忍者ブログ
おうちでゆるゆる、 ビール飲んで                   つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
[95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



*カラメル風味の林檎のケーキ*

見た目が先日作った林檎のチーズケーキと一緒ですが・・。
今日のは、ケーキ生地です。

今日は違う型で作ろうかと思ったのですが、これが一番適当な大きさだったので全く同じような見た目になりました。


ハーゲンダッツのクレームブリュレと一緒に・・。



林檎のカラメルフィリングは先日作ったのと同じです。
そこに、ケーキ生地を流し込んで・・。

ケーキ生地
卵・・・・・2個
砂糖・・・・80g
小麦粉・・・100g
バター・・・100g
レモンの絞り汁・・・4分の1個分

卵と砂糖を泡だて器で白っぽくなるまで泡立てます。
そこに小麦粉をふるい、加えてさくっと混ぜ合わせます。
溶かしバター、レモン汁を加えて切るようにして、なめらかになるまで混ぜ合わせて、型に流しいれて180度のオーブンで20分焼きます。

粗熱をとり、冷ましたら鍋を直火にかけ、カラメル部分を溶かして、器に
逆さにして取り出します。





昨日は、姉がびーちゃんを見にやってきました。
先日作ったチーズケーキを作ろうと思いましたが、クリームチーズを切らしていたので、
同じ見た目でケーキに変更したのです。

ハーゲンダッツのアイスは姉のお土産です。

これもカラメル味なので一緒に添えていただきました♪

そうそうこのケーキ、これは以前タルトタタンを作ったときに、コナさんがそれをバターケーキでやっていて、それもとても美味しそうだったんです。

で、ケーキの作り方は違いますが、私も今回バターたっぷりのケーキで作ってみました。

一つの鍋で、林檎も煮てケーキも焼いて、意外に簡単にできる美味しいケーキ。

私は、しっかり冷蔵庫で冷やしてしっとりとしたケーキになったほうが好みです。
でもこのケーキは、常温がいいかな?

この日は、まだできたての状態でいただきましたがそれはそれでふわふわで美味しかったです。






初めてびーちゃんに対面した姉は、「可愛い~!」を連発しておりました。

カメラでびーちゃんを撮りまくり・・。



胸のあたりに白い毛があるのは、ぷーと同じ♪


ぷーも久々の姉に大喜びしていました。








クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ
PR


*海老の辛みそ炒め弁当*

今日の夫のお弁当です。

「夫はお弁当作らなくてもいいよ。」と言ってくれてますけど、
今日と明日は夫が夕飯いらないので、せめてお弁当をと作りました。





*海老の辛みそ炒め*

ニンニク、生姜のみじん切りを油をひいたフライパンで炒めて香りがたってきたら、海老を入れて炒めます。
おおかた炒めたら、酒を加え、鶏ガラスープ、豆板醤、テンメンジャンを加えて絡めて出来上がりにネギを散らします。


今日は辛いぞ~。



*えだ豆入りコロコロポテサラ*

冷凍のえだ豆をコロコロポテトサラダに加えました。

*かぼちゃとピーマンのハーブ炒め*

オリーブオイルでかぼちゃとピーマンを炒めて塩・コショウ・ハーブミックスで味を調えます。

*三つ葉のごま和え*

しおれかかって少しばかり残ってた三つ葉をレンジでゆでて使いました。
ゆでてしまえばしおれかかってたのもあまりわからないかな・・・と。







「できた、できた♪お弁当ができた♪」
寝起きの夫に歌って踊ってみせてあげました。

このテンションの高さが寝ぼけた夫の頭を起こすことができるかなと思って♪
それと、お弁当を作らなくてもいいよと言ってくれてる夫に、嫌々作ってるわけじゃないよ~、楽しんで作ってるんだよ~って事を示すためです。
決してアホだからじゃないですよ~。考えてやってることです。(ホントか??)


