おうちでゆるゆる、
ビール飲んで つまめる二人料理中心に紹介します・・・*
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
お気に入りブログ☆
カテゴリー
最新コメント
[11/12 SLT-A77]
[05/24 クーヤTOM.]
[05/08 すず]
[04/25 hi-ko]
[04/25 olive]
[04/24 coron]
[04/23 よしみ]
[04/23 コナ]
[04/22 miya]
[04/22 kumakichi]
[04/22 パンプキン]
[04/22 ゆず]
[04/22 セレンディピティ]
[04/22 aho-T]
[04/22 のりたま]
最新記事
(04/22)
(04/14)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
プロフィール
HN:
kappapooh
性別:
女性
ブログ内検索
最古記事
(10/22)
(10/22)
(10/24)
(10/24)
(10/24)
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お正月気分もすっかりなくなって通常の生活に戻りつつある今日この頃。
お正月も相変わらず毎日母の見舞いに病院には行ってましたが、
それでも家に帰るとだらだらして過ごしていた毎日でした。
今年はスキーにも行かずにずっと我が家でお正月を過ごしたのに、おせち料理も作りませんでした。
夫があまりおせち料理に興味を示さないので、なかなか機会がないのですが、いつかちゃんと作ってみたいです。
お正月休みの数日間の我が家の食事をざっくりとアップしたいと思います。
一日はお雑煮です。
そもそも、この地方のお雑煮はとっても質素。
すまし汁にもち菜とお餅と、鰹節のみです。
実はお餅を買い忘れていたのですが、年末に友達からもらったビール1ケースにおまけに付いていたお餅があって大喜び。
もち菜がなかったので白菜で代用。これもこの地方では定番です。
おせち料理の代わりに千葉の知人からのいただきもののピーナッツの煮豆と生ハムでなんとも質素な元旦の朝の食事でした。
そして元旦は夕方から友達が我が家に来ることになり、急遽すき焼きパーティーに。
私は病院に行っていてその帰りに友達を迎えに行ったために食事の用意ができなかったのですが、
食材はすべて友達が持ってきてくれて、助かってしまいました。
2日は、夫の実家で毎年恒例の食事会。食べきれないほどのご馳走をいただいてお腹がぱんぱんになってしまいました。
お正月ってやっぱり、ついつい食べ過ぎてしまいますね。
これは3日の朝ごはん。
豚汁と、松前漬け。
友達のお母様の手作りです。昨年いただいて、大絶賛していたら、今年もわざわざ届けてくれました。
いくら、数の子が入ってて本当に美味しい!!
今年も大満足のお味でした。作り方を是非教えていただきたい!
4日めの午前中だったでしょうか・・・テレビを観ていたら回転寿司の特集をやっていて、お寿司が食べたい~って思って・・・。
でも、そのために外出するのが面倒だったので・・・冷蔵庫をいろいろ物色して・・・
できたのがこちら・・。
アボカドとローストビーフでお寿司です。(汗)
ローストビーフは小さめの塊り肉があったので、急遽フライパンだけで作りました。
厚めのフライパンなので焼いた後、蓋をして余熱で温めて、レア加減に仕上げました。
冷凍してあったご飯を温めて酢飯にして作ったスピード寿司でした。
と、いうわけでその夜はそのロースとビーフと
海老とまいたけの揚げ春巻きでビールをぐびぐび。
そもそもお正月だからといって普段とあまり変わらない我が家ですが、休みが続くとどうしてもお酒を飲む量が増えるものです。
特に今年は私が母の見舞いに病院に行ってる間に一人暇になってしまう夫は、暇をもてあましてだらだらとお酒を飲んで過ごしていたようでした。
そろそろほっとするものが食べたいな~と
定番おかずを作った正月休み最後の日です。
脂ののったぶりの刺身
大根と鶏の煮物
肉じゃが
煮物類は、食べたいというより、久しぶりに作りたかったもの。
作りながら、こういうのを作ってるときって本当にほっとするな~と思いました。
ツナとキャベツのサラダ
鶏のから揚げ
やっぱり定番のおかずはいいですね。
お正月休み、夫のだらだらと一緒になってつきあってくれたぷーです。
