おうちでゆるゆる、
ビール飲んで つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
お気に入りブログ☆
カテゴリー
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
最新記事
(04/22)
(04/14)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
ブログ内検索
最古記事
(10/22)
(10/22)
(10/24)
(10/24)
(10/24)
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
*野菜ごろごろ和風カレー*
カレーにするつもりはなかったんですが、野菜を切ってるうちにカレーもいいかな~なんて思って・・。
でも切り出した野菜は、大根だったので、和風に。
野菜は大根、ジャガイモ、ペコロス(プチオニオン)、椎茸、ネギ。
大根は皮をむいて2~3cmの幅に輪切りにして、面取りして、椎茸は適当な大きさに切って、
ペコロスは皮をむいて丸ごと、湯に和風だしと酒、にんにく、生姜、ローリエを入れて煮ます。
市販のカレールーを1かけ、麺つゆを大さじ1入れて煮込んでいきます。
途中面取りしたジャガイモを加えます。
ガラムマサラ、クミンなどを入れて味を調えて、最後にネギを加えて一煮立ちさせて出来上がり。
肉は入ってません。
イメージはおでんのようなカレー。
和風だしと麺つゆが、カレーうどんを想像させます。
「お、カレーだね~。」
と嬉しそうに帰ってきた夫。
和風なので、うどんもいいかなと思うんだけどと言うと
「いいんじゃない?カレーうどん、食べたいね~。」
と、いうことでうどんもゆでて・・。
つけ麺にしていただきました。
「カレーうどん、いいね~。美味いよ~。
肉は入ってないんだよね。でも野菜だけでも十分美味しいね。」
特に大根の煮え方がよかった!
「大根は、大根の味をしっかり感じて甘くて、これはまさに和風だよね。」
カレーとも合うようです。
タマネギなどを炒めるということもなく和風スープカレーのようなものになりました。
野菜も大きなのをごろごろと入れて、おでんのような見た目。大根がそう思わせるのか・・。
うどんも結構量が多かったのですが、ペロっと食べてしまいました。
そういえば、私一人のランチのときにはカレーうどんとか、カレーつけ麺ってやってたけど、夫にやってあげたことなかったかも・・。
何か足らなかったらお肉でも焼こうと思ってましたが、これで十分。
*キャベツのサラダ*
あとは、これだけ。
野菜中心の夕飯になりました~。
昨日は、鍋指数という、お天気(気温?)で、鍋が食べたくなるということを盛んにテレビでやっていました。
ちゃんと聞いてなかったのですが、鍋、鍋とあまりに映像も見せられたので、すっかり鍋の気分になりましたよ。
で、鍋っぽいものと考えたんですが、それ用の食材がなく、カレーにしましたが、これはこれで
体が温まりました。
今年は鍋をやる機会が増えそう・・。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)
PR
*真カジキのムニエル・バジル風味*
今日のお弁当です。
真カジキを買ってきたので、早速お弁当に。
カジキは両面にクレイジーソルトをふり、小麦粉をまぶしておきます。
フライパンにバターをひいて、スライスしたニンニクを炒め、カジキを両面焼きます。
さらに白ワインを大さじ1加えて蓋をして、蒸し焼きにしました。
ちょっと味見をしたら魚臭さが気になったので、皮目のほうにバジルペーストを塗り、
さらにオーブントースターでカリっと焼きました。
一緒に焼いたしいたけと、レモンを添えて。
*カップdeラザニア*
アルミカップでラザニアを作りました。