お弁当って、作るまでが何にしようか考えるのが大変じゃないですか?
私の場合、寝起きの頭でそれを考えるのが辛いです。

なので夜寝るときに明日はこれにしようって決めてあると結構楽なんですよね。
夜考えてないときは、朝起きたら、とりあえずお米を研いで・・その間に考えて・・。

自分だけのために作ってたころは、冷凍食品をローテーションで使ってたので
そんなに考えて作ってませんでしたけど、冷凍食品を使わないで作ろうと思うと、
この考えることが一番大変だって最近思います。

なので、ちゃんとお弁当が出来上がると大げさではなく、奇跡的にできた~っていつも思えるんです。

・・・で自然に踊りだしたくなる(?)のかも~。




クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ


*かぼちゃ入りミートローフ風*

ホントはかぼちゃ料理を作りたかったんです。
出来上がったらミートローフみたいになっちゃいました。

昨夜は、夫が「今日は帰りがかなり遅いかも」と言っていたので余裕で何もしてなかったんです。
急にいつもの時間に「今帰るコール」があって大慌て。

予定していたかぼちゃ料理のはずが、どんどん変化してしまったんです。




タマネギのみじん切りを透き通るまで炒めておきます。
さいの目に切ったニンジン、ブロッコリーをコンソメスープで煮ておきます。
かぼちゃは洗って種を取り皮ごとレンジで蒸します。

ひき肉の中に炒めたタマネギ、皮の部分を取り除いてつぶしたかぼちゃを加えてよく練ります。
塩・コショウ・ナツメグを加えて混ぜ合わせます。

耐熱容器にベーコンを敷き詰めてかぼちゃ入りのひき肉の半分を詰めて、そこにニンジン、細かくちぎったブロッコリーをバランスよく並べてさらにその上に残りのひき肉をつめます。

アルミホイルを上にかぶせて、180度のオーブンで30~40分焼いて出来上がり。

器の上に耐熱容器をひっくり返して中身を出します。

皿の上にあふれ出た肉汁をフライパンに移し、ケチャップ、ソースを加えて加熱してソースを作ります。

ソースの上に切り分けたかぼちゃ入りミートローフを盛り付けます。




ベーコンがブロックのものしかなかったので、薄く切れなかったのと、長さが足りなくって見た目にはいまひとつですが・・・。

お味は・・・。

美味しいです!

ひき肉がかぼちゃの甘みがほんのり伝わって、野菜のうまみも伝わってきます。
それとベーコンがいい感じでマッチしていて・・。

パン粉などのつなぎは入れませんでしたが、かぼちゃがつなぎとなってふんわりと柔らかくってジューシーなものになりました。


ソースはもうちょっと考えて作りたかったのですが、デミグラスソースがなかったので、簡単に作ってしまいましたが、夫はこういうのが好きなので喜んでいました。

今度はスライスベーコンを使ってまた作ってみたいです!!






*和牛のカルビの塩ポン酢*

ミートローフの出来上がりが遅かったのでその前にとりあえず肉を焼いて夫に出しました。
これが美味しいお肉だったんですぅ~。

普段は昼間に行くスーパー、でも夕方行ったらおつとめ品で半額になっていた
国産黒毛和牛のカルビ肉。

牛肉はなるべく特売日に買っていたのですけど、特売日は混むので最近は避けて
普通の日に行ってました。
我が家は食べる量が少ないので普通の日に買ってもいいのですが、やっぱり安く
買えるほうがいいしね。