夫のひざの上でコタツを囲む姿も冬のお決まりの風景になりました。
母の手術が年明け7日に行われました。
最悪の事態も考えていましたが、とりあえず、手術は無事終了。
看護士さんの「手術が終了しましたよ。」という報告を受けるまでは気が気ではなかったのですが、その報告でやっとほっとしました。
今はまだ、付き添っていなければならない状態ですし、今後の問題もいろいろありますが、最大の山は越えたかなと思っています。
また、ゆっくりのペースの更新になりますし、コメントのお返事も遅くなると思いますが、よろしくお願いします。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
お正月も相変わらず毎日母の見舞いに病院には行ってましたが、
それでも家に帰るとだらだらして過ごしていた毎日でした。
今年はスキーにも行かずにずっと我が家でお正月を過ごしたのに、おせち料理も作りませんでした。
夫があまりおせち料理に興味を示さないので、なかなか機会がないのですが、いつかちゃんと作ってみたいです。
お正月休みの数日間の我が家の食事をざっくりとアップしたいと思います。
一日はお雑煮です。
そもそも、この地方のお雑煮はとっても質素。
すまし汁にもち菜とお餅と、鰹節のみです。
実はお餅を買い忘れていたのですが、年末に友達からもらったビール1ケースにおまけに付いていたお餅があって大喜び。
もち菜がなかったので白菜で代用。これもこの地方では定番です。
おせち料理の代わりに千葉の知人からのいただきもののピーナッツの煮豆と生ハムでなんとも質素な元旦の朝の食事でした。
そして元旦は夕方から友達が我が家に来ることになり、急遽すき焼きパーティーに。
私は病院に行っていてその帰りに友達を迎えに行ったために食事の用意ができなかったのですが、
食材はすべて友達が持ってきてくれて、助かってしまいました。
2日は、夫の実家で毎年恒例の食事会。食べきれないほどのご馳走をいただいてお腹がぱんぱんになってしまいました。
お正月ってやっぱり、ついつい食べ過ぎてしまいますね。
これは3日の朝ごはん。
豚汁と、松前漬け。
友達のお母様の手作りです。昨年いただいて、大絶賛していたら、今年もわざわざ届けてくれました。
いくら、数の子が入ってて本当に美味しい!!
今年も大満足のお味でした。作り方を是非教えていただきたい!
4日めの午前中だったでしょうか・・・テレビを観ていたら回転寿司の特集をやっていて、お寿司が食べたい~って思って・・・。
でも、そのために外出するのが面倒だったので・・・冷蔵庫をいろいろ物色して・・・
できたのがこちら・・。
アボカドとローストビーフでお寿司です。(汗)
ローストビーフは小さめの塊り肉があったので、急遽フライパンだけで作りました。
厚めのフライパンなので焼いた後、蓋をして余熱で温めて、レア加減に仕上げました。
冷凍してあったご飯を温めて酢飯にして作ったスピード寿司でした。
と、いうわけでその夜はそのロースとビーフと
海老とまいたけの揚げ春巻きでビールをぐびぐび。
そもそもお正月だからといって普段とあまり変わらない我が家ですが、休みが続くとどうしてもお酒を飲む量が増えるものです。
特に今年は私が母の見舞いに病院に行ってる間に一人暇になってしまう夫は、暇をもてあましてだらだらとお酒を飲んで過ごしていたようでした。
そろそろほっとするものが食べたいな~と
定番おかずを作った正月休み最後の日です。
脂ののったぶりの刺身
大根と鶏の煮物
肉じゃが
煮物類は、食べたいというより、久しぶりに作りたかったもの。
作りながら、こういうのを作ってるときって本当にほっとするな~と思いました。
ツナとキャベツのサラダ
鶏のから揚げ
やっぱり定番のおかずはいいですね。
お正月休み、夫のだらだらと一緒になってつきあってくれたぷーです。
夫のひざの上でコタツを囲む姿も冬のお決まりの風景になりました。
母の手術が年明け7日に行われました。
最悪の事態も考えていましたが、とりあえず、手術は無事終了。
看護士さんの「手術が終了しましたよ。」という報告を受けるまでは気が気ではなかったのですが、その報告でやっとほっとしました。
今はまだ、付き添っていなければならない状態ですし、今後の問題もいろいろありますが、最大の山は越えたかなと思っています。
また、ゆっくりのペースの更新になりますし、コメントのお返事も遅くなると思いますが、よろしくお願いします。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
