おうちでゆるゆる、
ビール飲んで つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
お気に入りブログ☆
カテゴリー
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
最新記事
(04/22)
(04/14)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
ブログ内検索
最古記事
(10/22)
(10/22)
(10/24)
(10/24)
(10/24)
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お正月気分もすっかりなくなって通常の生活に戻りつつある今日この頃。
お正月も相変わらず毎日母の見舞いに病院には行ってましたが、
それでも家に帰るとだらだらして過ごしていた毎日でした。
今年はスキーにも行かずにずっと我が家でお正月を過ごしたのに、おせち料理も作りませんでした。
夫があまりおせち料理に興味を示さないので、なかなか機会がないのですが、いつかちゃんと作ってみたいです。
お正月休みの数日間の我が家の食事をざっくりとアップしたいと思います。
一日はお雑煮です。
そもそも、この地方のお雑煮はとっても質素。
すまし汁にもち菜とお餅と、鰹節のみです。
実はお餅を買い忘れていたのですが、年末に友達からもらったビール1ケースにおまけに付いていたお餅があって大喜び。
もち菜がなかったので白菜で代用。これもこの地方では定番です。
おせち料理の代わりに千葉の知人からのいただきもののピーナッツの煮豆と生ハムでなんとも質素な元旦の朝の食事でした。
そして元旦は夕方から友達が我が家に来ることになり、急遽すき焼きパーティーに。
私は病院に行っていてその帰りに友達を迎えに行ったために食事の用意ができなかったのですが、
食材はすべて友達が持ってきてくれて、助かってしまいました。
2日は、夫の実家で毎年恒例の食事会。食べきれないほどのご馳走をいただいてお腹がぱんぱんになってしまいました。
お正月ってやっぱり、ついつい食べ過ぎてしまいますね。
これは3日の朝ごはん。
豚汁と、松前漬け。
友達のお母様の手作りです。昨年いただいて、大絶賛していたら、今年もわざわざ届けてくれました。
いくら、数の子が入ってて本当に美味しい!!
今年も大満足のお味でした。作り方を是非教えていただきたい!
4日めの午前中だったでしょうか・・・テレビを観ていたら回転寿司の特集をやっていて、お寿司が食べたい~って思って・・・。
でも、そのために外出するのが面倒だったので・・・冷蔵庫をいろいろ物色して・・・
できたのがこちら・・。
アボカドとローストビーフでお寿司です。(汗)
ローストビーフは小さめの塊り肉があったので、急遽フライパンだけで作りました。
厚めのフライパンなので焼いた後、蓋をして余熱で温めて、レア加減に仕上げました。
冷凍してあったご飯を温めて酢飯にして作ったスピード寿司でした。
と、いうわけでその夜はそのロースとビーフと
海老とまいたけの揚げ春巻きでビールをぐびぐび。
そもそもお正月だからといって普段とあまり変わらない我が家ですが、休みが続くとどうしてもお酒を飲む量が増えるものです。
特に今年は私が母の見舞いに病院に行ってる間に一人暇になってしまう夫は、暇をもてあましてだらだらとお酒を飲んで過ごしていたようでした。
そろそろほっとするものが食べたいな~と
定番おかずを作った正月休み最後の日です。
脂ののったぶりの刺身
大根と鶏の煮物
肉じゃが
煮物類は、食べたいというより、久しぶりに作りたかったもの。
作りながら、こういうのを作ってるときって本当にほっとするな~と思いました。
ツナとキャベツのサラダ
鶏のから揚げ
やっぱり定番のおかずはいいですね。
お正月休み、夫のだらだらと一緒になってつきあってくれたぷーです。
夫のひざの上でコタツを囲む姿も冬のお決まりの風景になりました。
母の手術が年明け7日に行われました。
最悪の事態も考えていましたが、とりあえず、手術は無事終了。
看護士さんの「手術が終了しましたよ。」という報告を受けるまでは気が気ではなかったのですが、その報告でやっとほっとしました。
