忍者ブログ
おうちでゆるゆる、 ビール飲んで                   つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
[96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



*鶏皮・椎茸入り蕎麦*

昨日のお昼ご飯です。

温かいお蕎麦が食べたくなりました。

鶏皮がまた残ってるために鶏皮入りのお蕎麦です。




いつものように甘辛系のおつゆではなく・・鶏ガラベースのおだしで。

酒、和風だし、鶏ガラスープ、白だしでおつゆを作って・・・
鶏皮は塩をしてオーブントースターでカリっと焼いて、鶏皮から出た脂も少しおつゆに加えました。
ネギ、椎茸も一緒に煮て、ゆで上がりの1分前にあげた蕎麦を一緒に煮てできあがり。

鶏皮にわさびも添えて・・。





鶏皮にわさびが合います。
椎茸もたっぷり入れたので椎茸の香りもいい感じ。

途中から一味もたっぷりかけて最後は汗だくになってました!




鶏皮で作るお蕎麦、鶏肉じゃなくっても美味しくいただけました。

体も温まりました~。









クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ
PR


*レンコンと餃子の皮のラザニア風*

早い時間から飲みだした休日は、夕飯とも呼べないような時間に何か作って食べることが多い我が家です。

もう結構飲んでる状態で、「何作ってたべようっかな~。」って、休みの日は気楽でいいですね~。

で、キラッとひらめいたので早速作り始めたのがコレ。




レンコン・・・・・・・5cmくらい
ひき肉・・・・・・・・80~100g
ニンニク・・・・・・・2分の1かけ
餃子の皮・・・・・・・6~8枚
デミグラスソース・・・2分の1缶
生クリーム・・・・・・50cc
白ワイン・・・・・・・大さじ2
塩・コショウ・・・・・適量
パルミジャーノチーズ・・すりおろしたもの大さじ1
とろけるチーズ・・・・適量
オリーブオイル・・・・適量

レンコンは、薄くスライスして、半分は粗みじん切りにしておきます。

フライパンにオリーブオイルをひき、みじん切りしたニンニクを炒めて、スライスしたレンコンをさっと炒めて取り出しておきます。

同じフライパンでひき肉を炒めて、ある程度火が通ったら、レンコンのみじん切りも加えて炒め、軽く塩コショウします。

そこに白ワインを入れてアルコール分を飛ばしたら、デミグラスソースを加えてよく混ぜます。

全体によく混ざり合ったら。生クリーム、パルミジャーノチーズを加えて煮ていきます。

鍋に湯を沸かし、餃子の皮をさっとくぐらせて水を切っておきます。

耐熱容器にレンコン、餃子の皮、ソース、と層にして盛り付けて、最後にとろけるチーズを乗せて
200度のオーブンで10分焼いて出来上がり。





餃子の皮は、そのまま使ってもよかったかもしれませんが、ラザニアをゆでるのをイメージしたので、軽く湯にくぐらせました。
しゃぶしゃぶのように1枚1枚。

ソースのほうは前もって味見をしていたので、美味しいのはわかってました。
レンコンの触感がいいんです。シャキシャキのもっちり。



ちょっと和風な感じもするので取り皿は和風で。

夫は
「これは、うまい!!
へ~、レンコンが入ってるんだ。このモチッとしたものは何?」


餃子の皮ということを言うと

「餃子の皮か、そういうの大好きなんだよ~。美味いな~。

スティービーワンダーになっちゃうよ~♪」

なんだか調子づいてます。

スティービーワンダーっていうのは、あの歌う姿、首を振って横にゆれる姿、夫が何か美味しいって喜んでる姿がそんな感じに似てるんです。
以前に指摘したのは私だったと思うのですが、そうやって体を揺らしながら喜んでる姿が笑えてしまいました。






*豚バラと水菜のサラダ*

豚バラの塊をほんの少しだけ残してあったので、それを薄く切って、小麦粉をつけて、油をひかずに焼いて、豚と豚から出た脂も水菜に合わせて、塩ポン酢で和えました。
きざみネギも加えて。