PR
長くお休みしていたにもかかわらず、復活後に早々に見に来てくださった方々ありがとうございます。
そして前回書き忘れましたが、お休み前にコメントいただいてお返事をできなかった、コナさん、いぶ★ママさん、すずさん、aduさん、みぃたんさん、クジフジさん、kumakichiさん、330さん、815-tanさん、ココロ41さん、よしみさん、のりたまさん、ヴァンさん、遅くなりましたが、お返事できないままでごめんなさい。そしてありがとうございました。
まだまだみなさんのところに遊びに伺ってもなかなかコメントを残せずにいますが、ゆっくり拝見させていただき、ゆるゆるとでもコメントを残せたらと思っております。
ブログでご無沙汰の間、私は実家に行っては母が元気になるようなネタ提供というようなことをしておりました。
もともと料理上手な母でしたが、年老いたのと父が亡くなって誰の為に料理をするのか目標を失ってしまって、あまり料理をしなくなってしまったんです。
で、私が使ってる調理器具の話をしたり、こんな器使ってるんだよなんていう話をすると結構興味を示してやる気を見せたりして・・・。
そんな感じの流れでこの秋頃から、陶芸の里巡りなんかを一緒にしたりしてました。
その中で伊賀や信楽に行くことが2度ほどあって、お気に入りの窯元の器屋さんにめぐりあったのです。
先日行ったときに、その器屋さんで名古屋で行われる陶芸市の招待券をいただいたので先週末、行ってきました。
残念ながら母が体調がすぐれないので不参加。姉と二人で行ってきました。
場所は名古屋ドーム。全国各地の陶芸がブースごとに並んで目移りすること一時間。
でも、結局何か購入する段になって、的を絞ったのが信楽の器屋さんでした。
今回私が購入したのはコチラ。信楽の文五郎釜の器です。
いろいろ見て回るうちになんとなく蓋物が欲しくなって・・。
こちらの二段のものと、少し大きめの一段のもの。二つ購入しました。
それともう一つかた口。
蓋を開けると中が白っぽいっていうのもポイントでした。お料理が映えるかな~と思って。
蓋もそれぞれお皿として使えるんです。作家さんがそうおっしゃってました。
購入した翌日、この器たちを早速使いたくって、昼間に和食をちょっとだけ時間をかけて作ってみました。
蓋をしたまま出すといたってシンプル。
蓋を開けるとこんな感じです。
三連休最期の日。その前日から買い物に行ってないので、新鮮な魚などはありませんけど・・・。
*牛肉のくわ焼き*
焼肉用の牛肉でちょっと肉厚のものを買ってきてあったので、それを使って。
牛肉に片栗粉をまぶし、油で両面軽く焼いたあと、酒、みりん、しょうゆで煮て、切り分けました。
大根おろしと葱を添えて。お肉が柔らかくって美味しかった~♪
*かぼちゃの茶巾絞り*
レンジで蒸したかぼちゃを裏ごしして、中には鶏肉を細かく切って甘辛く煮たものが詰めてあります。
*みょうがときゅうりの酢の物*
水、白だし、砂糖、酢を一煮立ちさせて切り込みを入れたみょうがときゅうりを漬けただけです。
これがみょうがのおかげで美味しくなるんですね。最近のお気に入りの酢の物です。
*だし巻き玉子とほうれん草の白和え*
この器に合わせて、中に入る小さい器が欲しいかもぉ・・。
*大根と鶏肉の煮物・柚子風味*
実家からもぎ取ってきた柚子を使いたかったために作った大根の煮物。
*揚げだし豆腐*
ちょこちょこっと小さなおかずを作りたかったので、ミニ豆腐一丁をしっかり水切りして、そのお豆腐で揚げだし豆腐と白和えの二品を作ることができました。
ま、ま、急遽ウチにある食材でなんとかこの器におさまるようなものを作っただけでもいいでしょってことで特に凝ったことはしてませんけど。
ランチですしね。
でも、一時間半かけて作ったんですよ~。
和食って大変。こんなに手抜きでも品数を作ろうと思うと時間かかりますから・・・。
ちなみにこの四角い蓋物の器、作家さんのこだわりでこの器の裏側もさらに使えるようにと工夫されてるんです。
それは・・・・
この前日の晩御飯で活用されました。
夫のリクエストでやった焼き鳥、これをこの器を裏返して使ったのがコチラ。
ちょっと溝ができてるので、この焼き鳥が合うかな~と。
案の定、余分な脂がこの溝に落ちて非常にいい感じに。
そして、蓋がお皿になるというのもちゃんと利用して。
どうですか??私的にはとっても満足!