今はまだ、付き添っていなければならない状態ですし、今後の問題もいろいろありますが、最大の山は越えたかなと思っています。
また、ゆっくりのペースの更新になりますし、コメントのお返事も遅くなると思いますが、よろしくお願いします。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
お正月も相変わらず毎日母の見舞いに病院には行ってましたが、
それでも家に帰るとだらだらして過ごしていた毎日でした。
今年はスキーにも行かずにずっと我が家でお正月を過ごしたのに、おせち料理も作りませんでした。
夫があまりおせち料理に興味を示さないので、なかなか機会がないのですが、いつかちゃんと作ってみたいです。
お正月休みの数日間の我が家の食事をざっくりとアップしたいと思います。
一日はお雑煮です。
そもそも、この地方のお雑煮はとっても質素。
すまし汁にもち菜とお餅と、鰹節のみです。
実はお餅を買い忘れていたのですが、年末に友達からもらったビール1ケースにおまけに付いていたお餅があって大喜び。
もち菜がなかったので白菜で代用。これもこの地方では定番です。
おせち料理の代わりに千葉の知人からのいただきもののピーナッツの煮豆と生ハムでなんとも質素な元旦の朝の食事でした。
そして元旦は夕方から友達が我が家に来ることになり、急遽すき焼きパーティーに。
私は病院に行っていてその帰りに友達を迎えに行ったために食事の用意ができなかったのですが、
食材はすべて友達が持ってきてくれて、助かってしまいました。
2日は、夫の実家で毎年恒例の食事会。食べきれないほどのご馳走をいただいてお腹がぱんぱんになってしまいました。
お正月ってやっぱり、ついつい食べ過ぎてしまいますね。
これは3日の朝ごはん。
豚汁と、松前漬け。
友達のお母様の手作りです。昨年いただいて、大絶賛していたら、今年もわざわざ届けてくれました。
いくら、数の子が入ってて本当に美味しい!!
今年も大満足のお味でした。作り方を是非教えていただきたい!
4日めの午前中だったでしょうか・・・テレビを観ていたら回転寿司の特集をやっていて、お寿司が食べたい~って思って・・・。
でも、そのために外出するのが面倒だったので・・・冷蔵庫をいろいろ物色して・・・
できたのがこちら・・。
アボカドとローストビーフでお寿司です。(汗)
ローストビーフは小さめの塊り肉があったので、急遽フライパンだけで作りました。
厚めのフライパンなので焼いた後、蓋をして余熱で温めて、レア加減に仕上げました。
冷凍してあったご飯を温めて酢飯にして作ったスピード寿司でした。
と、いうわけでその夜はそのロースとビーフと
海老とまいたけの揚げ春巻きでビールをぐびぐび。
そもそもお正月だからといって普段とあまり変わらない我が家ですが、休みが続くとどうしてもお酒を飲む量が増えるものです。
特に今年は私が母の見舞いに病院に行ってる間に一人暇になってしまう夫は、暇をもてあましてだらだらとお酒を飲んで過ごしていたようでした。
そろそろほっとするものが食べたいな~と
定番おかずを作った正月休み最後の日です。
脂ののったぶりの刺身
大根と鶏の煮物
肉じゃが
煮物類は、食べたいというより、久しぶりに作りたかったもの。
作りながら、こういうのを作ってるときって本当にほっとするな~と思いました。
ツナとキャベツのサラダ
鶏のから揚げ
やっぱり定番のおかずはいいですね。
お正月休み、夫のだらだらと一緒になってつきあってくれたぷーです。
夫のひざの上でコタツを囲む姿も冬のお決まりの風景になりました。
母の手術が年明け7日に行われました。
最悪の事態も考えていましたが、とりあえず、手術は無事終了。
看護士さんの「手術が終了しましたよ。」という報告を受けるまでは気が気ではなかったのですが、その報告でやっとほっとしました。
今はまだ、付き添っていなければならない状態ですし、今後の問題もいろいろありますが、最大の山は越えたかなと思っています。
また、ゆっくりのペースの更新になりますし、コメントのお返事も遅くなると思いますが、よろしくお願いします。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