先日作ったときのミートソースがちょっと残ってたので、それを利用しました。
ラザニア用のパスタをゆでて、クッキー型で抜いて、ミートソース、ゆで卵、チーズを重ねて、オーブントースターで焼きました。
ホワイトソースはなしです。
二つ焼いたので、私も冷めてから食べてみました。
フムフム、そりゃ熱々が美味しいですけど、お弁当なので、これはこれで食べれるじゃん!(って今思ったの?私。)
夫の会社は電子レンジもあると聞いてるので、レンジで温めてもいいしね。
*焼き大根*
これも昨日の煮物の再利用。
油をひいたフライパンで昨日の煮物の大根を焼いて、焼き色がついたら、醤油を流しいれて片面だけ、香ばしく醤油味にしました。
今日はスイーツも入れてあげました。
切り方が雑ですが・・。
最近、お弁当のおかずが多いと夫から言われたので、今日は詰め方をがさっと詰めて、
キャベツとか、プチトマトを入れました。
おかずとご飯のバランスを考えながら食べてるという夫ですが、最近は、ご飯を食べきってしまってもまだおかずがあるということで・・。
じゃ、生野菜ですきまを埋めようとこんな感じになりました。
「いつもキレイに詰めてくれてるんだけどね、僕が食べるときは、ちょっとこんな見た目とは
違ってるんだよ。
文句じゃなくってね、kappaが知らないかと思って・・。」
わかってるぅ~。だって蓋をするとき、ぎゅ~って無理やり詰めてますから・・。
だからつぶれた感じのお弁当なんだよね、知ってます。
お弁当ってそういうものだから。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)
火曜日は週2回だけ仕事をしている仕事の日。
帰りにデパ地下なんかに寄って食材を買ってくることも多いのですが、材料というより最近は、
お刺身とか、お寿司なんかを買ってくることも多いです。
近所のスーパーには置いてない種類のお刺身なんかもあるので。
それと、時間が時間だけに安くなってたりするのでついつい・・。
火曜日はお刺身デーということが多い我が家です。
この日は、お刺身盛り合わせ。
中トロ、マグロ、ホタテ、イカ、とり貝、しゃこ、海老、たこ、サーモン、いくら・・。
白身魚は入ってなかったな~。
二人だと、これでも量が多い。
これだけでお腹いっぱいになってしまいましたが、これを食べながら、鍋に火をかけてたものも出来上がったので・・。
*鶏と大根のスープ煮・とろろ昆布わさび風味*
鶏もも肉1枚は、切らずにそのまま煮ます。
鍋に水、酒(多めに)を入れて鶏もも肉、細切りの生姜、ネギ、大根を入れて煮ていきます。
味付けは鶏ガラスープと塩。
煮あがったら、鶏肉を適当な大きさに切って、器に盛り、大根とスープを入れて、とろろ昆布を加えます。
わさびを溶かしいれていただきます。
「これ、いいじゃ~ん!俺、とろろ昆布好きなんだよ。
いい味してるね~。大根の固さもちょうど好みの感じだし。いいね~♪」
とろろ昆布好きなの知ってますよ~。
でも私がそんなに好きじゃないので、たまにしか使いません。
今日はしまってあったとろろ昆布を目にしてしまったので、使ってみました。
薄味のスープに合うと思って・・。
わさびもいいアクセントになってます。スープに溶かすので、そんなに辛みは感じません。
大根は、夫が柔らかすぎるのが好きじゃないので、途中でいったん取り出して、最後に加えたので
ちょうど好みの固さになったようです。
それくらい計算してますよ~。
この日の夫はちょっと食べすぎたようで、
「ヤバイ、このままいくと夜中にお腹痛くなるかも・・。
ちょっと走ってこようかな?」
そんなに食べたわけじゃないけれど、昼間に結構食べたのがひびいたようです。
私が仕事の日はお弁当をお休みにしているので、外食で結構な量を食べたみたいです。
で、夜遅くですが、走りにいきました。
大丈夫?ついてってあげようか?