まだ新作らしいのですが、これからさらに改良していいものにしていきますということでした。
今度は実際に信楽の窯元を訪れたいと思っています。
そのときは母も一緒に。母に話をしたらとても楽しみにしていたので。
あ~、でも実際に窯元に行ったら、いろいろ目移りしてどんどん買ってしまいそうで恐いわ~・・・・。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
そして前回書き忘れましたが、お休み前にコメントいただいてお返事をできなかった、コナさん、いぶ★ママさん、すずさん、aduさん、みぃたんさん、クジフジさん、kumakichiさん、330さん、815-tanさん、ココロ41さん、よしみさん、のりたまさん、ヴァンさん、遅くなりましたが、お返事できないままでごめんなさい。そしてありがとうございました。
まだまだみなさんのところに遊びに伺ってもなかなかコメントを残せずにいますが、ゆっくり拝見させていただき、ゆるゆるとでもコメントを残せたらと思っております。
*******************************
ブログでご無沙汰の間、私は実家に行っては母が元気になるようなネタ提供というようなことをしておりました。
もともと料理上手な母でしたが、年老いたのと父が亡くなって誰の為に料理をするのか目標を失ってしまって、あまり料理をしなくなってしまったんです。
で、私が使ってる調理器具の話をしたり、こんな器使ってるんだよなんていう話をすると結構興味を示してやる気を見せたりして・・・。
そんな感じの流れでこの秋頃から、陶芸の里巡りなんかを一緒にしたりしてました。
その中で伊賀や信楽に行くことが2度ほどあって、お気に入りの窯元の器屋さんにめぐりあったのです。
先日行ったときに、その器屋さんで名古屋で行われる陶芸市の招待券をいただいたので先週末、行ってきました。
残念ながら母が体調がすぐれないので不参加。姉と二人で行ってきました。
場所は名古屋ドーム。全国各地の陶芸がブースごとに並んで目移りすること一時間。
でも、結局何か購入する段になって、的を絞ったのが信楽の器屋さんでした。
今回私が購入したのはコチラ。信楽の文五郎釜の器です。
いろいろ見て回るうちになんとなく蓋物が欲しくなって・・。
こちらの二段のものと、少し大きめの一段のもの。二つ購入しました。
それともう一つかた口。
蓋を開けると中が白っぽいっていうのもポイントでした。お料理が映えるかな~と思って。
蓋もそれぞれお皿として使えるんです。作家さんがそうおっしゃってました。
購入した翌日、この器たちを早速使いたくって、昼間に和食をちょっとだけ時間をかけて作ってみました。
蓋をしたまま出すといたってシンプル。
蓋を開けるとこんな感じです。
三連休最期の日。その前日から買い物に行ってないので、新鮮な魚などはありませんけど・・・。
*牛肉のくわ焼き*
焼肉用の牛肉でちょっと肉厚のものを買ってきてあったので、それを使って。
牛肉に片栗粉をまぶし、油で両面軽く焼いたあと、酒、みりん、しょうゆで煮て、切り分けました。
大根おろしと葱を添えて。お肉が柔らかくって美味しかった~♪
*かぼちゃの茶巾絞り*
レンジで蒸したかぼちゃを裏ごしして、中には鶏肉を細かく切って甘辛く煮たものが詰めてあります。
*みょうがときゅうりの酢の物*
水、白だし、砂糖、酢を一煮立ちさせて切り込みを入れたみょうがときゅうりを漬けただけです。
これがみょうがのおかげで美味しくなるんですね。最近のお気に入りの酢の物です。
*だし巻き玉子とほうれん草の白和え*
この器に合わせて、中に入る小さい器が欲しいかもぉ・・。
*大根と鶏肉の煮物・柚子風味*
実家からもぎ取ってきた柚子を使いたかったために作った大根の煮物。
*揚げだし豆腐*
ちょこちょこっと小さなおかずを作りたかったので、ミニ豆腐一丁をしっかり水切りして、そのお豆腐で揚げだし豆腐と白和えの二品を作ることができました。
ま、ま、急遽ウチにある食材でなんとかこの器におさまるようなものを作っただけでもいいでしょってことで特に凝ったことはしてませんけど。
ランチですしね。
でも、一時間半かけて作ったんですよ~。
和食って大変。こんなに手抜きでも品数を作ろうと思うと時間かかりますから・・・。
ちなみにこの四角い蓋物の器、作家さんのこだわりでこの器の裏側もさらに使えるようにと工夫されてるんです。
それは・・・・
この前日の晩御飯で活用されました。
夫のリクエストでやった焼き鳥、これをこの器を裏返して使ったのがコチラ。
ちょっと溝ができてるので、この焼き鳥が合うかな~と。
案の定、余分な脂がこの溝に落ちて非常にいい感じに。
そして、蓋がお皿になるというのもちゃんと利用して。
どうですか??私的にはとっても満足!