PR
新年明けましておめでとうございます。
昨年中はいろいろとお世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
本当は喪中につき新年のご挨拶は・・・という風にしなくてはいけないかもしれませんが・・。
ま、ここでは関係なくご挨拶させていただきます。
さて、クリスマスイブから更新できてなかったこのブログ。
今年もこんなのんびりペースになるかもしれませんが、ゆっくりと更新していきますのでよろしくお願いします。
ちょっとさかのぼって・・・クリスマスイブの我が家の食事は・・・
予告どおりの鍋(笑)。
夫の好きなもつ鍋となりました。
最近の我が家の鍋はもつ鍋が圧倒的に多いんです。
または、もつ鍋風の味付け。
いまや定番となった鍋のレシピがこちら。
そのつど感覚で変わっていきますが・・・
水・・・・・800~1000cc
酒・・・・・100cc~200cc
和風だし・・小さじ1
鶏がらスープ・・・小さじ1
麺つゆ・・・30cc
塩(天然塩)・・・小さじ1(お好みで適量)
これに、この日は牛ホルモン250g(足りないときは豚肉などを足します)、キャベツ、ニラが基本。
もやし、豆腐が入るときもあります。
ということでおいしくいただきました~。
そして、とんで30日のお昼は・・・
パスタ。
この忙しい年末に、ネットで注文した鍋。年内に届かないと思ってましたが、すぐに届いたので早速使ってます。
具財は豪華ですが・・・これは前日の残り物、&残った食材で作ったんです。
以前から欲しかったオーバルの銅鍋。本格的なものはとてもお高くって手が出ないと思いあきらめてました。
でも、安く見つけたので、これは買いだと思って、すぐさま注文。
満足しています。
年末は何かと忙しくしておりました。
27日の日曜日は、友達主催のライブ忘年会に参加。
夫もバンドで参加。友達が多数参加して大盛り上がり!楽しい忘年会でした。
この忘年会、食べ物持ち込みOKということだったので、私は前日から夜中にかけて一生懸命お料理して持ち込みました。
これもとてもいい経験になりました。
そして、29日は・・・
我が家で忘年会。代わり映えのしないお料理ですが・・。
*お刺身とアボカドのタルタル*
*アンチョビ・クリームチーズ入りマッシュポテトのカナッペ*
*ガーリック風味のチーズ&牡蠣スモーク*
*にんじんサラダ*
ちょっとしょっぱかった!
*豚とポテトの重ね焼き*
これは雑誌に載ってたお料理をアレンジ。
豚肉はバラの塊り肉をにんにくを入れて柔らかくゆでておいて、スライスした玉ねぎ、豚肉、ジャガイモ、キャベツをのせて蒸し焼きにしました。
味付けはオリーブオイルとクレイジーソルト。
ストウブの鍋のままド~ンと出して、各自で取り分けてもらいました。
形がいびつですが・・・
*海老とマッシュルームのクリームグラタンパイ*
これはライブの時に作って持っていって評判がよかったのでまたやってみました。
パイ生地は冷凍パイ生地を使いました。
パイ生地が足りなくって、いびつになりました(汗)。
*ブイヤベース*
のつもりがトマトを入れ忘れました!
そして、せっかくの美味しいスープも少なめで・・・ちょっとがっかり。
この新しい銅鍋を使いたいと思ってブイヤベースにしたんですけど・・。
このほかに後半に豚のボイルもつでもつ鍋も出して・・
後は私もワイワイとおしゃべりに参加。
友達が持ってきてくれた食材もあったので楽できちゃいました。
亀ゼリー。友達の差し入れの台湾土産です。
初めての亀ゼリーでしたが、コーヒーゼリーのようで食べやすかったです。
他にりんごをカラメル状に炒めて、アイスクリームと合わせて出して、いただきもののメロンで〆ました。
いつものメンバーで特に気合を入れずにいたので、ちょっと品数が少なくって反省。
ま、このいつものメンバーはいつでも我が家に来てくれるのでそのときにリベンジすることにしましょう。
みんな、今年も仲良くお願いしますね☆
今年は毎年恒例のスキー旅行は中止したので、珍しく我が家でお正月を迎えました。
母はかわいそうに年末年始を病院で過ごすことになったため、病院には毎日顔を出しています。