とは言いましたが、私はいい気持ちになってうたた寝してしまったようでした。
翌朝になって、そのときから、夫が寝るまでの間を記憶してなかった私は確認しましたが・・。
「そうだよ、なんか最初は心配してたくせに、走って帰ってきたら、ガ~ッて寝てたじゃん!」
あはは~、そうだった、そうだった・・。
ごめんなさい・・。
前はそんなときに私も一緒に走ったこともあったのにな~。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)
*ラザニア*
先日来、夫にリクエストされていたラザニアを作りました。
以前もラザニア作ったことありましたが、ちょっと普通のラザニアとは違ったものでした。
今回は王道(?)のもの。
ミートソースも作って・・。
ミートソース、ニンジンやセロリも入れたりするといいんでしょうが、その二つが冷蔵庫になかった
ため、ひき肉と椎茸で・・。
オリーブオイルをひいた鍋にニンニクのみじん切りを炒めてひき肉をしっかり炒めます。
ホールトマトをくずして加えて、よく混ぜ合わせて赤ワインを加えて、ローリエを入れて塩で味を調えて、
1時間ほど煮込みます。
ホワイトソースを作ります。
鍋にバターをいれて火にかけとけてきたら小麦粉を入れてよく混ぜ合わせます。
いったん火を止めて牛乳を加えてダマにならないように混ぜ合わせて、塩、ナツメグ、ローリエを
入れて再び火にかけ、丹念にクリーミーにある程度の固さになるまで混ぜ合わせます。
なすを輪切りにして素揚げしておきます。
耐熱用の器にミートソース、なす、チーズ、ゆでたラザニア用の平打ちパスタを重ねていきます。
チーズは、モッツァレラチーズ、パルミジャーノチーズの2種類を使いました。
3層に重ねたら、180度のオーブンで30分程焼きます。
取り出すときに崩れてしまいました。あちゃ~。
ちょうどいい容器がなくって、二人分だし、細長い耐熱容器で作ったので深いこともあって、
取り出しにくかった!
この容器↑です。
で、まだ材料も残ってたので、今度はもう少し浅いグラタン皿で、今度はなすを入れないで
焼きました。
コレくらいのほうが取り出しやすい・・。
今度ちょうどいい耐熱容器を買ってこなくっちゃ!
で、肝腎のお味のほうは・・。
夫は、もともとラザニア好きなので、
「美味しい~♪あ~、これたびたびやって欲しいな~。」
やっぱり、ラザニア用の耐熱容器を買ってこなくっちゃ!
これを作る前にセレンディピティさんのところで見たラザニアとその器。
さすがに作り慣れてらっしゃるのか、キレイで美味しそうです。
こんな風に作りたい!
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)
*りんご入りチーズケーキ*
ここのところ良く使ってるクリームチーズ。残り少なくなってきて、このままカビが生えてダメに
してもイヤだなと思い、残りをチーズケーキにして食べることにしました。
タルトタタンで使ったりんごのフィリングの残りが2切れだけあったのでそれも使いました。
焼き型は小さなグラタン皿があったのでそれを使って焼きました。
クリームチーズ・・・・・70g
生クリーム・・・・・・・100g
砂糖・・・・・・・・・・30~40g
卵・・・・・・・・・・・1個
小麦粉・・・・・・・・・大さじ1
レモンの絞り汁・・・・・3分の1個分
りんごのフィリング・・・2切れ
これらの材料を全てミキサーに入れてなめらかになるまで混ぜ合わせて、バターを塗った器に流し入れます。
りんごのフィリングを細かく切って散らし入れて、180度のオーブンで30分焼きます。
途中焦げそうになったらアルミホイルをかぶして・・。
いつもはリッツで生地を作りますが、この日はクッキー生地もパイ生地もなしです。
冷やしたら、スプーンかフォークですくっていただきます。
クリームチーズと生クリームの量を同じにしたかったのですが、生クリームがドバッと入ってしまいました。
でも大丈夫。味見をしながら作りますからね。
クリームチーズの賞味期限のことをゆずさんに聞かれて、私も冷蔵庫の中に残ってるクリームチーズが
そろそろ危ないんじゃないかと思って、使い切ってしまうことにしたのです。
りんごも無駄にならずにチーズケーキにもよくあって、小さな美味しいチーズケーキになりました。
賞味期限、我が家ではそんなに厳しくないんです。
夫は気にしたりしてますが(当たり前?)、匂いをくんくん嗅いだりしながら作ることもよくあります。
夫は、その様子を見て
「大丈夫なの?」
って聞くんですけど、大丈夫だと思うよ、なんて根拠のない自信を持って言ってしまってます。
だって、1日とかそれくらいならね。(物にもよりますけどね。)
でも料理した後で、食べてる夫に
「それって大丈夫だったよね?」
って聞くととても嫌がられます。
「オレで試すなよ~。」
ちなみに今まで一度も食べたものでお腹壊したことありませんから。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)