まだ新作らしいのですが、これからさらに改良していいものにしていきますということでした。
今度は実際に信楽の窯元を訪れたいと思っています。
そのときは母も一緒に。母に話をしたらとても楽しみにしていたので。
あ~、でも実際に窯元に行ったら、いろいろ目移りしてどんどん買ってしまいそうで恐いわ~・・・・。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
結構前の晩ご飯から。これは3月5日だったと思います。
そういえば3日はひな祭りだったな~と思い、もうとっくに過ぎてしまったけれどちらし寿司が食べたくなって作ったのでした。
お吸い物はハマグリのお吸い物。これも春を感じますよね。
*豆腐とレンコンの揚げ饅頭*
海老も入ってます。
豆腐はよく水気を絞って、すりおろしたレンコンと片栗粉、細かく切ってすりつぶした海老、大葉を加えて油で揚げました。
これは実家に行ったときにも作ってあげて好評だったので、我が家でも作ってみました。
夫には長芋の短冊も。
肉じゃが~。
ちらし寿司は牛しぐれ煮で作りました。
少しばかり残っていた牛肉をしぐれ煮にして、椎茸、ニンジンも煮て、加えて・・。
最近春を感じる食材がいろいろ店頭に並んでいるので、早速買ってきては夕飯に並べています。
たらの芽、こごみ、菜花、筍などを天ぷらにして食べたり(写真は撮ってませんが)、筍はその後もちょくちょく買ってきては使ってます。
私の住むこの辺りではまだ桜も3分咲きといったところですが、今週は暖かくなってくるようですし、これからの季節が楽しみです。
相変わらず週の半分は実家に行ってますが、介護生活もようやく慣れてきたように思います。
以前は実家に行って、母親を助けるべく私が料理をいろいろ作ったりしていましたが、最近は料理は母親にまかせるようにしています。
母親は大病をしてから、以前は得意だった料理がうまく作れなくなってしまい、それでも最近は頑張ってなんとか作れるようになっていたところ。
それなのに、私が手伝うようになって、母親から料理をすることを奪っていてはまた作れなくなってしまうんじゃないかと思って。
最初は父親のことでおろおろして、心身ともに疲れていた母親が今は自分のペースを取り戻し以前にも増してしっかりしてきたので、これなら大丈夫かなと頑張ってやってもらうようにしています。
料理って頭を使ってするものだから大病をした後の母親のリハビリには、とってもよかったのです。
ぼけ防止にもなりますしね。
案の定、母親の負担を軽くしてあげようと、私が料理をしている間にすっかり人任せになってしまった母親。
これではいけないと思い、料理は母親に頑張ってやってもらおうと突き放したことはよかったようです。
最初は、「何やっていいかわからないのよね。」と言っていた母親ですが、いろいろヒントをあげると手際よくやるんです。
う~ん、これまでできないフリをしていたんじゃないかってだまされてた気分。
父親の介護生活は、母親にとっても大変ですけど、そのせいで以前よりもしっかりしてきている母親がいます。
自分が頑張らなきゃっていう気持ちが大きいんですね。
基本は父親と母親二人の生活、それを忘れないように手助けをしなくちゃと反省したのでした。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
え~ん、ずっと更新できなくってすみません!
