひき肉、しいたけ、ひき肉、を炒めて
酒、醤油、オイスターソース、砂糖少々で味つけしたものです。
これに水溶き片栗粉でとろみをつけて・・。
春雨をざるの中に入れて揚げて、その上に盛り付けました。


春雨をくずして、野菜と混ぜて食べると美味しいんです♪





姉にもらったごま豆腐。これは黒ごま、白ごま豆腐ももらいました。

これは日曜日の晩ご飯。


この日、夫は夜遅くにまたラーメンが食べたいって言い出しました!
でも私は「ダメ!絶対ダメ!!」と許しませんでしたよ~。珍しく。

ま、私が食べたくなかったっていうのもあったのですが・・。

我が家にはインスタントラーメンもないしね。

「そしたら味噌煮込みでもいいから~。」

ダメ~!


私はそのままうたた寝してしまったのですが、ふと起きるとこっそりご飯食べてました。卵かけて・・。

よっぽどお腹すいてたんだ~・・。

ごめんね・・。






クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ


*りんごのタルトタタン*

ここ何回も作ってるタルトタタンの作り方、少し違う方法でも作ってみて、今のところ自分では
これが一番作りやすかったので自分のために残しておこうということで・・。
レシピ完成と言ってもいろんな方のを参考にしたものなので、ちゃんとしたものはプロの方のを参考にしてくださいね。


確かにいろんな方法があるようですが、私はりんごのフィリングをまず作っておいて、カラメルを作り、合わせるという方法で・・。

私の使う型は小さな鉄鍋なので、それように少なめの分量ですが・・・。
りんごを1重に敷いて作って、2個分の材料にしたので、18cmくらいの型ならなんとか1個分かも・・。
多めに敷き詰めたら足りなくなるかも。
りんごは4個くらいまとめて煮ておくといいかもしれません。


りんごのフィリング(直径10cmの鉄鍋2個分)

りんご(紅玉)・・・・・・・2個
グラニュー糖・・・・・・・・20g
バター・・・・・・・・・・・15g
レモン・・・・・・・・・・・大さじ1

りんごは皮を向き、芯を取り除いて8つ割りにしておきます。
鍋にバターを溶かし、りんごを並べ、グラニュー糖を上からまぶしておき、蓋をして中火にかけます。
グラニュー糖が溶け、りんごから果汁が出てきたら、鍋を軽く揺すりながら、煮汁がまんべんなく
まわるようにして、途中りんごをくずさないようにひっくり返します。
りんごが適度に柔らかくなったら、蓋を取り、煮汁を煮詰めておきます。



パイ生地は冷凍パイ生地を使うと楽なのですが、私の場合は冷凍パイ生地が近くで売ってないので
作ることにしました。


パイ生地
薄力粉・・・・・・・・・・50g
強力粉・・・・・・・・・・50g
水・・・・・・・・・・・・50~60g
塩・・・・・・・・・・・・小さじ1
バター・・・・・・・・・・10g
練りこみ用バター・・・・・80g

水の3分の1に塩を加えて冷蔵庫で冷やしておきます。
粉類を合わせてバター、冷やしておいた塩水を加え、よく混ぜます。
バターを手でつぶすようにしながら粉と混ざるようにします。
残りの水を足しながら、生地が一つにまとまるようにします。
ぬらして固くしぼった布巾で生地を包み、ラップをして冷蔵庫で30分ほど寝かせます。
バターは室温にして、ラップでつつんで麺棒で平たく10cm角の四角に伸ばしておきます。
寝かした生地をこね台の上におき、打ち粉をしながら伸ばしていきます。
20cm角の四角に伸ばした生地の上に平たい形にした練りこみ用のバターを角度を変えて真ん中に
おき、生地のそれぞれの角をバターの中心に折りたたみます。
バターが見えないようにたたんだら、麺棒で伸ばしていきます。
伸ばしたら、三つ折りにして、今度は逆方向に伸ばし、また三つ折りにしてと、これを数回繰り返したら
三つ折りにした状態でまたぬらして固く絞った布巾、ラップをかけて30分~1時間冷蔵庫で寝かせます。
寝かした生地を伸ばして、5mmくらい厚さにしたら、鍋(または型)の大きさにカットします。
フォークで小さな穴をいくつか開けて、200度のオーブンで5分焼きます。(まだ半生状態)





カラメルは、私の場合小さな鉄鍋で作りました。鉄鍋でカラメルを作り、その上にりんごとパイを乗っけて
そのままオーブンに入れます。
鍋をそのままオーブンに入れられない場合は別鍋でカラメルを作り、焼き型にカラメルを敷いて
作ってもいいと思います。


カラメル
グラニュー糖・・・・・・30g~40g
水・・・・・・・・・・・大さじ1

鍋にグラニュー糖を入れ火にかけます。
しばらくするとフツフツと沸騰してきて、周りからだんだん色が茶色に変わってきます。
鍋を揺するなどしてまんべんなく濃い茶色になってきたら、火を止め、すぐさま大さじ1の水を入れます。
大きな泡が出て、水も沸騰しますがこれがおさまったら粗熱を冷ましておきます。 