今年はおせち料理も作ろうかと思ったのですが、そんな暇もなかったし、夫もおせちに興味を示さないので作りませんでした。
いつかちゃんとおせち料理を作りたいと思ってますが・・・。
私は今年一年は忙しくなりそうですが、なんとかマイペースで頑張ろうと思っております。
みなさまにとって、今年が最高の年でありますように。
お正月休みはゆったりとお過ごしくださいね。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
今日はクリスマスイブですね。
我が家では特別な予定はないのですが・・。
ちょっと昨年買ったキャンドルなんかに灯りをともしてみたりして。
気分はクリスマス。
・・・ということでクリスマスイブ・イブの昨夜の晩御飯は、ちょっとだけきどってみました。
*キャベツとベーコンのクリームスープ*
作り方はいたって手抜きです。
キャベツ・・・2枚
ベーコン・・・2枚
玉ねぎ・・・・4分の1個
コンソメスープ・・・小さじ1
水・・・・・・250cc
牛乳・・・・・100cc
生クリーム・・100cc
塩・・・・・・少々
パセリ・・・・適量
1・適当に切ったキャベツ、薄くスライスした玉ねぎ、細かく切ったベーコンを耐熱容器に入れて
水、コンソメスープの素を加えて電子レンジで3分ほど加熱します。
2・粗熱を冷ましてから牛乳、生クリームを加えてミキサーにかけます。
3・食べる直前に鍋に移して温め、塩気が足りなければ塩で味を調えます。
4・器に盛り付け、刻んだパセリを散らして出来上がり。
鍋でクタクタになるまで煮込むとさらに滑らかに仕上がると思いますが、
他のものを作った後でスープも作ろうと思ったので、手早く出来る方法で作りました。
キャベツとベーコンをしっかり感じることのできるスープで満足でした~。
*サーモンのマッシュポテトと、ズッキーニのオードブル*
鱈でブランダードを作りたかったのですが、なかったのでサーモンで。
本来オリーブオイルとマヨネーズを加えるのがブランダードのようなので、
これは全く別物かな?
刺身用のサーモンを使いました。
刺身用のサーモン(柵)・・・4~5cm
玉ねぎ・・・・・4分の1
水・・・・・200cc
バター・・・・小さじ1
コンソメスープ・・・小さじ1
ジャガイモ・・・・・1個
生クリーム・・・・・50cc
クレイジーソルト・・・適量
1・サーモンと薄くスライスした玉ねぎ、コンソメスープ、バター、水を鍋に入れて
玉ねぎが柔らかくなり、煮汁が少し残るまで煮ます。
(途中水が足りなくなったら足す。)
2・へらでサーモン玉ねぎをつぶしておく。
3・ジャガイモは皮ごと洗って電子レンジで加熱して温かいうちに皮をむき、裏ごしします。
4・裏ごししたジャガイモと2を合わせて生クリームを加えてクレイジーソルトで味を調え、よく練っておきます。
5・器に型を乗せて、4を詰めて型をはずしたら、スライスしたサーモン・ケッパーを盛り付けます。
6・フライパンにオリーブオイルをひき、薄く輪切りにしたズッキーニを並べ焼いていきます。
クレイジーソルト、パルメザンチーズをふりかけ、両面焼いたら5の器に並べて出来上がり。
スモークサーモンで作るともっと風味がいいと思います。
我が家には冷凍で買い置きしてあるサーモンがあるのでそれを使いました。
これ、美味しいです♪
夫にも好評でした。
ちょっとたいそうな感じの見た目のこのメインの一皿は・・・・
*牛肉とフォアグラ・トリュフのパイ包み*
実は中身も我が家にとっては、たいそうなもの!!
フォアグラとトリュフ(冷凍物ですが)をネットで注文したら、昨日届いたのです。
家でも高級食材を使ってみたいと思って奮発しました。
牛肉は塊り肉を使って、塩・コショウをしてサラダ油とバターで表面だけさっと焼いて、
冷凍パイシートでフォアグラ・スライスしたトリュフと一緒に包んでオーブンで焼いただけです。
ソースは牛肉を焼いたフライパンに赤ワイン、バターを加えて煮詰めたソース。
そんなに手はかけてません。
う~ん、気分は盛り上がったんですけど、残念ながらトリュフの香りがいまひとつ・・。
ま、冷凍物ですからね~。
生のものはもう売り切れだったし、何よりお高い!!