コメントのお返事もできないまま・・大変失礼しました。
父親が入院したこともあって、何かあったんじゃと心配をおかけしてるんじゃないかと・・。
実は、すっごく間抜けな話なんですが、どうやら私、ノロウイルスにかかってしまったようで・・。
日曜日に実家に母を送りに行ったときにスーパーで買って帰った生牡蠣を食べたのがいけなかったようです。
結局父親の病院にお見舞いも行けずに家で寝ておりました。
あ、夫も同様にです・・。
その間はアップできるような食事は作ってなくって、以下は、母と一緒に食べた日曜日の朝食です。
*きゅうりとメンマの和え物*
きゅうりを和風だし、天然塩で和えてメンマを加えて混ぜ合わせました。
*里芋の煮物*
この日は母のために薄味に作ったために照りもない・・。
*シャキシャキジャガイモのオリーブオイル和え*
ジャガイモを太めの千切りにして歯ごたえが残る程度に電子レンジで加熱して、ベーコン、カラーピーマンを加えて、オリーブオイル、クレイジーソルト、レモン汁で和えました。
母はこの器が気に入ったようです。
「でもこれ、100円ショップで買ったんだよ。」
「え~!そうなの。私にも買ってきてぇ。」
ですって。
*モツ煮込み*
母に持たせるために煮たモツ煮ですが、朝にもちょっと味見程度に出しました。
お味噌汁はボリュームたっぷりに豚汁。
朝から・・って感じですが、この日は母も動き回る予定だったので、朝からボリュームをつけてあげました。
ぷーやびーちゃんとも名残惜しかったようですが・・・
母は無事に実家に帰っていきました。
というわけで、その後に私達夫婦は悲惨なことになったわけです。
月曜日は発症しなかったのですが、なんだかおかしいなという感じはありました。
朝からマカロン2つしか食べてなくって、夜にもお腹が空かなかったんです。
なんだか胃に残ってる感じがして・・。
でもそれでは夫が持たないのでチヂミを焼いて食べました。
翌日になって、朝からムカムカがおさまらず・・。それからでした、症状が出たのは。吐き気と下痢に襲われました。
夫はその日のお昼ご飯を食べた後に同様の症状になったようです。
なので火曜日はジュースとりんご4分の1個、いよかん1個で済まし・・。
水曜日はおかゆとうどん・・。
水曜日に夫はもう何か食べれると言うので夫のためだけに鍋を作ってあげました。(味見しないで)
木曜日はおかゆとインスタント麺半分。アイスキャンデーなら食べれるとアイスキャンデーを2本食べたのみ。
夫は私が食事を作ろうとしないので、自分で頑張って肉と野菜を炒めて食べてました(できるじゃん!)。
私は全然食べてないのですが、意外に痩せないものなんですね~・・。
1kgしか痩せなかった!
そんなわけで全然料理をしないで一週間が過ぎました。
病院にお見舞いに行ったのは結果的に二日だけ。
本当に間抜けな一週間でした。
金曜日は仕事に行ったのですが、なんと社長もノロウイルスにかかったようでした!