りんごをこのカラメル入りの鉄鍋に隙間なく敷いて焼いたパイ生地を乗せて、200度のオーブンで15分焼きます。
途中、パイの焼き色を見て焦げそうならアルミホイルを上にかぶせて焼きます。

焼きあがったら、バットに水、氷を入れて鍋をつけて、冷まします。

完全に冷めたら、鍋を短時間火にかけ、周りを溶かします。(型からはずれやすくするため)
あまり火にかけすぎると型くずれするので、適当に。

鍋の上にお皿を乗せて、ひっくり返してお皿にケーキを取り出します。

このままでも十分美味しいのですが、カラメリゼがしてあると違うんですよね。
でもその道具もないので、カラメルをさらにかけることにしました。
ちょっと焦がし気味のカラメルを作って出来上がりにかけます。




こんな感じ。(このときはカラメルが固めにできてしまいました!)

このカラメルはそのときの水の分量で、固さが違うのですが、ちょっと少な目の水だと、ぱりぱりに(時にはかなりの飴状になってしまうことも)
多めだととろ~んと。
私にはまだ、加減がむつかしいのですが、ちょっとパリッとした感じを残すというのを目指してます。

出来上がったら冷蔵庫で冷やしておきます。



そして、食べるときにはアイスクリームを添えて・・。
生クリームでもいいでしょうけど、このアイスクリーム添えが美味しい!

パイ生地とりんごのフィリングの間にアーモンドクリームを入れて一緒に焼くっていうのもやりましたけど私はシンプルにりんごとパイのみのほうが好きかも・・。

アイスクリームも何度も言うようにバニラでもいいと思いますがハーゲンダッツのビターキャラメルがなんともよく合って美味しいのでオススメです。







私は日曜日の朝にこれを2台作りましたが、そんなに手間ではないと思いました。
りんごのフィリングは鍋にかけてときどき様子を見るだけですし、あとはカラメル作って焼くだけ。
冷凍パイシートがあればすぐできちゃいます。

パイシートをパイシェルに変えて、りんごのフィリングを並べてカラメルかけていただいても美味しいかも。

今回は自分のために残しておきたかったので、何度も同じものを作ってるのに改めてアップしました。
小さな、しかも汚くよごれてしまったメモがなくなると面倒なので・・。

いろんなお菓子の本やらネットで見てもたいてい大きな型で作ってるのです。

私のはミニサイズなので、参考にならない方も多いと思いますので、あしからず・・。


りんごの酸っぱさと、カラメルのほろ苦さ、病み付きになってる私です。










クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ


*ココナッツミルクシチュー*

カレー風味です。
我が家ではよくやってるものですが、今日は姉が来たので最近やって評判がよかったものを作ってみました。

姉が来ると言っても、まあ姉だからってことで、顔を見ながら作り始めちゃいました。

いつものように、

ニンニク、しょうがのみじん切り、小口切りした赤唐辛子、タマネギのスライスを油で炒めて
鶏肉を加えて、さらに炒めて水を加えてしばらく煮ます。
途中、ピーマンを加えて・・。
鶏ガラスープ、クレイジーソルト、ガラムマサラ、クミンで味を調え、牛乳にココナッツミルクを
溶いたものを加えます。
ご飯と一緒に盛り付け、パクチーを添えます。


姉も美味しいって言ってくれましたよ~。




*海老のバジル風味、パイ仕立て*

この日は是非姉に食べさせたかったタルトタタンを朝作ったので、パイ生地があって、またそれを使って。

前にやったのと同じ。
バジルペーストとマヨネーズを合わせてパイ生地に塗り、海老を乗っけて200度のオーブンで20分
焼きました。






これも昨日と見た目が同じ。
サラダです。でも昨日と違うのは豚肉が入ってません。

注目すべきはこのトマトスライスの薄さ!
前日のトマトスライスがほとんど写真ではわかりませんでしたが、新しく手に入った包丁の切れ味が
すごいので、このトマトスライスができました!




いい包丁です!大事に使います。


サラダは水菜、ミョウガ、クリームチーズ、白髪ネギです。





そして、凝りに凝ってるタルトタタン!

これは姉に大好評!!
もともとりんごのお菓子もりんごも大好きな姉。これとこのカラメルが美味しいって言って
大絶賛してくれました。

「りんごの酸味とこのカラメルのほろ苦さがほんと美味しいよね~。」って。

私が作ったからということではなく、この手のお菓子が好きってことで・・。

この日はこの10cmくらいの鉄鍋に2台分焼いたので、1台は姉に持っていってもらいました。

買い物に出なかった私の代わりにハーゲンダッツのビターキャラメルを買ってきてもらったので
それも使わせてもらって・・。



このケーキは夜に夫にも出しましたが相変わらず評価が高いです。

私もこれだけハマるのはイチジクのクグロフ以来・・・。


もう作りなれた感じがあるので、レシピをと思ってここに書いたんですが・・。
別の記事に分けようとしたら、消してしまいました!!
またこの後アップできたらと思ってますが・・。



またまた長話をして夕方に帰って行った姉でした~。











クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ
忍者ブログ [PR]