*セリのゴマ和え*

セリ、三つ葉などが大好きな私。
昔、田舎に住んでいたときには、春になると雪どけ水が流れる小川でよく母とセリを摘んだっけ。

小さな頃から大好きでした。

春の香りがしますね~。ゴマ和えはちょっと甘めに仕上げるのが、セリと
合う気がします。



いつも一皿をちょっとづつしか作らないので、残り物がほとんど出ない我が家ですが、この日のラザニア風はもっとあってもよかったな~。

足りないくらいの量を作って、足りなければまた何か一皿作るというのが、ウチの食卓です。

あればあっただけ食べてしまう夫。
多すぎるかなと思っても食べ切ってしまうので、夫がダイエットを始めたときから一皿の量を少なくするようになりました。

で、夫は極端に太ることもなくなりましたが・・。

お客さんが大人数来ても、少ない量でやることに慣れてしまってたくさんの量を作れない・・。

もう少し量を増やして作るようにしてもいいかな?








クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ


*ひじき&ごま入り・パンdeコロッケ*

我が家でよくやるパンdeコロッケの、からだにうれしいものを考えて作りました。

ひじきとごまが入るだけで、からだにいい感じがするんですけど・・。





サンドイッチ用食パン・・・・4枚
ジャガイモ・・・・・・・・・1個
ひき肉・・・・・・・・・・・70g
ひじき・・・・・・・・・・・小さじ3
黒ごま・・・・・・・・・・・小さじ1
白ごま・・・・・・・・・・・小さじ1
クレイジーソルト・・・・・・適量
塩・コショウ・・・・・・・・適量
水溶き小麦粉・・・・・・・・適量

ひじきは水で戻しておきます。

洗ったジャガイモを皮ごと電子レンジで加熱して、冷水でさっと冷やし
、皮をむいてボールに入れ、つぶして塩・コショウをしておきます。

フライパンに油をひいてひき肉、ひじきを一緒に炒めてクレイジーソルトで味を調えます。

ひき肉とひじきをつぶしたジャガイモとあわせて、ごまを加えてよく混ぜ合わせます。

サンドイッチ用の耳なしのパンを麺棒でつぶして、ジャガイモを棒状にまとめておいて巻きます。

端を水溶き小麦粉で留めます。(ひとつひとつラップで巻いておくとしっかり留まります。)

多めの油をひいたフライパンで転がすようにして揚げ焼きします。

うっすら焦げ目がついたら、油をきって、食べやすい大きさに切り分けてできあがり。






普通にコロッケの具でこれまでやってきましたが、普段夫が食べたがらないひじきを合わせると、
ひじきも食べやすくなります。
パンをつぶして使ってるのでそんなに油っこくはありません。

揚げてもいいし、油を少なめにして(もしくは、油なしで)作っても大丈夫です。具は全て火が通ってるので・・。

ごまの触感も楽しい♪

夫は以前にもやってるのに、これがパンだとは気づかなかったようです。

パンがサクッとして、パン粉などの衣をつけるよりも簡単なコロッケです。

もちろん、これはビールのおつまみです。

休みの日は、早い時間から飲むので小腹が空いたときにちょっとしたおやつ感覚になるおつまみ。

先日レシピブログさんのモニターで当たったアサヒスタイルフリー。

これを飲みながら~。



クイズに答えて・・

Q1:アサヒの糖質ゼロといえば??
A : スタイルフリー


Q2:わたしが「ゼロ」にしたいことは?
A : 無理だけど、シミ、シワ??


ここのところ、ぷーに出産でしばらく顔のお手入れをしてなかったので、顔がガビガビになってしまって・・。
ドラッグストアにかけこんでいろいろパックなんかを買ってきました。
今日は、お手入れをいっぱいしましたよ~。

実は、もう1週間以上もリビングのソファで寝ています。
夜中に起きてびーちゃんにミルクをあげなくちゃならないので。
寝室で真剣に寝てしまうと起きるのが辛いので、ぷーとびーちゃんが寝ているすぐ側で寝るようにしているのです。
で、この2匹のためにエアコンをかけっぱなし。
顔も乾燥しまくりです。

きっとすごく老けたんじゃないかな~。

でも今日はお手入れしたので、少しは戻ったかしら?
これも続けなくっちゃね~。








“アサヒスタイルフリーにぴったりのからだにうれしいレシピ参加中★


クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ


*豚バラと大根の塩煮込み*




またまた、ストウブを使って作りました。

豚ばら肉(塊)・・・・200g
大根・・・・・・・・8~10cm
昆布・・・・・・・・5cmの長さに細く切ったもの4~5枚
酒・・・・・・・・・50cc
塩・・・・・・・・・適量