流行ってるようですね~。
みなさんもお気をつけください。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
コメントのお返事もできないまま・・大変失礼しました。
父親が入院したこともあって、何かあったんじゃと心配をおかけしてるんじゃないかと・・。
実は、すっごく間抜けな話なんですが、どうやら私、ノロウイルスにかかってしまったようで・・。
日曜日に実家に母を送りに行ったときにスーパーで買って帰った生牡蠣を食べたのがいけなかったようです。
結局父親の病院にお見舞いも行けずに家で寝ておりました。
あ、夫も同様にです・・。
その間はアップできるような食事は作ってなくって、以下は、母と一緒に食べた日曜日の朝食です。
*きゅうりとメンマの和え物*
きゅうりを和風だし、天然塩で和えてメンマを加えて混ぜ合わせました。
*里芋の煮物*
この日は母のために薄味に作ったために照りもない・・。
*シャキシャキジャガイモのオリーブオイル和え*
ジャガイモを太めの千切りにして歯ごたえが残る程度に電子レンジで加熱して、ベーコン、カラーピーマンを加えて、オリーブオイル、クレイジーソルト、レモン汁で和えました。
母はこの器が気に入ったようです。
「でもこれ、100円ショップで買ったんだよ。」
「え~!そうなの。私にも買ってきてぇ。」
ですって。
*モツ煮込み*
母に持たせるために煮たモツ煮ですが、朝にもちょっと味見程度に出しました。
お味噌汁はボリュームたっぷりに豚汁。
朝から・・って感じですが、この日は母も動き回る予定だったので、朝からボリュームをつけてあげました。
ぷーやびーちゃんとも名残惜しかったようですが・・・
母は無事に実家に帰っていきました。
というわけで、その後に私達夫婦は悲惨なことになったわけです。
月曜日は発症しなかったのですが、なんだかおかしいなという感じはありました。
朝からマカロン2つしか食べてなくって、夜にもお腹が空かなかったんです。
なんだか胃に残ってる感じがして・・。
でもそれでは夫が持たないのでチヂミを焼いて食べました。
翌日になって、朝からムカムカがおさまらず・・。それからでした、症状が出たのは。吐き気と下痢に襲われました。
夫はその日のお昼ご飯を食べた後に同様の症状になったようです。
なので火曜日はジュースとりんご4分の1個、いよかん1個で済まし・・。
水曜日はおかゆとうどん・・。
水曜日に夫はもう何か食べれると言うので夫のためだけに鍋を作ってあげました。(味見しないで)
木曜日はおかゆとインスタント麺半分。アイスキャンデーなら食べれるとアイスキャンデーを2本食べたのみ。
夫は私が食事を作ろうとしないので、自分で頑張って肉と野菜を炒めて食べてました(できるじゃん!)。
私は全然食べてないのですが、意外に痩せないものなんですね~・・。
1kgしか痩せなかった!
そんなわけで全然料理をしないで一週間が過ぎました。
病院にお見舞いに行ったのは結果的に二日だけ。
本当に間抜けな一週間でした。
金曜日は仕事に行ったのですが、なんと社長もノロウイルスにかかったようでした!
流行ってるようですね~。
みなさんもお気をつけください。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
金曜日にバタバタしてしまった理由は実家の父が緊急に入院してしまったため。
ウチから車で10分くらいの病院に入院したために、実家の母を我が家に泊まらせて、母と一緒に病院に父の様子を見に行ったりしていました。
そんなわけで金曜日から日曜日まで母とずっと一緒の生活。
病院に行ったり、母のために気をつけて食事を作ったりとちょっと忙しくしていたのです。
病院から帰ってきて一段落つくと、夜には母とお料理や器の話で盛り上がって・・。
母にとっても気分転換になったようです。
ちょうど金曜日に、いつも覗いていたお店が閉店セールをやっていて、全て半額だったので、そこでいろいろ買ってきた器類を母に見せたりして、遊んでました。
土曜日の朝は、そんな器類を早速使ってみることに。
お茶碗の下に敷いたトレイも買ってきました。小さめのトレイなので、お茶碗を乗せるとそれだけでいっぱいになってしまいますが、お酒を飲むときには使えそうです。
この日朝から丁寧に水切りをした豆腐で作った白和え。甘辛く煮たひじきとにんじんが入ってます。
このお皿は豆皿よりも少し大きめの小皿。揃いで買った足つきの中鉢に惹かれて、合わせて買いました。
その揃いの中鉢がこちら。ホワイトアスパラとベーコンのサラダ。
写真に撮るとその差がわかりにくいですね。
全体写真で見るとこんな感じ。