脂が乗ったカルビ肉、さっぱりとわさびと塩ポン酢でいただきました。





*白菜とベーコンのスープ*

先日、夫と話していたときに小学校の頃の家庭科の授業での調理実習の話になりました。

そういうの、作った、作った~。と盛り上がったのですが、そういえばコンソメスープも作ったな~と懐かしい気持ちでシンプルなスープを作りました。

でもニンニクを入れて、ただ懐かしいだけのスープじゃなかったんですけどね。

白菜とニンジン、ベーコン、ニンニクスライスをコンソメスープで煮て、オリーブオイルをたらしました。


ちょっぴり懐かしくってほっとするスープでした。






昨夜、夫にびーちゃんの乳母代わりをやってもらいました。
ミルクを飲むびーちゃんの姿が可愛いのですが、自分では写真を撮れないので。

手を平泳ぎのようにバタバタ動かして、足はピーンと伸ばしています。

ホントはうつぶせ状態であげてもいいのですが、いろいろ試した結果この格好が一番食いつきがいいのです。


夫の手の中に入ると小さく感じますね~。








クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ


*鶏の親子煮弁当*

びーちゃんが産まれてからというものずっとお弁当作りはお休みしていました。
今朝、久々に作りました。

夜中にびーちゃんに2度ミルクをあげているので眠いんですけどね~。
でも、朝は朝でミルクのためにわりと早く起きるため、そこからは目が冴えてしまって二度寝することもできなくなって・・。

無事お弁当を作ることができました。






*鶏の親子煮*

これは、甘辛系の醤油ベースの親子丼のような味ではありません。
昨日のお昼に食べたお蕎麦がおいしかったので、これも白だしと鶏ガラスープで煮てみました。

ネギもたっぷりで。

鶏もも肉はクレイジーソルトをふって、片栗粉をまぶして油で揚げます。
鍋に湯を沸かし、和風だし、鶏ガラスープ、白だしで味を調えて、そこに揚げた鶏肉、細めに切ったネギを加えて煮ます。
水溶き片栗粉でとろみをつけて、溶き卵でとじます。


鶏肉をいったん揚げたのは、夫が煮た鶏肉があまり好きじゃないから、いったん揚げてぐりぐり感をなくしました。
とろみをつけたのはお弁当用に汁気をなくすためです。




*揚げ長芋のバター醤油*

鶏と一緒に長芋も片栗粉をつけて揚げました。
フライパンにバターを溶かして醤油をたらして、長芋を絡めました。
彩りを考えて海苔で巻きました。

*ニンジンとブロッコリーの辛子マヨネーズサラダ*

*小茄子の漬物*





今朝はお弁当の出来上がりが早くできました。

やっぱり、びーちゃんのために早めに起きてたから、体が動き出すのも早かったかな。




あまった鶏の親子煮で私もご飯を食べました~。
親子煮は冷めてしまってましたが、美味しかった。
やっぱり、これは丼感覚で食べるのがいいです。

ごちそうさまでした♪





クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ


*石狩鍋*

昨夜は鍋でした。
朝の情報番組で、石狩鍋を見たので刺激されちゃいました~。

でも集中して見てたわけではないので、美味しくなるコツなんかはよく見てませんでした。

でも、ゆでたジャガイモをつぶして入れてとろっとした感じを出すというのは覚えてたのでそれは取り入れてみました。

後は、和風だし、白味噌、酒粕で味付けして、鮭と鶏肉を入れました。




私はそんなに特別石狩鍋が好きということはないのですが、夫が好きなんですね~。

で、野菜もたっぷり食べてお腹いっぱいになりました。



でもお鍋の画像は地味~・・・。








と、いうことで、今日のびーちゃんの画像でも・・・。

ちょうど、産まれて10日経ちました。





毛がどんどんクリクリになってきています。
それと、ピンク色だった鼻が黒くなってきました。

ミルクを飲んだ直後でやっぱり口元が白いです・・。



大きくなってきてるな~。





ぷーとびーちゃんはよく似た格好で寝てることが多いです。

ん?びーちゃん、どこ?



やっぱりここにいましたよ~。押しつぶされてるみたい・・。
この場所が好きなんでしょうかね~。







切った尻尾も痛々しさはなくなってます。毛をそこだけ剃られたので、もぐらみたいですが・・。



実は、びーちゃん育ち方がまだまだです。
体重の増え方が遅いの・・。
なので、ちゃんと育ってくれるか心配なんですけどね。

乳母の私としては、しっかりミルクを与えてあげるしかありませんが、昼夜で頑張ってますよ~。







クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
にほんブログ村 料理ブログへ
忍者ブログ [PR]