気分は盛り上がったのでよしとしましょう(笑)。
結局食材のおかげで豪華な感じにはなったのですが・・
実は特にこんなことをしようと考えていたわけではなかったので、急遽取り掛かって、
高級食材のほかは冷蔵庫にあるもので考えながら作りました。
本当は今夜いろいろ考えて何か盛り上がるものを作ろうとは思っていたんですけどね・・。
たぶん今夜は鍋になることでしょう(笑)。
昨年は結構頑張ったんですけど、今年はケーキもなし。
う~ん、ケーキ作ろうかな~と今も考えてますけど、夫もダイエットしてるわけだし・・
私もいろいろ忙しいからな~。
まだまだ大掃除もあるし、忘年会なんかもあるし、なんだか年末は忙しいですね~。
みなさんは大掃除すすんでますか?
なかなかやる気がおきないものですね。(私だけ??)
これから頑張りま~す。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
月曜日の晩御飯。
ちゃんとやってるように見えて、手抜きです(笑)。
ワインを飲みたかったので、ワインとビールを食卓に置くだけで、手をかけた夕飯なのよ~と言ってるみたい。
最近、時間がないときによく登場するタジン鍋。この日も登場。
材料を入れて放置して・・その間に他のことがいろいろできるので便利です。
出来上がりに鍋ごと食卓に出してもさまになります。
*アンチョビとキャベツの温かいサラダ*
電子レンジでチンしてしんなりさせたキャベツに、アンチョビとケッパーを加えてオリーブオイル、レモンで和えただけです。
パルミジャーノチーズを乗せたことで手をかけてるように見えますが・・。
*豚ボイルモツの赤ワイン煮*
色がよくなかった!
夫は明らかに「ゲッ!」っていう表情。
ま、ま、味は悪くないからね~。
と言ったものの、そんなに好きじゃないって言われてしまいました・・・。
ニンニクをオリーブオイルで炒めて、玉ねぎ、ボイルモツを加えて、酒を入れるはずが・・・・
同じような紙パックの白だしを入れてしまったんです!!
ぎゃ~!って思いましたが・・・味を見たらそんなに悪くなかった。
そこに赤ワインを加えてみたら・・どうなのかといろいろやった結果なんです。
私は、美味しいじゃないの~♪ って思ったんですけどね。
色がいかんかったかな・・。
ま、そう言いながら完食する夫なんですけどね(汗)。
この日は、パエリヤ風。
鍋用にわたり蟹を買ってきてあったので、それと海老を使って。
でも、この日は完全手抜きバージョン。生米ではなく冷凍してあった残りご飯を使いました。
トマトや、きのこ類も入れてません。
ニンニク玉ねぎのみじん切りを炒めて、蟹、海老を加えます。
白ワインを加えて、ご飯を加えて水に浸したサフラン、水、鶏がらスープ、セロリの葉っぱ、ベーコンも加えて蓋をして・・・。
適当に見計らって蓋を開け、クレイジーソルトで味を調えたら出来上がり。
なんにもしなくっても蟹と海老でいいお味~♪
夫にはちょっとセロリが多すぎたみたいでしたが・・。
こんな日もありってことで。
母の入院でバタバタしていますが、そんな中でも母にはいろいろ教わることが多い毎日です。
泣いたり、笑ったり、怒ったりと昔から感情表現豊かな母でしたが、私がとても助かるのは、
母は年老いて、とっても穏やかで可愛らしい人になっていってるということ。
私や姉にいろいろ言われてもぺろっと舌を出して笑って聞いてくれます。
「こんなに娘に口やかましく言われて腹がたたない?」
って聞いても、
「あんたたちに言われて腹が立つなんてことは一つもないわよ。
逆に申し訳なくってね~。」
と言う母。
こんな寂しい入院生活で、泣き言も言ってはいますが、最後は
「あんたたちにも迷惑かけるね~。私も頑張らないとね。」
と言ってくれます。
もちろん、父が亡くなってから、多くの人に助けられたということもあるんでしょう、人への感謝の気持ちをよく口にします。
当たり前のことかもしれませんが、年老いて自分のことしか考えられくなる人もいる中で、
母がそうならないでくれてることはとてもうれしいことなのです。
何より、今は母の世話をしているという気持ちではなく、母と接していると心地いいと思える自分がいます。