鍋に油をひき、1cmの厚みに切った豚バラ肉を炒めます。
軽く焦げ目がついたら、いったん取り出します。
同じ鍋で2cmの厚みにイチョウ切りにした大根を炒めます。こちらも軽く焦げ目がつくくらいに・・。
豚肉を鍋に戻して、酒50ccを加えて、煮立ったら水1カップ、昆布を入れて塩を加えて、蓋をして煮ます。




塩は、ミネラルが多い天然塩を選んでみました。


シンプルだけど、優しく美味しい煮物になりました。

ストウブで作ったので、短時間、水の量も少なめですが、普通の鍋だったら水の量も増やして、豚肉と大根の煮る時間を変えたほうがいいかな?

ル・クルーゼで作ってもよかったのですが、二人分なので我が家にあるのは、小さなサイズがストウブなので小さい鍋のストウブで作りました。

やっぱり、小さなサイズのカラフルなルクも欲しいかも。
ストウブもそのまま食卓に出せる可愛いデザインだと思ってますが、地味です~。

キレイな色の鍋は私としては気恥ずかしいのですが、ちょっとくらいカラフルな鍋があってもいいかなと最近は思い始めました。


ちょっと検討してみようかな?







さて、今日びーちゃんの断尾に行ってきました。

もうそこにいて鳴き声を聞くのは辛いので、獣医さんに預けて私達はぷーも連れて買い物に行って、後で迎えにくるということにしました。

なので、びーちゃんの鳴き声を聞かずにすみました。

切った尻尾の後は、縫ってあって痛々しそうだし、画像ではお見せするのはやめますね。



今、ぷーとびーちゃんは、ハウスの中でこんな感じで寝ています。

びーちゃんが産まれたての頃はこんな無防備な姿で寝なかったぷーも、やっといつもの寝方になりました。

びーちゃんもほっといて・・(矢印のところにびーちゃんがいます)




びーちゃんの下には敷きものなしです。

いいのかね~、ぷーママ。








クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ


*海老とミンチの揚げ生春巻き*

前から作ってみたかった揚げ生春巻きです。

海老と豚ミンチで作りました。



ブラックタイガー・・・5尾
豚ミンチ・・・・・・・100g
レンコン・・・・・・・70g
溶き卵・・・・・・・・小さじ2
塩・・・・・・・・・・少々
生春巻き・・・・・・・5枚

マヨネーズ・・・・・・大さじ3
ナンプラー・・・・・・小さじ1~2
チリソース・・・・・・大さじ2

海老は殻をむき、背わたを取り、腹に切れめを入れておきます。
豚ミンチと皮をむいて適当に切ったレンコンをフードプロセッサーにかけます。
溶き卵、塩を加えてよく練って、海老の周りをミンチで包むようにして、
水でぬらしてふきんで水気をふき取った生春巻きで巻き込みます。
低温の油でじっくり揚げます。

マヨネーズ、ナンプラー、チリソースを合わせてタレを作ります。

器に盛り付け、タレをかけて出来上がり。





最初、味見をしたときにちょっと生春巻きが固いかな~と思いましたが、食べ進めていくうちにそれもクセになっていきました。

夫は、

「これは、美味しいね~。なんか、海老とひき肉?って思ったけど、合うんだね~。
このタレがすごくいいんじゃない?」

と、絶賛しておりました。

ひき肉と海老ってシュウマイなんかでもあるので、そういう感覚だよっていうと、納得しておりましたが。

シュウマイで使う海老と違って存在感のある大きさの海老がまたよかったんでしょう。

美味しかったです。

夫は、これにレタスを巻いて食べることをしきりに私にすすめておりました。

春巻きの皮がなくてもレタスで巻いてもいいよ、なんて・・。

ちょっと皮の固さが気になったかな?

以前よく使っていた『ごく薄ライスペーパー』だったら、もっと軽く仕上がっていたかもしれませんね~。






ハイ、もちろんこれでビールをグビグビ飲んでいた私達です。







クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ
忍者ブログ [PR]