中鉢に盛り付けたものを取り分ける小皿として使おうかなと思ってますが、この日は別々のものを盛り付けました。
これは今回買ってきた器じゃないです。
大根と鶏肉を酒と白だしで煮たものです。ゆずの香りがとてもいい。
「朝から丁寧に作ったのね~。ゆずをきざむなんて、手間をかけて。」
と、母はこの煮物に感動してくれました。
大根が柔らかく煮えていて、その大根のお味が煮汁にしみてなんとも美味しい煮物になっていたようです。
母のために玄米入りのご飯を用意しておきました。
食事制限のある母なので、こんな感じの朝ごはんにしてみました。
新しい器のおかげで食事も盛り上がり、母は目でも楽しめたと言って、美味しそうに食べてくれました。
実家を離れて我が家に一人泊まることになった母が、一人で心細く寝るんじゃないかと、夜はぷーを一緒に母の寝床で眠らせました。
朝になって、
「本当にぷーさんはいい子だね~。ず~っと私の側にピタ~っとくっついて朝までおとなしく寝てくれたのよ。
おかげでとっても暖かくって朝までぐっすり眠れたわ。」
と母が喜んでました。
びーちゃんは癒し犬のぷーと違って、やんちゃに母に飛び掛って遊んでます。
母は完全にびーちゃんの友達のように、「遊ぼうよ~。」とけしかけられて・・。
「もう、この子はしつこいわね~。」と呆れられるほど。
その後もびーちゃんは母の側から離れようとしませんでした。
母も病気を抱える身で、父が入院したことで不安だらけでしょうが、ひとときそんな不安も忘れるように過ごせてよかったんじゃないかな。
これもぷーとびーちゃんのおかげかも。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<
ウチから車で10分くらいの病院に入院したために、実家の母を我が家に泊まらせて、母と一緒に病院に父の様子を見に行ったりしていました。
そんなわけで金曜日から日曜日まで母とずっと一緒の生活。
病院に行ったり、母のために気をつけて食事を作ったりとちょっと忙しくしていたのです。
病院から帰ってきて一段落つくと、夜には母とお料理や器の話で盛り上がって・・。
母にとっても気分転換になったようです。
ちょうど金曜日に、いつも覗いていたお店が閉店セールをやっていて、全て半額だったので、そこでいろいろ買ってきた器類を母に見せたりして、遊んでました。
土曜日の朝は、そんな器類を早速使ってみることに。
お茶碗の下に敷いたトレイも買ってきました。小さめのトレイなので、お茶碗を乗せるとそれだけでいっぱいになってしまいますが、お酒を飲むときには使えそうです。
この日朝から丁寧に水切りをした豆腐で作った白和え。甘辛く煮たひじきとにんじんが入ってます。
このお皿は豆皿よりも少し大きめの小皿。揃いで買った足つきの中鉢に惹かれて、合わせて買いました。
その揃いの中鉢がこちら。ホワイトアスパラとベーコンのサラダ。
写真に撮るとその差がわかりにくいですね。
全体写真で見るとこんな感じ。
中鉢に盛り付けたものを取り分ける小皿として使おうかなと思ってますが、この日は別々のものを盛り付けました。
これは今回買ってきた器じゃないです。
大根と鶏肉を酒と白だしで煮たものです。ゆずの香りがとてもいい。
「朝から丁寧に作ったのね~。ゆずをきざむなんて、手間をかけて。」
と、母はこの煮物に感動してくれました。
大根が柔らかく煮えていて、その大根のお味が煮汁にしみてなんとも美味しい煮物になっていたようです。
母のために玄米入りのご飯を用意しておきました。
食事制限のある母なので、こんな感じの朝ごはんにしてみました。
新しい器のおかげで食事も盛り上がり、母は目でも楽しめたと言って、美味しそうに食べてくれました。
実家を離れて我が家に一人泊まることになった母が、一人で心細く寝るんじゃないかと、夜はぷーを一緒に母の寝床で眠らせました。
朝になって、
「本当にぷーさんはいい子だね~。ず~っと私の側にピタ~っとくっついて朝までおとなしく寝てくれたのよ。
おかげでとっても暖かくって朝までぐっすり眠れたわ。」
と母が喜んでました。
びーちゃんは癒し犬のぷーと違って、やんちゃに母に飛び掛って遊んでます。
母は完全にびーちゃんの友達のように、「遊ぼうよ~。」とけしかけられて・・。
「もう、この子はしつこいわね~。」と呆れられるほど。
その後もびーちゃんは母の側から離れようとしませんでした。
母も病気を抱える身で、父が入院したことで不安だらけでしょうが、ひとときそんな不安も忘れるように過ごせてよかったんじゃないかな。
これもぷーとびーちゃんのおかげかも。
クリックしていただけるとランキングに反映します。よろしくお願いします>o<