入院したおかげで以前は週1回しか実家に行かなくなったのが今はほぼ毎日母と会えるというのも嬉しいものです。
先日、姉のために里芋を煮て持っていったのですが、点滴中の母がとてもうらやましがってました。
「あ~、いいな~。今何が食べたいって聞かれたら、絶対里芋の煮たのが食べたいって言うなぁ。」
食べれるようになったら早速里芋を煮て、母に持っていってあげようと思ってます。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
土曜日の朝、びーちゃんが窓の外をじっと眺めてました。
ぷーも寄ってきました。二匹が眺めてる庭には・・・
雪が積もってました。
寒かったですね~。全国的に寒かったようですが、この地方でもこの雪。
お昼頃までちらついてました。
あまりに冷えるので、コタツを出しました~。
これにはぷーもびーも大喜びです。
寒い体を温めるように、お昼は熱々のうどんにしました。
白だしで作った葱たっぷりのスープに、海老の天ぷらをのせて、天ぷらに使った残りの卵でとじて・・・
*葱たっぷり、海老天卵とじうどん*
の出来上がり~。
美味しくいただきました。体も温まって大満足。
でも、コタツって本当に人をダメにしますよね。特にこんな寒い日はコタツから出るのがつらくって・・。
コタツを出してからというもの、ごろごろ比率が高くなりました(笑)。
お昼過ぎに夫と一緒に母の病院にお見舞いに行って、帰ってきたのが夕方。
夕飯は何にしようかと思って夫とスーパーに行ったのですが、
こんなに寒いとやっぱり食べたいものって鍋かな?っていうことでこの日は鍋に決定!
これは鍋用ではありません。生食用の牡蠣しかなかったので。これは生でいただくことに。
特売で牡蠣が298円であったのですが、もうそれは売り切れでした。
みんなやっぱり鍋に入れたいって思うのかな?
生食用の牡蠣は8個で498円。生牡蠣もいいよね~ということでそちらを購入。
生牡蠣と鍋の晩御飯。
この日の鍋は・・・・名づけて
*醤・ジャン鍋*(じゃんじゃんなべ)
豆腐チゲみたいなのを作ろうと思ったのですが、コチュジャンがなかったので・・。
豆板醤、テンメンジャン、XO醤、和風だし、酒、にんにく、鶏がらスープ、白だしなどを入れて作った鍋です。
ジャンとつくものをいろいろ入れまくって作った鍋ってとこでしょうか?
具にはあさり、白菜、しめじ、葱、豆腐、えびつみれ(市販品)、キムチなどを入れました。
辛いけれど、あさりでいいおだしが出てとっても美味しい♪
でもちょっと味が濃かった!夫にはちょうどよかったようですが・・。
夫は紹興酒を熱燗で晩酌です。
「やっぱり鍋には熱燗がいいよな~。」
この日はお腹いっぱいで〆に雑炊を食べなかったので、翌日の朝に食べました。
最後まで美味しくいただけました~。
最近は鍋率が高い我が家です。
以前は私がそんなに鍋好きじゃないためにあまりやらなかったのですが、今年は結構頻繁に鍋やってます。
ちょっと忙しかったりすると、鍋が楽だな~と思って。
先日やったのは、石狩鍋。
酒粕と味噌で作った鍋は夫の大好物。
美味しい鮭を買ってきてあったので、鮭、肉団子を入れて食べました。
私が鍋が苦手なのは、冬になると実家で水炊きが頻繁に出たため。
でも味つけが違う鍋なら別にいいんですよね。
最近はいろいろ美味しい鍋の素が出てるようですが、
私は鍋の素はあまり使わず、いろいろ自分で作っていくのが好きです。
味をいろいろ変えての鍋もあまり頻繁にやりすぎると飽きてしまいそうですが・・。
これから、また母の入院している病院に向かいます。
病院を転院して、今度は大学病院に入院した母。
この病院も私の自宅からは車で20分ほどで行けるので助かります。
この年末は検査、そして年明けには手術が待っていて、母も不安な毎日を送っています。
私は見守ることしかできませんが・・。
しっかりと治して、少しでも以前のような生活ができるようにと祈るばかりです。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<